• 検索結果がありません。

汎言語主義的国語教育からの袂別(熊谷孝著『言語観・文学観と国語教育』を読んで)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "汎言語主義的国語教育からの袂別(熊谷孝著『言語観・文学観と国語教育』を読んで)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

 

 

 

 

夫   「 文 学 の む も し ろ さ は 汗 を か ぐ 楽 し さ と 同 質 で あ る 。 」   (

P99

)   月 二 回 の 例 会 は 、 そ れ を 私 に 痛 烈 な 程 実 感 さ せ て い る 。 教 師 用 虎 の 巻 に 疑 惑 を 抱 き つ つ オ ロ ナ ロ ビ ク ビ ク 、 し ど ろ も ど ろ に 結 果 と し て 教 科 書 通 り の 授 業 を し て き た 私 に 、 そ の 罪 悪 感 を 明 確 に 自 覚 さ せ ほ と ば し る 鮮 血 を 注 入 し て く れ た の が 、 文 教 研 の 仲 間 た ち と 熊 谷 孝 氏 の 諸 本 で あ っ た 。 と り わ け 再 版 さ れ た 「 言 語 観 ・ 文 学 観 と 国 語 教 育 」 は わ か り や す い 話 し 言 葉 で 書 か れ て む り 、 萎 靡 し か け て い た 於 の れ の 国 語 教 育 に 新 た な 展 望 を 提 示 し て く れ た 。 民 族

体 験 の 共 通 信 号 の 系   前 書 き に こ う 書 か れ て い る 。   「 私 た ち の 考 え る 国 語 教 育 は 芥 川 の こ と ば を 口 移 し に し て い う と 、 辞 書 の 中 に あ る 時 よ り も 美 し さ を 増 し 加 え て い る そ の よ う な 生 き た 日 本 語 の 教 青 で あ る 。 … … わ た し た ち の 民 族 が そ の 生 活 と 歴 史 の 闘 い の 中 で つ か み と っ た 外 界 の 法 則 ( 環 境 の 論 理 対 象 の 論 理 ) の 第 二 信 号 系 へ の 反 映 で あ る 国 語 ー の 教 育 で あ る 。 」   国 語 教 育 を 母 国 語 操 作 の 教 育 と し て と ら え 、 民 族 の 連 帯 の 回 復 を 課 題 と し て い る の は   『 文 体 づ く り の 国 語 教 育 』 を は じ め と す る 他 著 と 共 通 し た 重 要 な 根 幹 で あ る 。 外 国 語 を 教 え る よ う に 国 語 教 育 を 単 な る 記 号 の 組 み か え に 終 わ ら せ て い て は な ら な い 。 な ぜ な ら 、 こ と ば は 民 族 の 固 有 の 体 験 と し て の 歴 史 を 反 映 し て い る か ら で あ る 。   「 民 族 的 体 験 の 総 決 算 の 反 映

11

第 二 信 号 系 へ の 反 映 」 こ の こ と に 気 づ い て い な か っ た た め 国 語 と は 何 を 教 え る の か と い っ た 迷 い や 単 な る 解 釈 を し て お け ば よ い と の 誤 謬 が く り 返 さ れ て い た の で あ る 。 民 族 的 発 想 に 黔 い て 日 本 語 が 操 作 で き る よ う に は ぐ く む こ と 、 そ れ が 国 語 教 育 の 究 極 の 目 的 で あ る と 、

1

章 に む い て 明 解 な 説 得 力 を も っ て 語 ら れ る 。 こ と ば を 通 す こ と で 現 実 を 反 省 し つ づ け る こ と こ れ が 大 切 で あ り こ の こ と ば 操 作 を 身 に つ け る こ と が 文 教 研 の か ね て か ら 主 張 す る , 文 体 づ く り ” に 直 結 す る の で あ る 。   言 語 観 が 狂 っ て い て は 教 育 観 も お の ず と 狂 い っ ぱ な し に な る 。 信 号 の 信 号 で あ る は ず の こ と ば を 、 も と も と 記 号 で あ る と 考 え る 汎 言 語 主 義 的 な メ デ ィ ア 観 が そ れ で あ る 。   「 ω こ と ば に は そ の こ と ば を 用 い た 送 り 手 の 思 想 な り 感 情 な り が 内 容 と し て 封 じ こ め ら れ て い る 式 の 言 霊 式 な 言 語 実 体 観 に は じ ま っ て   こ と ば を と ら え る と い う こ と が 一 番 理 性 的 で 客 観 的 な そ の 事 物 、 そ の 現 象 の つ か み 方 で あ り   結 局 は こ と ば に よ ら な け れ ば 事 物 の 本 質 に 到 達 す る こ と は で き な い と い う よ う な 一 連 の 言 語 至 上 主 義 的 な 考 え 方 へ と 発 展 し て い く 。 」 (

P48

) 記 号 を 説 明 す る に 他 の 記 号 を も っ て す る 。   「 つ ま り 」 を 「 す な わ ち 」 に 言 い か え 、   「 す な わ ち 」 を 「 つ ま り 」 に 言 い か え 一

22

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(2)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

る 戦 前 の 教 育 は 、 ま だ ま だ 尾 を 引 い て 継 続 さ れ て い る 。 あ た か も 、 「 丸 井 は ど こ ? 」   「 駅 の ぞ ぱ 」   「 駅 は ど こ ? 」   「 丸 井 の ぞ ぱ 」 式 の 質 問 者 が キ ョ ト ン と す る 、 こ と ば の 空 転 な の で あ る 。 ま た 、 一 定 の 作 品 に は 一 定 の 内 容 が 封 じ こ ま れ て い る と い う 考 え 方 、 こ と ば が 事 物 の 意 味 の 等 価 物 で な く 実 体 そ の も の と 考 え る 発 想 で あ る 。   恐 る べ き こ と は 、 こ う い っ た 汎 言 語 主 義 は 身 近 に ゴ ロ ゴ ロ 転 が っ て い る し 何 よ り も 自 分 自 身 無 意 識 の う ち に そ の 罠 に は ま り 込 ん で い る こ と で あ る 。 段 落 を 分 け 、 ○ 字 以 内 で 要 旨 を ま と め さ せ 、 そ れ で 一 切 終 わ っ た 気 に な っ た り 、 は た ま た 結 局 作 者 の 言 い た い こ と は 何 だ と 力 ん で 発 問 し て み た り … … 。   私 は こ の 本 読 ん で 慚 愧 に た え ず 穴 が あ っ た ら 入 り た い 心 境 で あ っ た が 、 思 い 新 た に 白 紙 環 元 、 再 出 発 を 試 み た 。 現 代 国 語 の 教 材 は 太 宰 治 の 「 畜 犬 談 」 で あ る 。 し か し こ こ で も ま た 失 敗 。 わ か っ た つ も り で わ か っ て な か っ た の で あ る 。 文 教 研 で 学 ん だ 太 宰 像 を 生 徒 に つ か ま せ よ う と や っ き に な り 、 い つ し か 抵 抗 精 神 を 押 し う り す る 形 に な り か け て い た の で あ っ た 。 作 品 に は 必 ず 一 定 の 内 容 が こ め ら れ て い る 。 そ い つ を 生 徒 に 配 分 し よ う と い う 傲 慢 な 姿 勢 、 炉 受 け 内 容 ” 無 視 で 、 , 送 り 内 容 ’ へ の 追 従 に ま た ま た 陥 っ て い た の で あ る 。 目 の 前 の 生 徒 を な い が し ろ に し た 教 師 の 独 走 が な さ れ て し ま っ た の だ 。

学 観 と 教 育

教 師 は 押 し つ け て は い け な い が 単 に 作 品 紹 介 に 終 わ る だ け で な く 、 感 情 の 素 地 を 育 む こ と や 自 己 の 先 行 体 験 に つ な が る 何 か を 気 づ か せ る こ と が 必 要 と な っ て く る 。 先 行 体 験 。 誤 解 を し や す い こ と ば だ と い う 。 単 に 過 去 の 体 験 と い う も の を さ し て い る の で は な い 。 「 そ の 出 会 い な り 何 な り が 意 味 に お い て つ か み 直 さ れ る こ と で 、 現 在 の 自 己 の 体 験 を 成 り た た せ る も と に な る 体 験 と し て 機 能 し て く る よ う な 形 に な っ て き た 時 、 そ れ が 先 行 体 験 と 呼 ば れ る 。 」 (   2P4   1 ) 芸 術 過 程 と 生 活 過 程 と の 間 を 往 復 、 循 環 し て い る 時 初 め て 鑑 賞 体 験 が 成 り 立 つ の で あ り 、 そ の 時 先 行 体 験 が 形 づ く ら れ て い く 。   . 芸 術 の 論 理 』 に こ う 書 か れ て い る 。   「 自 分 は 小 説 を 読 ん で い る ん だ と い う こ と を 意 識 し て い る 間 は 芸 術 過 程 は 成 り 立 た な い 。 な に か を 読 ん で い る と い う 感 じ で は な く 、 自 分 が そ こ に 一 枚 加 わ っ て 生 活 過 程 の 中 に い る と い う こ と だ ろ う 。 」   (

P25

) 「 畜 犬 談 」 の 授 業 中 、 こ う い う 場 面 が あ っ た 。   「 こ ち ら が な に も せ ぬ の に 突 然 わ ん と い っ て か み つ く と は な ん と い う 無 礼 、 狂 暴 の し ぐ さ だ ろ う 。 い か に 畜 生 と い え ど も 許 し が た い 。 」 を 読 み 生 徒 か ら で た 感 想 で あ る 。 A 「 何 も せ ぬ の に か む ん じ ゃ こ の 人 も 犬 嫌 い に な る だ ろ う な 。 」  

B

「 い や 結 構 我 々 も 、 や っ て る ん じ ゃ な い 。 黒 人 差 別 な ん か 。 」

C

「 そ う い え ぱ 関 東 大 震 災 で 罪 も な い 朝 鮮 人 を リ ソ チ に し た ん だ っ て ね 。 」

B

「 現 在 も 僕 ら は 受 験 で か み つ か れ る し 逆 に 頭 の 悪 い 奴 に は 軽 蔑 す る こ と で か み つ い て い る 。 … … 」 無 論 、 こ れ が 一 九 三 〇 年 代 の 暗 い 谷 間 で あ っ た こ と を . 準 体 験 躍 さ せ て 深 め る こ と が 必 要 だ が 、 作 品 を 読 む こ と に よ っ て 自 分 た ち の 置 か れ て い る 立 場 を 考 え、 自 ら の つ か み 直 し を 彼 ら は し 始 め た の で あ る 。   文 学 は カ タ ル シ ス で は な い 。 個 人 の 感 情 を 別 個 の 感 情 に 媒 介 さ れ な が ら さ ら に 別 個 の 感 情 に 育 ん で い く . 表 現 召 で あ る 。 教 育 も ま た 、 生 徒 の 生 活 過 程 を 無 視 し た 一 方 通 行 は 無 意 味 で あ る 。 単 な る . 表 尓 ” で 終 わ ら せ る こ と な く 、 原 点 で あ る , 伝 え あ い ” を 発 揮 せ ね ば と 、 今 肝 に 命 じ て い る と こ ろ で あ る 。     ( 神 奈 川 県 立 生 田 高 校 ) 一 23 一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

本稿では,まず第 2 節で,崔 (2019a) で設けられていた初中級レベルへの 制限を外し,延べ 154 個の述語を対象に「接辞

Guasti, Maria Teresa, and Luigi Rizzi (1996) "Null aux and the acquisition of residual V2," In Proceedings of the 20th annual Boston University Conference on Language

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

早稲田大学 日本語教 育研究... 早稲田大学

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ