• 検索結果がありません。

r r r r 土壁直樹

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "r r r r 土壁直樹"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中 学 生 の プ リ コ ン セ プ シ ョ ン に 対 応 し た 理 科 の 授 業 実 践

高度学校教育実践専攻

授業実践・カリキュラム開発コース 土 壁 直 樹

第 1章 研 究 課 題 設 定 の 理 由

現在の教育の抱える課題

昨今よく現れてくるキーワードとして「競争 力」と「幹」が挙げられる。国際競争力を高め る 必 要 性 に 迫 ら れ る 中 先 の 見 え な い 社 会

J

「変化の激しい社会」になっている。そうかと 思えば,人との繋がりを話題にした心温まる話

もよく耳にする。国際競争力の波に飲まれた状 態や地球規模の環境問題,エネノレギー問題など 日本の危機的状態を打破するためには,教育の カと科学技術の進歩が必要で、ある。また,

O E C D  

P I S A

調 査 か ら 日 本 の 児 童 生 徒 は

r

思考力・

判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題,

知識・技能を活用する問題に課題

J

が見られる と報告された。それを踏まえて,学習指導要領 の改訂に当たり「科学的な思考力,表現力の育 成を図ること」が,改訂の基本的な考え方の一 つに挙げられた。

人との幹を深めながら,国際競争力を身に付 けて,今の日本の困難な状態に立ち向かうため には学校教育が重要な役割を占める。そこで,

教師が「分かりやすい授業」を実践するだけで は,子どもたちに十分な力はつかない。これか らは,自ら問題を発見し,思考をめぐらせて解 決し,それを論理的に説明するなどの「問題解 決能力」が必要である。変化の激しい社会を生 き抜いていくためにも「問題解決能力」を学校 教育でどのように養うかが求められている。

実習責任教員 前 回 洋 一 実習指導教員 川 上 綾 子

置籍校の実態

学校アセスメント結果から,理科に関しては,

比 較 的 安 定 し た 学 力 が 身 に つ い て い る と い え る。学習状況調査での結果においても「理科の 勉 強 は 好 き だ

J r

理 科 の 勉 強 は 大 切 だ

J r

理 科 の授業内容はよく分かる

J

など多くの質問で肯 定的に答えている割合が高い。

課題として挙げられるのが

r

理科の授業で,

観察や実験の進め方や考え方がまちがっていな いかをふり返っている

J r

理 科 の 授 業 で , 観 察 や実験の結果をもとに考察している」という質 問に対して,肯定的に答えている割合が全国平 均より低いことである。このことから,観察や 実験時の授業の進め方に課題があるといえる。

今までの自分の授業を振り返ってみても,観 察や実験後に子どもに教え込んだり,自分が一 方的に説明をしたり,教師中心の授業になって いた。子どもたちのつまずきの つである「学 習 前 か ら 子 ど も た ち が 持 っ て い る 自 然 へ の 認 識」を考慮に入れずに,授業を行っていたため,

子どもたちの思考が深まらないままになってい た。そこで,子どもたちが学習前から持ってい る自然への誤った考えを出発点として,既有概 念の再構成を行う授業を展開することが必要だ と感じた。そして,自分との考えを振り返りな がら,観察実験の結果と向き合い,考えていく ことで,最終的に,科学的概念を身につけさせ たいという願し、から,本課題を設定した。

(2)

第2

章 先 行 研 究

1 子どもの考えについて

プリコンセプションについて,

Hashweh ( 1 9 8 6 )  

は「日常生活の様々な経験を通して獲得され,

日常生活の事象の解釈や予想を立てることに繰 り返し用いられる概念である。一般化された科 学的概念の形式を有してはいないけれども,初 歩 的 な モ デ ル あ る い は 理 論 の 性 質 は 有 し て い る。ゆえに,すでに科学的概念と競合し,最終 的には科学的概念へと変化し得る資質を持つ」

と述べている。また,高垣

(2004)

r

プリコ ンセプションは,科学的概念の『特別なケース』

であり,科学的概念に『置き換える』のではな く,

w

再構成する』もの」として捉えている。

このことから,筆者は授業に持ち込まれる子ど も特有の概念に対して,

r

プリコンセプシヨン」

という用語を用いる。

堀 ( 1 9 9 8 )

は,子どもの科学的に精微化されて いない知識,概念,考え方の調査を行っている。

そこから「科学的概念の構成のためには,授業 や学習においてまず子どもの授業や学習前の素 朴概念から入っていることが求められている」

と述べていて,授業展開への示唆を得た。

子どもの概念変容について

知識の再構成の方法について,湯津

( 1 9 9 8 )

「ある疑問に対して,子どもたちが主張する考 えの矛盾は,すべての子どもにとって意識せざ るをえなくなる。子どもの科学概念が構成され ると共に, 日常知(素朴概念)との違いも意識 化され,知識の再構成が促される」と述べてい

る。

Tsai ( 2 0 0 0 )

は,従来の教授方略とは異なり,

学習者自身が動機づけを高めながら概念変化を 促進させる教授方略のモデ、ノレ化を試みて「コン

フリクトマップ

J

を考案している。

図1 コンフリクトマップ(

T s a i

2 0 0 0 )   第 3

章 研 究 構 想

第 1

章で示した課題の解決に向けて,先行研 究を参考に,研究構想図(図

2

)を考えた。

図2 研究構想図

これまでは,子どもたちが授業に臨む際に,

すでに日常生活における自然事象の観察や経験 を通して,プリコンセプションを獲得している にも関わらず,それについて筆者は理解しよう とせずに,通り一辺倒の授業を行ってきた。そ の結果,子どもの知識や考えとかなり異なると こ ろ か ら 授 業 や 学 習 が 展 開 さ れ て い た こ と か ら,子どもの考えが変わらなかったと考えられ る。よって,筆者は,子どもたちの持つプリコ ンセプションを明らかにし,プリコンセプショ ンを持った子どもに「葛藤

J

r

疑問

J

r

驚き」

を引き起こし,子どもたちのプリコンセプショ ンを科学的概念に再構成しようと考えた。

(3)

研究の方法は,中学生が持っているプリコン セプションについての調査を行い,その調査結 果をもとにコンフリクトマップを作成する。次 に,コンフリクトマップに基づいて授業計画を 立てる。その時に,学習内容での「現実世界

J

と「思考世界」の 2つの領域において,プリコ ンセプションと反証事例との閑に生起する認、知 的 葛 藤

(Conflict

(1))と,プリコンセプション と科学的概念との聞に生起する認知的葛藤

(Con flict(2))

と を 生 起 さ せ 解 決 さ せ る 取 り 組 み を 入れる。また,科学的概念を裏付けるための決 定 的 な 事 象 と し て の 直 接 的 な 実 験 ・ 観 察 活 動 や,科学的概念を補足説明する適切な概念を提 示することで,

Conflict 

(1)から

Conflict ( 2 )

の 解決へ繋げていくように計画をする。

4

章 フィールドワーク

I

の取組と結果

子どもの自然現象への認識調査

全学年に対して,目に見えない自然現象(粒 子,力,音など)を中心に,それらをどのよう に中学生がとらえているのか調査を行った。物 体の運動に関して,物体が動いている方向に常 にカが働いていると考えている子どもがどの学 年にも多くいた。また,学年が上がるにしたが って,正答率が低くなるものもあり,学校で学 習したことや生活経験から得たものが,逆に科 学的概念の形成を阻害しているものもあった。

この調査から,植物の光合成に関して

2

3

年生が誤った認識をしている子どもが多く見 られたため

1

年生全クラス

(4

学級)で,単 元 「 葉 の っ く り と は た ら き

J

(光合成と呼吸の 内容)の授業を行った。

2  コンフリクトマップを用いた授業実践

(  1)  Conflict

を生じさせる

自 然 現 象 へ の 認 識 調 査 か ら f植 物 は , 栄 養 分の大部分を土や肥料から得ている」と約60%

の子どもが考えていた。「また,根から吸収し た養分は,デンプンと同じようにたくわえてい る

J

と考えている子どもが約

70%

いた。このこ とから,子どもたちが持っている概念と矛盾す る事例として,ファン・ヘノレモントの実験結果 を 示 し て , 疑 問 を 生 じ さ せ た 。 す る と 誤 っ た考え」をしていた子どもの半数に疑問を感じ させることができた。

(  2 

)科学的概念を裏付ける観察・実験 科学的概念を裏付ける観察・実験を

2

つ実施 した。観察した結果は,ワークシート

(OPP

シ ート)にまとめていった。

(  3 

)適切な概念の提示

子どもたちは,学校で学習したことと日常生 活で学んだこととをうまく結びつけられていな い。また,授業中に生じた葛藤を解消するため の手立てを持っていない。これらを解決するた めに,適切な概念の提示をパワーポイントを用 いながら子どもたちに示して考えさせた。

(4)  OPP  (1

枚ポートフォリオ)シート 光合成の授業を通して,自分の学びを確認で きるように,表裏 1枚の用紙でワークシートを 作成した。このシートを貫いている「基本的な 聞い」は[植物は栄養分をどのようにしている のか」ということである。シートの特徴として,

授業前後で自分の考えがどのように変容してい ったのか,一目で見直せるようになっている。

子どもたちの考え方の変容

授業後,植物が栄養分をどのようにしている かについて子どもたちがどのように考えている

のか,記述式で調査を行い,日段階 (O~5) に分

類し,授業前と比較してまとめてみた。すると,

f3

, 

4

, 

5 J

段 階 の 正 し い 考 え の 人 が 授 業 前 は

26

人だったのが,授業後

8 1

人に増加した。また,

f2J

の 段 階 だ っ た 子 ど も は 授 業 前

48

人だった

(4)

が 授 業 後 は

0

人 に な っ た 。 ま た , 矛 盾 す る 事 象 を提示したときに,疑問を感じた人の方が疑問 を感じなかった人より正しい考えになった割合 が高かった。ただ,授業後,水や養分を吸って 成長すると答えた子どもが

1 0

人いて,プリコン セプションのまま考えを変容させることができ ない子どももいた。

第 5章 フィールドワーク Eの取組と結果

浮力に関する事前調査

FW1

の 調 査 か ら , 力 に つ い て 誤 っ た 考 え を 持 っている子どもが多いことが分かった。そこで,

I

年生を対象に,浮力に関する学習前の調査を 行った。すると,ほとんどの子どもが「深さ

j

「形

J r

材 質 」 に 関 係 す る プ リ コ ン セ プ シ ョ ン を持っていることが明らかになった。

2  コンフリクトマップを用いた授業実践

(  1)  Conflict

を生じさせる

子どもの学習前の浮力に関する調査から,水 に浮かんでいるときは,重力がなくなったり,

重力が小さくなったりすると考えていることが 明らかになった。また,水に浮くものには,浮 力が働いているが,沈むものには浮力が働かな いと考えている子どもも多くいた。そこで,

r

鉄 は沈むもの

J

と「船は浮かぶもの

J

と子どもた ち は 考 え て い る の で

r

鉄 で で き た 船 は ど う し て 浮 い て い る の ?

J

という質問をすると,今ま での自分の考えが通用しなくなり,疑問を感じ た子どもが多かった。

(  2 

)科学的概念を裏付ける実験

水 に 入 れ る と 沈 む 鉄 が

r

な ぜ 船 の 材 料 と し て使われて,浮くことができるのかつ

j

この疑 問を解決していくことで,浮力について正しい 考えを持つことができるだろうと考えた。そこ で,アルミニウム箔を使って,船を作らせて実 験を行った。この実験から,浮力は体積に関係

していることに子どもたちは気づいていった。

また,子どもたちが持っている様々なプリコン セプションに対応するために条件を変えて浮力 の大きさを測れるようにしたロ

子どもたちの考え方の変容

「形J,

r

材質」と浮力の関係については,

E

しい認識になった子どもが増えたが,

r

深さ

J

と浮力の関係については,正しい認識になった 子どもはあまり増えなかった。実験後の振り返 りが少なかったために,水圧と浮力について頭 の中で整理されず,混乱したままの子どもが多 かった。ただ,実験結果について「よく考えた」

と答えている子どもは,:IEしい認識になってい る割合が高かった。感想に「考えるようになっ た」という内容が見られるようになってきた。

6

章 成 果 と 課 題

子どもたちへの事前調査を行うことで,子ど もたちが持っている個々のプリコンセプション を明らかにして,それを基にコンフリクトマッ プを作成して,授業計画を立てることができた。

「驚きJ,

r

疑問J,

r

葛 藤 」 を 生 じ さ せ る こ と で,子どもたちは課題を自分のものとして捉え て学習する子どもも現れてきた。

課題として,教師が子どもの思考の状態を把 握し,実験や観察,話の内容の引き出しをもっ と増やす必要がある。子どものプリコンセプシ ョ ン ご と に コ ン フ リ ク ト マ ッ プ を 細 か く 作 成 し

r

疑 問

J r

葛 藤 」 を 繰 り 返 す 学 習 活 動 を 取 り入れながら,振り返りの活動を入れて,子ど もたちの思考を揺さぶることが必要である。

〈引用文献〉

Hashweh,机2.(1985)rTow.,.dan ~X酬anationof ccnGeptual chge.JEureanJcc1of Science  Education. 8 

高垣マユミ"∞.iC文学生はいかにカのプリコンセプノヨンを変容させるか』発遠心理学研究第"巻

J

f;

z

担 哲 夫(1998)巾題解決能力を育てる理科捜集のストラ子νーJ明治図書出版

;I;;iE遺'"刷)1包 知 b翠場から翠科学首への鍾言J北大路.房

T.ai.  C.  C.(2

0)  rEnhanci 50;.n..instructi刷:The"01conflict刷ps.jlnternaticnal rnal

" " 町 一

E畑 町

参照

関連したドキュメント

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

[r]

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

lines. Notice that Theorem 4 can be reformulated so as to give the mean harmonic stability of the configuration rather than that of the separate foliations. To this end it is

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

this to the reader. Now, we come back to the proof of Step 2. Assume by contradiction that V is not empty.. Let u be the minimal solution with the given boundary values and let P be

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older

支払方法 支払日 ※② 緊急時連絡先等 ※③.