• 検索結果がありません。

積 み 込 み 作 業 積 み 込 み 終 了 茅 場 での 集 合 写 真 古 代 住 居 への 収 納 作 業 全 て 収 納 完 了! 今 年 度 最 後 の 集 合 写 真

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "積 み 込 み 作 業 積 み 込 み 終 了 茅 場 での 集 合 写 真 古 代 住 居 への 収 納 作 業 全 て 収 納 完 了! 今 年 度 最 後 の 集 合 写 真"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年度 甦れ!古代ロマン 古代復元住居再生事業

古代復元住居改修体験 活動の様子

第6回 茅運びだし作業 および 収納作業

日時:平成28年2月7日(日) 10:00~15:00 今回の参加者は16名。1月17日に予定されていた「茅の運びだし作業」は、先日 の寒波による雪のため、再延期となっていました。そして今回は、心配していた気温も 低くなく、真っ青な晴天の中、無事に作業を実施することができました! 茅場への入り口にあたる日平峠の駐車場に10時に集合。駐車場には運搬用の大型ト ラックがあり、すでに匠の会の方が事前に運んだ1回目の茅が積み込んでありました。 しばらくすると、参加者と共に茅場で2回目の茅を積んだ軽トラック3台が駐車場に 到着。大型トラックへの積み込み作業をしました。軽トラックから大型トラックへ茅を 渡す作業、受け取る作業、それぞれの参加者が積極的に作業をしていた。匠の方の積み 込み方の技術と経験によって、この2回の運び出しで、前回刈って縛っておいた全ての 茅を茅場から移動することを達成!昼食休憩後、全員で考古博へ移動。 考古博では、茅を来年度の屋根の葺き替えまで保管するため、葺き替えを待つ古代復 元住居の中へ収納する作業。収納するための住居の中の準備、茅をトラックから降ろし て、流れ作業で収納していく作業など匠の会の方々の指導の下、全員で一体感を持って 作業ができました。 今回が今年度の作業の最後でした。来年度は、残りの材料の「竹」を準備していよい よ屋根を復元していく作業です。参加者も来年度が待ち遠しい様子でした。 茅の積み込み作業

(2)

積み込み終了

茅場での集合写真

古代住居への収納作業

全て収納完了! 今年度最後の集合写真

(3)

平成27年度 甦れ!古代ロマン 古代復元住居再生事業

古代復元住居改修体験 活動の様子

第5回 茅刈り作業 雨天中止のため 銀鏡神楽見学

日時:平成27年12月6日(日) 10:00~12:00 今回の参加者は15名。小雨決行ということにしていたため、旧銀上小学校に集合し ました。東米良匠の会の濵砂重忠さんに茅場の状況を確認してもらいましたが、茅刈り 作業はできないと判断し、茅刈り作業は中止となりました。 しかし、山の神はこの雨の中集まった参加者に「銀鏡神楽(国指定の重要無形民俗文 化財)」を見られるチャンスを与えてくれました。6日は、14日に本番を控えている銀 鏡神楽の日通し稽古をしているという情報を得て、交渉をして見学できることになった のです! 集合場所で、濵砂さんより「茅場の状況や今後の茅場の整備、茅の準備」、「道路の状 況が悪いこと」や「次回の活動はさらに寒い中での作業になること」などについて説明 してもらった。また、銀鏡神楽を見学するにあたり、井上氏(iさいと)より神楽面そ のものが神様であること、山の暮らしを色濃く伝えていることなどの銀鏡神楽の概要や 諸注意等についてのレクチャーがあった。 銀鏡神社の神楽殿に移動し、銀鏡神楽の稽古風景を見学させていただいた。貴重な機 会の見学をすることができて、参加者は大変良かったと感想を言っていた。 今回は、MRTテレビの「まなび隊」の収録が行われ、参加者の子どもたちはインタ ビューを受けていた。今後の活動は、天候に恵まれますように。 状況説明 匠の会 濵砂さんの説明

(4)

井上さん(i さいと)の銀鏡神楽 についてのレクチャー

銀鏡神楽 通し稽古風景①

(迫力のある舞です)

(5)

平成27年度 甦れ!古代ロマン 古代復元住居再生事業

古代復元住居改修体験 活動の様子

第4回 講座「古代住居について学ぼう」

日時:平成27年11月15日(日) 13:00~14:00 これまでは、屋根の葺き替えに必要な材料のための体験活動をしてきましたが、今回 は、古代の住居について学ぶ講座を行いました。講師は、当館の永友専門主事が行いま した。 講座のテーマは「古代住居を学ぼう」で、 ①古代住居の種類と変遷、②古代住居の作り方、③古代住居の構造、④住居をつくる 道具という4つの柱でした。 人間の住処(すみか)・住まいについて、県内外のこれまでの発掘事例を紹介しなが ら説明しました。画像や模型などを用いての説明で、参加者にとっても非常にわかりや すい内容でした。講座のあとの質問タイムでも、竪穴住居の深さや上物(屋根や柱)の ことからトイレ、当時の道具についてまでと幅広い内容で盛り上がりました。 講義後は、古代復元住居の現状を見学をしました。 今後の活動は、寒い中での体験活動になります。みんなで頑張っていきましょう。

(6)

日時:平成27年10月11日(日) 10:00~15:00 今回の作業は、第2回で伐採し、樹皮をはがしたヒノキの様子の見学、第5回で実施 する茅の刈取り作業のために、茅場へ行って、茅の縛り方を体験するという内容でした。 今回の参加者は約30名。今回も西都市銀鏡の旧銀上小学校グランドに集合しました 野外での活動に初参加の方も10名ほどいました。 日程説明の後、指導者・スタッフの紹介をして、約4キロ先のヒノキ林までグループ を中心に乗り合わせて行きました。 ヒノキ林では、前回樹皮をはがしたヒノキが屋根の骨組みに必要な長さにカットされ、 集められていました。前回、作業ができなかった初参加の方を中心に前回の作業の様子 や樹皮のはがし方などを紹介しました。 ヒノキ林から古代住居の屋根を葺くための材料である茅を育成している場所へ移動 しました。直接、車で乗り付けられるところではありません。車を置ける場所から茅場 までは、歩いて40分ほど登山をしていきます。途中、休憩もかねて、その山道で採れ たアケビを食べました。茅場に着いて、素晴らしい眺めを見ながら、用意したお弁当を 食べました。 昼食後は、茅の縛り方体験をしました。縛るものは、蔓(カズラ)です。まずは、蔓 の割き方をしました。そのまま使えるちょうどいいものではないため、割いて結びやす い太さにするのです。それから、4つのグループごとに蔓で茅を縛る体験をしました。 運ぶ時にばらばらにならないようにしっかりと結ばなくてはなりません。縛り方をグル ープのメンバーで確かめ合い、教え合いながら作業ができました。 それぞれのグループでの移動中には、参加者同士、交流を深められていました。 茅場にて

(7)
(8)

日時:平成27年8月 9 日(日) 10:00~15:00 古代復元住居改修体験の最初の野外活動を実施しました。今回の作業は、古代復元住 居の屋根の骨組みに使うために、ヒノキを伐採し、樹皮を剥ぐという内容です。 今回の参加者は約30名。西都市銀鏡の銀上小学校グランドに集合し、受付では、参 加特典グッズとして「帽子、マフラータオル、缶バッチ、メモ帳、ボールペン、作業用 手袋」を配布しました。 日程説明、指導者・スタッフの紹介、準備運動をして、約4キロ先のヒノキ林までグ ループを中心に乗り合わせて行きました。 現地(ヒノキ林)では、グループごとに樹皮のはぎ方を東米良銀鏡地区の指導者の方 から説明を受けて、早速、事前に倒してあったヒノキの樹皮はがしをスタートしました。 木を削って作った道具で、樹皮を少しめくり、そこから、スーッと剥がしていきます(な かなかスーッとはいきません)。斜面地での作業で、足を踏ん張っておかなければいけな いので大変です。 午前中の作業の後は、「狩人飯(かりんどめし)」を作業していた林の中で食べました。 竹の皮に包んであり、いろいろな具が入った太巻きです。猟師の人たちが、立ったまま 食べられて、食べている途中でもすぐに行動できる工夫だそうです。 午後からは、ヒノキの伐採作業を見学しました。倒れてくるヒノキの迫力に圧倒され ていました。倒れると自然と皆さんから拍手が起こりました。それから、新しく伐採し たヒノキの樹皮はがしの続きをしました。最終的には、約40本のヒノキの樹皮をはが すことができました。作業の最後に、東米良の指導者の方たちが、古くからこの地に伝 わる「木おろし歌」を披露してくださいました。静かな林の中に響く歌声に感動してい ました。 作業前(銀上小グランドにて) 作業後(ヒノキ林にて)

(9)
(10)

日時:平成27年7月26日(日) 11:00~12:00 古代復元住居改修体験参加者の最初のオリエンテーションを実施しました。体験参加 者は、45名になり、そのうちの約30名の参加がありました。今後の日程やこれから の活動内容、服装などについて説明をしました。質問をしてもらい、参加者全員で共通 理解をすることができました。 説明会のあとに、古代復元住居の改修前の現在の様子を全員で見学し、記念撮影をし ました。 当日のみなさんの様子から、実際の体験活動へ意欲的に参加していく雰囲気をうかが うことができました。これからが楽しみです。

参照

関連したドキュメント

    その後,同計画書並びに原子力安全・保安院からの指示文書「原子力発電 所再循環配管に係る点検・検査結果の調査について」 (平成 14・09・20

事例1 平成 23 年度採択...

日本への輸入 作成日から 12 か月 作成日から 12 か月 英国への輸出 作成日から2年 作成日から 12 か月.

進捗。3月末には45箇所程度になる見込み 2022年3月 完了 雑可燃物の焼却

写真① 西側路盤整備完了 写真② 南側路盤整備完了 写真④ 構台ステージ状況 写真⑤

写真① ⻄側路盤整備完了 写真② 南側路盤整備完了 写真④ 前室鉄⾻設置状況 写真⑤

3号機使用済燃料プールにおいて、平成27年10月15日にCUWF/D

平成30年5月11日 海洋都市横浜うみ協議会理事会 平成30年6月 1日 うみ博2018開催記者発表 平成30年6月21日 出展者説明会..