• 検索結果がありません。

自殺総合対策大綱 について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自殺総合対策大綱 について"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

我が国の自殺の概要及び

自殺対策の実施状況

内閣府

自殺対策推進室

(2)

我が国の自殺の現状

(3)

第1

我が国の自殺の現状

自殺者数の推移

„ 自殺者数は、厚生労働省の人口動態統計によれば、昭和30年前後、60年前後に二つの 山を形成した後、平成10年に急増、以後9年連続して3万人前後で推移、平成18年は 29,921人 „ 警察庁調べも増減の傾向は一致9年連続して3万人超で推移、平成18年は32,155人 自殺者数の推移 (人) 総数(人口動態統計) 23,494 31,755 29,921 男(人口動態統計) 女(人口動態統計) 総数(自殺の概要) 24,391 32,863 32,155 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 S 2 2 S 2 3 S 2 4 S 2 5 S 2 6 S 2 7 S 2 8 S 2 9 S 3 0 S 3 1 S 3 2 S 3 3 S 3 4 S 3 5 S 3 6 S 3 7 S 3 8 S 3 9 S 4 0 S 4 1 S 4 2 S 4 3 S 4 4 S 4 5 S 4 6 S 4 7 S 4 8 S 4 9 S 5 0 S 5 1 S 5 2 S 5 3 S 5 4 S 5 5 S 5 6 S 5 7 S 5 8 S 5 9 S 6 0 S 6 1 S 6 2 S 6 3 H 1 H 2 H3 H 4 H 5 H6 H 7 H 8 H 9 H 1 0 H 1 1 H 1 2 H 1 3 H 1 4 H 1 5 H 1 6 H 1 7 H 1 8

(4)

自殺死亡率の推移 人口動態統計

自殺死亡率の推移

„ 自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)も、自殺者数と同様に平成10年に急増、平 成18年は23.7と高い状態が継続 „ 男性は総数と同様の傾向で推移現在、戦後、最も高い水準 „ 女性は男性に比べ、一貫して低い水準で推移、昭和40年代以後は男性に比べ、大きな変 動なし 18.8 25.4 23.7 総数 34.8 26.0 36.5 男 13.2 14.7 11.9 女 0 5 10 15 20 25 30 35 40 S 2 2 S 2 3 S 2 4 S 2 5 S 2 6 S 2 7 S 2 8 S 2 9 S 3 0 S 3 1 S 3 2 S 3 3 S 3 4 S 3 5 S 3 6 S 3 7 S 3 8 S 3 9 S 4 0 S 4 1 S 4 2 S 4 3 S 4 4 S 4 5 S 4 6 S 4 7 S 4 8 S 4 9 S 5 0 S 5 1 S 5 2 S 5 3 S 5 4 S 5 5 S 5 6 S 5 7 S 5 8 S 5 9 S 6 0 S 6 1 S 6 2 S 6 3 H 1 H 2 H 3 H 4 H 5 H 6 H 7 H 8 H 9 H 1 0 H 1 1 H 1 2 H 1 3 H 1 4 H 1 5 H 1 6 H 1 7 H 1 8

(5)

年齢階級別の自殺の状況

(女性) (人口動態統計) (人口動態統計) (平成9年から平成10年の男女別・年齢階級別 (10歳階級)の自殺者の増加数・構成割合) (人口動態統計より内閣府作成) (男性) „ 平成10年には、男女とも全ての階 級で増加しているが、特に中高年 男性(45~64歳)の占める割合が 大きい

(6)

10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 M39-43年生 1.8 22.0 37.9 28.8 15.7 * 19.2 24.2 25.2 24.0 28.9 37.1 44.8 M44-T4年生 1.7 21.7 39.6 20.8 * 18.2 18.9 19.8 19.1 23.9 29.6 32.2 39.5 T 5- 9年生 1.4 22.9 20.7 * 19.9 19.8 15.4 15.5 18.7 23.2 24.7 31.5 34.8 T10-14年生 1.0 9.5 * 26.7 23.7 15.6 11.8 14.9 20.8 24.0 27.5 26.5 26.7 S 1- 5年生 0.7 * 36.3 41.3 19.9 13.2 13.4 20.5 23.6 30.5 24.5 22.5 30.4 S 6-10年生 * 15.3 65.4 34.7 14.6 15.3 20.4 24.6 34.8 25.1 26.0 33.1 28.0 S11-15年生 0.0 31.7 51.3 20.0 15.3 18.5 22.1 31.9 25.0 28.2 38.5 28.5 S16-20年生 0.9 23.8 20.8 18.7 19.4 19.7 25.1 22.0 28.6 45.0 34.1 S21-25年生 0.6 7.4 17.5 20.7 17.4 18.0 16.3 21.1 37.9 38.3 S26-30年生 0.5 7.8 21.5 19.4 16.6 14.3 17.5 30.7 36.7 S31-35年生 0.7 9.7 18.0 16.8 14.2 15.1 23.7 33.6 S36-40年生 1.1 7.3 14.4 13.4 14.5 21.5 29.0 S41-45年生 0.6 5.1 10.6 14.0 20.2 24.4 S46-50年生 0.8 3.8 11.4 18.1 23.1 S51-55年生 0.6 5.0 16.0 22.0 S56-60年生 0.9 6.4 19.1 S61-H2年生 1.1 7.8 H 3- 7年生 0.7 注)人口動態統計により作表。*印は戦時中のためデータなし 年   齢   階   級 出   生   年 出生年別各年齢階級の自殺死亡率 昭和30年 昭和60年 平成12年 赤字 自殺死亡率40以上 紫字 自殺死亡率30以上

(7)

職業別の自殺者数の推移

自殺の概要資料

職業別の自殺者数の推移

„ 平成18年は、無職者が48%、次いで被雇用者が25%、自営者が11%を占める

(8)

原因・動機別の自殺者数の推移

自殺の概要資料

原因・動機別の自殺の状況

„ 平成18年は、健康問題が48%、次いで経済生活問題が22%、家庭問題が9%を占める

(9)

自殺死亡率と失業率の推移

6 平成10年における自殺者数の急増要因

„ 統計分析から明らかにすることには限界もあるが、人口増と高齢化の進展に加え、当時 の社会経済的変動が働き盛りの男性に対し強く影響し、中高年男性の自殺死亡率が急 増 „ 併せて、社会経済の変動に影響されやすい特徴をもつ60歳代の自殺死亡率も増加 „ これらの影響が相まって自殺者数が急増したものと推測 人口動態統計、労働力調査 年齢階級別の自殺死亡率の年次比較(男) 人口動態統計

(10)

„ 全ての都道府県で自殺死亡率が増加 „ 北東北、南九州で高い傾向

都道府県別の自殺の状況

平成9・18年における都道府県別自殺死亡率 人口動態統計 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 北 海 道 青 森 岩 手 宮 城 秋 田 山 形 福 島 茨 城 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 東 京 神 奈 川 新 潟 富 山 石 川 福 井 山 梨 長 野 岐 阜 静 岡 愛 知 三 重 滋 賀 京 都 大 阪 兵 庫 奈 良 和 歌 山 鳥 取 島 根 岡 山 広 島 山 口 徳 島 香 川 愛 媛 高 知 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿 児 島 沖 縄 平成9年  平成18年  平成9年全国  平成18年全国

(11)

„ 都道府県別の自殺者数について住所地・発見地別にみると住所地の自殺者数(人口動 態)に比べ、発見地の自殺者数(自殺の概要)が多くなっているところがある „ 住民以外の自殺防止についても配慮が必要 平成18年における住所地・発見地別の自殺者数 人口動態統計、自殺の概要資料 (人) 住所地を100とした場合の発見地の係数 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 北 海 道 青 森 岩 手 宮 城 秋 田 山 形 福 島 茨 城 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 東 京 神 奈 川 新潟 富山 石 川 福井 山 梨 長 野 岐 阜 静 岡 愛 知 三 重 滋 賀 京都 大阪 兵 庫 奈 良 和歌山 鳥 取 島根 岡山 広 島 山 口 徳 島 香 川 愛 媛 高 知 福岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿 児 島 沖 縄 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 140.0 160.0 住所地(人口動態) 発見地(自殺の概要) 平均

(12)

„ 男女とも全ての年代で「首吊り」が最も多く、次いで男性については、20歳代~ 40歳代で „ 「ガス」が多く、女性については、19歳以下~ 40歳代で「飛び降り」が多い

手段別の自殺の状況

平成18年における年齢階級別の自殺の手段別の自殺者数の構成割合

(13)

„ 男女とも全ての年代で「自宅」が最も多く、次いで男性については「乗物」が多く、の順と なっている。女性については、「海(湖)河川」、「高層ビル」が多い

手段別の自殺の状況

自殺の概要資料

(14)

„ 多くの年は、3月~5月にかけて増加し、その後、年末にかけて減少するという季節変動 がみられる „ 平成18年については、「3月」が最も多く、次いで「11月」、「10月」となっている

10 月別の自殺の状況

月別の一日平均自殺者数の年度比較 人口動態統計

(15)

平成18年における月別の一日平均自殺者数(概数) 人口動態統計 81.9 73.8 80.8 89.7 82.6 82.7 81.8 76.7 72.8 81.8 87.9 89.1 83.0 58.6 54.9 59.1 65.8 57.5 58.8 58.2 53.3 51.8 59.2 62.2 63.7 59.3 23.2 18.9 21.6 23.8 25.1 23.9 23.6 23.4 21.0 22.6 25.7 25.5 23.7 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 年間 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 総数 男 女 (人)

(16)

8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 平成18年(確定数) 平成19年(概数) 最近の自殺者数の状況 2,259 2,463 2,731 2,684 2,429 2,577 2,416 2,709 2,629 2,737 2,888 2,717 △ 181 72 287 322 226 183 143 △ 111 157 177 444 325 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 自 殺 者 数 ( 人 ) △ 200 0 200 400 600 800 1000 前 年 同 月 差 ( 人 自殺者数 前年同月差 H16~H18の平均自殺者数

(17)

„ 我が国は24.0で9番目となっている

11 自殺死亡率の国際比較

自殺死亡率の国際比較(上位50位) WHO資料 40.2 35.1 34.3 29.2 27.7 27.2 25.6 24.3 24.0 23.8 23.8 21.6 21.1 20.3 20.3 19.6 19.3 18.6 18.0 17.4 16.9 16.7 15.9 15.5 15.1 14.6 13.9 13.6 13.5 13.3 13.2 13.2 13.0 13.0 12.8 12.5 12.1 12.0 11.9 11.8 11.6 11.5 11.0 11.0 10.8 10.5 10.4 10.1 9.7 9.3 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 1 リトアニア (2004) 2 ベラルーシ (2003) 3 ロシア (2004) 4 カザフスタン (2003) 5 ハンガリー (2003) 6 ガイアナ (2003) 7 スロベニア (2004) 8 ラトビア (2004) 9 日 本 (2004) 10 ウクライナ (2004) 10 韓 国 (2004) 12 スリランカ (1996) 13 ベルギー (1997) 14 エストニア (2005) 14 フィンランド (2004) 16 クロアチア (2004) 17 セルビアモンテネグロ (2002) 18 香 港 (2004) 19 フランス (2003) 20 スイス (2004) 21 オーストリア (2005) 22 モルドバ (2004) 23 ポーランド (2004) 24 チェコ (2004) 25 ウルグアイ (2001) 26 ルクセンブルク (2004) 27 中 国 (1999) 28 デンマーク (2001) 29 キューバ (2004) 30 スロバキア (2002) 31 セーシェル (1998) 31 スウェーデン (2002) 33 ブルガリア (2004) 33 ドイツ (2004) 35 トリニダードトバゴ (2000) 36 ルーマニア (2004) 37 スリナム (2000) 38 アイスランド (2004) 39 ニュージーランド (2000) 40 ボスニアヘルツェゴビナ (1991) 41 カナダ (2002) 42 ノルウェー (2004) 43 米 国 (2002) 43 ポルトガル (2003) 45 オーストラリア (2003) 46 インド (2002) 47 チリ (2003) 48 シンガポール (2003) 49 アイルランド (2005) 50 オランダ (2004)

(18)

第2

我が国の自殺対策の経緯等

„ 昭和50年代 ・青少年の自殺防止について「関係省庁連絡会議」を開催 し、自殺防止対策の要点として5項目を取りまとめ ・「青少年の自殺問題に関する懇話会」が「子供の自殺防 止対策について(提言)」を取りまとめ „ 平成8年 WHO「自殺予防のためのガイドライン」公表 „ 平成12年3月 「健康日本21」の中で自殺予防に取り組む „ 平成17年7月 参議院厚生労働委員会「自殺に関する総合対策の緊急かつ 効果的な推進を求める決議」 „ 平成17年9月 自殺対策関係省庁連絡会議設置 (内閣官房副長官の下、11省庁の局長級13名) „ 平成17年12月 「自殺予防に向けての政府の総合的な対策について」をと りまとめ(関係省庁連絡会議) „ 平成18年5月 民間団体が「自殺対策の法制化を求める署名」を参議院議 長へ提出 „ 平成18年6月 「自殺対策基本法」成立(全会一致で可決) „ 平成19年6月 「自殺総合対策大綱」閣議決定

(19)
(20)

数値目標

„

平成28年までに、基準年である平成17年の

自殺死亡率から20%以上減

„

なお、一人でも多くの自殺を考えている人を

救うため、早期の目標達成に努力

„

目標を達成した場合、大綱の見直し期間にか

かわらず、目標を見直します。

平成17年

24.2

平成28年までに

19.36以下

自殺死亡率

(人口10万人当たりの自殺者数)

(21)

推進体制

関係行政機関相互の緊密な連携・協

力、地方公共団体や民間団体との連携

を図りつつ、総合的な自殺対策を推進

(1)国における推進体制

(2)地域における連携・協力

関係者の連携・協力の下、地域の特

性に応じた実効性の高い施策を推進す

ることが重要

(3)大綱の評価、見直し

民間有識者の意見を反映させつつ、

施策の見直しや改善に努める

また、5年を目途に大綱を見直し

都道府県の自殺対策連絡協議会の設置状況 平成19年9月現在(内閣府自殺対策推進室調)

(22)
(23)

第1

自殺総合対策大綱における基本認識及び基本

的考え方

自殺対策の基本認識

„

自殺は追い込まれた末の死

・自殺は、失業、長時間労働、多重債務等の社会的要因、健康、性格傾向等の個人的 な属性など様々な要因が複雑に関係して、心理的に追い込まれた末の死 ・自殺者の多くは、自殺の直前にうつ病などの精神疾患を発症 自殺企図者の 75%に精神障害 精神障害の約半数が うつ病等

(24)

„

自殺は防ぐことができる

・制度・慣行の見直しや相談・支援体制の整備など社会的な取組とうつ病などの精神 疾患への適切な治療により、自殺を防ぐことが可能 うつ患者は急増中。しか し、4人に3人は医療機 関で治療を受けていない

(25)

„ 自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発している ・自殺を図った人が、精神科医などの専門家に相談している例は少ないと言われてい る ・家族や職場の同僚など身近な人は、自殺のサインに気づいていることも多く、この 気づきを自殺予防につなげていくことが課題 自殺前の相談の状況 周囲の気づきの有無

(26)

自殺を考えている人のサインに早く気づき、精神科医等の専門家につなぎ、その指 導を受けながら見守っていくことができるよう取り組む

自殺対策の基本的考え方

(1)社会的要因も踏まえ総合的に取り組む (2)国民一人ひとりが自殺予防の主役となるよう取り組む • 働き方の見直しややり直しが可能な社会を構築し、失業や多重債務等の相 談支援体制を充実する • うつ病の早期発見、早期治療を推進する • 命の大切さの理解を深めるとともに、自殺や精神疾患に対する正しい知識 を普及・啓発し、偏見をなくすように取り組む • 適切な自殺報道が行われるようマスメディアの自主的な検討のための取組 を期待する (3)自殺の事前予防、危機対応に加え、未遂者や遺族への事後対応に取り組む 未遂者や遺族への事後対応については、再度の自殺や後追い自殺を防ぐことも期待 され、将来の事前予防につながる

(27)

(4)自殺を考えている人を関係者が連携して包括的に支える 自殺にはいくつもの要因が複雑に関係しており、様々な分野の人々や組織が密接に 連携して、包括的な取組を実施する必要がある (5)自殺の実態解明を進め、その成果に基づき施策を展開する 自殺の実態は未だ明らかでない部分が多く、実態解明のための調査研究を進め つつ、当面はこれまでの知見に基づき施策を展開する (6)中長期的視点に立って、継続的に進める 諸外国の例を見ても、自殺予防に即効性のある施策はないと言われている 自殺対策は、中長期的視野に立って継続的に実施する必要がある

(28)

世代別の自殺の特徴と自殺対策の方向

青少年(30歳未満)

○自殺者数全体に占める割合は約10%、 未成年は約2% ○死因に占める自殺の割合は高い ○20歳代、30歳代を中心にインター ネット自殺が問題化 人口動態統計 青少年の自殺者数の推移と自殺者全体に占める割合 2,853 3,960 3,883 3,618 3,430 3,225 3,647 3,571 3,715 3,749 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 自殺者数 割  合 未成年の割合(再掲) 平成18年における年齢階層別の主な死因の構成割合 人口動態統計 ○将来ある命が自殺により失われることは、社 会的な損失、他に与える影響も大きく、深刻 な問題 ○子どもの心の健康は、生涯にわたって影響す ることから、子どもの自殺予防は、生涯にわ たる自殺予防につながる。

(29)

中高年(30歳~64歳)

○心理的、社会的負担の大きい中高年男 性が、自殺者急増の主要因 ○仕事にストレスを感じている者が多い ○職場を中心とした心の健康づくりとともに、 ストレスの原因となる長時間労働、失業等の 社会的要因に対する取組やこれらのストレス によるうつ病の早期発見、早期治療の取組が 重要 年齢別、仕事や職業生活に関する強い不安、 悩み、ストレスの有無 平成14年 労働者健康状況調査 32.6% 59.8% 65.2% 66.2% 59.1% 61.5% 67.4% 40.2% 34.8% 33.8% 40.9% 38.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 60歳以上 50~59歳 40~49歳 30~39歳 29歳以下 労働者計 有り 無し 中高年男性の年齢階級別自殺者数の推移 人口動態統計

(30)

高齢者(65歳以上)

○自殺死亡率は低下傾向だが、自殺者数 は高齢化人口の増加により横ばい ○多くが身体的不調により入通院による 治療を受けている ○高齢の介護者の3人に1人は希死念慮 ○身体的不調による入通院治療をうつ病の適切 な治療へつなげる取組が重要 ○在宅介護者への支援の充実も重要 高齢自殺者の生前の慢性疾患による 受療の有無 高齢自殺者の年齢階級別の 自殺者数・自殺死亡率 年齢別介護者の企死念慮

(31)

第2

自殺総合対策大綱における当面の重点施策(9項目、46施策)

(1)自殺の実態を明らかにする (2)国民一人ひとりの気づきと見守りを促す ・自殺予防週間(9月10日からの一週間)の 設定と啓発事業の実施 ・児童生徒の自殺予防に資する教育の実施 ・うつ病に関する普及啓発の実施 (3)早期対応の中心的役割を果たす人材(ゲ ートキーパー)を養成する ・実態解明のための調査の実施 ・情報提供体制の充実 ・児童生徒の自殺予防についての調査の推進 ・脳科学等様々な分野からのうつ病等精神疾患の病態解明及び診断・治 療技術の開発・普及 ・かかりつけの医師等のうつ病等の精神疾患の診断・治療技術の向上 ・教職員への普及啓発等の実施 ・介護支援専門員等への研修 ・多重債務、失業、経営難に関連する相談員の資質の向上 (4)心の健康づくりを進める ・労働者が相談しやすい環境整備等の職場におけるメンタルヘルス 対策の推進 ・精神保健福祉センター等地域の心の健康相談に関する窓口の充実 ・スクールカウンセラーの配置等学校における相談体制の充実 (5)適切な精神科医療を受けられるようにする ・精神科医をサポートする人材養成など精神科医療体制の充実 ・うつ病の受診率の向上 ・うつ病スクリーニングの実施 ・慢性疾患患者等に対する支援 自殺予防週間ポスター (6)社会的な取組で自殺を防ぐ ・地域における相談しやすい体制整備の促進 ・多重債務者、失業者の相談窓口の充実 ・経営者の再チャレンジ支援 ・ホームドア・ホーム柵の普及 ・インターネット上の自殺予告事案への対応等 ・介護者への支援の充実 ・いじめ電話相談等の体制整備 ・ニート状態の若者の自立支援 (7)自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ ・救急医療施設における精神科医による診療体制等の充実 ・家族等身近な人の見守りに対する支援 (8)遺された人の苦痛を和らげる ・自殺者の遺族のための自助グループの運営支援 ・学校、職場での自殺発生直後の身近な人へのケア等事後対応の促進 ・遺族のための相談窓口一覧や民間団体の連絡先を掲載したパンフレ ットの作成・配布 (9)民間団体との連携を強化する ・民間団体の人材育成に対する支援 ・地域における公的機関との連携体制の確立 ・民間団体の電話相談事業への支援 ・民間団体の先駆的・試行的取組に対する支援 可動式ホームドア 自殺防止呼びかけ箱

参照

関連したドキュメント

対策分類 対策項目 選択肢 回答 実施計画

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

 日本一自殺死亡率の高い秋田県で、さきがけとして2002年から自殺防

1. 東京都における土壌汚染対策の課題と取組み 2. 東京都土壌汚染対策アドバイザー派遣制度 3.

第1条

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

また、当会の理事である近畿大学の山口健太郎先生より「新型コロナウイルスに対する感染防止 対策に関する実態調査」 を全国のホームホスピスへ 6 月に実施、 正会員

なお,今回の申請対象は D/G に接続する電気盤に対する HEAF 対策であるが,本資料では前回 の HEAF 対策(外部電源の給電時における非常用所内電源系統の電気盤に対する