• 検索結果がありません。

Microsoft Word - _1_表紙.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - _1_表紙.docx"

Copied!
91
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2in1Win

相続管理システム

平成 25 年 12 月

株式会社ビービーシー

東 京 本 社:〒163-1306 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー6階 サポート専用 TEL 03-6302-0610

~ お試し版 入力編 ~

(2)
(3)

パターン1 ... 1

入力フロー ... 1 システムの起動 ... 1 新規データの入力... 1 1.被相続人の入力 ... 2 2.相続人の入力... 3 入力例:妻1・子1 ... 3 3.財産の入力 ... 4 ①市街地農地 ... 4 ②土地(路線価方式)/小規模宅地 ... 6 ③建物 ... 16 ④上場株式 ... 17 ⑤現金・預貯金 ... 18 ⑥家庭用財産 ... 20 ⑦生命保険金等 ... 21 ⑧債務・葬式費用 ... 22 4.財産分割 ... 25 5.申告データの作成 ... 33 6.申告書の印刷... 36

パターン2 ... 37

入力フロー ... 37 システムの起動 ... 37 新規データの入力... 37 1.被相続人の入力 ... 38 2.相続人の入力... 39 入力例:子5(うち養子2) ... 39 3.財産の入力 ... 40 ①土地(路線価方式)/小規模宅地 ... 40 ②山林 ... 43 ③建物 ... 45

(4)

④取引相場のない株式 ... 46 ⑤現金・預貯金 ... 53 ⑥家庭用財産 ... 55 ⑦立木 ... 56 ⑧生命保険金等 ... 57 ⑨債務・葬式費用 ... 58 4.財産分割 ... 59 5.申告データの作成 ... 66 6.申告書の印刷 ... 70

その他の機能 ... 71

1.法定相続分等の自動計算 ... 71 2.登記情報取込 ... 72 3.証券コードから銘柄自動取込、評価額自動計算及び再計算機能 ... 76 4.シミュレーション ... 77 5.蔭地計算システム ... 80 6.入力補助機能 ... 83

(5)

1 ・入力フロー 1.被相続人の入力 2.相続人の入力 3.財産の入力 4.財産の分割 5.申告書の出力 ~システムの起動~ デスクトップのアイコンをダブルクリックします。 ~新規データの入力~ 利用者 ID とパスワードを入力します(初期設定は 00000000)。ログインをクリックします。 受託事件一覧が表示されます。 画面下の新規ボタンをクリックします。 クリック ②クリック ①入力

(6)

2 生前か相続開始の選択画面が表示されます。相続開始を選択後、決定をクリックします。 1.被相続人の入力 ①氏名 ②職業 ③最後の住所 ④生年月日 ⑤死亡日 を入力します。 ※1 事件名は任意で入力可能です。 ※2 生年月日を入力すると、自動で年齢が計算されます。 ②クリック ①選択 ※1 ※2

(7)

3 2.相続人の入力 ①氏名、②続柄、③相続形態、④生年月日、⑤住所を入力します。 ※相続分の入力 画面下の「法定相続分等自動計算」ボタンをクリックすると続柄と相続形態から自動で相続分を 計算します。 計算結果が表示されます(変更がある場合には直接変更してください)。 今回の入力例は農業相続人が存在する為、詳細ボタンをクリックして農業相続人を選択します。 詳細画面が表示されます。農地等の納税猶予特例にチェックをし、登録ボタンをクリックします。 クリック ①チェック ②クリック ≪中略≫

(8)

4 3.財産の入力 各相続財産を入力します。財産等のタブを選択→該当の詳細ボタンをクリックします。 ①土地(市街地農地)の入力 土地一覧画面の評価額計算ボタンをクリックします。 土地の明細書の種類選択画面が表示されます。市街地農地等の評価を選択します。 土地の情報を入力します。 農地等の区分から評価額等必要な箇所を入力していきます。 クリック クリック クリック

(9)

5 平坦地の整地費等を入力します。計算後の評価額が画面下に表示されます。 入力後、決定ボタンをクリックすると、内容を登録し入力画面を終了します。 ※評価明細書を確認する場合には、印刷プレビューボタンをクリックします。 明細書が表示されますので、画面上で確認後、印刷も可能です。 クリック

(10)

6 ②市街地農地等以外の土地を入力します。 A 整形地(正面・側方・裏面路線価あり) 土地一覧画面の評価額計算ボタンをクリックします。 土地の明細書の種類選択画面が表示されます。 土地及び土地の上に存する権利の評価を選択します。 必要な情報を入力もしくは選択します。 ※路線価方式で評価する場合には、所在を入力すると税務署名が自動で表示されます。倍率方式 の場合は税務署名は自動で表示されません。倍率方式の場合は不要です。 入力及び選択が完了しましたら、評価額計算ボタンをクリックします。 クリック クリック クリック

(11)

7 評価明細書の第 1 表の登録画面が表示されます。 所有者、使用者、正面路線価等を入力します。整形地の場合は決定ボタンをクリックします。 B 間口が狭小な宅地等(正面・側方路線価あり) 新規ボタンをクリックします。 確認画面が表示されるので、はいをクリックします。 クリック ②クリック ①クリック

(12)

8 新規入力画面が表示されます。新たな土地の情報を入力します。 評価額計算ボタンをクリックします。 所有者、使用者、正面路線価等を入力します。整形地の場合は決定ボタンをクリックします。 画面の表示位置を変更し、5-1 間口が狭小な宅地等にチェックをします。 自動で1㎡当たりの価額等の数値が表示されますので、決定をクリックします。 クリック 間口が狭小の土地については、狭小の文字が表示されます。 クリック ≪中略≫

(13)

9 C 不整形地及び無道路地(正面路線価あり)…A・B と違う土地の場合 B の土地を入力後、新規ボタンをクリックします。 確認画面が表示されるので、はいをクリックします。 新規入力画面が表示されます。新たな土地の情報を入力します。 評価額計算ボタンをクリックします。 ②クリック ①クリック クリック

(14)

10 所有者、使用者、正面路線価等を入力します。 画面をスクロールして、5-2 不整形地にチェックをします。 想定整形地の間口距離、想定整形地の奥行距離を入力します(自動計算します)。 ①チェック ②入力

(15)

11 画面をスクロールして、6 無道路地にチェックをします。 通路部分の地積を入力します。決定ボタンをクリックします。 D 貸家建付地の入力(正面路線価あり) 新規ボタンをクリックして新規入力画面を表示します。 利用区分に貸家建付地を選択し、評価額計算ボタンをクリックします。 所有者、使用者、正面路線価等を入力し、決定ボタンをクリックします。 クリック クリック クリック ≪中略≫

(16)

12 第2表の入力をします。 貸家建付地の入力箇所が画面上に表示されるので、自用地の評価額か(S)を選択します。 借地権割合、借家権割合、賃貸割合を入力し、決定をクリックします。 E セットバックを必要とする宅地の入力(正面路線価あり) 新規ボタンをクリックして新規入力画面を表示します。 評価額計算ボタンをクリックします。 所有者、使用者、正面路線価等を入力し、決定ボタンをクリックします。 クリック クリック クリック ≪中略≫

(17)

13 第2表の入力をします。 セットバックを必要とする宅地の評価額にチェックをします。 次に該当地積に数値を入力して、決定ボタンをクリックします。 小規模宅地に該当する土地の情報の入力を行います。 一覧画面の左下の小規模宅地ボタンをクリックします。 クリック クリック

(18)

14 該当物件を選択し、課税価格計算ボタンのボタンをクリックします。 取得者選択ボタンをクリックします。 取得割合を入力し、決定をクリックします。 特例適用のチェック後、相続開始直前の利用区分、宅地等番号、小規模宅地の対象面積を 入力し、決定をクリックします。 クリック クリック

(19)

15 次の土地の入力を行います。課税価格計算ボタンのボタンをクリックします。 取得者選択ボタンをクリックします。 取得割合を入力し、決定をクリックします。 同じ様に必要な情報を入力し、決定をクリックします。 クリック クリック

(20)

16 ③建物の入力(2棟を連続して入力=貸家→居宅) 財産等タブの建物の詳細をクリックします。 評価額計算ボタンをクリックします。 種類、評価方法(貸家)を選択し、所在、家屋番号、構造、床面積を入力・選択します。 評価額を入力し、借家権割合を入力し、新規ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので、 はいをクリックします。 新規画面が開きますので、必要な情報を入力し、決定をクリックします。 ※評価方法:家屋、利用区分:自用家屋を選択します。 クリック クリック クリック クリック 割合は%で入力

(21)

17 ④上場株式の入力 財産等タブの有価証券の詳細をクリックします。 有価証券の選択画面が表示されますので、上場株式を選択します。 上場株式の入力画面が表示されます。 細目、銘柄等を入力し、決定をクリックします。 ※1 ①証券コードを入力 ②最終価額、月平均額を算出ボタンをクリックしますと、銘柄、終値を自動で検索し 算出します。 ※2 自動計算のチェックが入っている場合には、自動で評価額計算を行います。 クリック ※1 ※1 ※2

(22)

18 ⑤現金・預貯金の入力 財産等タブの現金・預貯金の詳細をクリックします。 現金と預貯金が上下に表示されています。 (現金の場合) 現金の詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 所在場所等、邦貨・外貨の選択、金額を入力し、決定をクリックします。 ※外貨を選択しますと、通貨単位など入力が出来ない箇所に入力することが出来ます。 クリック クリック

(23)

19 (預貯金の場合) 預貯金の詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 金融機関名、支店名、預金種目、残高を入力します。 続けて入力する場合には新規ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので、はいをクリックします。 クリック 評価額については画面右上の自動計算にチェック をした場合には入力内容から自動計算します。 クリック クリック

(24)

20 新規入力画面が表示されます。 同じ様に必要な項目を入力して、決定ボタンをクリックします。 ⑥家庭用財産の入力 財産等タブの一般動産及び船舶の詳細をクリックします。 入力画面が表示されます。必要な項目を入力し、決定をクリックします。 クリック 売買実例価額が明らかでない場合には、 こちらにチェックを変更し、入力します。 クリック 評価額については画面右上の自動計算にチェック をした場合には入力内容から自動計算します。

(25)

21 ⑦生命保険金等の入力 財産等タブの生命保険金・死亡退職金等の詳細をクリックします。 (生命保険金の場合) 詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 必要項目を入力します。受取人のボタンをクリックして、受取人を選択します。 クリック クリック 番号が太枠になってい る箇所が選択中です。 クリック

(26)

22 (退職手当金の場合) 財産等タブの生命保険金・死亡退職金等の詳細をクリックします。 死亡退職金の詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されますので、必要項目を入力し、決定をクリックします。 ⑧債務・葬式費用の入力 財産等タブの債務・葬式費用の詳細をクリックします。 (債務<税金>の場合) 詳細ボタンをクリックします。 クリック クリック

(27)

23 入力画面が表示されます。 必要項目を入力し、続けて違う税金を入力するので新規をクリックします。 新規画面が起動しますので、必要な情報を入力し、決定をクリックします。 (葬式費用の場合) 財産等タブの債務・葬式費用の詳細をクリックします。 詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 必要項目を入力し、続けて違う税金を入力するので新規をクリックします。 クリック 選択候補に無い細目は入力にチェック をして直接入力します。 クリック クリック

(28)

24 新規画面が起動しますので、必要な情報を入力し、新規をクリックします。 再度、新規画面が起動しますので、必要な情報を入力し、新規をクリックします。 再度、新規画面が起動しますので、最後の葬式費用の入力後、決定をクリックします。 以上で財産の入力は完了です。 クリック クリック クリック

(29)

25 4.財産分割 相続人、財産の入力が完了しましたら、財産分割を行います。 財産等のタブの右下にある財産分割ボタンをクリックします。 財産分割の画面が表示されます。 1.画面上部の債務・葬式費用分割(第 13 表)及び退職手当金等分割(第 11 表)ボタンをクリ ックし、負担する人などを選択します。

(30)

26 【債務・葬式費用分割(第 13 表)の場合】 (1) 債務の明細 財産等で入力した債務の情報が表示されます。財産の金額上でダブルクリックをします。 個別財産分割画面が表示されます。取得割合を入力し、決定をクリックします。 同様にもう一つの財産も負担人を選択します。 負担する人の氏名と金額に選択した相続人が表示されます。 各金額上でダブルクリック 単独の場合は 1/1 と入力 クリック

(31)

27 (2) 葬式費用の明細 財産等で入力した葬式費用の情報が表示されます。 財産の金額上でダブルクリックをします。 個別財産分割画面が表示されます。取得割合を入力し、決定をクリックします。 同様にもう一つの財産も負担人を選択します。 負担する人の氏名と金額に選択した相続人が表示されます。 ※債務及び葬式費用の合計額のタブで各人の債務・葬式費用の合計が確認できます。 各金額上でダブルクリック 単独の場合は 1/1 と入力 クリック

(32)

28 【退職手当金等分割(第10表)の場合】 金額もしくは受取人のセルをダブルクリックします。 個別財産分割画面が表示されます。取得割合を入力し、決定をクリックします。 受取人の氏名に選択した相続人が表示されます。 ダブルクリック 単独の場合は 1/1 と入力 クリック

(33)

29 ③.取得者の設定 各財産の取得者を設定します。 (1) 相続人1人にすべての財産を一括指定する場合 (2) 法定相続分(指定割合)ですべての財産を一括指定する場合 (3) 財産毎に指定する場合 (1) 相続人1人にすべての財産を一括指定する場合 画面右上の取得者指定分割ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので OK をクリックします。 (1) (3) (2) クリック

(34)

30 対象者選択画面が表示されます。対象者を選択(太枠が選択中です)し、決定をクリック します。 選択した対象者が取得者に表示されます。 (2) 法定相続分(指定割合)ですべての財産を一括指定する場合 画面右上の割合指定分割ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので OK をクリックします。 分割割合設定画面が表示されます。分割割合を指定して決定をクリックします。 クリック 選択中 クリック クリック

(35)

31 指定した割合ですべての財産(小規模宅地等を除く)に取得者が表示されます。 (3) 財産毎に指定する場合 各財産の取得者のセル上で右クリックし、財産分割をクリックします。 個別財産分割画面が表示されます。対象となる財産の割合・数量・取得価額を入力し て決定をクリックします。 ※選択した財産に合わせた内容の画面が表示されます。 ①右クリック ②選択

(36)

32

指定した財産のみ取得者が表示されます。

最後に分割の日を入力し、登録をクリックします。

(37)

33 5.申告データの作成 申告書のデータは財産登録時に作成されています。但し、第3表など財産だけでは作成が出来ない 申告書もあります。申告・納付タブより、申告書の内容確認・作成と税理士法第 30 条の書面の作成 を行います。 申告情報を入力します。 ①管轄局税務署 ②提出日 ③作成税理士 を選択(入力)します。 (1) 相続税申告書の確認と作成 あん分割合小数点以下桁数を選択します。小数点第1位から第 10 位まで選択可能です。 選択後、「控除入力、申告情報確認」ボタンをクリックします。 未定の場合は未入力 初期表示は 4 桁 クリック

(38)

34 申告書の選択画面が表示されます。確認する表及び作成する表を選択します。 今回の相続財産では、第 12 表、第 14 表のみ作成します(それ以外の申告書については 財産の登録と分割で完了しています)。 【第 12 表の作成】 第 12 表 納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書ボタンをクリックします。 申告書 第 12 表の画面が表示されます。 ①~④を選択します(選択できる土地の条件は、農地に該当する地目もしくは市街地農 地として登録された土地で、取得者が農地相続人である必要があります)。 単価を入力し、登録をクリックします。 クリック クリック

(39)

35 【第 14 表の作成】 第 14 表 純資産価額に加算される贈与財産などの明細書ボタンをクリックします。 今回は暦年課税分の贈与財産明細のみ作成します。 ①受贈者氏名 ②贈与年月日 ③種類 ④(1)価額 を入力し、登録をクリックします。 ※数量と価額の入力は上下2段になっています。

(40)

36 6.申告書の印刷 申告書の印刷を行います。書類作成タブを選択します。 書類種類選択の相続申告書を選択します。 全表の表示ボタンをクリックすると、今回の入力した情報によって作成される申告書すべてが一括 で表示されます。各表の表示ボタンをクリックすると選択した表のみ表示されます。 印刷ボタンをクリックすると印刷が開始します。 ※お試し版の申告書には「見本」と印字されます。 クリック

(41)

37 ・入力フロー 1.被相続人の入力 2.相続人の入力 3.財産の入力 4.財産の分割 5.申告書の出力 ~システムの起動~ デスクトップのアイコンをダブルクリックします。 ~新規データの入力~ 利用者 ID とパスワードを入力します(初期設定は 00000000)。ログインをクリックします。 受託事件一覧が表示されます。 画面下の新規ボタンをクリックします。 クリック ②クリック ①入力

(42)

38 生前か相続開始の選択画面が表示されます。相続開始を選択後、決定をクリックします。 1.被相続人の入力 ①氏名 ②職業 ③最後の住所 ④生年月日 ⑤死亡日 を入力します。 ※1 事件名は任意で入力可能です。 ※2 生年月日を入力しますと、自動で年齢が自動で計算され表示されます。 ②クリック ①選択 ※2 ※1

(43)

39 2.相続人の入力 ①氏名、②続柄、③相続形態、④生年月日、⑤住所を入力します。 ※相続分の入力 画面下の「法定相続分等自動計算」ボタンをクリックすると続柄と相続形態から自動で相続分を 計算します。変更がある場合には直接変更してください。 配偶者の税額軽減や未成年者控除、農地等の納税猶予の特例などに該当する相続人がいる場合は 詳細ボタンをクリックして選択します。 未成年者は行に色が付きます。 ①該当するものにチェック ②クリック ②クリック

(44)

40 3.財産の入力 各相続財産を入力します。財産等のタブを選択→該当の詳細ボタンをクリックします。 ①土地(小規模宅地)の入力 土地の詳細ボタンをクリックし、土地一覧画面の評価額計算ボタンをクリックします。 土地の明細書の種類選択画面が表示されます。土地及び土地の上に存する権利の評価を選択します。 土地の情報を入力して「評価額計算」をクリックすると計算画面が表示されます。 クリック クリック クリック クリック 選択した評価方式に合わせた 画面が表示されます。

(45)

41 他の土地も同様に入力して「小規模宅地」ボタンをクリックします。 地目:宅地 として登録された土地が表示されます。課税価格計算ボタンをクリックします。 ①相続開始直前の利用区分を選択します。 ②取得者選択をクリックします。 クリック クリック ①選択 ②クリック

(46)

42 登録した相続人が表示されます。当該土地を取得する相続人の取得割合を入力して決定を クリックします。 取得割合を入力した相続人が反映します。白い欄に必要事項を入力して決定をクリックします。 入力 クリック クリック

(47)

43 ②土地(山林)の入力 土地の詳細ボタンをクリックし、土地一覧画面の評価額計算ボタンをクリックします。 土地の明細書の種類選択画面が表示されます。土地及び土地の上に存する権利の評価を選択します。 土地の情報を入力して「評価額計算」をクリックすると計算画面が表示されます。 クリック クリック 選択した評価方式に合わせた 画面が表示されます。 クリック

(48)

44 ※評価明細書を確認する場合には、印刷プレビューボタンをクリックします。 明細書が表示されますので、画面上で確認後、印刷も可能です。 クリック

(49)

45 ③建物の入力 財産等タブの建物の詳細をクリックします。評価額計算ボタンをクリックします。 所在、家屋番号、構造等を入力し、評価額を入力して決定をクリックします。 クリック

(50)

46 ④取引相場のない株式の入力 財産等タブの有価証券の詳細をクリックします。 詳細をクリックして取引相場のない株式をクリックします。 第 1 表をクリックします。 クリック クリック クリック

(51)

47 【第 1 表タブ】 会社の情報を入力し、株主及び評価方式の判定欄に相続人・株式数等を入力します。 ※「議決権数」「評価会社発行済株式又は議決権の総数」欄は右クリックメニュー「手入力」 を選択するとセルが白くなり、入力可能になります。 画面を下にスクロールして少数株式所有者の評価方式の判定に氏名等を入力、選択します。

(52)

48 【第 1 表の2タブ】 Lの割合の判定に必要な事項を入力して決定をクリックします。 第 4 表をクリックします。 クリック クリック

(53)

49 類似業種比準価額等の計算明細に関する情報を入力します。 画面を下にスクロールしながら順番に入力していき、決定をクリックします。 第 5 表をクリックします。 クリック クリック

(54)

50 1 株当たりの純資産価額(相続評価額)の計算明細を入力し、決定をクリックします。 2.評価差額に対する法人税額等相当額の計算欄の「□入力」にチェックを入れると手入力可能です。 第2表をクリックします。 クリック クリック

(55)

51 特定の評価会社の判定明細に関する情報を入力します。 1~3の項目はこれまでの入力により自動で反映します。画面を下にスクロールして4~7の項目 を入力・選択して決定をクリックします。 第 3 表をクリックします。 クリック クリック

(56)

52 一般の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細の内容を入力して決定を クリックします。 印刷プレビューをクリックすると明細書のプレビューの確認・印刷ができます。 クリック

(57)

53 ⑤現金・預貯金の入力 財産等タブの現金・預貯金の詳細をクリックします。 現金と預貯金が上下に表示されています。 (現金の場合) 現金の詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 所在場所等、邦貨・外貨の選択、金額を入力し、決定をクリックします。 ※外貨を選択しますと、通貨単位など入力が出来ない箇所に入力することが出来ます。 クリック クリック

(58)

54 (預貯金の場合) 預貯金の詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 金融機関名、支店名、預金種目、残高を入力します。 続けて入力する場合には新規ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので、はいをクリックします。 クリック 評価額については画面右上の自動計算にチェックをした 場合には入力内容から自動計算します。 クリック クリック

(59)

55 新規入力画面が表示されます。 同じ様に必要な項目を入力して、決定ボタンをクリックします。 ⑥家庭用財産の入力 財産等タブの一般動産及び船舶の詳細をクリックします。 入力画面が表示されます。必要な項目を入力し、決定をクリックします。 評価額については画面右上の自動計算にチェックをした 場合には入力内容から自動計算します。 クリック 売買実例価額が明らかでない場合には、こちらにチェック を変更し、入力します。 クリック

(60)

56 ⑦立木の入力 財産等タブのその他の財産の詳細をクリックします。 詳細をクリックして立木を選択します。 所在地欄の▼をクリックして登録済みの土地を選択します。現況・用途区分を選択して枠線内に 必要事項を入力して決定をクリックします。 クリック クリック

(61)

57 立木がない場合は「□立木なし」にチェックを入れて下さい。 ⑧生命保険金等の入力 財産等タブの生命保険金・死亡退職金等の詳細をクリックします。 詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 必要項目を入力します。受取人のボタンをクリックして、受取人を選択します。 クリック クリック 番号が太枠になってい る箇所が選択中です。 クリック

(62)

58 ⑨債務・葬式費用の入力 財産等タブの債務・葬式費用の詳細をクリックします。 (債務<税金>の場合) 詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 必要項目を入力して決定をクリックします。 (葬式費用<税金>の場合) 財産等タブの債務・葬式費用の詳細をクリックします。 詳細ボタンをクリックします。 入力画面が表示されます。 必要項目を入力して決定をクリックします。 クリック クリック クリック

(63)

59 4.財産分割 相続人、財産の入力が完了しましたら、財産分割を行います。 財産等のタブの右下にある財産分割ボタンをクリックします。 財産分割の画面が表示されます。 ①分割区分を選択します。全部分割と一部分割の場合には、分割の日を入力してください。

(64)

60 ②画面左下の債務・葬式費用分割(第 13 表)及び退職手当金等分割(第 11 表)ボタンをクリック し、負担する人などを選択します。 【債務・葬式費用分割(第 13 表)の場合】 (1) 債務の明細タブ 財産等で入力した債務の情報が表示されます。財産の金額上でダブルクリックをします。 個別財産分割画面が表示されます。取得割合を入力し、決定をクリックします。 各金額上でダブルクリック 単独の場合は 1/1 と入力 クリック

(65)

61 (2) 葬式費用の明細タブ 財産等で入力した葬式費用の情報が表示されます。 財産の金額上でダブルクリックをします。 個別財産分割画面が表示されます。取得割合を入力し、決定をクリックします。 同様にもう一つの財産も負担人を選択します。 負担する人の氏名と金額に選択した相続人が表示されます。 ※債務及び葬式費用の合計額のタブで各人の債務・葬式額の合計が確認できます。 各金額上でダブルクリック 単独の場合は 1/1 と入力 クリック

(66)

62 (3) 債務及び葬式費用の合計額タブ (1)(2)で入力した内容の合計が表示されます。 ③取得者の設定 各財産の取得者を設定します。 (1) 相続人1人にすべての財産を一括指定する場合 (2) 法定相続分(指定割合)ですべての財産を一括指定する場合 (3) 財産毎に指定する場合 (1) (2) (3)

(67)

63 (1) 相続人1人にすべての財産を一括指定する場合 画面右上の取得者指定分割ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので OK をクリックします。 対象者選択画面が表示されます。対象者を選択(太枠が選択中です)し、決定をクリック します。 クリック クリック 選択中

(68)

64 (2) 法定相続分(指定割合)ですべての財産を一括指定する場合 画面右上の割合指定分割ボタンをクリックします。 メッセージが表示されますので OK をクリックします。 分割割合設定画面が表示されます。分割割合を指定して決定をクリックします。 (3) 財産毎に指定する場合 各財産の取得者のセル上で右クリックし、財産分割をクリックします。 クリック クリック

(69)

65 個別財産分割画面が表示されます。対象となる財産の割合・数量・取得価額を入力して決定を クリックします。 ※選択した財産に合わせた内容の画面が表示されます。

(70)

66 5.申告データの作成 申告書のデータは財産登録時に作成されています。但し、第3表など財産だけでは作成が出来ない 申告書もあります。申告・納付タブより、申告書の内容確認・作成と税理士法第 30 条の書面の作成 を行います。 申告情報を入力します。 ①管轄局税務署 ②提出日 ③作成税理士 を選択(入力)します。 (1) 相続税申告書の確認と作成 あん分割合小数点以下桁数を選択します。小数点第1位から第 10 位まで選択可能です。 選択後、「控除入力、申告情報確認」ボタンをクリックします。 申告書の選択画面が表示されます。確認する表及び作成する表を選択します。 今回の相続財産では、第8の3表、第 14 表のみ作成します(それ以外の申告書については 財産の登録と分割で完了しています)。 未定の場合は入力しない (1) 初期表示は 4 桁

(71)

67 【第8の3表の作成】 第 12 表 納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書ボタンをクリックします。 申告書 第8の3表の画面が表示されます。 林業経営相続人欄から相続人を選択します。 →相続人タブの詳細画面で特定計画山林の特例の該当にチェックが入っている相続人が選択 できます。 クリック クリック

(72)

68

クリック

(73)

69 【第 14 表の作成】 第 14 表 純資産価額に加算される贈与財産などの明細書ボタンをクリックします。 今回は暦年課税分の贈与財産明細のみ作成します。 ①受贈者氏名 ②贈与年月日 ③種類 ④(1)価額 を入力し、登録をクリックします。 ※数量と価額の入力は上下2段になっています。

(74)

70 6.申告書の印刷 申告書の印刷を行います。書類作成タブを選択します。 書類種類選択の相続申告書を選択します。 全表の表示ボタンをクリックすると、今回の入力した情報によって作成される申告書すべてが一括で 表示されます。各表の表示ボタンをクリックすると選択した表のみ表示されます。 印刷ボタンをクリックすると印刷が開始します。 ※お試し版の申告書には「見本」と印字されます。 クリック

(75)

71 1.法定相続分等の自動計算 相続人の情報(続柄、相続形態)から、ボタンをクリックすると法定相続分等を自動で算出しま す。データの入力によって相続分の計算をしますので、相続形態等を変更したり、放棄などのチェ ックを追加した場合にも、再度ボタンをクリックするだけで、相続分等の計算をします。 税法上の法定相続分、民法上の相続割合を自動で計算します。 ①続柄・相続形態を入力します ②クリック

(76)

72 2.登記情報取込 民亊法務協会の登記情報提供サービスから取得した登記情報の全部事項証明書から不動産に 関する情報を、自動でソフトに取り込むことができます。 財産等タブを開いて「登記情報取込(不動産)」ボタンをクリックします。 ①請求物件入力タブを開きます。 クリック ④クリック ⑤クリック

(77)

73 ②物件の区分・請求種別・所在・地番/家屋番号を入力して選択欄の□にチェックを入れます。 ※請求種別は「全部事項」「所有者事項」「地図」「所在図/測量図」「地役権図面」が選択可能で 提供サービスから自動で取得できますが、情報を取り込むことができるのは「全部事項」のみ です。 ③共同担保目録・信託目録・照会番号の要・不要のチェックを確認します。 ④登録をクリックします。 ⑤請求実行をクリックするとソフトが自動で提供サービスへ請求し、該当する登記情報を取得して 中を解析・取込します。 件数及び課金される金額のメッセージが表示されます。 「はい」をクリックします。 OKをクリックします。 取込済一覧タブを開くと請求した物件が表示されています。

(78)

74 財産に反映させたい物件にチェックを入れて「財産土地・建物転記」をクリックします。 財産タブの土地・建物等の詳細画面を開いて転記された情報の内容を確認します。 クリック 転記した旨のメッセージが出ます

(79)

75 (取得した登記情報を印刷したい場合) PDF 一覧タブを開きます。 取得した登記情報が一覧で出てきます。表示ボタンをクリックすると PDF が表示されますので 印刷して下さい。 取得した登記情報が一覧で出てきます。表示ボタンをクリックすると PDF が表示されますので 印刷して下さい。

(80)

76 3.証券コードから銘柄自動取込、評価額自動計算及び再計算機能 入力したデータから、評価額を自動で計算する機能です。変更したデータがある場合には、再計 算ボタンをクリックして、変更分から再度計算することも可能です。 例)上場株式では、証券コードを入力するだけで、銘柄を取込み、評価額を自動計算します。 ① 証券コードを入力します。 ② 自動計算にチェックをします。 ③ 最終価額、月平均額を算出ボタンをクリックします。

(81)

77 4.シミュレーション ①小規模宅地減額シミュレーション 小規模宅地の減額シミュレーションの機能です。財産等で入力した土地の中で小規模宅地に該当する 土地を選択して、上位3パターンを自動算出します。複数のパターンで計算することが出来ます。 財産等のタブを選択します。画面下の小規模宅地減額シミュレーションボタンをクリックします。 【操作手順】 ①対象となる土地にチェックを入れます。 ②各対象となる土地の小規模宅地の種類を選択します。 ③適用税制を選択し、計算ボタンをクリックします。 ④登録もしくは続けて違うパターンでシミュレーションする場合には、新規をクリックします。 ※登録時に、任意のタイトルを入力しておきますと、タイトルで選択可能です。 ※任意のタイトルを入力 ※登録毎に番号が変わります ③適用税制を選択し、計算をクリック ①対象となる土地を選択 ②小規模宅地の種類を選択 計算結果が表示されます 新規 or 登録をクリック

(82)

78 ②財産分割シミュレーション 財産分割のシミュレーション機能です。複数のシミュレーションを作成出来ます。 財産等のタブを選択します。財産分割シミュレーション ボタンをクリックします。金額表示単位と端数処理を選択 し、決定をクリックします。 【操作手順】 ①適用税制を選択します。 ②分割方法を選択します。 ③登録もしくは続けて違うパターンでシミュレーションする場合には、新規をクリックします。 ※登録時に、任意のタイトルを入力しておきますと、タイトルで選択可能です。 *分割方法についてはパターン1のマニュアル P25 を参照ください。 ①金額表示単位を選択 ②端数処理を選択 ③決定をクリック ※金額表示単位で円を選択し た場合には、端数処理はで きません。 ①適用税制を選択 ②分割方法を選択 新規 or 登録をクリック ※任意のタイトルを入力 ※登録毎に番号が変わります

(83)

79 ③現金・預貯金合算分割機能【財産分割/財産分割シミュレーション】 現金・預貯金を合算して相続分を算出する機能です。合算する現金・預貯金を選択して、決定ボタン をクリックするだけです。また、合算する現金・預貯金をグループ分けして分割することも出来ます。 財産等のタブを選択します。財産分割もしくは財産分割シミュレーションボタンをクリックします。 現金・預貯金の一覧が表示されます。 (1) 全て合算する場合 全て合算ボタンをクリックして、決定ボタンをクリックします。 (2) 一部合算する場合 合算する財産に数字を入力し、決定ボタンをクリックします。 クリック グループが同じ番号に クリック グループを別々にしても分割できます

(84)

80 5.蔭地計算システム 不整形地である土地の公図や測量図などの PDF をなぞるだけで、想定整形地を自動で作成し、 想定間口距離や奥行距離も算出して、該当箇所へ取り込むことができます。 操作手順 ①5-2 不整形地にチェックをします。 ②蔭地計算システム起動ボタンをクリックします。 ③蔭地計算システムが起動します。 画像読み込みを選択し、該当の PDF ファイルを選択します。 PDF ファイルが画面に表示されます。 クリック 該当ファイルをダブルクリック

(85)

81 ④該当の土地の境界点をなぞっていきます。 間口から開始します。順番に境界点をなぞります。 最後までなぞっていくと、画面上に不整形地と想定整形地が表示されます。 ⑤作成終了ボタンをクリックします。 ⑥保存先の画面が表示されます。保存をクリックします。 ⑦明細書の入力画面に戻りますので、計算結果取込ボタンをクリックします。 クリック クリック

(86)

82

想定整形地の間口距離と奥行距離に自動で数値が表示されます。

(87)

83 6.入力補助機能 2in1 相続管理システムで既に登録されているデータを参照したり、入力補助機能が標準装備されてい ます。補助機能は多種多様揃えていますので、 ボタンをクリックすると補助画面が表示されますので、 マウス操作のみで入力も可能です。 ①カレンダー 日付を入力する箇所にはカレンダー入力補助機能を用意しています。 【受託日等】 【生年月日】 ②住所辞書 被相続人の住所や相続人の住所や財産の所在等の入力時に、該当の所在を選択していくだけです。 【所在入力】 【地番等】

(88)

84 ③数字入力・金額入力 数字や金額を入力する際の補助機能です。金額の入力では、000 や 0,000(万)などのボタンで 複数のゼロを入力できます。 【数字入力】 【金額入力】 【電話番号入力】 【時刻入力】 【持分入力】

(89)

85 ④各種マスタ 都道府県税事務所や金融機関・保険会社等を入力する際に、マスタから検索して貼り付けることが できます。また、付き合いがあるなどで関係者としてよく入力する方々を得意先台帳や会社マスタに 登録して呼び出すこともできます。 【都道府県税事務所】 【金融機関】 【生命保険会社】

(90)

86

【会社マスタ】

【得意先台帳】

(91)

2in1/Win 相続管理システム(お試し版) 操作マニュアル

・発 行 平成25年12月 ・発行所 株式会社ビービーシー 〒163-1306 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー6階 http://www.bbcinc.co.jp/ ・ご注意 本書の内容の一部または全部を無断転載することは 禁止されています。 本書の内容に関しては訂正・改善のため、将来予告 なしに変更することがあります。 乱丁、落丁はお取り換えいたします。

参照

関連したドキュメント

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

・1事業所1登録:全てのEPAに対し共通( 有効期限:2年 ) ・登録申請書の作成⇒WEB上での電子申請( 手数料不要 )

 本資料作成データは、 平成24年上半期の輸出「確報値」、輸入「9桁速報値」を使用

 本資料作成データは、 平成26年上半期の輸出「確報値」、輸入「9桁速報値」を使用

 本資料作成データは、 平成29年上半期の輸出「確報値」、輸入「9桁速報値」を使用

 本資料作成データは、 平成27年上半期の輸出「確報値」、輸入「9桁速報値」を使用

 貿易統計は、我が国の輸出入貨物に関する貿易取引を正確に表すデータとして、品目別・地域(国)別に数量・金額等を集計して作成しています。こ

 本資料作成データは、 平成25年上半期の輸出「確報値」、輸入「9桁速報値」を使用