• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1981 No. 137 003小林 明美「九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音 PL48-L37」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1981 No. 137 003小林 明美「九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音 PL48-L37」"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た

サ ン ス ク リッ トの 長 母 音 と二 重 母 音

未 知 の言 語 に は じめ て接 す る とき、 今 まで全 くな じみ の な か っ た言 語 音 を耳

に して、 そ の正 体 が つ か めず、 大 いに とま ど うもの で あ る。 そ の よ うな場 盆、

観 察者 の とま どい の 中 に、 母 語 の音 韻 の特 性 が は か らず も反 映 され る こ とが よ

くあ る。 す で に 中国 語 に親 しん で い た古 代 の 日本 人 は、 日本 語 に は な い音 韻 が

他 の言 語 に存 在 す る こ とを知 って い た が、さ らに サ ンス ク リ ッ トに 接 した とき、

あ らた めて とま ど うとこ ろが あ っ た に ちが い な い。

1)

こ こで は 円仁 の 場盆 を 取 り上 げ て、 サ ンス ク リ ッ トの長 母 音 と二 重 母 音 を聞

いた 際 に感 じた とま どい につ い て論 じ、 当時 の 日本 語 母 音 を考 察 す る手 がか り

を得 た い。

円仁 は793年 に下 野 に 生 まれ、 郷 里 で基 礎 教 育 を受 け た あ と、807年 に 比叡 山

に入 っ た。838年 か ら847年 まで 中 国 に滞 在 し、 の ちに延 暦 寺 座 主 と な った。

I 2) 3)

安 然(834-893±4)が880年

に著 わ した 『

悉 曇蔵 』 八 巻 は、 当時 知 られ て い

た悉 曇文 献 を くま な く調 査 して集 大成 した もの で あ り、資料 集 と し て の価 値 は

4)

はか り知 れ な い。 第 五 巻 は 「

字 母 翻 音 」 と題 し、イ ン ド文 字 の表 わ す 音 価 を一

5)

っ 一 つ記 述 して い る資料 が網羅 され て い る。

イ ン ド文 字 の表 わす 音 価 を記 述 す るた め に 同一 ま たは類 似 の音 を表 わ す 漢 字

を当 て る の で あ るが、 一般 に説 明 が極 め て とぼ し く、古 い 中 国語 の 音 韻 の再構

とい う困難 な問 題 も あ っ て、 この種 の資 料 を扱 うの は簡 単 で は な い。 こ うい う

中 で、 『

悉 曇 蔵 』 第 五 巻 に収 め られ てい るRatnacandra(宝

月)の

口伝 は、独

(2)

特 の資 料 価 値 を もっ も ので あ る。

まず、Ratnacandraの

口伝 に は確 か な伝 承 の裏 付 け が あ る。 こ の伝 承 の創

始 者 円仁 は極 め て優 れ た音 声 観察 者 で あ り、 しか も安 然 と時 代 的 に近 く、伝承

過 程 で起 り得 る変 化 が ほ とん ど なか った と考 え られ る。 円仁 は安 然 が 三 十 才 の

時(864年)に

死 亡 した人 で あ る が、 九 年 間 中国 に滞 在 して、840年 に長 安 で南

6) イ ン ド出 身 のRatnacandraか らサ ン ス ク リ ッ トの 発 音 を 習 っ て い る。 安 然 は 7) 877年 に 円 仁 の 二 人 の弟 子 長 意 と湛 契 か ら教 え を 受 け た。 次 に 注 目 す べ き は、 著 者 『在 唐 記 」 の 中 にRatnacandraか ら聞 い た サ ン ス 8)

ク リ ッ ト音 を円仁 自身 が記 録 して い る とい うこ とで あ る。こ の記 録 の重 要 性 は、

安 然 に伝 え られ た 口頭 伝 承 の正 確 さを裏 付 け て い る とい うこ とだ け に あ るの で

は な い。 音 韻史 の資 料 と して 『

在 唐 記 」 が 貴 重 な のは、 明確 な基 準 に基 づ き一

貫 性 の あ る方 法 に よっ て記 述 が な され てい るか らで あ る。 サ ンス ク リ ッ ト音 を

9)

記 述 す る際、円仁 は 可 能 な 限 り日本 人 に な じみ の あ る音 を 当 て よ う とし て い る。

対 応 音 が 日本 語 固 有 の音 韻 に な い場 盆 には 外来 音 す な わ ち 日本 化 した 中 国音 を

当 て、 そ の いず れ もが 見 い出 せ な い場 盆 に の み 中 国語 音 を 当 て て い る。 当 て ら

れ た音 が サ ン ス ク リ ッ ト音 に うま く一致 しな い場 合 に は、 違 い を的 確 に指 摘 し

10) て い る。

II

サ ンス ク リ ッ ト母 音/a//i//u/の

音 価 を記 述 す る た め に 円仁 が用 い て い る

漢 字

は、 い ずれ も七 世 紀 前 半 の 「

推 古 遺 文 」 以 来 日本 語 の表

音 記 号 と して最 も普 通 の もの で あ り、 いず れ も九 世 紀 以 降 そ の字 画 の一 部 が片

仮 名 に な っ て い る。 漢 字"阿""伊""宇"を

用 い て 円仁 が表 記 して い る の は、

日本 語 音/ア//イ//ウ/で

あ っ て、 中 国 語 音/a//Ii//hiu/で

は な い の で

あ る。

/e/と/o/に

は それ ぞれ"衣"と"於"が

あ て られ て い るが、 いず れ も万 葉

仮 名 とし て よ く使 わ れ て い る もの で、 そ の草 書 体 が 平 仮 名 に な っ て い る。"衣"

11) と"於"を 用 い て 円 仁 が 表 記 し て い る の は、 日本 語 音/エ//オ/で あ っ て、 牢 国 語 音/Igi//o/で は な い。 サ ン ス ク リ ッ ト の 中 開 前 舌 長 母 音/e/([e:])と 中 開 後 舌 長 母 音/o/([o:])に 円 仁 が 当 て た の は、 日本 語 母 音/エ/と/オ/で 九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

(3)

-47-密

あ つた。

長 母 音/a//i//u/の

音 価 の記 述 に 際 して は 中国 悉曇 学 の 習 慣 に 従 い、 「長

阿 」 「

長 伊 」 「長宇 」 と して、 「短 阿 」「短 伊 」「短 宇 」 との 間 に 長 短 の対 立 を も

12)

うけ て い る。 しか しな が ら、 円仁 の記述 に は注 目す べ き点 が 二 つ あ る。 まず、

13)

/a/の 調 音 方 法 につ い て特 に言 及 して 「口を 開 い て これ を発 音 す る」 と言 い、

14) /a/が/a/よ り も 口腔 を 広 く し て 発 音 され る と い う こ と を 正 し く観 察 し て い 15) る。 次 に、/a/と/i/に つ い て 「初 ハ去 〔声 〕、後 ハ平 〔声 〕」 と言 っ て い る が、 二 つ の ア ク セ ン ト を 認 め る と い う こ と は 二 つ の 音 節 に 分 け て い る と い う こ と で あ り、 円 仁 は/乱//i/を 母 音 連 続[a]+[a][i]+[i]と し て と ら え て い る の で あ る。/a/と/a/の 開 き の 違 い を 区 別 で き る ほ ど の 人 が 長 母 音 の 本 質 を 把 握 で き な か っ た の で あ り、 古 い 日本 語 の 音 韻 を 考 え る と き、 こ れ は 極 め て 注 目す べ き こ と で あ る。 長 母 音 の 本 質 が つ か め な か っ た と は い え、 少 く と も 円 仁 は、/a//1//i/が /a//i//u/の 二 倍 の 単 位 で あ る こ と を 理 解 し て い た。 し か し な が ら、 同 じ よ うに 長 母 音 で あ る/e/と/o/に つ い て は、 日本 語 の/エ/と/オ/を 当 て て そ の 音 価 を 示 す だ け で、 こ れ が2モ ー ラ の 母 音 で あ る と い う こ と を 指 摘 し て い な い。 対 応 す る 短 母 音 の な い 場 盆 に は、 長 母 音 の 長 さ を 明 確 に 知 覚 で き な か っ た の で あ る。 サ ン ス ク リ ッ トの/au/に つ い て、 「初 め の 部 分 は[阿]の 音 で あ り、 後 の 16) 部 分 は 日本 語 の/干/の 音 で あ る 」 と 円仁 は 言 っ て い る。 こ の よ う に、/au/を /ア/+/ウ/に 分 解 し、 母 音 連 続 と し て と ら え て い る。 ま た/ai/に つ い て も、 17)

「日本 語 音 を用 い て これ を 発音 す る。 初 め は/ア/、 後 は/イ/の

調 子 で あ る」

と言 い、 同 じ よ うに、 母 音 連 続/ア/+/イ/と

して解 釈 して い る。 とこ ろ が、

/a/+/u/と

か/a/+/i/の

よ うな音 韻 結 合 は、 古 代 の 日本 語 に は な か っ た ので

18) あ る。 単 な る母 音 連 続 と 解 釈 す る に し て も、 そ れ だ け で も サ ン ス ク リ ッ トの /au/は、 当 時 の 日本 人 に と っ て 耳 な れ な い 音 で あ っ た は ず で あ る。 さ ら に、円 仁 が ど う解 釈 し よ う と、 サ ン ス ク リ ッ トの/ai/と/au/は、 母 音 連 続(2音 節)で は な く、 二 重 母 音(1音 節)で あ っ た。/ai//au/は 同 じ長 さ の 二 つ の 母 音[a]と[i]ま た は[u]が 単 に 並 ん だ も の で は な く、 単 一 の 母 音 で あ る。

(4)

に 向 っ て 移 動 し て 行 く。 全 体 で2モ ー ラ と さ れ、 い わ ば 「不 均 質 な 長 母 音 」 で あ る。 日本 人 に と っ て は、 い よ い よ 得 体 の 知 れ な い 音 で あ っ た に ち が い な い。 /e/と/o/を/エ/と/オ/と し、/ai/と/au/を[a]+[i]と[a]+[U] と し て、 日本 語 音 韻 体 系 の 中 で 何 と か 解 釈 し よ う と 円 仁 は 試 み た。 中 国 で 習 慣 的 に 用 い られ て い る 対 注 漢 字 を無 反 省 に 伝 え る に す ぎ な か っ た 空 海 に 比 べ る と 音 声 学 者 と し て こ の 態 度 は は る か に 立 派 で あ っ た。 し か し な が ら、 円 仁 の 偉 大 さ は そ れ だ け で は な か っ た。 こ の よ う に 日本 語 音 韻 の 枠 の 中 で 割 りき つ た 解 釈 を す る だ け で す ま せ た の で は な く、 そ う し た と こ ろ で な お 割 り切 れ な い も の が 残 る こ と を 円 仁 は 充 分 自覚 し て い た の で あ る。 Ratnacandraの サ ン ス ク リ ッ ト音 を 聞 い た 円 仁 は、 『在 唐 記 』 に 記 録 を 残 し た だ け で な く、 説 明 と と も に 実 際 の 音 を 口 頭 で 安 慧 と 長 意 に 伝 え た が、 こ の 口 伝 は877年 に 安 然 に 受 け 継 が れ、 三 年 後 の880年 に 「悉 曇 蔵 』 の 中 で 文 字 化 さ れ た。 こ の 口 伝 の 中 で 円 仁 は、 特 に/e//o//ai//au/の 四 つ の 母 音 を と り上 げ、 こ れ を 聞 い た と き 受 け た 特 殊 な 印 象 を 比 喩 的 に 記 述 し て い る。 III 円 仁 か ら安 然 に 伝 え られ たRatnacandraの 口伝 で は、サ ン ス ク リ ッ トの/e/ /ai//o//au/に そ れ ぞ れ 中 国 語 の[騎](ei), [愛](gi), [鴎](eu), [奥] (au)が 対 応 す る と した 後 で、 「/e/を は じ め と す る 四 つ の 音、 〔す な わ ち/e/ /ai//o//au/〕 は、 美 人 が 口 を お お っ て 声 を 出 す の に 似 て い る 」 と割 注 で 説 明

19)

して い る。

馬 渕 和 夫 は 『悉曇 蔵 』 の こ の個 所 を取 り上 げ、 「口 を袖 な どで覆 っ て あ ま り

明 瞭 に発 音 しな い こ とを言 っ て い る か ら、 これ も中 舌 的 な[司

の音 で あ っ た

と思 われ る」 と解 釈 し、 サ ン ス ク リ ッ トの/e/を

八 世 紀 日本 語 の/エ/乙

と等

20)

価 で あ る と断 定 して い る。 サ ンス ク リ ッ トの/o/に

つ い て も、「美 人 が 口 をふ

さい で 出 す よ うな」 音 で あ る か ら、 や は り中舌 音 で あ る と解釈 し、 した が っ て

これ に対 応 す る 日本 語 の/オ/も

中舌 的 で あ っ た と し、八 世 紀 日本 語 の/オ/乙

21)

と 「ま こ とに よ く照 応 す る」 と言 う。 こ の解 釈 は い くつ か の矛 盾 を含 み、 と う

て い受 け入 れ られ る もの で は ない。

A)一

般 に二 つ の 中 開母 音 が対 立 す る場 盆、 一 つ は 前 舌母 音/e/で

あ り、 も

九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

(5)

-45-密 教 文 化

う一 つ は 後 舌 母音/o/で

あ る。 中 舌 母 音 が 音 韻 と して存 在 し得 るの は、 同 じ開

きで 三 つ の母 音 が あ る場 盆 で あ る(/e/-/9/-/o/)。馬 渕 の言 う 「中 舌 的 な[e]」

と 「中舌 音/6/」

をそれ ぞれ 「

後 よ りの 回 」 と 「

前 よ りの 回 」 と見 な し得

る と して も、 中開 母 音 が 二 つ しか な い の に、

「後 よ りの[e]」

と 「前 よ りの

回 」 が狭 い調 音 範 囲 内 で対 立 す る よ うな こ とは あ り得 な い。 さ らに、 「

美 人 の

口 を碍 ぎ て呼 ぶ が如 き」 音 は/e//ai//o//au/の

四つ で あ る か ら、馬 渕 の解

釈 をそ の ま ま進 め る と、音 韻 と して対 立 す る 四つ もの母 音 が す べ て中 舌 母 音 で

あ る こ とに な る が、 い よ い よ あ り得 な い こ とで あ る。

B)か

りにRatnacandraの/e/と/o/が

出 身 地 の言 語 あ るい は方 言 を反

映 して 中舌 的 な音 で あ った と して も、 これ に対 応 す る 日本 語 音 も中舌 的 な音 で

あ った な ら、 日本 人 の 円仁 が これ を聞 いた とき、母 語 で な じん だ音 を 聞 くわ け

で あ るか ら、「あ い まい」 とは感 じな か っ たは ず で あ る。

C)八

世 紀 日本 語 の/エ/乙

と/オ/乙 が 中舌 母 音 で あ った とい う通 説 に従 っ

22)

て い る が、 これ に は 証拠 が な い の で あ る。

八 世 紀 の 日本 語 で は、 同 じ語 幹 の 中 で、/オ/乙 は/オ/甲

と共存 せ ず、/ウ/

23)

お よび/ア/と

共 存 す る こ とが少 い。 有 坂 秀 世 が この事 実 を発 見 して以 来、 ア

ル タイ諸 語 に見 られ る 「

母 音 調 和 」 の現 象 との連想 の も とに、 後 舌母 音/ウ/

/オ/甲/ア/と

共存 しに くい/オ/乙 が 「中 舌母 音 」 と見 な され、 さ らに/イ/乙

と/エ/乙

も含 め て 乙類 母 音 のす べ て が 「中 舌母 音 」 で あ る と決 めつ け られ た。

こ うし て、 中 開母 音 が 四 つ も並 ぶ 母 音 組織(/エ/甲-/エ/乙-/オ/乙-/オ/甲)が

定 され る こ とに な っ た。

後 舌母 音/ウ/と

共 存 しに くいか ら とい って、/オ/乙

が 中 舌 母 音 で あ る こ

とに は な らな い。 さ らに、/イ//エ//オ/に

はそ れ ぞ れ二 種 あ るが、 一 方 を

甲類 と名 付 け他 方 を乙類 と名付 け た の は全 く恣 意 的 で あ り、/オ/乙

と/イ/乙

/エ/乙 との 間 に は何 の共 通 性 もな い。 仮 に/オ/乙

が 中舌 母 音 で あ っ た と して

も、 だ か らとい っ て/イ/乙/エ/乙 が 同様 に 中舌 母 音 で あ る こ と に は な らな いの

で あ る。

D)円

仁 が サ ン ス ク リ ッ ト音 の記 述 をす る際 に た だ し書 き を添 え る のは、 日

本 語 音 や 中国 語 音 を対 応 させ るだ け で は足 りな い場盆 で あ り、 サ ンス ク リ ッ ト

24)

音 と対応 音 との 問 に無 視 で き な いず れ を認 めた 場盆 で あ る。た とえ ば、『

在 唐 記 」

(6)

で サ ン ス ク リ ッ トのbaとvaの い ず れ に も 「本 郷 婆 字 音 」/バ/を 当 て る が、 vaの 場 盆 に は 特 に た だ し書 き を加 え、 「前 に あ げ た/バ/〔 相 当 音 す な わ ちba〕 は 重 い 〔の に 対 し〕、こ の/バ/〔 相 当 音 す な わ ちva〕 は 軽 い 」 と言 っ て、/v/ 25) が 閉 鎖 度 の 低 い 摩 擦 音 で あ る こ と を指 摘 し て い る。 ま た、 『悉 曇 蔵 』 のRatna 26)

candra口 伝 で は サ ン ス ク リ ッ トのcaに 中 国 語 のtsa(佐)が 当 て ら れ る が、

27)

「舌 ヲ突 ク」 と割 注 で た だ し書 き が され て い る。 これ は 「

舌 の 中央 部 分 を もち上

28)

げ て 口蓋 に接 触 させ る こ と」 を意 味 し、 中 国語 の粛 茎 音/ts/と

は違 っ て サ ン

ス ク リ ッ トの/c/が

硬 口蓋 で調 音 され る とい うこ とを 指 摘 す る もの で あ る。

/e//ai//o//au/の

音 価 を記 述 す る際 にた だ し書 きが 必 要 で あ っ た のは、

こ の四 つ の母 音 が 目本 人 の耳 に な じみ の な い も の で あ っ た か らで あ る。 「対 応

日本 語 音 に も共 通 す るサ ンス ク リ ッ ト音/e//o/の

中舌 性 」を指 摘 す る た め に

わ ざわ ざ た だ し書 き を す るわ け は な い ので あ る。

IV

794年 に成 立 した 『

新 訳 華厳 経 音 義 私 記 』 に、 「か」(蚊 訥)の 発 音 が[カ ァ]

29) (加 安)と 示 さ れ て い る。 ま た、900年 ご ろ に 成 立 し た 『新 撰 字 鏡 』 に は、 「ち 」 (鈎)の 発 音 が[チ イ](知 伊)と 示 され、 「ひ 」(仔)の 発 音 が[ヒ イ](比 伊) 30)

と示 され て い る。 い ずれ も古 代 の 日本 語 に お け る長 母 音 の存在 が 問題 に な る際

31) に よ く 引 用 され る 例 で あ る が、 実 際 の テ キ ス トに こ うい う表 記 が な さ れ て い る 例 が 全 く な い の で、 こ の よ う な 語 形 が ど の 程 度 普 遍 的 な も の で あ っ た の か 判 ら な い。 ま た、 「か 」 「ひ 」 「ち 」 の ダ ブ レ ッ ト と し て こ うい う語 形 が あ る 場 合 に 用 い られ て い た と し て も、 は た し て 長 母 音(/a//i/)で あ っ た の か あ る い は 単 な る 母 音 連 続 で あ っ た の か 決 め が た い。 サ ン ス ク リ ッ トの/a/と/i/に つ い て 円仁 の 記 し て い る と こ ろ か ら見 れ ば、 母 音 連 続 で あ っ た 可 能 性 が 高 い。 テ キ ス トの 中 で 明 ら か に 長 音 と し て 表 記 され て い る の は、 『古 事 記 』 に 見 ら 32) れ る 「え 一 」(亜 々)と 「あ 一 」(阿 々)で あ る。 「音 を 引 け 」 と長 音 が は っ き り指 示 さ れ、 形 の 上 で は 割 注 で あ る が、 テ キ ス トそ の も の の 一 部 を成 す も の で あ り、 注 釈 と い う よ り も表 記 法 の 一 種 と も見 な され る。 『古 事 記 』 に 見 え る こ の 「え 一 」 と 「あ 一 」 が 感 動 詞 で あ る の か 掛 け 声 で あ る の か に つ い て は 議 論 の 分 か れ る と こ ろ で あ る が、 い ず れ に し て も 文 章 の構 成 九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

(7)

-43-密

要 素 と な る 普 通 の 語 で は な い。 と に か く、 古 代 の 日本 語 文 献 で 長 母 音 の 存 在 が 確 認 され る の は こ の種 の 語 だ け な の で あ る。 V /e//ai//o//au/と い う2モ ー ラ の サ ン ス ク リ ッ ト母 音 を 聞 い た と き、 円 仁 は 特 殊 な 印 象 を 受 け た。 そ の 印 象 を 何 とか 表 現 し よ う と し て 円 仁 の 連 想 す る こ と の で き た の が、 「美 人 が 口 を お お っ て 出 す 声 」 で あ っ た。 当 時 の 日本 語 で 長 母 音 が 聞 か れ た の は、 感 動 詞 な い し表 情 音 と し て 発 せ られ る 場 合 だ け で あ っ た の で あ る。 (注) 1)こ こで 長母 音 と して 取 り上 げ るの は、/a//i//u//e/([e:])お よ び/o/([o:]) で あ り、二 重 母音 と して 取 り上 げ る のは/ai//au/で あ る。 /e//o/は 基 本 母 音 で は な く、/a/と/i//u/の 結 合 の結 果 二 次 的 に 生 じた もの で あ る の で、 ヴ ェー ダ音 声 学 で は/ai//au/と と もにsamdhyaksara(結 盆 母 音)と され る。 Cf. Taittiryapratisakhya(ed. W. D. Whitney, New Haven, 1868 ) 10.4-5:〔avama-purve〕ivarpapara ekaram. uvarpapara okaram. これ を 受 け て、 現 代 の サ ン ス ク リ

ッ ト文 法 で も/e//o/は 二 重 母音 と して 扱 われ て い る。 しか しな が ら、 発 音 に要 す る時 間 は短 母音 の 二倍 で あ り、発 音 の 途 中で 舌 の 位 置が 変 る こと もな く、音 声 学 的見 地 か ら見 れ ば、/e//o/は 長 母音 で あ る。 こ こで は九 世 紀 の 日本 人 に与 え た聴 覚 印象 が 問 題 で あ る ので、 音 声学 的 に長 母 音 で あ る/e//o/は、 長 母 音 と して 取 り上 げ る。 サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母音 と して は、 ほか に/r/と/l/が伝 統 的 な 音韻 表 にあ げ られ て い る。 しか しな が ら、/l/は 実 際 に は存 在 せず、/r/は 古 典 時 代 に は[ri]に な って い て、 当 時 の 中国 で も [li:](Amoghavajra:「 哩 引」, 全 真:「錐 引」)と され て お り、 もは や 母 音 音 節 で は な い の で、 本 論 文 の 目的 とす ると こ ろ とは 無 関係 で あ る。

なお、 ヴ ェーダ 音 声学(pratisaka)で、 「長 母 音(dirgha)と は、 短 母音(hrasva) の二 倍 〔の時 間 で 発 音 され る母 音 〕 の こと で あ る」 と定 義 され て い る。Cf.

Taittirya-prdtisdkhya 1.35: dvis tavern dirghah.

Tribadsyaratna (as in TP ed. Whitney)

ad

loc.: tatparyam to hrasvadvigunakalah

svaro dirghasamjno bhavatiti.

2) 橋 本 進吉,「 安 然 和 尚事 蹟 考」,『 伝 記 ・典 籍 研 究 』, 1972, pp. 40-48, pp. 73-89. 生 年 は 『類 聚 三 代 格 」 巻二 に収 め られ た大 政 官 符か ら知 られ る。 『諸 師 印信 』 に収 め られ た 玄 静 の 印信 に よれ ば、 玄 静が 最 円 か ら伝 法 灌 頂 を受 けた の は、 寛 平2年1月 以 後 で 寛 平9年9月 以 前 で あ る。 これ は 安 然 の死 の直 後 の ことで あ るか ら、安 然 の 没 年 は 寛 平1 年(889年)か ら寛平9年(897年)ま で の 間 とい う こと にな る。 3) 安 然, 『悉 曇蔵 』, publ. 長 谷 川 市 郎 兵衛 尉, 1672.底 本 と して 用 い られ た の は、 1230年 に 高 野 山 で 作 られ た 写 本 で あ り、 そ の コ ロ フ ォンが そ の ま ま刊 本 に 入 れ られ て い

(8)

-42-る。 そ れ に よ ると、1230年 写 本 の もと に な った 本 は、 当時 「東 禅 院本 」 と呼 ば れ て い た も の で あ り、 月上 房 す なわ ち寛 海(1153-1212)の 自筆 本 で あ った。 「東 禅 院 本 」 も1230年 写 本 も現 存 しな い よ うで あ る。完 本 が 現 存 す る 最 も古 い 写 本 は、 横 川 榜 厳 院 本(1085年 写)で あ り、 『大 日本 仏 教 全 書 』 にそ の 写 真 版が 収 め られ て い る。 ほか に石 崎 本(1173年 写)、 叡 山 文庫 本(1296年 写)、 東 寺 観 智 院 本(1356年 写)な どが あ る。 刊 本 に は1672年 版 の ほか に、1681年 版、1789年 版 な どが あ る。 4)「 字 母 」 と は サ ン ス ク リッ ト"matrka"の 訳 で あ る。"matrka"(『 母 』,『もの ご とを 生 み 出 す もの』/『 根 源 』)と は 『文 字 』 の こと で あ るが、 本 来 の意 味 が 『母 』 で あ る こ とを 示 そ うと して 『字 ・母 』 と重 複 翻 訳 され て い る。 したが って 「字 母 翻 音 」 と は 『一 つ 一 つ の イン ド文 字 を 漢 字 に転 写 す る こ と』 で あ る。 『文 字 』 の意 味 で 一 般 に 用 い ら れ る語 は、"lipi"(<lip-『塗る』)で あ り、術 語 と して用 い られ る語 は、 本 来 は 『音 節 」 (<『 滅 び ない もの 』)を も表 わ す"aksara"で あ る。"matrka"を 『文 字 』 の 意 味 に 用 い るの は、 文 字 信 仰 との 関 連 の も と にで きた 特 殊 な用 法 で あ ると思 わ れ る。 な お、 「摩 多」 (<「 摩 多 哩 迦 」)は"matrka"の 音 訳 で あ ろ うが、 これ は 「母 音 を 表 わ す 文字 」 の意 味 で用 い られ、 イ ン ドと は無 関係 に 中国 で で き た用 法 で あ る。 5)安 然 が 集録 して い る資 料 は 次 の 通 りで あ る。a)『 大 日経 』 字 輪 品, b)『 金 剛 頂 経 』 字 母 品, c)『 文 珠 問 経 』 字 母 品, d)『 大 浬 葉 経 』文 字 品, e)『 大荘 厳 経 』 示 書 品, f)空 海 『 〔梵 字 〕 悉 曇 〔字 母井 〕 釈 義 』, 9)全 真 『悉 曇 次 第』(『 弁 説 梵 文 漢 字 功 徳 及 出生 一 切文 字 根 本 次 第 」), h)『 華 厳 続 刊 定 記 」, i)義 浄 『 〔南 海 〕 寄 帰 〔内法 〕 伝 」, j)灌 頂 『浬 葉 〔経 〕 疏 』, k)法 宝 『浬葉 〔経 〕 疏 』, l)慧 遠 『浬 葉 〔経 〕 疏 』, m)吉 蔵 『浬 葉 〔経 〕 疏 』, n)慧 均 『〔四 論 〕 玄 義記 』, o)梁 の 武帝 『浬 桀 〔経 〕 疏 』, P)玄 応 『浬 葉 〔経 〕 音 義』, q)信 行 『浬 葉 経 音義 」, r)慧 円 『浬 葉 経 音 義 」, s)『 浬 葉 文字 」, t)智 広 『悉 曇字 紀 」, u)全 雅 の ノー ト, V)空 海(P)『 大 悉 曇 章 』, W)宝 月 の 口伝, x)難 陀の 口伝, y)宗 叡 の 口伝, z)空 海 の 口伝。 6)そ の 前 に も、 中 国 入 国(838年)の 直後 に揚 州 で 宗 叡 と全 雅 か らサ ンス ク リッ トの 発 音 を 習 って い る。 ま た、 長安 で 北 イ ン ド出 身 のNanda(難 陀)か らもサ ンス ク リッ ト の発 音 を習 って い る。 中 国滞 在 中の こ とに つ いて は、 円仁 の 自著 『入 唐 求 法 巡 礼 行 記 』 に くわ しい。 7) 橋 本, OP. cit., P. 57. 8) 円仁,『 在 唐記 』,『 大 日本 仏 教 全書 」, Vol. 38, 1971, pp. 89-90。 9) 円仁 以前 に サ ン ス ク リ ッ トの 発 音 を伝 え た 日本 人 に空 海(748-835)が あ り、 著 書 『梵 字 悉 曇 字 母 井 釈義 』(『大 正 新 修 大 蔵 経 』, No. 2701)の ほ か に、 『悉 曇 蔵 』に も空 海 の 口伝 が 伝 え られ て い る(Vo1. 5, 34丁, 表, 1. 2, ff)。 しか しな が ら、空 海 の サ ンス ク リ ッ ト音 記 述 は、 八 世 紀 に 中国 で 行 わ れ て い た悉 曇 対 注 漢 字 を そ の ま ま用 い た もの で あ り、 日本 語 音 韻 史 の資 料 と して は ほ とん ど 価 値が な い。 10)小 林 明美,「 円仁 の記 述 す るサ ンス ク リッ ト音 節caの 音 価 」, 『大 阪外 国 語大 学 ・ 学 報 」, No. 52, 1981, pp. 63-80. 円仁 が サ ンス ク リッ トのpaに 日本 語 の/ハ/を 当 て て い るこ と につ い て は、 小 林 明美, 「『悉 曇 相 伝 』 に記 述 され る/ハ/の 発 音 方 法 」,『 大 阪外 国語 大 学 ・学 報 』, No. 53, 1982. 九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

(9)

-41-密

11)母 音 音 節/e/を 表 わ す 記号 と して 『万 葉 集 』 で最 も よ く用 い られ て い た の は"衣" で あ り、最 初 の三 画 な い し四 画 を と った 片仮 名 が 十世 紀 まで 使 わ れ て い た。 と ころが 十 世 紀 の 中 ご ろま で に母 音 音 節/e/が ヤ行 音 節/ie/に 併 合 され た た め、 十 一世 紀 に な る と この字 は 用 い られ な くな る。現 行 の片 仮 名"エ"は、 も と も とヤ 行 音節/ie/を 表 わ した 江 の 労 を と った もの で あ り、本 来 の用 法 か らい うと母 音 音 節/e/を 表 わ す の に適 当で ない。 こ こで は現 行 の 表 記法 に従 い、"エ"を 用 いて 母 音 音 節/e/を 表 わ す。

12) 円仁, op. cit., p. 89, c, 11.15-21: a短 上 阿.…a長阿.…i短 伊 上.…1長 伊.

…u短 宇.…u長 宇.

13) Ibid., 1oc. cit., 1.16: a長 阿. 開 口 呼之.

14)「/a/は、/a/よ り 口の 開 きが 狭 い 」 と言 わ れ る。Cf. Laghusidtalai,ido

ad su. 1.1.9: hrasvasyavarpasya prayoge salpvrtam.音 韻 論 的 に/a/:/a/の 対 応 は、 /i/:/i/, /u/:/u/の 対 応 と併 行 的 であ る。 す なわ ち、/a/は/a/と 同 質 で あ り、長 さ が/a/の 二 倍 で あ る と され る。

短 母 音 と 長母 音 は 互 い に 「同類 音」(savarpa)で あ ると され る。 「同 類 音 」 と は、 『「(調 音 の〕 場 所 」(sthana)と 「口腔 内調 音操 作」(abhyantara-prayatna)〔す な わ ち狭 め の

度盆 〕 とが 同 じ音 』 の こと で あ る。Cf. Papini, Astadhyaya 1.1.9: tulyasyaprayatnam

savamam.例 え ば、/k/と/g/は 互 い に 「同類 音」 で あ る:「場 所 」 は両 方 と も軟 口蓋

(七alu-mula)で あ り、 「口腔 内調 音 操 作 」 は 両 方 と も狭 め が 最 大、 す な わ ち 「〔完全 〕 接 触」(sprsta)と され る。 無 声 音(aghosa)と 有 声音(ghosavat)の 違 い は、 「喉 の穴 」 (kaptha-kha)す なわ ち声 門 の 開 閉 によ って もた らされ、これ は 「口腔 外 調 音 操 作 」(bahya-prayatna)に か か わ る こ とで あ り、 同類 音 の 決定 に関 与 しない。 さて、 ほ か の 母音 の 場 合 と 同 じよ うに、/a/と/a/の 「口腔 内 調音 操 作」 は と もに 広 げが 最 大、 す な わ ち 「〔完 全 〕 開放 」(vivrta)と され る。 この よ うに音 韻 論 的 に/a/と /a/は 同 質 と見 な され、 これ を前 提 に して文 法 は 記 述 され る。 と ころが、 す べて を記 述 し 終 った あ とで、Papiniは この 前提 を取 り消 し、 最 後 のsutraを 提示 す る:「 〔今 まで こ の文 法 書 の 中 で 開 い た 〕[a]〔 と して 扱 わ れ て きた もの 〕 は、 〔実 際 の発 音 に つ いて 言 う と、 閉 じた 〕[a]で あ る。」(Astahyayi8.4.68:aa)す なわ ち、 音声 学 的 に は/a/は /a/よ り狭 い の で あ る。

sutra8.4.68に 基 づ い て、/a/を[e]ま た は[A]と して 表 記 す るの が 一 般 で あ るが、 これ は 正 し くな い。a)三 つ しか ない 基 本 母 音 の うち の二 つが 狭 母 音/i//u/で あ る場 盆 あ との 一 つが 中開 母 音[A]ま た は[9]で あ ると い うの は、 母 音 の 変 異 範 囲 が 狭 す ぎて、

一 般 にあ り得 るこ とで は な い。b)「/a/と 同 じ よ うに/a/は 開 いた音である」という音

韻 論 的 定 義 と 「/a/は 開 い た 音 で あ るの に対 して、/a/は 閉 じた音 で あ る」 と い う音 声 学 的説 明の 両方 に"vivrta"(『 開 いた 』)と し)う語 が 用 い られ て い る。/a/の 実 際 の音 価 を [e]ま た は[A]と す る誤 った解 釈 は、 全 く性 質 の 異 る二 つ の 言説 に 用 い られ て い る"vi-vrta"と い う語 を 同 じ水 準 に 置 い たた め に生 じた もの で あ る。 音 韻 論 的 定 義 で 「開 い た 音 」 とい うと き、 「や や 開 い た音 」(isad-vivrta)で あ る摩 擦 音、 「や や 触 れ た 音」(1sat-sprsta)で あ る半 母 音 お よ び 「〔完全 に〕 触れ た 音 」(sprsta)で あ る閉 鎖 音 と鼻 音 に対 比

させ て、 すべ て の 母 音が 言 及 され る。 と こ ろが 音声 学 的 説 明 で 「開 いた 音 」 とい う とき、

(10)

-40-/a/に 対 比 させ て 言 及 され るの は/a/だ けで あ る。 音 声 学 的 に見 て も、 「/a/は 開 いた 音 で は な く、閉 じた 音 で あ る」 とい うの は、 「/a/は 広 母 音 で は な い」 とい うこ とで は な く、 「/a/に く らべ て/a/は 狭 い 」 す な わ ち 「/a/に くらべ て/a/は 広 い」 とい うだ け の こ とで あ る。 そ うで な い と、 「〔子 音半 母 音 に く らべ て 〕 開 い た音 であ る/i/や/u/よ

り/a/の 方 が 狭 い 」 とい うこ と にな って しま う。

サ ン ス ク リッ トの/a/は[a]で あ り、/a/は[a:]で あ る。 な お、/a/を[A]と す

る誤 った 解 釈 に 日本 語学 者 まで が 言 及 し、不 毛 の 論 義 を展 開 して い る(有 坂秀 世,『 上 代 音 韻 孜 』, p. 372)。

15) 円仁, op. cit. 1oc. cit., 1.16: 初 去 後平 之勢. 1.19: 初 去 後 平.

安 然 は 当時 日本 に 流布 して い た二 つ の ア クセ ン ト説 を あ げ て い る(『 悉 曇蔵 』, Vo1.5, 29丁, 表1.7一 裏1.1)。 表 と い う入 の 説 は 次 の通 りで あ る。a)平 声 は ま っす ぐで低 い (平 声 直 低)。 これ に は 「軽 」 と 「重 」 の二 種 が あ る(有 軽 有 重)。b)上 声 は ま っす ぐで 高 い(上 声 直 昂)。 これ には 「軽 」 は あ るが 「重 」 は な い(有 軽無 重)。c)去 声 は少 し引 き の ば す(去 声 梢 引)。 「平 声 や 上声 と比 べ る と短 いが、 入声 よ り長 い 」 と い うこ と と思 わ れ るが、 これ で は 高 低 が わ か らな い。 これ には 「軽 」 も 「重 」 もな い(無 軽無 重)。d) 入声 はた だ ち に声 が とま る ものを い う(入 声 径止)。 これ には 「内 もな く外 もな い 」(無 内無 外)と い うが、 ど うい う意味 か分 らない。 いず れ に して も、 入 声 の音 節 は、 内破 音 す なわ ち閉 鎖 の み で 開 放 の な い[p][t][k]で 終 る もの で あ り、 ア クセ ン トの 問 題 に は 関 係 が な い。 この 後 に 「上 声 の うちで 重 音 は、 去声 と別 の もの で は な い 」(上 中重 音与 去 不 分)と い う文 が あ るが、 表 の提 示 す る分類 に 「上 声 の 重 」 が な か った の は、 これが 去声 と 同 じ とみ な され た た め、 項 目の 重 複が 避 け られ たか らで あ った。 金 と い う人 の説 も、 ア クセ ン トの高 低 につ いて は、 表 の説 と変 らない(金 則 声 勢 低 昂 与 表 不 殊)。 ただ 分 類 の 仕 方 が 異 り、表 の 説 にな い 「上 声 の重 」 とい う項 目を も うけ、 「は じ め は低 く終 りが 高 い 」(始 重 終 軽)と す る。 去声 と 「上 声 の重 」 とは、 上 昇 ア クセ ン トと い う点 で は 似 て い るが、 微 妙 な違 い が あ る ら し く、金 の説 と表 の説 が 分れ るの は、 この わ ず か の違 い に着 目 して 項 目を二 つ も うけ るか ど うか に あ る。 け つ き ょ く、a)平 声 は低 い 平 坦 ア クセ ン ト、b)上 声 は高 い平 坦 ア クセ ン ト、そ して C)去 声 は 上 昇 ア クセ ン トとい う こ とに な る。 Ratnacandraの 発 音す る/a/と/i/を 聞 いて、 上 昇 ア クセ ン トの音 節 に低 い平 坦 ア ク セ ン トの 音 節 が続 くよ うに 円仁 は 感 じた の で あ る。 も ち ろん これ はRatnaeandraの 意 図 す る と ころ で は な く、サ ンス ク リ ッ トの 母 音 を次 々に発 音 して み せ た 際 に、 た また ま そ う い う調子 を っ け た にす ぎな い。kaに は じま る 「子 音+/a/」 の 音 節 を発 音 す る とき に も、 Ratnacandraは 上 昇 調 で 調子 をつ けた とい う(円 仁, op. cit., p. 90, 11.6-7: ka…以 下 諸 字皆 去 呼 之)。 サ ン ズ ク リ ッ ト音 節saとsaに 中 国 音 音 節sa(沙)とsa(娑)を 当 て る際、 「ただ し去 声 で 発 音 す る」 と こ と さ らに 注 意 書 き を して い る。 当 時 の 中 国語 で sa(沙)とsa(娑)の ア ク セ ン トは去 声 で なか った とい う こと に な ろ う。 一方 この 注 意 書 き の な いta(咤)とha(賀)の ア ク セ ン トは 去声 で あ った と い う こ とに な ろ う。 サ ン ス ク リ ッ ト音 を 記述 す る際 に ア ク セ ン トに言 及 す る の は、 以 前 か ら中 国 に あ った 習 慣 で あ る。 ヴ ェー ダ 文 献 の 時代 には サ ンス ク リッ トに も高 低 ア クセ ン トが あ っ たが、 数 音 九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

(11)

-39-密

節 か ら成 る単 語 に一 つ だ け 置か れ て 統 語機 能 を にな う もの で あ り、各 音節 に 固有 の ア クセ ン トが あ ったわ けで は な い。 九 世 紀 には そ うい う高 低 ア クセ ン トす らな くな って い た ので あ る。

16) Ibid. 10c. cit., 1.25: au長 奥. 初 是 阿 声. 後 是 本 郷 宇字 声. 17) Ibid. 1oc. cit., 1.23: ai長 哀. 々字 以 本 郷 音 呼之. 初 阿 後 伊 之 勢.

18) 古 い 日本 語 で は、 語 中 で母 音 が 連続 す る こ とは なか った。 現 代 語の[ao](青), [ai](藍), [∫io](塩)は、 それ ぞ れ[auo][aui][∫iφo]で あ った。

さ らに、 母 音 で は じま る語 が 他 の 語 に附 いて 複盆 語 を 作 る場 盆 も、 連続 す る母 音 の いず れ か が 脱落 す る こ とが よ くあ った。 そ の場 盆 一 般 に前 の語 の 母 音が 脱 落 す る(ku-a>ka: 「斯 く在 る」[カ ク ・ア ルコ 〉[カ カル]. ni-a>na:「 家 に在 る」[イ へ ・二 ・ア ル]〉 [イヘ ナ ル])。 た だ し、 後 の 語 の 語 頭 母音 が 前 の 語 の語 末 母 音 よ り狭 い場 合 には、 後 の 語 の 母音 が 脱 落 す る ことが あ る(re-i>re:「 離 磯」[ハ ナ レ ・イ ソ]>[ハ ナ レソ]. no-u>no:「 山上 」[ヤ マ ・ノ ・ウへ]>[ヤ マ ノへ]。Cf.橋 本進 吉,「 国語 の 音 節構 造 に つ い て」(『 国語 と国 文 学 』, Vo1. 19, No. 2, 1942), 『国語 音 韻 の 研究 』, 1950, pp. 230-260. な お、/イ/+/ア/は/エ/甲 に な り(「 咲 き在 り」: [サキ ・ア リ]>[サ ケ リ])、/ア/+/イ/は/エ/乙 に な った(「 長 息 」[ナ ガ ・イキ]>「 嘆 き」[ナ ゲ キ])。 Cf. 橋本, ibid. この よ う に、/エ/甲 と/エ/乙 は 母音 融 盆 の 結果 生 じた もの で、 本 来 の 日本 語 に は なか った もの で あ る。

19) 安 然, op. cit., Vo1. 5, 31丁, 裏, 1.9: 磐 等 ノ四声 ハ如 二美 人 ノ碍テレ口ヲ呼レ之ヲ一。 20) 馬 淵 和夫, 『国 語音 韻 論』, 1971, p. 63. 21) ibid., p. 65 22) キ ・ヒ ・ ミ, ケ ・ヘ ・メ, コ ・ソ ・ ト ・ノ ・ヨ ・ロを 表 わ す漢 字 記 号 が そ れぞ れ 二 種 あ る こ とが 明 らか にな って、 これ を区 別 す るた あ に、 橋 本 は 「仮 に 甲類 乙 類 と名づ け」 た(『 文 字 及 び仮 名 遣 い の 研 究」, 1949, P. 184)。 と こ ろが、 甲類 音 が 基本 音 で あ り乙 類 音 が その 変 音 で あ るか の よ うな思 い込 み が い つ の 間 にか で き た。 さ らに、 甲類 音"i""e" "o"と 対 照 して 乙 類 音 をle6と ロー マ字 で表 記 す るよ うにな って、 この思 い 込 み は学 界 に ます ます 深 く 定着 す る よ うに な った。"6"で 表記 され るよ うに な った/オ/乙 は、 「ドイツ語 の6、 あ るい は フ ラン ス語 の φに近 い音 」 とされ(大 野 晋, 『日本 語 を さ か の ぼ る』, 1974, P. 106)、 「中舌 母 音 」 と され た(大 野,『 日本 語 の成 立 』, 1980, P. 146)。"6"で 表 記 され るよ うにな った/オ/乙 に準 じて、"i"と"6"で 表記 され る よ うに な った/イ/乙 と/エ/乙 も、 自動的 に 「中 舌音 」 とい う こと にな った。 と こ ろが、 「ド イッ語 のo」は 前 舌 音 で あ って 中舌 音 で は ない。 そ うす る と、『ウム ラ ウ ト記 号 をつ けて 表記 され る母音 』 『基 本 母 音 か らはず れ た 変 った母 音 』 とい う意 味 で 国 語学 者 は 「中舌 母 音 」 とい う語 を使 って い るの で あ る。 この よ うに、 音 価 が分 らない ま ま 恣意 的 に ウ ム ラ ウ ト記 号 を つ けて 表 記 され た母 音 は、 ほか な らぬ そ の ウ ム ラウ ト記 号 に ひ きず られ た結 果、 さ らに恣 意 的 に 「中舌 母音 」 と決 め つ け られ る こ と にな った。 そ うす る と、 こ の 「中舌 母 音 」 は、 『音 価 の定 め が た い 母 音』 と い う こ とに な ろ う。馬 淵 和夫 が 「中舌 的 な 回 」 と か 「中舌 的 」/6/に 言 及 す るの は、 この よ うな学 界 の 「定説 」 を ふ ま え た も の で あ る。 23)有 坂秀 世,「 古 代 日本 語 に お け る音節 結 盆 の 法 則 」(『 国 語 と国 文学 』, 1934),『 国

(12)

-38-語 音 韻 史 の 研究 』, 1957, pp. 103-116. た だ し、20語 の うち の6語 で/ウ/が/オ/乙 と 共 存 して い る(33%)。 また58語 の うち19語 で/ア/が/オ/乙 と共 存 して い る(31%)。 『/ウ/お よ び/ア/は ど ち らか とい えば/オ/乙 と共 存 す る ことが 少 く/オ/甲 と共 存 す る ことが 多 い」 に す ぎな い。30%以 上 の 例外 を 許 容 す る 「法 則 」 は あ りえ な い。 24)た だ し、 『悉 曇 蔵 』 に 収 め られ たRatnacandraの 口伝 の方 は、 サ ンス ク リ ッ ト音 の音 価 を 記 述 す るた め に もっぱ ら中 国語 音 を 用 い て い る の で、 対 応 中 国 語音 そ の ものが 日 本 人 に と って発 音 困難 な場 合、 対 応音 を示 す だ け で は意 味 が な い か ら、割 注 に よ って発 音 の 方 法 を 説 明 す る。 た とえ ば、taに 対 してta(庇)を 当て た 後 で、 「弾舌 」 と言 い 添 え、 saにsa(麗)を あ て た後 で 「屈 舌」 と言 い 添 え て い る。捲 巻 音 は 日本 人 に と って な じみ の な い もの で あ った。 25) 円仁、op. cit., p. 20, b, 1.11: 以 本 郷 婆 字 音 呼 之. b, 11. 18-19: 以 本 郷 婆字 音 呼 之. 向前 婆 字 是 重. 今 此 婆 字是 軽 な お、 「軽 」 と 「重 」 と い う語 に つ いて、 大 矢 透 は次 の よ う に言 って い る。『韻 鏡 考 』, 1924, p.42:「 発 音 の 口処 と方 法 は 同一 なれ ど、 唯 之 に用 ゐ る と ころ の 力 に 強 弱 あ りて、 そ の 強 き は 重 く聞 え、 弱 き方 は 軽 く聞ゆ るが故 に、 軽 音 重 音 の 分 別 は生 じた る な り。」 しか しなが ら、 これ は か な り特 殊 な用 法 で あ り、 中国 語 の ア クセ ン トに関 して 用 い られ るの が 普通 で あ る。Cf. 小 西 甚 一, 『文鏡 秘 府 論 考 』, 研 究 篇, 上, 1948, pp. 521-530. 26)中 国語 で硬 口蓋 破 擦 音/t∫/は 介音/i//1/を 含 む音 節 に しか 表 わ れ な い の で、 サ ンス ク リ ッ トのcaに 一 致 す る音 節 は な い。 八 世 紀 中葉 ま で、 サ ン ス ク リッ トのcaに 当 て られ た の は 介 音/1/を 含 むtra(遮, 者)で あ り、 そ れ 以後 は歯 茎 破 擦 音/ts/を 頭 音 とす るtsa(佐)で あ った。

27) 安 然, op.cit, Vol. 5, 32丁, 表, l. 2: ca左上声突レ舌

28) 漢字"突"は 会 意 文 字 で、 「穴 か ら急 に 犬が とび 出す さま 」 を示 し、 「平 面 か ら急 に つ き 出す こ と」 を意 味 す る(藤 堂 明墜,『 学 研 ・漢 和辞 典 」, pp. 945-946). 有 坂秀 世 は この 割 注 につ い て、 「何 の 意 味か は っ き り分 らな い 」 と言 い(『 上 代 音韻 致』, 1955, p. 477), 以 後 も解 釈 の 試み はな さ れ て い な い。 29)『 新 訳 華 厳 経 音 義 私 記』, 小 川本, pub1. 貴 重 図 書 影 本 刊 行会, 1939, Vol. 2, ad Siksananda訳 『華 厳 経 』, Vo1.35, 26.2.

30)『 新 撰字 鏡 』, 天 治 本, pub1. 東 京 帝 宝博 物 館, 1916, Vol. 6, 27丁, 1.6; Vol.7, 6丁, 1.1.「 ち」 は 『つ りば り』(釣 針)の こ と。 「ひ」 は 『縦 糸 に横 糸 を 通 す の に用 い る舟 形 の 木製 器具 』 の こ と。 31) ほか に、 光 明 院 本 『蘇 悉 地 経 』(1074)に 見 られ る[サ ア キ](前), [ミイ ヤ リ] (御槍)が あ る。Cf. 春 日政治,『 古 訓 点 の 研究 』, 1956, p. 92. 他 の 例 につ いて は次 を 参 照: 築 島裕,『 平 安 時 代 語新 論』, 1969, pp. 395-396. 32)『 古 事 記 」,『日本 古典 文 学 体 系 』, Vol. 1, 1958, p. 156: 亜 亜日引志夜 胡 志 夜 比 者 伊 能 碁 布曽此五字以レ音阿阿音引志夜 胡 志 夜 此者 嘲咲 者 也(え ん しや こ しや 〔はや し詞 〕、こ は い の こふ ぞ。 あ あ、 しや こ しや、 こは あ ざわ らふ ぞ。)「亜 亜音引」はテ キ ス ト で は 「畳 畳音引」。度 会 延 佳 『驚 頭 古 事 記 』(1687)お よ び 田 中頼 康 『校 訂 古 事 記 』(1887)の 傍注 に 「亜亜」とある。 九 世 紀 の 日 本 人 が 聞 い た サ ン ス ク リ ッ ト の 長 母 音 と 二 重 母 音

参照

関連したドキュメント

チツヂヅに共通する音声条件は,いずれも狭母音の前であることである。だからと

C =&gt;/ 法において式 %3;( のように閾値を設定し て原音付加を行ない,雑音抑圧音声を聞いてみたところ あまり音質の改善がなかった.図 ;

られ,所々の有単性打診音の所見と一致するが,下葉の濁音の読明がつかない.種々の塵肺

1着馬の父 2着馬の父 3着馬の父 1着馬の母父 2着馬の母父 3着馬の母父.. 7/2

父馬名 母馬名 母父馬名 馬主名. 騎手名 負担重量

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△

また適切な音量で音が聞 こえる音響設備を常設設 備として備えている なお、常設設備の効果が適 切に得られない場合、クラ

具体音出現パターン パターン パターンからみた パターン からみた からみた音声置換 からみた 音声置換 音声置換の 音声置換 の の考察