• 検索結果がありません。

Analysis of car-to-bicycle approach patterns for developing active safety devices.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Analysis of car-to-bicycle approach patterns for developing active safety devices."

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Analysis of car-to-bicycle approach patterns

for developing active safety devices.

その他の言語のタイ

トル

予防安全技術の開発に向けた車両と自転車との接近

状況に関する分析

ヨボウ アンゼン ギジュツ ノ カイハツ ニ ムケタ

シャリョウ ト ジテンシャ トノ セッキン ジョウ

キョウ ニ カンスル ブンセキ

著者

松井 靖浩

発行年

2018-03-09

URL

http://hdl.handle.net/10422/00012370

(2)

名 松井 靖浩

類 博士(医学)

号 博士乙第435号

学 位 授 与 の 要 件 学位規則第4条第2項

学 位 授 与 年 月 日 平成30年 3月 9日

学 位 論 文 題 目 Analysis of car-to-bicycle approach patterns for

developing active safety devices

(予防安全技術の開発に向けた車両と自転車との接近状況に

関する分析)

員 主査 教授 大路 正人

副査 教授 古荘 義雄

副査 教授 室寺 義仁

(3)

別 紙 様 式

3

(課程博士 •論文博士共用)

論 文 内 容 要 旨

X

整理番号

4 3 9

瀘 汽 汽 (ふ り が な 〉 ま つ い や す ひ ろ 氏 名 松 井 靖 浩

学位論文題目

Analysis of car-to-bicycle approach patterns for developing

active safety devices

(予防安全技術の開発に向けた車両と自転車との接近状況に関する分析)

1 .

目的

2 0 1 6

年 の 我 が 国 の 交 通 事 故 死 者 数 は

3 , 9 0 4

人 で あ り 、そ の 中 で 歩 行 中 の 死 者 数

1,361

3 5 % )

、 自 転 車 乗 員 の 死 者 数

509

1 3 % )

を 合 わ せ る と 交 通 弱 者 (歩 行 者 、 自転車乗員) は

48%

を占める。従っ て 交 通 弱 者 への保護対策は極めて重要である。我 が 国 で は 、車 両 の ボ ン ネ ッ ト を 対 象 に 歩 行 者 頭 部 を 保 護 す る た め の 技 術 基 準 が

2005

年 に 導 入 さ れ た 。更なる交通事故死者数の低減には、 自転車乗員事故への対策も必要 と考えられる。死亡した自転車乗員 の 損 傷 主 主 部 は 、頭 部

6 0 % )

、胸 部

1 1 % )

、腰 部

6 % )

、頸 部 (跳)であ る こ と か ら 、身体の各部位に対する対策も求められる。死 亡 自 転 車 乗 員 の 多 くは高齢者 である こ と か ら 、傷害を予め低減するための対策が極め て 重 要 と な る 。 自転車乗員保護対策としては、車両に搭載されたセンサが自転車乗員 を検知しブレーキを制御する自転車乗員検知型被害軽減装置の普及が有効と考える。 本 論 文 で は 、自転車乗員が関与した日本の交通事故の特徴を把握し、ニアミスという 新 し い 機 軸 を 用 い 、自転車乗員の行動特性を解明することで、自転車検知型被害軽減 装置 に求 められる 仕 様を新 たに提案し自転車乗員の傷害軽減を目指す。

2 .

方法

2 . 1

ニアミスデータの有効性 日本で発生した四輪車対自転車乗員の死亡事故では、車両が直進中に自転車乗員が 死亡 し た事 例 が 大 部 分 を 占 め る 。そ こ で 、車両が直 進す る事 例に 着目 し、単路におい て車両の移 動 方 向に対し 自転車 が横断 す る 事 例 、交差点において車両の移動方向に対 し自転車が横断する事例、車両の移動方向に対し自転車が平行に移動する事例に分類 した。ニ ア ミ ス デ ー タ は 、公益社団法人自動車技術 会が 保有 する デー タを 使用 し、死 亡事故との近似性より ニアミ スデー タ の 有 効 性 を 解 明 した。 (備考) 1 . 論文内容要旨は、研究の目的♦ 方 法 • 結 果 • 考 察 • 結論の順に記載し、 2 千字 程度でタイプ等を用いて印字すること。 2 . ※印の欄には記入しないこと。

(4)

4

別 紙 様 式

3

2

(課程博士 • 論文博士共用) (続紙)

2.2

衝 突 予 測 時 間

(Time-to-collision: T T C )

の推定 ニア ミス デ ー タ を 使 用 し 、自転車が現れた瞬間の自転車位置から車両前端までの距 離 情 報 を 画 像から 抽 出した 。車両走行速度は、 ドライバーが急ブレーキを踏む直前の 速 度 情 報 を 抽 出 し た 。なお 、衝 突 予 測 時 間

T T C )

は、 ドライバーが自転車に気づかず ブレーキをかけない最悪の状態を想定し、車 両 と 自 転 車 と の 距 離

L )

を車両走行速度

( V )

で除し て 算 出した 。

3 .

結 果 • 考 察

3.1

ニアミスデータの有効性 車 両 と 自転車と の 接近状 況につい て 、 自 転 車 乗 員 が 死 亡 し た 交 通 事 故

2, 818

件 と 、 ニ ア ミ ス 事 象

229

件を比較した。交差点の直前を車両が移動し自転車が横断する事例 が ニ ア ミ ス 事 象

(6 2. 9% ),

死 亡 事 故

64.1%)

ともに最も多く、両構成率に有意な差 はなかった。本 結 果 か ら 、ニアミスデータは事故状況を把握する上で活用可能である と考えられる。

3. 2

衝 突 予 測 時 間

T T C )

の推定 ここでは、ニ ア ミス事象のうち車両が直進中、 自転車がその車両前方を横断する二 ア ミ ス デ ー タ

161

件 を 使 用した 。危険 な 接 近 状況を解明するため、自転車の飛び出し を

2

つ に 区 分

((a)

障害 物なし 、

b )

物陰からの飛び出し) し た と き の

TTC

、車両と 自転車との距離、車両走行速度の各平均値と統計検定結果を調査した。 自転車が物陰 か ら 飛 び 出 す 時 の

TTC

(平 均

1.95

秒)は、障 害 物 な し で 飛 び 出 す 時 の

TTC

(平 均

3. 21

秒 ) と比べて有意に短かった。

TTC

が短くなる要 因と して 、車と自転車との間の距離 が 短 い こ と が判明 し た。

4.

結論 実事 故 では衝 突 前の状況 を推察 する こと が困 難な こと から 、本論 文 で は 、ニアミス データは事故状 況を把握 する上 で活用 可 能 で あ る こ とを示 し 、日本独自のニアミスデ 一 夕 を 活 用し 分 析した 。そ の 結 果 、車両が直進し自転車がその車両前方を横断する場 合 、自 転 車 が 物 陰 か ら 飛 び 出 す 時 の 衝 突 予 測 時 間

TTC )

は、障害物なしの場合と比べ 有 意 に 短 か っ た 。 自転車乗員検知型被害軽減装置の仕様として、障 害 物 の 有 •無 と い う条件が必要となり、特に厳しい 接近 条 件 の 例 と し て 、建 物 等 の 「物陰からの飛び出 し」 を設計に取り入れるべきことを提案した。 尚、 自動車アセスメントでは、安全装 備 の レ ベ ル に 応 じ て 、新型車両の安全性を 星 印 で 表 示する 。本 提 案 は 、

2016

1 0

月 に欧 州自動車アセスメントに反映されたことから、将来の自転車乗員の傷害軽減が期 待 で き る 。

(5)

別 紙 様 式8 (課 程 博 士 •論 文 博 士 共 用 )

学 位 論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

整理番号 4 3 9 氏 名 松 井 靖 浩 論文審査委員 (学位論文審査の結果の要旨) ※ 明 朝 体1 1 ポイント、6 0 0字以内で作成のこと 自転車乗員が関与する日本の交通事故死亡は近年増加している。 自転車乗員の障害軽減の た め に 自 転 車 検 知 型 被 害 軽 減 装 置 に 求 め ら れ る 仕 様 を 新 た に 提 案 す る こ と を 目 標 と し て 、 自動車技術会所有 の ニ ア ミ ス 事 象 に お け る ド ラ イ ブ レ コ ー ダ ー の 画 像 を 解 析 し 、 自転車事 故の特 徴 を 検 討 し た 。 本 研 究 で は ニ ア ミ ス 事 例 に お け る ド ラ イ ブ レ コ ー ダ ー の 画 像 を 解 析 し 、 自転車事故におい て、以下の 点 を 明 ら か に し た 。 1 ) 自 動 車 と自転車の接近状況について、 自転車乗員が死亡した交通事故とニアミス事象 を比 較 検 討 し 、両者が同様の状況で発 生 し て い る こ と 見 出 し た 。 それによりニアミス 事象のデータを把握することで自転車事 故 の 解 析 が 可 能 で あ る こ と を 見 出 し た 。 2 )自 転 車 の危険な近接状況を検討し、 「障害物なし」 の 状 況 に 比 べ 、 「物陰からの飛び 出し」 の 状 況 に お い て 、衝突予測時間が短く な る こ と を 見 出 し た 。 3 )衝 突 予 測 時 間 が 短 く な る 要 因 と し て 、 自動車と自転車との間の距離が関係しているこ とを見出した。 本 論 文 は 、 自転車事故におけるニア ミ ス 事 象 の 解 析 の 有 用 性 を 示 し 、 自転車事故防止のた め の 自 動 車 の 自 動 ブ レ ー キ に 求 め ら れ る 条 件 に 新 し い 知 見 を 与 え た も の で あ り 、最終試験 と し て 論 文 内 容 に 関 連した試問を受 け合格したので、博 士 (医学) の学位論文に値するも のと認められた。 (総字数5 3 8字) (平成3 0年 1月3 0 日)

参照

関連したドキュメント

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

固体廃棄物の処理・処分方策とその安全性に関する技術的な見通し.. ©Nuclear Damage Compensation and Decommissioning Facilitation

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

具体的な取組の 状況とその効果

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

6 他者の自動車を利用する場合における自動車環境負荷を低減するための取組に関する報告事項 報  告  事  項 内    

工事用車両の走行に伴う騒音・振動の予測地点は、図 8.3-5 に示すとおり、現況調査を実施し た工事用車両の走行ルート沿いである道路端の