• 検索結果がありません。

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 1 (2) 耐震化の現状と目標設定 1 (3) 市が所有するの耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 1 (2) 耐震化の現状と目標設定 1 (3) 市が所有するの耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

湖西市耐震改修促進計画

平成 20 年 2 月

(平成 26 年 2 月修正)

湖西市

(2)

目 次

1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 ―1 (1)想定される地震の規模、想定される被害の状況 ··· 1 (2)耐震化の現状と目標設定 ··· 1 (3)市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 ··· 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 ―6 (1)耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 ··· 6 (2)耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策 ··· 6 (3)安心して耐震改修を行うことができる環境の整備 ··· 7 (4)地震時の総合的な安全対策 ··· 7 (5)地震時に通行を確保すべき道路の指定 ··· 7 3 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及 ―9 (1)ハザードマップの作成・公表 ··· 9 (2)相談体制の整備・情報の充実 ··· 9 (3)パンフレットの作成とその活用 ··· 9 (4)自治会等との連携 ··· 9 4 その他耐震診断及び耐震改修の促進に必要な事項 ―10 (1)関係団体による協議会の設置、協議会による事業の概要及び連携 ··· 10 (2)その他 ··· 10 資料編 ··· 11

(3)

湖西市耐震改修促進計画

湖西市耐震改修促進計画は、建築物の耐震改修の促進に関する法律(以下「法」と いう。) 第 5 条第 1 項に基づき、市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策 定するものである。 1 11 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定の設定の設定 (1)想定される地震の規模、想定される被害の状況 地震の規模は南海トラフ巨大地震のレベル2とし、想定される被害は平成25年6月 策定の静岡県第4次地震被害想定とする。 本市内の人的被害は、表 1-1 のとおりであり、死者数は「冬の深夜」・「早期避難率低」 が一番大きく、5,000人で、建物の倒壊による死者は500人を占めている。建物被害のう ち、地震動と液状化による被害は、全壊11,050棟、半壊3,800棟である。 表 1-1 南海トラフ巨大地震被害想定[第4次被害想定 湖西市分 (単位:人、棟) 被害区分 被害者数 被害区分 被害棟数(地震動・液状化) 人 的 被 害 死 者 5,000※《500》 建 物 被 害 全 壊 11,050 重 傷 者 2,200《2,200》 半 壊 3,800 軽 傷 者 2,700《2,600》 《 》:うち建物の倒壊による人的被害数 (2)耐震化の現状と目標設定 ア 住宅 平成20年の住宅・土地統計調査によると、本市の住宅の耐震化の状況は表 1-2 のと おり、居住世帯のある住宅約2万戸のうち、耐震性がある住宅は約1.5万戸で耐震化率 は76.2%である。 東海地震による人的被害を半減させるためには、減災効果の大きな住宅の耐震化に継 続的に取り組んでいく必要があり、静岡県耐震改修促進計画を踏まえ、住宅の耐震化率 を平成 27 年度末に 90%とすることを目標とする。

(4)

表 1-2 住宅の耐震化の現状と耐震化の目標(平成20年住宅・土地統計調査による)(単位:戸) 区分 昭和 56 年 以降の住宅 ① 昭和 55 年以前 の住宅② 住宅数 ④ (①+②) 耐震性有 住宅数 ⑤ (①+③) 現状の耐震化率 (%) (平成20年度末) ⑤/④ 耐 震 化 率 の 目 標(%) (平成 27 年度末) うち 耐震性有③ 木造 8,570 5,270 13,840 9,200 66.4 ― 630 非木造 5,750 820 6,570 6,370 96.9 ― 620 合計 14,320 6,090 20,410 15,570 76.2 90 1,250 平成20年の住宅・土地統計調査によると、平成16年から平成20年の 5 年間に耐震改修を 実施した住宅(持ち家)の戸数は、表 1-3 のとおりであり、住宅の耐震改修は 5 年間で1,000 戸実施され、1年間の平均は200戸である。 また、プロジェクト「TOUKAI―0」事業の実績は、表 1-4 のとおりである。 表 1-3 住宅(持ち家)の耐震改修状況[平成20年住宅・土地統計調査](単位:戸) 区分 総数 うち耐震工事済(H16~H20) 一戸建て 14,240 990 長屋・共同建て等 200 10 合計 14,440 1,000 表 1-4 プロジェクト「TOUKAI―0」事業の実績 (単位:件) 事業名 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 わが家の専門家診断事業(住宅の耐震診断) 330 302 127 84 61 31 38 既存住宅耐震診断事業(補強計画) 0 2 21 15 16 8 10 木造住宅耐震補強助成事業(耐震改修) 0 0 16 36 26 9 12 既存建築物耐震診断事業(建築物の耐震診断) 0 1 0 2 2 1 1 ブロック塀等撤去事業 2 4 6 13 14 8 6 事業名 H20 H21 H22 H23 H24 合計 わが家の専門家診断事業(住宅の耐震診断) 21 28 64 120 82 1288 既存住宅耐震診断事業(補強計画) 21 20 31 43 28 215 木造住宅耐震補強助成事業(耐震改修) 21 19 31 31 22 223 既存建築物耐震診断事業(建築物の耐震診断) 0 0 1 0 0 8 ブロック塀等撤去事業 6 4 3 19 13 98 イ 特定建築物 特定建築物の実態調査結果によると、表 1-5 のとおり、法第 6 条第1号に規定する多数の者 が利用する特定建築物(以下「多数の者が利用する特定建築物」という。)の耐震化率は91.9% である。

(5)

特定建築物の耐震化の状況は資料編(P13)のとおりであり、昭和 56 年 5 月以前に建築され た多数の者が利用する特定建築物68棟のうち、耐震診断実施済みのものは61棟で耐震診断実 施率は 89.7%である。耐震診断の結果、耐震性無は 40 棟、うち耐震改修実施済みのものは 32棟、未改修のものは8棟である。 東海地震による経済被害額を半減させるためには、減災効果の大きな特定建築物の耐震化を 継続的に取り組んでいく必要があり、静岡県耐震改修促進計画を踏まえ、多数の者が利用す る特定建築物の耐震化率を 10 年後(平成 27 年度末)に 90%とすることを目標とする。 また、表 1-6 のとおり、多数の者が利用する特定建築物のうち、公共建築物と災害時の拠点 となる建築物については耐震化率を 100%、民間建築物については 85%を目標とし、多数の者 が利用する特定建築物を「災害時の拠点となる建築物」、「不特定多数の者が利用する建築物」、 「特定多数の者が利用する建築物」に区分し、それぞれの用途ごと耐震化の目標も設定する。 表 1-5 特定建築物の耐震化の現状と耐震化の目標 (単位:棟) (平成 25 年 3 月末現在) 法 昭和 56 年 6 月以 降の建築 物① 昭和 56 年 5 月以前 の建築物 ② 建築物数 ④ (①+②) 耐震性有 建築物数 ⑤ (①+③) 現状の耐震化率 (%) (平成 24 年度末) ⑤/④ 耐 震 化 率 の 目 標(%) (平成 27 年度末) うち耐震性有③ 法第6条 第 1 号 118 68 186 171 91.9 90 53 法第6条 第2号 16 3 19 16 84.2 0 法第6条 第3号 48 12 60 50 83.3 2 合計 182 83 265 237 89.4 55

(6)

表 1-6 特定建築物の耐震化の現状及び耐震化の目標(単位:棟、%)(平成 25 年 3 月末現在) 特定建築物 昭 和 56 年 6 月以 降 の 建 築物 ① 昭和 56 年 5 月 以 前 の建築物 ② 建 築 物 数 ③ (①+②) 耐 震 性 有 建築物数 ④ 耐震化率※ ( 平 成 17 年度末) (%) (④/③) 耐 震 化 率 の目標 ( 平 成 27 年度末) (%) 法 用途 法 第 6 条 第 1 号 災 害 時 の 拠 点 と な る建築物 県庁、市役所、 町 役 場 、 警 察 署、消防署、幼 稚園、小・中学 校、高校、病院、 診療所、老人ホ ーム、老人福祉 センター、体育 館等 18 30 48 45 93.8 100 公共建築物 13 29 42 39 92.9 100 民間建築物 5 1 6 6 100.0 100 不 特 定 多 数 の 者 が 利 用 す る 建築物 百 貨 店 、 飲 食 店、ホテル・旅 館、映画館、遊 技場、美術館、 博物館、銀行等 16 1 17 17 100.0 100 公共建築物 0 1 1 1 100.0 100 民間建築物 16 0 16 16 100.0 100 特 定 多 数 の 者 が 利 用 す る 建 築物 賃貸住宅(共同 住宅に限る)、 寄宿舎、下宿、 事務所、工場等 84 37 121 109 90.1 90 公共建築物 9 13 22 19 86.4 100 民間建築物 75 24 99 90 90.9 90 計 計計 計 118 68 186 171 91.9 99909000 公共建築物 公共建築物 公共建築物 公共建築物 22 43 65 59 90.8 100100100100 民間建築物 民間建築物 民間建築物 民間建築物 96 25 121 112 92.6 8585 8585 同 2 号 危険物の貯蔵場又は処理場 16 3 19 16 84.2 の 用 途 に 供 する建築物 公共建築物 0 0 0 0 0 民間建築物 16 3 19 16 84.2 同 3 号 地震によって倒壊した場合 においてその敷地に接する 道路の通行を妨げ、多数の 48 (27) 12 (6) 60 (33) 50 (29) 83.3 (87.9) 者の円滑な避 難を困難とす る恐れのある 建築物 公共建築物 2 (1) 1 (1) 3 (2) 3 (2) 100.0 (100.0) 民間建築物 46 (26) 11 (5) 57 (31) 47 (27) 82.5 (87.1) 合計 182 83 265 237 89.4 公共建築物 24 44 68 62 91.2 民間建築物 158 39 197 175 88.8 ※国の耐震化率の算定方法に準じて推計 ※( )は、平成 27 年度までに耐震化を図る地震時に通行を確保すべき道路(法第 5 条第 3 項第1号 に基づき指定する道路)に面する特定建築物数(内数)

(7)

(3)市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 本市では、学校、庁舎等の公共建築物について、耐震診断を行い、その結果等を公表す るとともに、具体的な耐震化の目標と整備プログラムを策定することに取り組んでいる。 平成 18 年 9 月、市が所有する公共建築物(以下「市有建築物」という。)の耐震性能に 係るリストを公表した。 平成 25 年 4 月 1 日現在、市有建築物の法上の耐震化率は88.4%となっている。(表 1-7) 今後は、耐震性能が不明な建築物の耐震診断を早期に実施し、耐震性能が劣るランクⅢ の建築物の耐震化(実施方法は、耐震補強、建替え、解体、用途廃止等)を図り、平成27 年度までに法上の耐震化率 100%とすることを目標とする。(表 1-8)また、目標年次以降 も県基準を満たす耐震化を推進し、市有建築物の耐震性能の向上をはかる。 表 1-7 市有建築物の耐震性能 (平成 25 年 4 月現在) 建築物の用途※1 東海地震に対する耐震性能 を表わすランク※2 未診断 (解体、 用途廃止 等) 計 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ia Ib (1)災害時の拠点となる建築 物 47 棟 47 棟 28 棟 1 棟 10 棟 133 棟 (2)多数の者が利用する建築 物 3 棟 13 棟 3 棟 0 棟 2 棟 21 棟 (3)市営住宅 3 棟 31 棟 0 棟 6 棟 3 棟 43 棟 (4)その他の主要な建築物 9 棟 35 棟 2 棟 0 棟 7 棟 53 棟 計 62 棟 126 棟 33 棟 7 棟 22 棟 250 棟 構成割合 24.8% 50.4% 13.2% 2.8% 8.8% 100% 東海地震に対する耐震化率※ 3 75.2% (参考)建築基準法上の耐震化 率※4 88.4% ※1,2 東海地震に対する耐震性能を表すランクは静岡県が独自に定めたものであり、 耐震性能を表わすランク(Ⅰ~Ⅲ)及び建築物の用途((1)~(4))の内容につ いて資料編参照(P11,12) ※3 東海地震に対して耐震性を有するとされる建築物はランクⅠ ※4 建築基準法上で耐震性を有するとされる建築物はランク I とランク II 表 1-8 市有建築物の耐震化の目標 区分 耐震化の目標年度 建築物 (1) 災害時の拠点となる建築物 (2) 多数の者が利用する建築物 (3) 市営住宅 (4) その他主要な建築物 平成 27 年度 ランクⅢ 7 棟 未診断 22 棟 計 29 棟

(8)

2 22 2 建築物の建築物の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 (1)耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 建築物の耐震化を促進するためには、まず、建築物の所有者等が、地域防災対策を自ら の問題、地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である。市は、こうした所有 者等の取り組みをできる限り支援する観点から、所有者等にとって耐震診断及び耐震改 修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講じ、耐震 改修の実施の阻害要因となっている課題を解決していくことを基本的な取組方針とする。 (2)耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策 市民に対し建築物の耐震診断及び耐震改修の必要性、重要性について普及啓発に積極的 に取り組むとともに、耐震診断及び耐震改修等の補助制度と国の税制(耐震改修促進税 制、住宅ローン減税)を活用しながら、建築物の耐震改修の促進を図っていく。具体的 には、以下のとおりである。 ア プロジェクト「TOUKAI―0」総合支援事業等 表 2-1 補助制度の概要 (平成 25 年 4 月現在) 区分 【事業名】概要 対象建築物 補助率 国 県 市町 木 造 住 宅 耐 震 診 断 【わが家の専門家診断事業】 専門家による無料耐震診断に 補助 昭和 56 年 5 月以 前 1/2 3/8 1/8 補 強 計 画 【木造住宅補強計画策定事業】 市補強計画の策定に対する補助 昭和 56 年 5 月以 前 1/3 1/6 1/6 高齢者のみ世帯には割増補助 1/3 1/3 1/3 補 強 工 事 【木造住宅耐震補強助成事業】 耐震補強工事に対する補助 昭和 56 年 5 月以 前 耐震評点 1.0 未 満を 1.0 以上に (0.3 ポイント 以上向上) 30万円 20万円 高齢者のみ世帯等には割増補 助 10万円 20万円 建 築 物 等 耐 震 診 断 【建築物耐震診断事業】 耐震診断に対する補助 昭和 56 年5月以前 1/3 1/6 1/6 ブ ロ ッ ク 塀 撤 去 【ブロック塀等撤去事業】 撤去に対する補助 危険なブロック 塀 1/4 1/4 イ 住宅ローンの優遇制度 静岡県と県内金融機関は、平成 18 年度に「耐震性の低い木造住宅の耐震化の促進」等 を図るため、協定を締結し、金融機関は住宅ローンの優遇制度を創設した。 県内の昭和 56 年 5 月以前に建築された木造住宅で、耐震評点 1.0 未満のものを建替え る者等は、各金融機関の定める金利の優遇、手数料の割引などの優遇措置を受けられる 制度である。

(9)

(3)安心して耐震改修を行うことができる環境の整備 ア 専門技術者の養成・紹介体制の整備 静岡県では建築士等を対象とした講習会を開催し、「わが家の専門家診断事業(木造住 宅の耐震診断・相談)」を行う専門家「静岡県耐震診断補強相談士」を養成し、登録して いる。また、「木造住宅耐震補強助成事業」の円滑な執行が図れるよう、建築関係団体が 開催した講習会を受講し、安心して補強工事の相談ができる良心的な補強設計・工事を 行うことを誓約した、県内の建築士、大工、工務店に勤務している者を「住宅直し隊」 として登録し、県及び市町村の窓口にその名簿を配架し、住民の閲覧に供している。 イ 専門家・技術者向け、県民向け講習会の開催 平成 16 年度には「TOUKAI-0推進トップセミナー」を県内3会場、平成 17 年度 には「TOUKAI-0推進セミナー」を県内4会場で開催し、予想される東海地震の 規模・被害想定、住宅の耐震化の必要性などをわかりやすく説明した。 今後も、建築物防災週間等の各種行事やイベントの機会をとらえ、建築物の耐震診断及 び耐震改修の必要性について普及啓発を図る。 (4)地震時の総合的な安全対策 ア 建築物以外の事前の対策 平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震や同年 8 月の宮城県沖地震の被害の状況から、ブ ロック塀の安全対策、窓ガラスの飛散対策、大規模空間を持つ建築物の天井の落下防 止対策の必要性が改めて指摘されている。このため、県と市町が連携し被害の発生す るおそれのある建物を把握するとともに、建物所有者等に必要な対策を講じるよう指 導しており、今後も、引き続き、指導していく。 イ 地震発生時の対応 地震により建築物及び宅地等が被害を受け、被災建築物等の応急危険度判定が必要 な場合は、市は判定実施本部等を設置し、全国に対し不足する応急危険度判定士の派 遣要請や判定士の受け入れ等必要な措置を講じる。 また、被災建築物の被災区分度判定の結果、補修することにより継続使用が可能な 建築物等については、「震災建築物の被災度区分判定基準及び復旧技術指針」((財)日 本建築防災協会)及び平成 18 年度に静岡県が策定する(仮称)「被災建物の復旧マニュ アル」に基づき家屋の応急復旧を行う。 (5)優先的に着手すべき建築物等の設定 ア 優先的に着手すべき建築物は、次のとおりとする。 ・ 地震が発生した場合において災害応急対策の拠点となる庁舎、公民館及び消防署、 医療活動の中心となる病院及び診療所並びに避難所となる学校及び体育館等その他 防災上特に重要な既存建築物。 ・ 耐震改修促進法の特定建築物 ・ 文化財である建築物、文化財が収蔵されている建築物等 ・ 木造住宅

(10)

イ 重点的に耐震化すべき区域は、次のとおりとする。

・地震対策推進条例第 15 条第4項の緊急輸送路、避難路又は避難地等の沿道 ・木造住宅が密集している(例えば、木造住宅密度 30 棟/ha 以上となる)地区

(11)

3 33 3 建築物の地震に対する安全性の向上に関する建築物の地震に対する安全性の向上に関する建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及啓発及び知識の普及啓発及び知識の普及 (1)ハザードマップの作成・公表 静岡県では、東海地震や南海トラフ巨大地震の被害想定結果やハザードマップ(加速 度分布図、震度分布図、液状化危険度図、津波浸水域図、地震動・液状化による建物被 害 率 図 等 ) を 静 岡 県 防 災 情 報 イ ン タ ー ネ ッ ト G I S に よ っ て 公 開 し て い る 。 (http://www.gis.pref.shizuoka.jp/) 本市では、地形解析および現地調査により、土砂災害警戒区域など土砂災害が予想さ れる地域のハザードマップを作成し、住民に公表し、周知に努めている。 (2)相談体制の整備・情報の充実 本市では、建築住宅課を建築相談窓口として専門家診断の申込みや各種補助事業の申 請のほか、住民からの建築相談に応じている。なお、技術的な相談は県土木事務所、家 具の固定については市の危機管理課、県では危機管理部、契約や金銭上のトラブルにつ いての相談は県民生活センターと連携をとって対応する。 さらに、インターネットを通じて耐震補強に必要な情報を提供するためにホームペー ジを公開している。また、静岡県のホームページ(耐震ナビ)では、一般の県民だけで なく、設計者や施工者にもわかりやすく解説している。 (3)パンフレットの作成とその活用 静岡県では、一般の方向けに耐震補強の流れを説明した「耐震補強で補助金が受けら れます」、耐震診断を実施した方向けの「耐震補強のすすめ」、耐震補強を具体的に考え ている方向けの「木造住宅耐震リフォーム事例集」など各種のチラシ、パンフレットを 作成しており、これらを活用し市民に説明をしている。 また、建築物防災週間等の各種行事やイベントの機会をとらえ、建築物の耐震診断及 び耐震改修の必要性について普及啓発を図っている。 (4)自治会等との連携 地震防災対策の基本は、「自らの命は自ら守る」「自らの地域は皆で守る」であり、地 域が連携して地震対策を講じることが重要である。本市内には、60 の自主防災組織があ り、市と連携した活動を継続的に行っている。

(12)

5 55 5 その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項 (1)関係団体による協議会の設置、協議会による事業の概要及び連携 (社)静岡県建築士会、(社)静岡県建築設計事務所協会をはじめ、県内の建築関係 11 団体で構成されている静岡県木造住宅耐震化推進協議会が平成 15 年に設立され、積極的 に木造住宅の耐震化を推進している。協議会の事業は以下のとおりである。 ・木造住宅の地震対策に関する普及、啓発活動 ・木造住宅の耐震診断、耐震改修の促進 ・木造住宅の耐震に関する研修会、講習会等の開催 ・耐震関連業務の受託 ・ブロック塀や家具の転倒防止対策 ・会員の交流及び業務活性化 ・震後の被災建築物の復旧・復興活動 今後とも、協議会と協働して、県民への働きかけや市町の相談業務の補完などを実施す るとともに、各地域における市町レベルでの組織化を促す。 東海地震説の発表以来、特定建築物等の大規模な建築物の耐震改修を推進してきている 建築関係団体と更なる連携を図り、所有者に対する啓発を行っていく。 (2)その他 本計画は、原則 5 年ごとに検証する。 耐震改修促進計画を実施するに当たり、必要な事項は別途定める。

(13)

資料編

1 湖西市が所有する公共建築物の耐震性能の公表及び耐震化計画に係る資料 ・・・・・・・・11 2 特定建築物の耐震化の状況 ・・・・・・・・ 13

(14)

1 1 1 1 湖西市湖西市湖西市湖西市が所有する公共建築物の耐震性能の公表及び耐震化計画に係る資料が所有する公共建築物の耐震性能の公表及び耐震化計画に係る資料が所有する公共建築物の耐震性能の公表及び耐震化計画に係る資料 が所有する公共建築物の耐震性能の公表及び耐震化計画に係る資料 各ランクの東海地震に対する耐震性能と判定基準 ランク 東海地震に対する耐震性能 建築物 の構造 本県独自の判定基準 旧基準の建築物 (CⅠ=1.0) 新基準の建築物 (用途係数(I)) 備考欄 Ⅰ ⅠⅠ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰaaaa 耐震性能が優れている 建物。 軽微な被害にとどまり、 地震後も建物を継続して 使用できる。 災害時の拠 点となりう る施設 RC,S SRC,CB Is/ET≧1.25 Ⅰ=1.25 W 総合評点≧1.5 Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰbbbb 耐震性能が良い建物。 倒壊する危険性はない が、ある程度の被害を受 けることが想定される。 建物の継続 使用の可否 は、被災建 築物応急危 険度判定士 の判定によ る。 RC,S SRC,CB Ⅰs/ET≧1.0 Ⅰ=1.0 W 1.0≦総合評点 <1.5 Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ 耐震性能がやや劣る建 物。 倒壊する危険性は低い が、かなりの被害を受ける ことも想定される。 RC,S SRC,CB Ⅰs/ET<1.0 かつ Ⅰs≧0.6 W 0.7≦総合評点 <1.0 Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ 耐震性能が劣る建物。 倒 壊 す る 危 険 性 が あ り、大きな被害を受ける ことが想定される。 RC,S SRC, CB Ⅰs/ET<1.0 かつ Ⅰs<0.6 W 総合評点 <0.7 用語説明 耐震性能 建築物が保有する地震に抵抗する能力 構造耐震指標(Is 値) 建築物が保有する耐力を表わす指標(耐震診断で算定) 静岡県の耐震判定指標値 (ET値) 東海地震に対して安全性を確保するための建築物が保有する耐力の目標値 ET=Es×CⅠ×CG Es :基本耐震指標値 CG:地形指標 がけ地等の場合 1.25 その他の場合は 1.0 用途係数(Ⅰ) 建築物の用途により地震力を割り増す係数 Ⅰ=1.25 の場合 ランクⅠa Ⅰ=1.0 の場合 ランクⅠb 建築物の重要度係数 (CⅠ) 地震による建築物の破壊を抑える程度を表わす係数 CⅠ=1.25 の場合 地震時に軽微な被害にとどめ継続使用を可能とする CⅠ=1.0 の場合 地震時に倒壊せずある程度の被害にとどめる 総合評点 木造建築物が保有する耐力を表わす指標(耐震診断で算定) 建築物の構造 RC 鉄筋コンクリート造 (鉄筋コンクリート造の中には、県営住宅で採用されている特殊な構造として、壁式鉄筋 コンクリート造(WRC)と壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造(WPC)がある) S 鉄骨造(軽量鉄骨を使用する場合は軽量鉄骨造(LS)とする) SRC 鉄骨鉄筋コンクリート造 CB コンクリートブロック造 W 木造

(15)

建築物の用途 (1)災害時の拠点となる建築物 施設名 ア 災害応急対策全般の企画・立案、調整、警戒、 情報収集・伝達等を行なう施設 市庁舎、消防本部、警察署、警察官駐在 所など イ 住民の避難所等として使用される施設 高等学校・小中学校校舎、体育館など ウ 救急医療等を行なう施設 湖西病院、浜名病院 エ 災害時要援護者を保護、入所している施設 社会福祉施設など オ 清掃、防疫その他保健衛生に関する事項を行 なう施設 健康福祉センターなど (2)多数の者が利用する建築物 湖西運動公園、市立図書館、市民会館、 校舎以外の学校施設など (3)市営住宅 市営住宅 (4)その他主要な建築物 西部公民館、アメニティープラザなど

(16)

法 耐震 改修 未改 修 3 0 3 0 3 100.0% 0 3 2 1 2 66.7% 2 66.7% 公共建築物 3 0 3 0 3 100.0% 0 3 2 1 2 66.7% 2 66.7% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 17 5 12 0 12 100.0% 0 12 12 0 17 100.0% 17 100.0% 公共建築物 17 5 12 0 12 100.0% 0 12 12 0 17 100.0% 17 100.0% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 8 0 8 0 8 100.0% 0 8 8 0 8 100.0% 8 100.0% 公共建築物 8 0 8 0 8 100.0% 0 8 8 0 8 100.0% 8 100.0% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 4 0 4 0 4  ̄ 1 3 3 0 4 100.0% 4 100.0% 公共建築物 4 0 4 0 4  ̄ 1 3 3 0 4 100.0% 4 100.0% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 3 2 1 0 1  ̄ 0 1 0 1 2 66.7% 2 66.7% 公共建築物 3 2 1 0 1  ̄ 0 1 0 1 2 66.7% 2 66.7% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 5 3 2 0 2 100.0% 1 1 0 1 4 80.0% 4 80.0% 公共建築物 4 3 1 0 1 0 1 0 1 3 75.0% 3 75.0% 民間建築物 1 0 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% 2 2 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 2 100.0% 2 100.0% 公共建築物 1 1 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% ウ 民間建築物 1 1 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 2 100.0% 2 100.0% 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 100.0% 2 100.0% 4 4 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 4 100.0% 4 100.0% 公共建築物 2 2 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 2 100.0% 2 100.0% 民間建築物 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 100.0% 2 100.0% 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ オ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 48 18 30 0 30 100.0% 2 28 25 3 45 93.8% 45 93.8% 公共建築物 42 13 29 0 29 100.0% 1 28 25 3 39 92.9% 39 92.9% 民間建築物 6 5 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 6 100.0% 6 100.0% 耐震 化率 ((②+ ③)/ ①) 住民の避 難所等とし て使用され る施設 救急医療 等を行う施 設 災害時要 援護者を 保護、入所 している施 設 法 6 条 第 1 号 災害応急対 策全般の企 画立案、調整 等を行う施設 (1) 災 害 時 の 拠 点 の な る 建 築 物 耐震 性有 耐震 診断 実施 建物 耐震 診断 未実 施建 物 耐震 性無 耐震 診断 実施 率 (%) 耐震性 有の建 築物数 合計 (②+③) 特定建築物 昭和56 年6月 以降の 建築物 (②) 計 (①= ②+③) 用途 耐震化率※ (推計値) (④/①) (%) 耐震性有 の 建築物数 (推計値) (④) 県庁、市役所、町役 場、警察署、消防 署、郵便局、保健 所、税務署その他こ れらに類する公益 上必要な建築物 ア 計(1) 交通の拠 点となる施 設 車両の停車場又は 船舶若しくは航空機 の発着場を構成す る建築物で旅客の 乗降又は待合いの 用に供するもの 幼稚園 保育所 上記以外の学校 体育館 (一般公共の用に 供されるもの) 小学校、中学校、中 等教育学校の前期 課程、盲学校、聾学 校若しくは養護学校 等 昭和 56年5 月以 前の 建築 物 (③) (特定建築物実態調査結果) (単位:棟、%) (平成25年3月末現在) エ イ 病院 診療所 老人ホーム、身体 障害者福祉ホー ムその他これらに 類するもの 老人福祉センター、 児童厚生施設、身 体障害者福祉セン ターその他これらに 類するもの 2 特定建築物の耐震化の現状

(17)

法 耐震 改修 未改 修 耐震 化率 ((②+ ③)/ ①) 耐震 性有 耐震 診断 実施 建物 耐震 診断 未実 施建 物 耐震 性無 耐震 診断 実施 率 (%) 耐震性 有の建 築物数 合計 (②+③) 特定建築物 昭和56 年6月 以降の 建築物 (②) 計 (①= ②+③) 用途 耐震化率※ (推計値) (④/①) (%) 耐震性有 の 建築物数 (推計値) (④) 昭和 56年5 月以 前の 建築 物 (③) 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 1 0 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% 公共建築物 1 0 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 5 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 5 100.0% 5 100.0% 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 5 5 0 0 0 0 0 0 0 5 100.0% 5 100.0% 11 11 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 11 100.0% 11 100.0% 公共建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 民間建築物 11 11 0 0 0 0 0 0 0 11 100.0% 11 100.0% 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 17 16 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 17 100.0% 17 100.0% 公共建築物 1 0 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 1 100.0% 1 100.0% 民間建築物 16 16 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 16 100.0% 16 100.0% (2) 不 特 定 多 数 の 者 が 利 用 す る 建 築 物 卸売市場又はマーケットその他の 物品販売業を営む店舗 ホテル又は旅館 自動車車庫その他の自動車又は 自転車の停留又は駐車のための 施設 法 第 6 条 第 1 号 劇場・観覧場・映画館又は演芸場 集会場 百貨店 ボーリング場、スケート場、水泳場 その他これらに類する運動施設又 は遊技場 公会堂 計(2) 公衆浴場 飲食店、キャバレー、料理店、ナイ トクラブ、ダンスホールその他これ らに類するもの 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行そ の他これらに類するサービス業を 営む店舗 博物館・美術館・図書館又は展示 場

(18)

法 耐震 改修 未改 修 耐震 化率 ((②+ ③)/ ①) 耐震 性有 耐震 診断 実施 建物 耐震 診断 未実 施建 物 耐震 性無 耐震 診断 実施 率 (%) 耐震性 有の建 築物数 合計 (②+③) 特定建築物 昭和56 年6月 以降の 建築物 (②) 計 (①= ②+③) 用途 耐震化率※ (推計値) (④/①) (%) 耐震性有 の 建築物数 (推計値) (④) 昭和 56年5 月以 前の 建築 物 (③) 9 8 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 9 100.0% 9 100.0% 民間建築物 9 8 1 0 1 100.0% 1 0 0 0 9 100.0% 9 100.0% 34 30 4 0 4 100.0% 1 3 2 1 33 97.1% 33 97.1% 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 34 30 4 0 4 100.0% 1 3 2 1 33 97.1% 33 97.1% 78 46 32 7 25 78.1% 16 9 5 4 67 85.9% 72 92.3% 公共建築物 22 9 13 0 13 100.0% 6 7 4 3 19 86.4% 19 86.4% 民間建築物 56 37 19 7 12 63.2% 10 2 1 1 48 85.7% 53 94.6% 121 84 37 7 30 81.1% 18 12 7 5 109 90.1% 114 94.2% 公共建築物 22 9 13 0 13 100.0% 6 7 4 3 19 86.4% 19 86.4% 民間建築物 99 75 24 7 17 70.8% 12 5 3 2 90 90.9% 95 96.0% 186 118 68 7 61 89.7% 21 40 32 8 171 91.9% 176 94.6% 公共建築物 65 22 43 0 43 100.0% 8 35 29 6 59 90.8% 59 90.8% 民間建築物 121 96 25 7 18 72.0% 13 5 3 2 112 92.6% 117 96.7% 19 16 3 3 0 0.0% 0 0 0 0 16 84.2% 16 84.2% 公共建築物 0 0 0 0 0  ̄ 0 0 0 0 0  ̄ 0  ̄ 民間建築物 19 16 3 3 0 0.0% 0 0 0 0 16 84.2% 16 84.2% 60 48 12 10 2 16.7% 0 2 2 0 50 83.3% 50 83.3% (33) (27) (06) (04) (02)  ̄ (00) (02) (02) (00) (29) (87.9%) (29) (87.9%) 3 2 1 0 1 100.0% 0 1 1 0 3 100.0% 3 100.0% (02) (01) (01) (0) (1)  ̄ (1) (1) (02)(100.0%) (02) (100.0%) 57 46 11 10 1 9.1% 0 1 1 0 47 82.5% 47 82.5% (31) (26) (05) (04) (01)  ̄ (01) (01) (27) (87.1%) (27) (87.1%) 265 182 83 20 63 75.9% 21 42 34 8 237 89.4% 242 91.3% (33) (27) (06) (04) (02)  ̄ (00) (02) (02) (00) (29) (01) (29) (87.9%) 68 24 44 0 44 100.0% 8 36 30 6 62 91.2% 62 91.2% (02) (01) (01) (00) (01)  ̄ (00) (01) (01) (00) (02) (01) (02) (100.0%) 197 158 39 20 19 48.7% 13 6 4 2 175 88.8% 180 91.4% (31) (26) (05) (04) (01)  ̄ (00) (01) (01) (00) (27) (01) (27) (87.1%) 合計(1)+(2)+(3)+(4)+(5) 公共建築物 民間建築物 公共建築物 民間建築物 多数に者が円滑な避難を困難とする 恐れのある建築物 (5) ※国の耐震化率の算定方法に準じて推計 (過去に実施した耐震診断の結果から耐震性有となる割合を求め、その割合を耐震診断未実施件数に掛けて得られた数を耐震性有の建築物に加算して耐震化率を推計) ※ ( )は、平成27年度までに耐震化を図る地震時に通行を確保すべき道路(法第5条第3項第1号に基づき指定する道路)に面する特定建築物数(内数) 事務所 賃貸住宅(共同住 宅に限る。)、寄宿 舎又は下宿 第 6 条 第 2 号 危険物の貯蔵場又は処理場の用途 に供する建築物 (4) 小計(1)+(2)+(3) 工場 (3) 特 定 多 数 の 者 が 利 用 す る 建 築 物 第 6 条 第 3 号 法 第 6 条 第 1 号 計(3)

表 1-2  住宅の耐震化の現状と耐震化の目標(平成20 年住宅・土地統計調査による) (単位:戸)  区分  昭和 56 年 以降の住宅 ①  昭和 55 年以前の住宅②  住宅数 ④  (①+②)  耐震性有 住宅数 ⑤  (①+③)  現状の耐震化率 (%) (平成20 年度末) ⑤/④  耐 震 化 率 の 目標(%)  (平成 27 年度末) うち  耐震性有③  木造  8,570  5,270    13,840  9,200  66.4  ―  630  非木造  5,750  820
表 1-6  特定建築物の耐震化の現状及び耐震化の目標(単位:棟、%) (平成 25 年 3 月末現在) 特定建築物  昭 和 56年 6 月以 降 の 建 築物      ①  昭和 56 年5 月 以 前の建築物   ②  建 築 物数      ③  (①+②)  耐 震 性 有建築物数    ④  耐震化率 ※( 平 成 17年度末) (%) (④/③)  耐 震 化 率の目標 ( 平 成 27年度末) 法 用途 (%)  法 第 6 条 第 1 号  災 害 時 の拠 点 と なる建築物  県庁、

参照

関連したドキュメント

目標 目標/ 目標 目標 / / /指標( 指標( 指標(KPI 指標( KPI KPI KPI)、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュールの の の の設定

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

点検方法を策定するにあたり、原子力発電所耐震設計技術指針における機