漱石の満州講演 : その文明批評の予告編
著者
金 正勲
雑誌名
日本文藝研究
巻
61
号
1/2
ページ
17-34
発行年
2009-09-10
URL
http://hdl.handle.net/10236/10247
漱
石
の
満
州
講
演
│
│
そ
の
文
明
批
評
の
予
告
編
│
│
金
正
勲
一
は
じ
め
に
一 九 〇 九 年 九 月 十 三 日 夏 目 漱 石 は 、 満 州 大 連 大 和 ホ テ ル か ら 日 本 の 自 宅 に い る 夏 目 鏡 子 宛 に 次 の よ う な 内 容 の 絵 葉 書 を 送 っ た 。 御 前 も 無 事 。 子 供 も 丈 夫 の 事 と 思 ふ 。 此 方 に も 別 状 な し 。 毎 日 見 物 や ら 、 人 が 来 る の で ほ と ん ど 落 ち 付 い て ゐ ら れ ず 。 昨 夕 は 講 演 を た の ま れ 今 夜 は 演 説 を し な け れ ば な ら な い 。 中 村 の 御 蔭 で 色 々 な 便 宜 を 得 た 。 満 韓 旅 行 に 出 て 、 多 忙 な 毎 日 を 過 ご す 漱 石 が 妻 に 近 況 を 知 ら せ る 内 容 だ が 、 ﹁ 昨 夕 は 講 演 を た の ま れ ﹂ と い う 部 分 が 目 を 引 く 。 漱 石 は 確 か に 当 時 満 州 に 居 住 し て い た 日 本 人 ら に ﹁ 昨 夕 ﹂ に あ た る 、 そ の 九 月 十 二 日 に 講 演 を し た 。 最 近 ﹁ 朝 日 新 聞 ﹂ に は 漱 石 が 満 州 大 連 で 行 っ た 講 演 の 内 容 が 、 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ に 掲 載 さ れ て い た と い う 衝 撃 的 な 報 告 盧 が あ り 、 漱 石 の 満 州 で の 講 演 が 新 た な 話 題 に な っ て い る 。 漱 石 の 満 州 講 演 一 七は た し て 漱 石 は 、 ど の よ う な 心 境 で 、 何 を ど う 語 っ た の だ ろ う 。 ﹁ 物 の 関 係 と 三 様 の 人 間 ﹂ と い う 題 で 、 十 二 日 午 後 七 時 か ら 、 南 満 州 鉄 道 株 式 会 社 ︵ 以 下 ﹁ 満 鉄 ﹂ と 書 く ︶ 従 事 員 養 成 所 で 二 百 人 を 対 象 に 一 時 間 ぐ ら い 講 演 を し た ら し い が 、 そ こ に は 満 州 で 居 住 し て い る 様 々 な 職 業 の 日 本 人 に 対 す る 漱 石 独 特 の メ ッ セ ー ジ が 込 め ら れ て い る は ず だ 。 漱 石 は 講 演 で 、 科 学 者 な ど =﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 明 ら め る 人 ﹂ 、 軍 人 と 満 鉄 社 員 =﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 変 ぜ し む る 人 ﹂ 、 文 芸 家 な ど =﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 味 ふ 人 ﹂ の よ う に 、 人 間 を 三 つ の タ イ プ に 区 分 し 、 違 う 分 野 で 働 く 彼 ら が 共 同 に 繁 栄 に 向 か っ て 前 進 す る 必 要 が あ る こ と を 強 調 し て い る 。 満 鉄 の 従 事 員 養 成 所 に 集 ま っ た 満 州 居 住 の 人 々 の 中 に は 、 当 然 ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 変 ぜ し む る 人 ﹂ が も っ と も 多 か っ た に 違 い な い 。 本 論 で は 、 最 近 満 洲 地 元 の 新 聞 に 掲 載 さ れ て い た と 知 ら れ る 漱 石 の 満 州 講 演 の 背 景 と 内 容 を 検 討 す る こ と に よ っ て 、 漱 石 に お け る 満 州 と そ の 講 演 の 意 味 を 考 察 し た い 。
二
満
州
旅
行
の
背
景
と
講
演
の
経
緯
漱 石 の 旧 友 の 満 鉄 総 裁 中 村 是 公 か ら 連 絡 が 入 っ た の は 一 九 〇 九 年 一 月 で あ る 。 是 公 は 漱 石 を 訪 ね る が 、 漱 石 も ﹃ そ れ か ら ﹄ 執 筆 中 に 是 公 を 訪 問 し 二 人 の 交 流 は 進 む 。 是 公 は 漱 石 と の 再 会 を 通 じ て 、 予 備 門 時 代 か ら の 思 い 出 を 想 起 し た は ず で あ り 、 同 年 七 月 漱 石 を 大 陸 に 招 待 す る 。 だ が 、 そ こ に は も う 一 つ 重 要 な 理 由 が あ っ た 。 是 公 と し て は ﹁ 漱 石 の 地 位 か ら い っ て 、 是 公 ら の 支 配 建 設 し て い た 大 陸 に つ い て も 、 何 か か い て 貰 い た か っ た 盪﹂ の だ 。 こ の よ う な 経 緯 で 満 韓 旅 行 に 出 た 漱 石 が 大 連 に 降 り 立 っ た の は 九 月 六 日 で あ る 。 そ れ か ら 九 月 十 日 旅 順 、 九 月 十 二 日 大 連 、 九 月 十 四 日 熊 岳 城 、 九 月 十 六 日 営 口 、 九 月 十 七 日 湯 崗 子 、 九 月 十 九 日 奉 天 、 九 月 二 十 一 日 撫 順 、 九 月 二 十 二 日 ハ ル ピ ン 、 九 月 二 十 三 日 長 春 、 九 月 二 十 五 日 奉 天 、 九 月 二 十 七 日 安 東 、 九 月 二 十 八 日 新 義 州 、 九 月 二 十 八 日 平 壌 、 漱 石 の 満 州 講 演 一 八九 月 三 十 日 京 城 、 十 月 十 三 日 釜 山 、 十 月 十 四 日 馬 関 の 日 程 で 大 陸 を 見 回 っ た 。 だ か ら 漱 石 は 大 陸 に つ い て か ら 旅 行 を 楽 し む 暇 も 持 た ず 、 講 演 場 ﹁ 大 連 の 満 鉄 従 事 員 養 成 所 ﹂ に 立 つ わ け で 、 講 演 は 思 い が け な い も の で あ っ た だ ろ う 。 漱 石 が ﹁ 物 の 関 係 と 三 様 の 人 間 ﹂ と い う 題 で 十 二 日 行 っ た 講 演 内 容 は 、 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ の ﹁ 九 月 十 五 日 ︵ 水 ︶ 第 六 八 三 号 ﹂ に ﹁ 着 想 を 得 る こ と 、 顔 覚 え の 講 演 、 渡 満 は 風 の 吹 回 し 、 一 着 の 洋 服 ﹂ 、 ﹁ 九 月 十 六 日 ︵ 木 ︶ 第 六 八 四 号 ﹂ に ﹁ 同 胞 は 何 を 為 て 居 る か 、 社 会 の 面 白 味 、 人 間 の 三 種 、 物 の 関 係 を 明 ら め る 人 、 物 の 関 係 を 変 ぜ し む る 人 、 物 の 関 係 を 味 ふ 人 ﹂ 、 ﹁ 九 月 十 七 日 ︵ 金 ︶ 第 六 八 五 号 ﹂ に ﹁ 趣 味 眼 に 映 ず る 万 象 、 無 闇 に 忙 し い 人 々 、 新 開 地 に 少 な い 人 間 ﹂ 、 ﹁ 九 月 十 八 日 ︵ 土 ︶ 第 六 八 六 号 ﹂ に ﹁ 憐 む べ き 人 、 物 を 味 ふ 時 代 ﹂ 、 ﹁ 九 月 十 九 日 ︵ 日 ︶ 第 六 八 七 号 ﹂ に ﹁ 二 博 士 の 大 発 見 、 商 売 以 外 、 複 雑 な る 生 活 ﹂ の よ う に 、 各 号 に い く つ の 小 題 が 付 け ら れ 五 回 に わ た っ て 掲 載 さ れ て い る が 、 最 初 の も の ﹁ 着 想 を 得 る こ と ﹂ で 漱 石 は 次 の よ う に い う 。 今 回 の 旅 行 は 唯 満 州 の 見 物 、 遊 び と 云 ふ こ と に 過 ぎ ぬ か ら 至 つ て 閑 散 な 旅 行 の や う で あ る が 其 実 私 に 取 つ て は 見 る 事 聞 く 事 に 之 れ 日 も 足 ら ず と 云 ふ 有 様 で 非 常 に 多 忙 で あ る 、 処 が 満 州 日 日 新 聞 社 長 の 伊 藤 君 か ら 何 か や れ と 云 ふ 話 で あ つ て 友 人 の 間 柄 で も あ る し や つ て 見 や う と は 云 つ た も の ゝ 扨 て 之 と 云 ふ 着 想 も な い 七 年 ぶ り に 会 っ た 旧 友 是 公 は 満 鉄 総 裁 に な っ て 、 漱 石 を 招 待 し た の で あ り 、 彼 と し て は 満 州 在 留 日 本 人 の 植 民 地 事 業 視 察 に 漱 石 を 呼 ん だ 。 し か し 、 漱 石 は 胃 カ タ ル で 非 常 に 苦 し ん で い た 。 そ れ で 是 公 と 同 行 せ ず 、 九 月 三 日 大 阪 で 鉄 嶺 丸 に 乗 船 し 大 連 に 向 か っ た わ け だ が 、 漱 石 に は 好 奇 心 半 分 に 、 ま た 胃 カ タ ル を 病 ん で い た の で 、 肉 体 的 苦 痛 か ら 解 放 さ れ た い 気 持 ち で 大 陸 を 見 回 り た い と い う 考 え も あ っ た だ ろ う 。 ﹁ 南 満 州 鉄 道 会 社 つ て 一 体 何 を す る ん だ い と 真 面 目 に 聞 い た ら 、 満 鉄 の 総 裁 も 少 し 呆 れ た 顔 を し て 、 御 前 も 余 つ 程 馬 鹿 だ な あ と 云 つ た 。 ﹂ 、 ﹁ 是 公 が 笑 ひ な が ら 、 何 う 漱 石 の 満 州 講 演 一 九
だ 今 度 一 所 に 連 れ て つ て 遣 ら う か と 云 ひ 出 し た 。 是 公 の 連 れ て 行 つ て 遣 ら う か は 久 い も の で 、 二 十 四 五 年 前 、 神 田 の 小 川 亭 の 前 に あ つ た 、 怪 し げ な 天 麩 羅 屋 へ 連 れ て 行 つ て 呉 れ た 以 来 時 々 連 れ て つ て 遣 ら う か を 余 に 向 つ て 繰 返 す 癖 が あ る 。 其 癖 未 だ 大 し た 所 へ 連 れ て 行 つ て 呉 れ た 試 が な い 。 ﹂ と い う ﹃ 満 韓 と こ ろ ど こ ろ ﹄ の 冒 頭 の 部 分 は 、 実 に 漱 石 の 満 韓 旅 行 が 旧 友 と の 友 情 を 確 認 す る と こ ろ か ら 依 頼 し て い る こ と を 物 語 る 。 だ か ら 一 見 気 晴 ら し に 大 連 に 足 を 踏 み 入 れ た 漱 石 の 口 か ら ﹁ 唯 満 州 の 見 物 、 遊 び と 云 ふ こ と に 過 ぎ ぬ か ら 至 つ て 閑 散 な 旅 行 ﹂ と い う 言 葉 が 出 る の は 当 然 だ ろ う 。 ﹁ 物 の 関 係 と 三 様 の 人 間 ﹂ と い う 講 演 は 決 し て 予 定 さ れ た も の で は な い と い え る 。 ﹁ 見 る 事 聞 く 事 に 之 れ 日 も 足 ら ず ﹂ と 感 じ て い た 漱 石 は 友 人 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ 社 長 の 伊 藤 に 頼 ま れ 、 い き な り 満 鉄 従 事 員 養 成 所 に 足 を 運 ん だ わ け だ 。 当 時 は 日 本 と 清 と の 間 島 協 約 が 締 結 し 、 満 州 で 中 国 と の 揉 め 事 が 一 段 落 し た 状 態 で あ っ た 。 日 露 戦 争 後 、 日 本 帝 国 政 府 は 朝 鮮 の 外 交 権 を 奪 い 、 間 島 に 在 留 す る 朝 鮮 人 の 財 産 と 生 命 を 保 護 す る と い う 口 実 を 立 て 、 間 島 に 派 出 所 な ど を 設 置 し た 。 し か し 、 中 国 は そ れ を 、 自 分 ら の 領 域 内 の 朝 鮮 人 に 対 す る 裁 判 権 と 課 税 権 を 日 本 が 侵 害 す る と 見 て 、 激 し く 反 発 す る 。 結 局 中 国 は 軍 隊 を 間 島 に 駐 屯 さ せ る 強 攻 策 を 行 っ た が 、 日 本 と 中 国 の 交 渉 で 紛 糾 は よ う や く 解 決 さ れ た 。 一 九 〇 九 年 九 月 四 日 、 日 本 は 中 国 と ﹁ 満 州 及 び 間 島 に 関 す る 日 清 協 約 ﹂ ︵ 間 島 協 約 ︶ を 結 び 、 間 島 問 題 に 対 す る 中 国 の 利 権 を 許 可 し 、 そ の 代 わ り 他 地 域 の 利 権 を 求 め る こ と に 合 意 す る の で あ る 。 時 代 状 況 に 敏 感 な 漱 石 が そ の こ と を 意 識 し な い で い た と は 考 え ら れ な い 。 漱 石 の 満 韓 旅 行 は 、 中 村 是 公 の 勧 誘 と 触 発 に よ る プ ロ パ ガ ン ダ の 目 的 は あ っ た と は い え 、 日 本 と 中 国 と の 葛 藤 が 解 消 さ れ た 時 点 で 成 り 立 ち 、 あ る 意 味 か ら 見 れ ば 気 楽 な 気 持 ち で 行 わ れ る も の で あ っ た と 言 え な く も な い 。 大 連 を 訪 ね る 漱 石 の 心 境 も そ れ と 変 わ ら な い も の で あ っ た の で は な い か 。 満 州 で 新 聞 社 を 経 営 し て い る 友 人 に 依 頼 さ れ 演 壇 に 上 が っ た 漱 石 が ﹁ 閑 散 な 旅 行 ﹂ 、 予 想 外 に 漱 石 の 満 州 講 演 二 〇
﹁ 非 常 に 多 忙 ﹂ 、 ﹁ 之 と 云 ふ 着 想 も な い ﹂ と 述 べ る の も そ の よ う な 理 由 に ほ か な ら な い と 見 て よ い 。 し か し 、 一 方 漱 石 の 作 家 的 義 務 感 は い つ も そ の 閑 散 さ を 乗 り 越 え る も の を 内 包 し て い る の で 、 彼 の 言 葉 に 耳 を 傾 け ざ る を え な い 。 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ ︵ 九 月 十 五 日 ︶ の 第 六 八 三 号 に 載 っ た ﹁ 着 想 を 得 る こ と ﹂ と ﹁ 顔 覚 え の 講 演 ﹂ に は 講 演 を 引 き 受 け た 経 緯 と 漱 石 の 心 境 が よ く 表 れ て い る 。 漱 石 は そ こ で ﹁ 自 分 で 云 つ た 事 の 為 め に 自 己 の 価 値 を 落 す も の で あ る か ら 講 演 だ の 演 説 だ の と 云 ふ 事 は 面 倒 臭 い も の で あ る と 云 ね ば な ら ぬ 、 但 し 此 面 倒 臭 は 寧 ろ 善 意 の 面 倒 臭 の で あ る ﹂ と 口 述 し た 。 自 己 の 価 値 が 低 下 す る 可 能 性 を 指 摘 し そ の 面 倒 臭 さ を 警 戒 し な が ら も 、 他 方 義 務 感 が 発 動 し 作 家 と し て 聴 衆 に メ ッ セ ー ジ を 伝 え る 漱 石 の 面 貌 、 そ れ が 彼 に は ﹁ 善 意 の 面 倒 臭 ﹂ と し て 働 い て い た と 見 て 差 し 支 え な か ろ う 。 実 は 漱 石 は 講 演 の 達 人 で あ っ た 。 見 事 な 話 術 と 諧 謔 溢 れ る 彼 の 語 り 口 は 聴 衆 に 感 銘 を 与 え た も の で あ る 蘯。 満 韓 旅 行 の 翌 年 で あ る 一 九 一 〇 年 の 夏 、 修 善 寺 大 患 を 経 験 し た 漱 石 の 関 西 巡 回 講 演 ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ ﹁ 現 代 日 本 の 開 化 ﹂ ﹁ 内 容 と 形 式 ﹂ ﹁ 文 芸 と 道 徳 ﹂ 、 そ し て 一 九 一 四 年 学 習 院 輔 人 会 で の ﹁ 私 の 個 人 主 義 ﹂ な ど の 講 演 は 日 本 の 大 衆 に 近 代 日 本 の 矛 盾 を 鋭 く 批 判 し 、 日 本 の 未 来 に 光 を 照 ら そ う と し た 真 の メ ッ セ ー ジ で あ っ た 。 漱 石 の 講 演 に 意 味 が 込 め ら れ な い は ず が な い 。 漱 石 は 満 鉄 従 事 員 養 成 所 に 集 ま っ た 満 州 在 留 日 本 人 に も 省 察 の 言 葉 を 聞 か せ た が っ て い た と 思 わ れ る 。 自 分 は あ ま り 外 出 し な い ほ う で 、 ﹁ 演 説 な ん て 一 向 や ら ぬ 質 ﹂ と 告 げ な が ら も 、 ﹁ 伊 藤 君 か ら 持 ち 掛 け ら れ た 依 頼 を ウ ン 何 か や つ て 見 や う か と 半 分 は 自 己 の 軽 率 に 引 受 け た 事 と 、 半 分 は 止 を 得 ず に と う と う 斯 う 云 ふ 事 に な つ て し ま つ た の で 初 め は お 伽 話 で も 仕 や う か と 思 っ た の が 講 演 と な つ た も の で あ る ﹂ と 単 純 に 説 明 し た も の の 、 そ れ は 本 論 に 入 る 前 の い つ も の パ タ ー ン で あ っ た だ ろ う 。 講 演 は こ う 始 ま っ た の で あ る 。 漱 石 の 満 州 講 演 二 一
三
満
州
在
留
日
本
人
の
﹁
分
布
発
達
﹂
講 演 の 重 要 内 容 が 載 っ て い る の は 、 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ 九 月 十 六 日 付 き の も の で あ る 。 こ こ で 漱 石 は 、 ま ず 満 州 で 働 く 満 州 在 留 日 本 人 の 仕 事 に つ い て 触 れ 、 次 の よ う に 語 る 。 満 州 殊 に 大 連 は 南 満 州 鉄 道 の 起 点 で あ つ て 、 世 界 の 交 通 機 関 と し て 欧 州 よ り 東 洋 に 到 る 鉄 道 の 終 点 で あ る 、 即 ち 鉄 道 の 起 点 で 終 点 で あ る 、 而 し て 日 本 人 の 多 数 が 住 居 し て 居 て 鉄 道 沿 線 に も 亦 随 分 多 く の 日 本 人 が 生 活 を 営 ん で 居 る 、 此 等 の 日 本 人 は 何 を し て 居 る か と 云 ふ に 云 ふ ま で も な く 満 州 の 経 営 を し て 居 る の で あ つ て 、 富 源 あ ら ば 之 を 開 拓 し 之 を 経 営 す る 為 め に 在 る も の で あ る ︵ ﹁ 同 胞 は 何 を 為 て 居 る か ﹂ ︶ 漱 石 は 、 当 時 満 州 在 留 日 本 人 が 大 連 で 何 を し な が ら 生 活 す る か と い う 点 を 明 白 に し て い る の だ が 、 日 本 人 の 大 陸 進 出 が 日 露 戦 争 に 起 因 し て い る の は 言 う ま で も な い 。 ﹁ 終 戦 と 共 に 満 州 は 名 実 共 に 国 際 的 に 開 放 さ れ た の み な ら ず 、 日 本 は 新 た に 獲 得 し た 諸 権 利 の う ち 、 そ の 中 核 た る 鉄 道 と 租 借 地 を 基 盤 と し て 南 満 州 の 経 営 を 開 始 し た 盻﹂ か ら だ 。 当 時 の 満 州 の 状 況 や そ こ に 居 住 し て い た 日 本 人 の 分 布 状 態 を 探 れ ば 、 漱 石 の 満 州 講 演 の 背 景 が よ り 明 確 に 見 え て く る だ ろ う 。 満 州 在 留 日 本 人 の 歴 史 は 戦 後 か ら 始 ま っ た の で は な い 。 満 州 に 日 本 人 が 居 住 す る こ と に な っ た の は 、 ロ シ ア 人 の 新 開 拓 地 ︵ 満 州 ︶ 経 営 政 策 に よ る 日 本 人 の 満 州 進 出 に よ る も の で 、 戦 前 か ら 満 州 は ロ シ ア 人 の 鉄 道 工 事 の 現 場 で あ っ た 。 と こ ろ が 、 そ こ に 少 な く な い 日 本 人 が 吸 い 込 ま れ 、 ロ シ ア 人 の 鉄 道 工 事 に 関 わ り を 持 つ 生 活 を し て い た の で あ る 眈。 一 九 〇 三 年 ﹁ 通 商 彙 纂 ﹂ 改 第 四 十 六 号 が 出 し た ﹁ 明 治 三 十 六 年 満 州 在 留 日 本 人 人 口 表 ﹂ に よ る と 、 当 時 満 州 に 漱 石 の 満 州 講 演 二 二居 住 し て い た 日 本 人 は 同 年 十 二 月 末 現 在 二 千 八 百 六 人 と 発 表 し て い る 。 そ し て 、 職 業 分 布 を み る と 、 雑 業 や 貸 席 の ほ か に は 大 工 が も っ と も 多 い 。 そ の 中 に は ロ シ ア 人 の 鉄 道 工 事 に 寄 食 し て 生 き る 日 本 人 が だ い ぶ い た に 違 い な い 眇。 こ れ が 日 露 戦 後 、 特 に 漱 石 の 満 州 講 演 の 時 点 に な る と 、 本 格 的 な 植 民 地 経 営 政 策 と 絡 み 、 満 州 居 留 日 本 人 は 非 常 に 増 加 す る 。 た と え ば 南 満 州 鉄 道 株 式 会 社 編 ﹃ 統 計 年 報 ﹄ ︵ 龍 渓 書 舎 、 一 九 九 一 年 ︶ に は 、 漱 石 が 満 州 講 演 を 行 う 前 年 、 つ ま り 一 九 〇 八 年 の 三 月 に 提 示 し た ﹁ 満 鉄 附 属 地 居 住 者 戸 数 ・ 人 口 ﹂ と い う 統 計 が あ る 。 当 時 満 鉄 附 属 地 で は 日 本 独 自 の 行 政 権 が 行 使 さ れ 、 満 鉄 と 関 連 す る 職 業 を 持 つ 人 ら が そ こ に 居 住 し て い た こ と を 想 起 す る と 、 ど れ ほ ど 満 鉄 で 働 く 人 が 増 え た か 、 十 分 納 得 で き よ う 。 満 鉄 は 、 植 民 地 経 営 の 活 性 化 と 労 働 力 の た め 、 日 本 人 だ け で は な く 中 国 人 の 居 住 も 認 め 、 一 九 〇 七 年 九 月 二 十 八 日 ﹁ 附 属 地 居 住 者 規 約 眄﹂ さ え 作 っ た 。 日 本 政 府 の 影 響 力 の 下 に 満 鉄 が 居 住 者 の 教 育 や 衛 生 な ど 生 活 全 般 の 行 政 に 責 任 を 果 た し 、 満 鉄 の 勤 労 者 は 安 心 し て 暮 ら せ る こ と に な る 。 と こ ろ で 、 一 九 〇 八 年 三 月 現 在 、 そ こ に 住 む 満 鉄 附 属 地 居 住 日 本 人 は 開 原 、 長 春 、 瓦 房 店 、 奉 天 だ け で 総 二 千 六 百 五 十 四 人 で 、 千 二 十 一 戸 、 こ れ に 対 し 中 国 人 は 二 千 五 十 八 人 で 、 二 百 三 十 三 戸 で あ っ た 眩。 他 所 に 住 む 居 留 民 や 満 鉄 以 外 の 仕 事 に 従 事 し て い た 日 本 人 を 含 む と 、 戦 前 と は 比 べ も の に な ら な い 。 漱 石 は 大 連 の 満 鉄 従 事 員 養 成 所 で 二 百 人 の 前 で 講 演 を し た の で 、 そ こ に は 満 鉄 附 属 地 居 住 者 は お お ぜ い 姿 を 見 せ て い た に 違 い な い 。 漱 石 は そ の よ う な 人 ら の 前 で 、 ﹁ 日 本 人 の 多 く は 満 州 の 経 営 富 源 の 開 拓 に 来 て 居 る ﹂ と 言 い 、 さ ら に 満 州 居 留 人 と 自 分 を 比 較 し 、 ﹁ 私 は 宅 に 居 て ゴ ロ 付 い て 居 れ ば よ い 到 て 金 儲 に は 縁 の 遠 い ﹂ 、 ﹁ 諸 君 は 刻 一 刻 活 動 し て 満 州 の 開 発 に 力 を 尽 し て 居 ら れ る 、 之 は 随 分 の 差 異 で あ る 云 は ば 極 端 と 極 端 と が 生 存 し て 居 る か の 様 で あ つ て 而 も 之 が 又 社 会 の 面 白 い 処 で あ る ﹂ と 述 べ る 。 こ の ﹁ 社 会 の 面 白 い 処 ﹂ 、 こ こ に 自 分 と 満 州 居 留 人 の 仕 事 の 差 を 認 め な が ら そ れ を 異 質 的 漱 石 の 満 州 講 演 二 三
に 受 け 入 れ ず 、 ﹁ 人 間 が 如 何 な る 分 布 発 達 を す る も の で あ る か ﹂ と い う 観 点 か ら 興 味 と 好 奇 心 を 示 し 、 自 己 と 他 者 と の 関 係 に お い て 調 和 を 強 調 し な が ら も 個 性 を 重 視 す る 漱 石 的 姿 勢 が 窺 え る 。 漱 石 は ﹁ 私 の 個 人 主 義 ﹂ で ﹁ 他 人 に 対 し て も 其 個 性 を 認 め て 、 彼 等 の 傾 向 を 尊 重 す る の が 理 の 当 然 ﹂ と 見 て い た が 、 満 州 居 留 人 を 見 る 漱 石 の 視 線 も 決 し て そ の 内 容 を 裏 切 る も の で は な か っ た 。 漱 石 の 満 州 講 演 の 聴 衆 は 満 鉄 と 関 連 す る 職 業 を 持 つ 人 ら が 多 数 で あ っ た だ ろ う 。 聴 衆 は 南 満 鉄 経 営 に 欠 か せ な い 要 務 、 つ ま り 鉄 道 建 設 ・ 炭 坑 開 発 な ど の 作 業 と 直 接 ・ 間 接 に 関 わ り を 持 つ 人 ら で あ っ た か ら で あ る 。 一 九 〇 九 年 満 州 を 訪 れ た 木 村 鋭 市 の レ ポ ー ト に は 次 の よ う な 内 容 が 書 か れ て い る 。 惟 フ ニ 二 年 ニ 亘 ル 戦 争 及 戦 後 ノ 軍 事 上 ノ 経 営 ノ 為 メ ニ 我 資 金 ノ 満 州 ニ 投 セ ラ レ タ ル モ ノ 実 に 夥 シ キ モ ノ ア リ 軍 票 ノ ミ ニ テ モ 一 億 九 千 万 円 ナ リ シ ト 聞 ク 満 鉄 ハ 経 営 ヲ 始 メ 又 土 木 盛 ニ 起 リ 又 食 料 品 商 雑 貨 妓 楼 ヲ 業 ト ス ル モ ノ !々 ト シ テ 満 州 ニ 入 リ ヌ 又 之 レ ヲ 追 ツ テ 随 伴 ス ル 小 商 人 亦 多 ク 一 時 満 州 ニ 於 ケ ル 我 居 留 民 ノ 数 六 万 以 上 ナ リ シ ト 云 フ 戦 時 ノ 異 常 ナ ル 経 済 状 態 ハ 奇 利 ヲ 博 ス ル モ ノ 暴 利 ヲ 得 ル モ ノ 頻 々 タ リ 之 ヲ 聞 キ テ 集 マ ル 冒 険 的 企 業 家 モ 亦 多 ク 遊 食 浮 浪 ノ 徒 亦 群 ヲ 為 ス ニ 至 レ リ 眤 こ こ に は 日 露 戦 争 後 に 満 州 に 進 出 し た 居 留 日 本 人 の 姿 が 生 き 生 き と 表 現 さ れ て い る と い え よ う 。 新 開 拓 地 満 州 に は 満 鉄 経 営 に 関 わ る あ ら ゆ る 商 人 が 現 れ た 。 し か し 、 戦 争 の 影 響 は 植 民 地 で 日 本 人 居 留 民 に よ る 利 益 至 上 主 義 と 搾 取 の 構 造 を 作 り 出 す 。 木 村 は 内 地 か ら 多 く の 企 業 が 満 州 に 進 出 し そ こ に 働 く 日 本 人 は だ い ぶ 増 え て い る の だ が 、 い く つ の 貿 易 商 や 運 送 業 者 の ほ か に は 真 に ﹁ 国 富 ノ 増 加 ニ 貢 献 ス ル 企 業 ニ 従 事 ス ル 住 民 ハ 甚 多 少 ク ﹂ と 見 た の で あ り 、 そ れ こ そ 碌 な 商 工 業 や 企 業 の な い ﹁ 異 常 ナ ル 経 済 状 態 ﹂ と 分 析 し て い る 。 そ し て 、 ﹁ 満 州 ニ 於 ケ ル 日 本 人 ノ 勢 力 ナ ル モ ノ ハ 軍 人 ト 満 鉄 以 外 何 者 ア ル カ ﹂ と 主 張 し た の で あ る 。 漱 石 の 満 州 講 演 二 四
そ れ は 植 民 地 経 営 の 主 体 軍 人 と 満 鉄 を 真 の ﹁ 日 本 人 の 勢 力 ﹂ と 見 、 満 鉄 に 従 事 す る 居 留 人 の 仕 事 の 重 要 性 を 訴 え た 指 摘 で あ る と 見 て よ か ろ う 。 当 然 満 鉄 従 事 員 養 成 所 で は 満 鉄 従 業 員 に 必 要 な 教 育 を し て い た と 思 う 。 漱 石 が ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 変 化 せ し む る 人 ﹂ と し て 軍 人 や 満 鉄 社 員 を 例 に 挙 げ た の は 、 決 し て 単 純 な 考 え に 基 づ く も の で は な か っ た だ ろ う 。 と は い え 、 漱 石 の 言 説 は 国 家 、 あ る い は 国 富 な ど の 概 念 を 人 間 性 や 個 人 の 自 由 よ り 、 優 先 に 考 え る も の で は な か っ た 。 多 く の 満 鉄 社 員 の 前 で 人 間 を 三 種 類 に 区 分 し 、 具 体 的 に 語 る 漱 石 は ﹁ 変 化 せ し む る 人 ﹂ ら の 前 で 彼 な り の メ ッ セ ー ジ を 発 信 し て い く 。
四
﹁
物
の
関
係
と
三
様
の
人
間
﹂
漱 石 は 講 演 の 本 論 に 入 る と 、 ま ず ﹁ 第 一 物 と 物 と の 関 係 を 明 ら め る 人 と は ど う 云 ふ 人 で あ る か ﹂ と 問 題 を 提 起 し 、 ﹁ 色 々 の 関 係 を 常 に 研 究 し て 居 る 人 ﹂ で 、 ﹁ 之 等 は 科 学 の 専 門 学 に 属 し て 化 学 、 理 学 、 物 理 学 等 と な り 、 そ れ 等 に 従 事 す る 人 で あ る 、 猶 ほ 一 層 広 く 総 括 し て 哲 学 な ど の 学 者 ﹂ と 述 べ た 。 満 州 講 演 の 二 年 後 の 一 九 一 一 年 八 月 、 明 石 で の 講 演 ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ で 科 学 者 、 哲 学 者 、 芸 術 家 な ど を ﹁ 他 人 本 位 ﹂ で は な く ﹁ 自 己 本 位 で ﹂ 成 り 立 つ 職 業 と し て 指 摘 し た と き と 比 べ る と 、 差 が あ る 語 り 口 で あ る 。 ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ で は 職 業 固 有 の 特 質 や 職 業 の 分 割 に よ る 人 間 性 の 喪 失 、 あ る い は 特 別 な 職 業 を 持 つ 人 間 の 個 性 を 強 調 し て い る に 対 し 、 満 州 講 演 で は そ れ ぞ れ 異 な る 職 業 を 持 つ 人 々 の 調 和 と 共 栄 を 訴 え て い る よ う な 気 が す る 。 は や く も ﹁ ︵ 新 開 地 の ︶ 大 連 に 多 い ﹃ 変 化 せ し む る 人 ﹄ に も 他 の 二 様 が 必 要 で あ る こ と 眞﹂ と 指 摘 す る 見 解 が 出 た の も 当 然 な こ と だ ろ う 。 も ち ろ ん ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ で も 人 間 が 余 裕 を 持 た ず 、 社 会 的 に 不 具 に な る と い う 現 象 を 指 摘 し 、 開 化 の 潮 流 が 齎 す 職 業 の 弊 害 と 人 間 の 孤 立 を 叱 咤 し て い る 。 だ が 、 一 方 満 州 講 演 の よ う に ﹁ 此 等 三 者 を 兼 備 し な け れ ば 人 間 と し て の 価 値 漱 石 の 満 州 講 演 二 五は な い ﹂ と 職 業 を 持 つ 人 間 と し て の 能 力 と バ ラ ン ス に 重 点 を お き 理 想 的 人 間 観 を 提 示 し た 例 は な い 。 漱 石 は 明 石 で は 科 学 者 、 哲 学 者 、 芸 術 家 を 同 様 の 人 間 と し て 見 た 。 そ し て 彼 ら を ﹁ 特 別 の 一 階 級 ﹂ と し て 看 做 す と 言 い 、 彼 ら は ま た 社 会 の 実 生 活 と は 関 係 の な い 分 野 を 研 究 し 、 ﹁ 世 の 中 に あ れ 程 己 の 為 に し て 居 る も の は な い ﹂ と 聴 衆 に 聞 か せ た 。 漱 石 は 職 業 と い う も の は ﹁ 他 人 本 位 ﹂ で あ る が 、 研 究 や 実 験 の よ う な 特 別 な 分 野 は ﹁ 自 己 本 位 ﹂ で 達 成 で き る も の と 考 え る 。 ﹁ 職 業 と い ふ も の は 要 す る に 人 の 為 に す る も の だ ﹂ と 信 じ な が ら も 、 ﹁ 己 の 為 に し て 居 る も の ﹂ の 価 値 も 尊 重 し て い る の で あ る 。 そ れ で 漱 石 は 、 科 学 者 の 場 合 ﹁ 世 の 中 に 気 に 入 ら う と し た つ て 気 に 入 れ る 訳 で も な し ﹂ と 見 て い た 。 し か し 、 満 州 で は 科 学 者 を ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 明 ら め る 人 ﹂ 、 文 芸 家 を ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 味 ふ 人 ﹂ に 分 け 、 確 実 に 区 分 し て い る わ け で あ る 。 そ し て ﹁ 人 間 と し て は 必 ず 之 等 の 幾 部 分 宛 を 兼 ね な け れ ば な ら ぬ ﹂ と 主 張 し た 。 こ こ に ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ で は 見 ら れ な い 、 社 会 の 発 展 に 必 要 な 均 衡 と 調 和 を 兼 備 し た 人 間 性 を 求 め る 漱 石 の 新 た な 視 点 が 見 ら れ る と 言 っ て よ い 。 と こ ろ で 、 注 目 し た い の は 、 漱 石 が 文 芸 家 の 目 を 持 ち 、 文 芸 家 と し て ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 味 ふ 人 ﹂ の 立 場 に 立 っ て 発 言 を し 続 け る と こ ろ で あ る 。 し か も 植 民 地 で あ る 満 州 で 活 発 に 働 い て い る ﹁ 変 化 せ し む る 人 ﹂ ら に よ る 日 本 帝 国 の 開 化 に つ い て 、 憂 慮 の 心 を 示 し て い る 点 だ 。 漱 石 は 次 の よ う に い う 。 私 で も 上 等 の 家 に 入 り た い が 而 し 私 は 豆 を 売 る で も な し 石 炭 を 掘 つ て 売 出 す と 云 ふ 事 も せ ず 、 そ れ で 金 儲 け も 出 来 ぬ か ら き た な い 小 舎 見 た 様 な 処 に 住 ん で 居 る 、 若 し 希 望 に 任 せ て や つ た な ら 始 ん ど 停 止 す る 所 が な い も の で 、 結 局 欧 米 に 於 け る 第 一 等 国 の 粋 を 集 め た 点 に 至 つ て 止 む の 外 は な い 、 斯 う 云 ふ 風 で 満 州 も Material ︵ 物 質 的 ︶ の も の が 漸 次 進 ん で 来 る で せ う ︵ ﹁ 無 闇 に 忙 し い 人 々 ﹂ ︶ 漱 石 の 満 州 講 演 二 六
満 洲 に 上 陸 し て 、 植 民 地 経 営 ぶ り や 居 留 民 の 活 動 を 見 た 感 想 だ が 、 こ れ は 植 民 地 経 営 に 血 眼 に な っ て 、 ﹁ 無 闇 に 忙 し い 人 々 ﹂ へ の 警 告 で あ る に 違 い な い 。 ﹁ 新 開 地 の 新 事 業 と 云 ふ も の は 何 処 迄 行 つ て 止 む か 一 寸 其 停 止 の 時 機 が 来 な い ﹂ と い う 状 況 、 そ れ は 日 本 の 一 方 的 で 独 善 的 開 発 と 、 遮 二 無 二 外 発 的 開 化 に 専 念 す る 明 治 政 府 の 政 策 か ら 由 来 す る 。 漱 石 の 視 点 を そ の ま ま 反 映 し て い た と 思 わ れ る 、 ﹃ そ れ か ら ﹄ の 代 助 の 文 明 観 や 職 業 観 な ど を そ の 一 例 と し て 取 り 上 げ る ま で も な く 、 漱 石 は そ の 点 に 十 分 自 覚 的 で あ っ た だ ろ う 。 と こ ろ で 、 内 地 の 延 長 線 に 開 化 が 進 め ら れ て い る 植 民 地 満 洲 に 来 て 直 接 目 で 確 認 し て み る と 、 そ れ は 国 内 と 少 し も 変 わ ら な い も の で あ る 。 な ぜ 前 後 の わ き ま え も 付 か な い ま ま 、 盲 目 的 に 前 へ 前 へ と 突 進 す る の だ ろ う 。 ﹁ 国 家 的 観 念 は 少 な く な つ て 然 る べ き ﹂ で 、 ﹁ 徳 義 心 の 高 い 個 人 主 義 に 矢 張 重 き を 置 く ﹂ べ き な の に 、 満 洲 居 留 民 が ﹁ 物 の 関 係 を 味 ふ ﹂ 時 間 を 持 た ず 、 酷 使 さ れ る 理 由 は 何 か 。 漱 石 は そ の よ う な 人 間 性 を 失 い つ つ あ る 上 滑 り の 開 化 の 状 況 を 満 洲 で も 的 確 に 見 通 し て い た と 思 わ れ る 。 ﹁ 恰 か も 囲 碁 の 様 に 一 つ の 石 を 下 ろ し て 次 の 石 に 移 り 、 更 ら に 又 後 の 石 を 下 さ ん と す る の で 、 金 の 運 転 の 出 来 る 限 り 新 事 業 新 設 備 は 踝 を 接 し て 起 つ て 来 る ﹂ と 見 る 目 は 、 満 鉄 の 人 々 に 人 間 性 を 取 り 戻 す こ と を 訴 え る 漱 石 の 言 葉 に つ な が る の で 、 見 逃 す こ と が 出 来 な い わ け だ 。 し た が っ て 、 漱 石 は 二 年 後 ﹁ 開 化 の 潮 流 ﹂ が 進 む こ と に よ っ て 、 他 方 我 々 が ﹁ 片 輪 な 人 間 ﹂ に な っ て し ま う 妙 な 現 象 を 人 々 に 注 意 さ せ 、 ﹁ 現 代 の 文 明 は 完 全 な 人 間 を 日 に 日 に 片 輪 者 に 打 崩 し つ ゝ 進 む ﹂ ︵ ﹁ 道 楽 と 職 業 ﹂ ︶ と 評 す る が 、 そ の よ う な 考 え は す で に 満 洲 講 演 の 時 、 具 体 的 な 形 で 彼 に 根 付 い て い た と い え よ う 。 漱 石 は 、 ﹁ 物 と の 関 係 を 変 化 せ し む る ﹂ こ と で 生 活 し て い る 人 々 を 対 象 に ﹁ 其 の 諸 氏 の 精 神 状 態 は Restless ︵ 休 息 な し ︶ に 烈 し く 落 ち 付 き が な い 、 飯 も ろ く ろ く 食 へ な い と 云 ふ 人 が あ る か ど う か そ れ は 知 り ま せ ん が 兎 に 角 多 忙 で 次 か ら 次 に 移 て い く 、 事 物 を 能 く 含 味 す る 暇 が な い ﹂ と 語 っ た の で あ り 、 過 酷 な ワ ー キ ン グ で 居 留 民 の 個 性 と 自 由 が 抑 圧 さ れ る 満 州 の 風 景 を 懐 疑 的 に 見 下 漱 石 の 満 州 講 演 二 七
ろ し て い た だ ろ う 。 漱 石 が 満 州 に 着 い て 見 出 し た の は 、 居 留 民 が 現 場 で 色 々 な も の を 運 ぶ ﹁ 築 港 ﹂ の 模 様 、 沢 山 積 ん で あ る 豆 、 そ し て 電 車 の 路 線 、 発 電 所 、 電 気 公 園 、 ロ シ ア 町 、 ヤ マ ト ホ テ ル の 中 の 舞 踏 室 な ど で あ る 。 こ れ ら は い わ ば 開 化 の 象 徴 で 、 無 闇 な 満 洲 開 発 に よ っ て 出 来 た も の で あ る 。 漱 石 は こ の 満 洲 の 風 景 と 忙 し い 居 留 民 の 生 活 を 目 撃 し た 瞬 間 、 日 本 内 地 か ら 大 陸 に 渡 っ た 彼 ら も 外 発 的 開 化 の 病 弊 を 抱 え な が ら 住 む 姿 に 、 哀 切 さ を 感 じ ず に は い ら れ な か っ た の で は な い か 。 豆 を 運 び 、 石 炭 を 掘 り 、 電 車 を 通 わ せ 、 電 燈 を つ け 、 電 気 公 園 を 作 り 、 立 派 な 射 撃 場 を 設 け る 新 開 地 の 満 洲 。 し か し 、 ﹁ 東 京 で あ つ て 見 る と 中 々 そ う 行 か ん 、 モ ー 既 に 或 る 程 度 迄 発 達 し て 居 る の で あ る か ら そ れ 以 上 の 進 歩 は 除 々 と し て 進 む ﹂ と 洩 ら す 漱 石 は 、 満 州 で も 欧 米 に 追 従 し 一 等 国 の 真 似 を す る よ う な 建 設 を 目 指 す 植 民 地 経 営 ぶ り に 驚 き な が ら ﹁ 物 と 物 と の 関 係 を 変 化 せ し む る 人 ﹂ ら 、 つ ま り 満 鉄 に 関 わ る ﹁ 無 闇 に 忙 し い 人 々 ﹂ の 精 神 的 困 憊 を 心 配 し て い る の で あ る 。 気 が セ カ セ カ し て 早 く 沢 山 の 用 を 便 じ よ う と す る 、 即 ち 甲 が 未 だ 充 分 明 か に な ら な い 内 に 乙 に 移 る 、 乙 を 明 め ず し て 丙 に 転 ず る 、 頭 が ま る で Cy clis Ord er に 転 転 循 環 し て 進 ん で 居 る の で あ る 、 之 と 大 連 及 び 諸 氏 の 状 態 が 或 は 似 寄 つ た 処 は な い だ ら う か 漱 石 の 言 説 は 、 正 に 日 本 人 経 営 に よ る 満 洲 に お け る 日 本 文 明 に 対 す る 皮 肉 で あ っ た 。 講 演 場 に は 満 鉄 総 裁 中 村 是 公 も 座 っ て 漱 石 の 講 演 を 聞 い て い た の で あ り 、 漱 石 は 旧 友 で 、 植 民 地 経 営 の 首 長 中 村 の 存 在 を 十 分 意 識 し な が ら 警 告 の メ ッ セ ー ジ を 送 っ て い た と 思 う 。 な ぜ な ら そ こ で は 無 闇 な 開 発 振 り を 警 戒 し 、 ﹁ 愚 に 付 か な い 山 を 崩 し て 鉄 道 を 敷 く と か 、 折 角 生 て る 木 を 切 つ て 薪 に す る と か 云 ふ 事 は 第 三 種 の 人 間 か ら 論 ず る と 一 向 感 服 し な い ﹂ と 口 を 出 し 、 わ ざ と 漱 石 の 満 州 講 演 二 八
﹁ 中 村 総 裁 国 沢 副 総 裁 其 他 重 役 達 の 席 を 顧 み て 云 ふ ﹂ 漱 石 の 姿 が 見 出 さ れ る か ら だ 。 こ う し た 場 面 は 非 常 に 意 味 深 い 。 漱 石 は 時 々 中 村 の 席 に 向 か っ て 言 葉 を 発 す る が 、 そ こ に は 友 人 と の 縁 か ら 離 れ 、 作 家 的 義 務 感 に 充 実 し た 漱 石 の 真 の 面 貌 が 垣 間 見 ら れ る 。 漱 石 の 文 明 を 見 る 鋭 い 視 線 は 如 何 な る 対 象 で あ っ て も 、 そ れ が 進 む べ き 日 本 社 会 の 進 路 に 背 き 、 二 律 背 反 的 矛 盾 を 抱 い て い る と き 、 容 赦 な く 攻 撃 す る も の で あ っ た 。 こ の よ う な 漱 石 の 見 方 は ﹁ 後 の 日 本 の 開 化 へ の 批 判 に つ な が る 眥﹂ も の で あ る の で 、 改 め て 評 価 せ ざ る を え な い 。 あ の 有 名 な 和 歌 山 ︵ 一 九 一 一 年 八 月 ︶ で の 講 演 ﹁ 現 代 日 本 の 開 化 ﹂ の 一 節 だ が 、 漱 石 は 外 発 的 開 化 の 矛 盾 を 批 判 し ﹁ 今 の 日 本 の 開 化 は 地 道 に の そ り の そ り と 歩 く の で な く つ て 、 や ツ と 気 合 を 懸 け て は ぴ ょ い ぴ ょ い と 飛 ん で 行 く の で あ る 。 開 化 の あ ら ゆ る 階 段 を 順 々 に 踏 ん で 通 る 余 裕 を 有 た な い か ら 、 出 来 る 丈 大 き な 針 で ぼ つ ぼ つ 縫 つ て 過 ぎ る ﹂ と 一 喝 し た 。 そ し て 、 ﹁ 日 本 の 開 化 は 自 然 の 波 動 を 描 い て 甲 の 波 が 乙 の 波 を 生 み 乙 の 波 が 丙 の 波 を 押 し 出 す や う に 内 発 的 に 進 ん で ゐ る か と 云 ふ の が 当 面 の 問 題 な の で す が 残 念 な が ら さ う 行 つ て 居 な い の で 困 る ﹂ と 付 け 加 え た 。 こ れ は ま さ に 前 述 し た 満 州 講 演 で の 言 葉 を 想 起 せ ず に は い ら れ な い ほ ど 同 じ 意 味 を 内 包 し た も の で あ る 。 漱 石 の 文 明 批 評 論 は 予 告 の 如 く す で に 満 州 講 演 に 提 示 さ れ て い た と い え よ う 。 ﹁ 日 本 の 開 化 ﹂ ︵ 満 州 で の 開 化 も 同 一 ︶ =﹁ 外 発 的 ﹂ で そ の た め に 、 満 鉄 に 勤 務 す る 満 洲 居 留 日 本 人 も 精 神 的 パ ニ ッ ク や 極 度 の 不 安 を 感 じ な い で は い ら れ な い と い う 論 理 で あ っ た だ ろ う 。 し た が っ て 、 漱 石 は 講 演 場 に 集 ま っ た 、 満 鉄 現 場 で ﹁ 変 化 せ し む る 人 ﹂ ら に 重 要 な メ ッ セ ー ジ を 伝 え て い た と 思 う 。 外 発 的 開 化 が 進 め ら れ 、 精 神 的 困 憊 が 益 々 深 化 す る 彼 ら に は 物 と 物 と の 関 係 を 味 う ど こ ろ か 、 そ の 関 係 を 見 極 め る 余 裕 も 持 っ て い な い 。 つ ま り 、 漱 石 は 新 開 地 で 扱 き 使 わ れ る 人 々 は 物 事 を 分 別 す る 環 境 と 状 況 に 置 か れ て い な い と 判 断 し た の で あ り 、 そ れ を 如 何 に 乗 り 越 え る か を 聴 衆 に 訴 え た の で あ る 。 軍 人 は ﹁ 物 と 物 と の 関 係 ﹂ を 熟 知 し 、 満 鉄 漱 石 の 満 州 講 演 二 九
社 員 は 鉄 道 を 敷 く と き に も ﹁ 前 後 の 関 係 ﹂ を 量 る よ う 主 張 し た の は そ の よ う な 理 由 に ほ か な ら な い 。 そ れ こ そ ﹁ 三 者 を 兼 用 し 活 用 せ し め ﹂ る こ と で あ る と 漱 石 は 信 じ た 。 遠 く 異 国 で 日 本 帝 国 の た め 植 民 地 経 営 に 参 加 し て い る 同 胞 に 対 し て 、 ﹁ 只 一 つ の み の 人 間 で は 社 会 に 立 つ て 行 く 事 は 出 来 ぬ ﹂ と せ め 、 調 和 と 均 衡 を 持 つ 人 間 性 を 養 う こ と を 力 説 し た 漱 石 の メ ッ セ ー ジ 。 そ れ は 無 意 味 な 日 常 を 送 り 過 ご し な が ら も 、 植 民 地 で 生 き る 事 に 意 味 を 託 し て い る 同 胞 日 本 人 ら へ の 愛 情 の 視 線 を 投 げ か け る 言 説 で は な か っ た か 。 い わ ば 国 家 権 力 に よ る 強 引 な 政 策 志 向 を 正 面 か ら 批 判 す る よ う な 政 治 的 言 及 は 避 け た が 、 敷 か れ た レ ー ル の 上 で あ っ て も 、 出 来 る 限 り フ ェ ア に 身 を 処 し 、 文 明 生 活 を 築 く 事 を 同 胞 ら に 勧 め て い た と 受 け 取 ら れ る 。 こ こ に そ の 暗 い 時 代 の 陰 影 に 見 ら れ る ア イ ロ ニ ー 、 そ し て 漱 石 の 満 州 講 演 の 持 つ 独 特 な 構 造 が 見 出 さ れ る と 言 っ て よ い か も し れ な い 。 と は い え る も の の 、 植 民 地 に あ っ て 、 自 国 民 に 対 し て せ め て 人 間 と し て 精 神 的 向 上 を 追 求 し 、 よ り 文 化 的 な 生 活 を 営 む こ と を 目 指 し て 欲 し い と 強 く 希 求 し た 漱 石 の 講 演 は 、 国 家 的 事 業 に 追 わ れ る 現 実 に 疲 れ き っ て い る 聴 衆 を 進 歩 的 方 向 に 導 こ う と 試 み る よ う な も の で あ っ た と 見 ら れ る 。 い わ ば も っ ぱ ら 偏 向 し た 日 本 的 開 化 を 目 的 に 働 き つ つ あ る 満 州 在 留 民 の 疲 弊 し た 精 神 を 啓 蒙 し よ う と す る 作 家 と し て の 面 目 が 躍 如 と し て い る も の と も い え よ う 。 な お か つ 彼 の 胸 中 に あ る の は も し か し た ら 、 ひ そ か に 抱 い て い た だ ろ う と 思 わ れ る 植 民 地 の 人 た ち に 対 す る 哀 れ み の 心 と 、 満 州 で 生 き ね ば な ら ぬ 同 胞 が そ こ に 無 事 に 定 着 し 、 そ の 文 化 を 吸 収 し 彼 ら と 共 存 し て 欲 し い と い う 切 実 な 願 い で あ っ た か も し れ な い 。 な ぜ な ら 彼 は 東 洋 の 文 化 を 共 有 し て き た 朝 鮮 は 勿 論 、 支 那 に つ い て 誰 よ り も 知 り ぬ い て い た と 思 わ れ る か ら で あ る 。 漱 石 の 満 州 講 演 三 〇
五
お
わ
り
に
そ れ で は 外 発 的 開 化 が 進 む 中 で 、 ﹁ 物 を 変 化 せ し む る ﹂ こ と か ら 生 じ る 、 そ の よ う な 精 神 的 不 安 や 不 均 衡 の 状 態 を ど う 乗 り 越 え る か 。 漱 石 は そ の 対 象 を ﹁ 憐 れ む べ き 人 ﹂ と 定 義 し 、 こ の 部 類 の 人 は 物 の 関 係 を 味 わ う こ と が で き な い の で あ り 、 い わ ば 文 学 や 宗 教 、 あ る い は 芸 術 の 世 界 を 通 じ て ﹁ 単 調 な る 生 活 を 趣 味 多 く 多 角 形 に 変 化 せ し め ﹂ る こ と を 勧 め る 。 そ し て 漱 石 は 、 歴 史 や 科 学 の こ と に つ い て も 言 及 し 、 ﹁ 金 の 都 の 碑 を 発 見 し 、 そ の 所 在 地 を 確 か め た ﹂ 白 鳥 博 士 や 蒙 古 の 牧 畜 を 視 察 に 来 た 橋 本 教 授 の よ う な 物 の 関 係 を 明 ら め る 人 を 通 じ て 、 生 活 が 多 角 形 に な っ た 例 を 示 す 。 満 鉄 に 従 事 す る 人 々 は 、 満 鉄 の 仕 事 と 関 係 の な い 人 を 迎 え 、 物 の 関 係 を 明 ら め さ せ 、 単 調 な 日 常 か ら 逃 れ る 必 要 が あ る こ と を 訴 え る た め で あ っ た 。 漱 石 の 結 論 は 、 ﹁ 常 に 満 洲 の 経 営 に 任 じ て 其 事 物 を 変 化 さ せ つ つ 進 む 内 に も 物 と 物 と の 関 係 を 明 め る 人 、 或 は 関 係 を 味 ふ 人 等 に も 接 す る に 至 る が 故 に 、 諸 君 の 生 活 は 漸 を 以 て 円 滑 と な ﹂ る と い う 点 を 強 調 す る と こ ろ に あ っ た 。 そ し て そ れ は 、 ﹁ 前 述 分 類 の 三 者 を 兼 ね 備 ふ る は 之 れ や が て 諸 君 の 幸 福 と な る ﹂ と い う 最 後 の 文 章 に 括 ら れ て い る 。 し か し 、 漱 石 は 決 し て 満 洲 の 状 況 を ひ た す ら 悲 観 的 な 視 線 で 眺 め る こ と に 止 ま っ て い な い 。 ﹁ 物 質 文 明 ﹂ に 追 わ れ て い る 時 期 を 過 ぎ 、 落 ち 着 き も 見 え 、 物 を 味 わ え る 第 二 期 の 時 代 に 移 っ て い る と 言 い 残 す こ と を 忘 れ て い な か っ た か ら だ 。 つ ま り 漱 石 は ﹁ 二 期 に 入 り 落 付 も 出 来 初 め て 漸 く 物 を 味 ふ ﹂ と 付 け 加 え た が 、 そ の ﹁ 物 質 文 明 ﹂ の 追 わ れ か ら 脱 皮 し 心 の ゆ と り を 取 り 戻 す 満 州 在 留 日 本 人 の 姿 も 想 像 し て い た の で あ る 。 講 演 場 に 集 ま っ た 聴 衆 に 意 味 あ る メ ッ セ ー ジ を 伝 え た 漱 石 の 言 葉 、 そ れ は 満 州 の 日 本 人 ら に 苦 し い 現 実 を ど の よ う 漱 石 の 満 州 講 演 三 一に 生 き る か を 考 え さ せ 、 ま た ど の よ う に 日 常 生 活 を 過 ご す べ き か を 指 し 示 す も の で あ っ た 。 ま た 進 ん で そ れ は 、 人 間 が 国 家 や 社 会 と 関 わ り を 持 つ と き 失 い が ち の 個 性 や 人 性 の こ と に 焦 点 を 当 て た 問 題 で 、 進 出 と 資 本 主 義 の 下 に 開 発 と 開 化 に 参 与 す る 人 々 の 孤 立 化 ・ 不 具 化 が 急 速 に 進 行 さ れ る こ と へ の 気 遣 い の 表 現 で も あ っ た と も 思 わ れ る 。 日 本 内 部 だ け で は な く 、 日 本 外 部 に 住 む 人 々 に 対 し て も 文 化 や 道 徳 の み な ら ず 趣 味 や 職 業 の 観 点 か ら も 幅 広 く 捉 え 、 そ の 文 明 批 評 の 物 差 し を 測 っ た 漱 石 の 面 貌 が 満 州 講 演 に 新 た に 確 認 さ れ る と 言 っ て よ い 。 従 来 漱 石 の 大 陸 を 見 る 目 に 対 し て は 、 厳 し い 評 価 も あ り 色 々 意 見 が 分 か れ て い る 眦。 し か し 、 そ の 矛 盾 は 認 め る に し て も 、 日 本 の 作 家 の 中 で 漱 石 ほ ど ﹁ 支 那 趣 味 の 人 ﹂ は い な い だ ろ う 。 夏 目 鏡 子 に は 次 の よ う な 証 言 が あ る 。 十 月 の 中 旬 に 旅 行 か ら 戻 っ て ま い り ま し た 。 玉 や ら 翡 翠 や ら そ ん な も の を だ い ぶ お 土 産 に 買 っ て ま い り ま し た 。 い っ た い が 支 那 趣 味 の 人 で 、 お 金 も な い の で た い し た も の の 買 え よ う は ず も な い の で す が 、 そ れ で も ち ょ い ち ょ い 虎 ノ 門 の 晩 翠 軒 あ た り へ 行 っ て 、 何 か と 買 っ て き た り し て い た も の で す 。 ず い ぶ ん 紫 檀 が 好 き で 、 お 盆 で も 机 で も 莨 入 れ で も む や み と 紫 檀 を 買 い 集 め ま す 。 そ れ を 見 て 私 が 、 貴 方 は な ん で も 紫 檀 な ら い い の で し ょ う 。 そ の 中 に は 紫 檀 机 に 紫 檀 の 椅 子 で 、 何 で も か ん で も 紫 檀 ず く め で 支 那 の も の な ら な ん で も ご ざ れ と ⋮ ⋮ ︵ ﹃ 漱 石 の 思 い 出 ﹄ ︱ ﹁ 満 韓 旅 行 ﹂ ︶ 漱 石 と 満 州 の 縁 は 、 切 ろ う と し て も 切 ら れ な い ほ ど 深 い も の で あ る 。 注 盧 牧 村 健 一 郎 ﹁ 漱 石 ﹁ 幻 の 満 州 ﹂ 、 旧 満 州 地 元 紙 に ﹁ 人 に は 三 タ イ プ ﹂ ﹂ ︵ ﹁ 朝 日 新 聞 ﹂ 二 〇 〇 八 年 五 月 二 十 四 日 ︶ 盪 板 垣 直 子 ﹃ 夏 目 漱 石 伝 記 と 文 学 ﹄ ︵ 至 文 堂 、 一 九 七 三 年 ︶ 一 九 六 頁 。 蘯 金 正 勲 訳 韓 国 語 版 ﹃ 私 の 個 人 主 義 他 ﹄ ︵ チ ェ ク 世 上 、 二 〇 〇 四 年 ︶ 八 頁 。 漱 石 の 満 州 講 演 三 二
盻 今 井 圧 次 ﹁ 日 露 戦 争 前 後 満 州 在 留 日 本 人 の 分 布 状 態 ﹂ ︵ 外 務 省 外 交 文 書 室 、 一 九 五 九 年 ︶ 四 一 頁 。 眈 同 注 盻四 一 頁 。 眇 今 井 は 同 注 盻四 一 頁 で 、 日 露 戦 争 前 の 満 州 の 状 況 に つ い て 触 れ 、 ﹁ 日 露 戦 争 前 の 満 州 は 、 鉄 道 工 事 の 竣 成 を 急 ぐ ロ シ ア 人 の 独 占 的 新 開 地 で あ り 、 義 和 団 事 変 以 後 に あ っ て は 多 数 の 軍 隊 を 駐 留 せ し め た 軍 事 占 領 下 の 満 州 で あ っ た 。 こ の よ う な 状 況 下 で は 満 州 に 日 本 人 の 在 留 者 が あ る と は 通 常 考 え ら れ な い 事 で あ る が 、 事 実 は 相 当 数 の 日 本 人 が 流 入 ﹂ し た と 述 べ な が ら こ う 見 て い る 。 眄 そ れ は ﹁ 鉄 道 附 属 地 内 ニ 於 テ ハ 何 レ ノ 国 人 ヲ 問 ハ ス 同 様 ノ 待 遇 ヲ 受 ク ヘ キ ハ 勿 論 ナ ル ニ 付 共 ニ 規 約 ヲ 厳 守 シ 和 親 協 同 ヲ 旨 ト ス ヘ キ コ ト ﹂ と い う 内 容 で あ る 。 大 野 太 幹 ﹁ 満 鉄 附 属 地 華 商 商 務 会 の 活 動 ︱ 開 原 と 長 春 を 例 と し て ︱ ﹂ ︵ ﹁ ア ジ ア 経 済 弟 四 十 五 巻 十 号 ﹂ ア ジ ア 経 済 研 究 所 、 二 〇 〇 四 年 ︶ 五 五 頁 参 照 。 眩 南 満 州 鉄 道 株 式 会 社 編 ﹃ 統 計 年 報 ﹄ ︵ 龍 渓 書 舎 、 一 九 九 一 年 ︶ 、 注 眄五 五 頁 に 掲 載 。 眤 木 村 鋭 市 の 記 録 ﹃ 満 州 移 民 ニ 就 テ ﹄ ︵ 一 九 〇 九 年 ︶ 、 注 盻五 二 頁 に 掲 載 。 眞 秋 山 豊 の 意 見 で 同 注 盧に 掲 載 。 眥 同 注 盧 眦 か つ て 中 野 重 治 は 、 ﹁ 漱 石 以 来 ﹂ ︵ ﹃ 中 野 重 治 全 集 二 十 三 巻 ﹄ 筑 摩 書 房 、 一 九 七 八 年 ︶ 一 九 九 頁 で ﹁ 漱 石 の よ う な 人 の も の の な か に も あ っ た 中 国 人 観 、 朝 鮮 人 観 、 そ れ が 、 ご く 自 然 に 帝 国 主 義 、 植 民 地 主 義 に し み て い た ﹂ と 述 べ た 。 ま た 漱 石 の 植 民 地 主 義 に 対 し て の 批 判 は 、 朴 春 日 の ﹃ 近 代 日 本 文 学 に お け る 朝 鮮 像 ﹄ ︵ 未 来 社 、 一 九 六 九 年 ︶ な ど を 通 し て も 朝 鮮 の 視 点 か ら も 非 常 に 厳 し く 捉 え ら れ て い る 。 こ れ に 対 し 、 一 方 ﹁ こ の ふ ざ け は 、 ﹁ 露 助 ﹂ を 追 っ て 新 た に 満 州 の 主 人 公 と な っ た 日 本 人 の 支 配 を 象 徴 す る 満 鉄 総 裁 、 そ の 友 人 と い う 彼 に 近 い 立 場 に 身 を 置 き な が ら 、 上 か ら 傲 然 と 睥 睨 す る の で は な く 、 自 分 を 無 責 任 な 客 員 と 見 た て た と こ ろ に 発 し て い る ﹂ ︵ 米 田 利 昭 ﹃ わ た し の 漱 石 ﹄ 勁 草 書 房 、 一 九 九 〇 年 ︶ と 見 る 指 摘 ︵ 一 五 八 頁 ︶ も あ っ た 。 こ の よ う な 状 況 の 中 で 、 ま た 伊 豆 利 彦 は ﹃ 漱 石 と 天 皇 制 ﹄ ︵ 有 精 堂 、 一 九 八 九 年 ︶ 二 五 八 頁 ∼ 二 五 九 頁 に お い て 、 ﹁ 他 者 の 権 利 を お か す こ と に つ い て も 敏 感 な 平 等 主 義 者 で あ っ た 。 そ の よ う な 見 地 か ら 、 権 力 と 金 力 の 横 暴 を は げ し く 憎 ん だ の で あ る 。 ︵ 略 ︶ た し か に 、 ﹁ 満 韓 と こ ろ ど こ ろ ﹂ は 失 敗 作 で あ る 。 漱 石 の 民 族 的 偏 見 や 帝 国 主 義 的 優 越 感 を 否 定 す る こ と は 出 来 な い 。 ﹂ と 見 て 、 漱 石 の 思 想 を 評 価 し な が ら も 、 ﹃ 満 韓 と こ ろ ど こ ろ ﹄ を 書 く 漱 石 の 矛 盾 に 漱 石 の 満 州 講 演 三 三
つ い て 指 摘 す る 意 見 ま で 出 し て い る 。 付 記 満 州 講 演 の 本 文 引 用 は 、 ﹁ 満 州 日 日 新 聞 ﹂ ︵ 九 月 十 五 日 付 き ∼ 九 月 十 九 日 付 き ︶ に よ る も の で 、 ル ビ は 省 略 し 、 旧 字 は 全 部 現 代 字 に 直 し た 。 ︵ き む じ ょ ん ふ ん ・ 全 南 科 学 大 学 副 教 授 ︶ 漱 石 の 満 州 講 演 三 四