• 検索結果がありません。

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本章のまとめ 33

第4章 当市の人口推移

本章のまとめ

現在までの人口推移は以下のとおりである。 1.人口の減少 当市の人口は平成 23 年 7 月(153,558 人)を頂点に減少へ転じた。平成 27 年 1 月 1 日時 点の人口は、151,412 人である。 2.人口増減の傾向 年齢 3 区分では、年少人口及び生産年齢人口が平成 23 年から減少へ転じている一方、老 年人口は増加しており、少子高齢化が進んでいる。 町ごとの人口増減の推移を見ると、全体として一致した傾向はなく、人口増の大きな要因 は住宅開発と考えられる。ほかに官舎や公団住宅等の整理など特別な要因に大きな影響を受 けている。このことから、各町の経年による年齢構成の変化もまちまちである。 3.人口増減の要因 人口増減の要因には「出生」「死亡」「転入」「転出」がある。前二者を「自然増減」、 後二者を「社会増減」という。当市は自然増減が平成 22 年、社会増減が平成 25 年から減少 に転じている。当市は平成 23 年 7 月まで人口増加傾向であったが、その要因の大部分は転 入者数が転出者数を上回る「社会増」であった。

(2)

人口の推移 34

1 人口の推移

下図は、当市の人口及び世帯数(毎年 1 月 1 日時点)の推移を表したものである。当市の人 口はこれまで増加を続けていたが、平成 24 年を頂点に減少へ転じている。なお、月単位で は、平成 23 年 7 月(153,558 人)がピークである。 人口が減少する一方、世帯数は増加しており、1 世帯あたりの人数が減少していることがわ かる。 出所:東村山市「東村山市の統計」 平成 16年 平成 17年 平成 18年 平成 19年 平成 20年 平成 21年 平成 22年 平成 23年 平成 24年 平成 25年 平成 26年 外国人人口 1,653 1,719 1,737 1,766 1,881 2,114 2,285 2,341 2,349 2,093 2,088 日本人人口 143,512 144,381 145,049 145,645 146,459 148,084 150,026 150,801 150,988 150,770 150,000 世帯数(全体) 62,069 63,146 63,951 64,847 65,684 66,975 68,391 69,134 69,523 70,137 70,199 58,000 60,000 62,000 64,000 66,000 68,000 70,000 72,000 138,000 140,000 142,000 144,000 146,000 148,000 150,000 152,000 154,000 156,000 当市の人口推移 日本人人口 外国人人口 世帯数(全体) (人) (世帯)

(3)

人口増減の推移 年齢別 35

2 人口増減の推移

年齢別

2.1 年齢3区分

下図は、過去 5 年間の人口増減を年齢 3 区分に分けて表したものである。生産年齢人口の減 少が顕著であり、同人口は平成 24 年から減少へ転じ、平成 25 年には▲1,486 人と減少幅を拡 大している。年少人口も減少している一方、老年人口は平成 22 年以降、増加幅を増やしてい る。 年齢 3 区分の各人口における増減は 3 つの要因に分けることができる。 ・自然増減(出生及び死亡) ・社会増減(転入及び転出) ・経年による年齢区分間での増減 自然増減及び社会増減は純粋な人口の増減だが、年齢構成による増減は項目間の移動であ る。例えば、64 歳は生産年齢人口に属するが、1 年が経過することにより、老年人口に属する こととなる。平成 24 年以降、老年人口が急速に増加しているのは、それまで生産年齢人口に 属していた、いわゆる「団塊の世代」が順次 65 歳以上となっていることが大きく影響してい る。 出所:東村山市「東村山市の統計」 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 老年人口 1,027 408 565 1,230 1,072 生産年齢人口 969 366 -339 -1,491 -1,486 年少人口 116 58 -31 -213 -361 総計 2,112 832 195 -474 -775 2,112 832 195 ▲474 ▲775 -2,500 -2,000 -1,500 -1,000 -500 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 過去5年間の年齢3区分別人口増減 ≪外国人を含む≫ 老年人口 生産年齢人口 年少人口 総計 (人)

(4)

人口増減の推移 年齢別 36

2.2 年齢別人口推移

平成 21 年と同 26 年の年齢別人口を比べると、年齢構成は 20 歳代では大きく減少している ものの、全体としての形は大きく変わらずに各人の年齢が上昇している。また、人口の山が 2 つあり(第 1 次及び第 2 次ベビーブーム)、これらの推移によって年代別の人口構成が大きく 変化することがわかる。現在、2 つの山が 30 歳代後半から 40 歳代にかけて及び 60 歳代にあ り、これらの年齢上昇に合わせて高齢化が進むとともに、0~30 歳では 1 年齢あたりの人口が 1,500 人前後であるため、このまま増減なく推移した場合には市の人口は年々減少していくこ とがわかる。 出所:東村山市「東村山市の統計」 年代別に見ると、人口の山が 30 歳代から 40 歳代へ移っているため、30 歳代が大きく減 り、40 歳代が増加している(「団塊の世代」は 5 年に渡ってすべて 60 歳代のため、ここでは 影響が見えない)。 出所:東村山市「東村山市の統計」 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 年齢別人口推移 ≪外国人を含む≫ 平成21年 平成26年 (歳) (人) 年少人口 生産年齢人口 老年人口 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 0~9歳 10歳代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上 年代別の人口推移≪外国人を含む≫ 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 (人)

(5)

人口増減の推移 町別 37

3 人口増減の推移

町別

3.1 町別人口の増減推移

下図は、町ごとの人口増減の推移を表したものである。久米川町、廻田町、富士見町では増 減の傾向が顕著だが、全体として町ごと、年ごとに一致した傾向は認められない。 各年の人口増加があった町の多くには集合住宅の新築等住宅開発が行われていたことが認め られた。反対に住宅開発がない場合には目立った増加がなく、人口増減には住宅開発が大きく 影響していることがわかる。このことから大部分の増減には町や前後の時期における傾向がな い。住宅開発と人口増減の関連については後述する(p.47)。 富士見町はほぼ一貫して減少傾向にあるが、これは官舎や公団住宅等の整理が急速に進んで いることが原因と考えられる。また、青葉町も減少傾向にある。東村山老人ホームの閉鎖へ向 けての縮小が一因と考えられるが、他の要因は現時点では明確ではない。 出所:東村山市「東村山市の統計」 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 500 600 本 町 久米 川 町 秋 津 町 青 葉 町 恩 多 町 萩 山 町 栄 町 富士 見 町 美 住 町 廻 田 町 多 摩 湖 町 諏 訪 町 野 口 町 町別人口増減 ≪日本人のみ≫ 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 (人)

(6)

人口増減の推移 町別 38

3.2 町別年齢構成の変化

下図は町ごとの年齢構成とその変化を表したものである。表中の各町の位置及びその移動か ら各々に異なった特徴があることが認められる。 表中の各点が左方向へ移動するほど少子化、上方向へ移動するほど高齢化を表している。多 くの点が左上方へ移動しており、市全体として少子高齢化が進んでいることがわかる。右方向 に移動している諏訪町、萩山町及び秋津町については、年少人口の割合が増大したといえる。 富士見町は、他と比べて左方向への移動が大きく、年少人口の割合が急減したことがわかる。 出所:東村山市「東村山市の統計」 栄町H26 恩多町H26 廻田町H26 久米川町H26 秋津町H26 諏訪町H26 青葉町H26 多摩湖町H26 萩山町H26 美住町H26 富士見町H26 本町H26 野口町H26 15.0% 17.0% 19.0% 21.0% 23.0% 25.0% 27.0% 29.0% 31.0% 33.0% 35.0% 9.0% 10.0% 11.0% 12.0% 13.0% 14.0% 15.0% 16.0% 17.0% 18.0% 各町のH21年からH26年における年齢構成の変化 ≪日本人のみ≫ 年少人口比率 H21:平均13.4%( ) H26:平均13.0%( ) 老年人口比率 H21:平均21.7%( ) H26:平均24.4%( ) 凡例 ▲◆■●:平成 26 年 1 月 1 日時点の年齢構成 △◇□○:平成 21 年 1 月 1 日時点の年齢構成 高齢者:多い 年少者:少ない 高齢者:多い 年少者:多い 高齢者:少ない 年少者:少ない 高齢者:少ない 年少者:多い

(7)

人口増減の要因 39

4 人口増減の要因

下図は、人口増減数の推移を要因別に表したものである。人口増減の要因には「出生」「死 亡」「転入」「転出」がある。このうち、「出生」及び「死亡」を「自然増減」、「転入」及 び「転出」を「社会増減」と分類する。 当市は平成 23 年まで人口が増加しているところ、その要因の大部分が社会増によるものだ った。社会増は平成 21 年まで増え続けていたが、その後急減し、平成 25 年に減少へ転じてい る。平成 25 年では当市の人口減少の 66%が社会減によるものとなっており、「社会増減」の 減少が当市における人口減少の主な要因といえる。 次章以降で自然増減及び社会増減について考察する。 出所:東村山市「東村山市の統計」 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 社会増減 571 782 1,812 2,017 858 308 48 -476 自然増減 -11 88 18 38 -42 -102 -221 -245 増減数 560 870 1,830 2,055 816 206 -173 -721 560 870 1,830 2,055 816 206 ▲ 173 ▲ 721 -1,000 -500 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 人口増減の推移(要因別) ≪外国人を含む≫ 自然増減 社会増減 増減数 (人)

参照

関連したドキュメント

[r]

菜食人口が増えれば市場としても広がりが期待できる。 Allied Market Research では 2018 年 のヴィーガン食市場の規模を 142 億ドルと推計しており、さらに

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年