• 検索結果がありません。

事業ごみの減量に関する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "事業ごみの減量に関する"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

事業系一般廃棄物の削減等

に関する実績報告及び

計画書の作成の手引き

福井市

目 次

1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2 多量排出事業所におけるごみ排出量削減取組について ・・・・・・・1

3 取り組んでいただく内容について ・・・・・・・・・・・・・・・・2

4 事業ごみの削減・再生利用の計画作成と実施手順 ・・・・・・・・・3

5 ごみ排出量の把握方法(例)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

6 実績報告及び計画書の記載例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

7 本制度の実施に伴う協力について ・・・・・・・・・・・・・・・・7

(2)

福井市のごみ(一般廃棄物)の排出量は年間約10万トンとなっています。そのうち事業 系ごみ(事業系一般廃棄物)は約3万 4 千トンで、平成21年度から増加し続けています。 こうしたことから、事業系ごみの削減・リサイクルの推進を図るため、今年度、「福井市事業 系一般廃棄物の削減等に関する指導要綱」を策定するとともに、多量排出事業者の方を対象に、 ごみの排出量やごみ削減に関する取組などの実績報告及び計画書の作成・提出をお願いするこ ととしました。 なお、本要綱については、25年度から27年度は試行期間として実施予定です。28年度 以降については、本試行の結果を基に改めて検討します。対象事業所の皆様はご理解をお願い します。 福井市では、「福井市事業系一般廃棄物の削減等に関する指導要綱」に基づき、事業活動によ り発生した一般廃棄物について、一定量以上排出する事業所を多量排出事業所(※1)として 定め、当該事業所の管理者(※2)に対し、以下のことをお願いしています。 ※ 同一敷地内で事務所、工場等各部署がそれぞれ独立して事業活動を営んでいると認められ るものは、別事業所とみなします。 ※ 同一敷地内又は同一建築物内にある複数の事業所が連帯して一般廃棄物を処理している 場合は、これらの複数事業所を同一事業所とみなします。 多量排出事業所の所有者、占有者その他の者で当該事業所の管理について権原を有する者 ※大型ショッピングセンターやテナントビルなどの同一敷地内に複数の事業所が存在する 場合は、当該建築物を管理している代表者となります。 ※管理権原を有するものから管理を委託されている者(工場長、店長、所長など)は管理者 に該当します。

● 事業系一般廃棄物管理責任者(以下、

「管理責任者」という)の選任

● ごみの処理や削減・資源化に関する実績報告及び計画書(以下、

「実績報告及び

計画書」という)の作成・提出

多量排出事業所におけるごみ排出量削減取組について

事業系一般廃棄物の年間発生量が 100 トン以上と認められる事業所

※1 多量排出事業所

はじめに

※2 多量排出事業所の管理者

(3)

事業系一般廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用等の推進に関する業務を担当する管理責任 者を選任してください。 (ごみの状況把握や管理ができる方を選任してください) 管理責任者の担当業務 ア.事業所から出されるごみの種類、排出量、処理方法等の把握 イ.ごみの発生抑制、再生利用の方策など、ごみ削減計画の立案 ウ.社員、テナント、利用者などへの啓発、教育、指導 エ.ごみ保管場所の管理 オ.福井市を含む関係各機関との連絡・調整 管理責任者と協議し、当該事業所から発生する事業系一般廃棄物の処理及び発生抑制、再使 用、再生利用の推進に関する取組等について実施計画等を策定し、それらを「事業系一般廃棄 物の削減等に関する実績報告及び計画書(様式第1号)」により、市へ提出してください。 【提出期日】毎年度4月30日まで (平成25年度は平成25年4月30日まで) 【提 出 先】下記へ郵送または直接持参 福井市役所 市民生活部 清掃清美課(別館4階) (住 所) 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 【提 出 物】事業系一般廃棄物の削減等に関する実績報告及び計画書 (様式第1号) ※ 実績報告及び計画書の書き方はP6、P7を参照してください

管理責任者や実績報告及び計画書の内容に変更があるとき

下記の変更がある場合は、「事業系一般廃棄物の削減等に関する実績報告及び計画変更届出書 (様式第2号)」により、速やかに市へ提出してください。 1.多量排出事業所の住所、事業所名、管理者名等及び連絡先 2.責任者の所属、氏名及び連絡先 3.本年度処理計画量(実績報告及び計画書に記載のある処理計画量と著しく差異が生じた 場合に限る ) 各様式のデータファイル(Microsoft Excel)は、市清掃清美課のホームページからダウン ロードするか清掃清美課へお問い合わせください。 清掃清美課 : (電 話) 0776-20-5377 (E-mail)seisou@city.fukui.lg.jp

実績報告及び計画書の作成・提出

取り組んでいただく内容について

管理責任者の選任

(4)

ごみの種類と発生量は、事業内容や規模によって変わってきます。ごみを減らすためには、 どのようなごみをどれくらい排出しているかを知ることが大切です。 それぞれの職場の実態にあったごみの削減・リサイクル体制を整備し、この体制を継続する ことにより、ごみの削減と経費の節減を図りましょう! 排出しているごみや資源物の量を把握する 従業員のごみ削減の意識を調査する どのようにごみを減らすかを考えて、計画を 立てる ごみ削減・リサイクルの実行 大切なことは全員が参加することです! ① どのようなごみが、どれくらい発生し ており、どのように処理されているか ② ごみの中にどれくらいリサイクル可能 なものが含まれているか ③ 従業員への分別実態の聞き取りなど ① 自分たちで削減・リサイクルできるも のがないか具体的な取組を考える ② どのくらい削減・リサイクルできるか 考える ③ 資源物の回収方法を考える ④ リサイクルできないごみの処理方法を 考える ① 作成した計画書に従ってごみの削減・ リサイクルを始める ② 従業員への情報提供を行う (研修会の開催、パンフレット・社内 ホームーページでの情報公開など) ① 実際にごみが減っているか点検する ② 取組内容や減量効果を顧客等へ PR し、 ごみ削減の輪を広げる ごみ削減計画の作成(排出ルール・目標など) 「ごみ削減・リサイクル検討委員会」の設置 ※経営者を含めて検討する 廃棄物削減・リサイクル推進担当者を決める ・ごみが減っているか、分別できているか等 の効果の確認 ・ごみ削減の輪を広げる ・効果の小さい取組みは、問題点を抽出し、より効果的と なるよう再検討を行う ・更なる削減に向けた取組を行う

事業ごみの削減・再生利用の計画作成と実施手順

(5)

ごみの排出量の把握には、次の方法があります。 ③のごみ推計方法 例 ・品目毎にごみ袋1袋の平均重量を算出し、一定期間排出個数を調査して排出量を推計する。 ・コピー用紙などは購入量から推計する。 ・以下の重量目安を参考に、排出量を推定する。 燃やせるごみ、燃やせないごみの重量は、ごみの中身や詰め方により大きく変わります。 可能な限り、貴事業所で実際に排出するごみの量を計量し、その数値から推計を行ってくださ い。 品目 重量目安 燃やせるごみ 5kg/袋(45リットル) 燃やせないごみ 8kg/袋(45リットル) 生ごみのみ 10kg/袋(45リットル) プラスチック製容器包装のみ 1kg/袋(45リットル) ペットボトルのみ 1kg/袋(45リットル) アルミ缶のみ 2kg/袋(45リットル) スチール缶のみ 5kg/袋(45リットル) 空きびんのみ 13kg/袋(45リットル) 古紙類 コピー用紙 A4 版コピー用紙 1 箱(500 枚×5 冊)で約 10kg 新聞 朝刊 1 ヶ月(1 紙)で約 8.5kg 雑誌 B5 版、約 200 ページの雑誌 4 冊で約 1kg ダンボール A4 版コピー用紙の空箱(500 枚×5)4 箱で約 1kg ① 収集、回収時に業者から伝票を受領している場合は、その量を集計する。 ② 廃棄物収集運搬業者、資源回収業者に問い合わせる。 ③ 一定期間貯め置いたものをサンプルとして計量し、その量を基礎に1年間の 排出量を推計する。

ごみ排出量の把握方法(例)

(6)

様式第1 号( 第4 条第1 項関係) 事業系一般廃棄物の 削減等に 関する 実績報告及び計画書( 25 年度) 事 業 所 住 所 福井市○○3 丁目1 -1 事 業 所 名 福井○○商事    福井支店 管 理 者 名 福井  太郎 印 電 話 番 号 0776-11- 1111 事業系一般廃棄物の 削減等に 関する 指導要綱に 基づき 、 事業系一般廃棄物の 削減等に 関する 実績報告及び計画書を 提出し ま す。 45. 5 トン 45. 5 トン ― トン % 40. 0 トン 40. 0 トン ― トン % 12. 6 12. 6 ― 11. 0 11. 0 ― 新 聞 紙 3 .0 0 .0 3 .0 3 .5 0 .0 3 .5 ダ ン ボ ー ル 5 .0 0 .0 5 .0 6 .0 0 .0 6 .0 雑 誌 類 1 .0 0 .0 1 .0 1 .0 0 .0 1 .0 O A 用 紙 2 .0 1 .0 1 .0 1 .0 0 .0 1 .0 機 密 書 類 3 .0 3 .0 0 .0 3 .0 2 .5 0 .5 シ ュ レ ッ ダ ー 2 .0 2 .0 0 .0 2 .0 2 .0 0 .0 そ の 他 の 紙 生 ご み 空 き 缶 類 1 .5 0 .0 1 .5 1 .5 0 .0 1 .5 空 き び ん 類 0 .4 0 .1 0 .3 0 .3 0 .0 0 .3 ペ ッ ト ボ ト ル 1 .0 0 .2 0 .8 1 .0 0 .2 0 .8 木 く ず 類 77. 0 トン 64. 4 トン 12. 6 トン % 70. 3 トン 55. 7 トン 14. 6 トン %   ※小数点第2 位を 四捨五入する こ と       ※資源物の 店頭回収を 行っ て い る 場合、 そ の 回収量は 除く 100 80 100 100 100 0 17 1500 100 100 ― 業務内容 ○○専門の 商社 商品の 手配、 発送手続き 、 そ の 他事務 資源化量 A =   B + C 廃棄量 B C  合    計 100 有   ・   無 (  2   m 2)  ※有の と き 有   ・   無 有   ・   無 有   ・   無 (    8  m 2)  ※有の と き ㈱福井リ サ イ ク ル ㈱福井リ サ イ ク ル 一般廃棄物 管理責任者 福井市長  様 業種 事務所 外 来 者 数 店 舗 面 積 収 容 人 数 人/ 日 従 業 員 数 F A X 一般 廃棄物の 管理等 (産業廃 棄物に 関 す る も の を除 く ) 有   ・   無 有   ・   無 廃棄物の 計量 資源ご みの 保管場所 処理施設 廃棄物の 保管場所 廃棄物管理組織 廃棄物分別基準 社内教育 20. 8 資源化量 本  年  度  排  出  量  (計  画) ※ ―   C/ A ― 資源化率 D= 100 福井清掃㈱ 福井清掃㈱ 福井古紙㈱ 廃棄量 16. 4 ― 100 50 0 0 e-m ai l A = 一般廃棄物の 種類 (産業廃棄物は 除く ) 前  年  度  排  出  量  (実  績) ※ 発生量 処理先 (搬入先、 引渡先、 委託先な ど ) 福井清掃㈱ 資源化率 D= 電 話 番 号 B C 発生量   B + C 福井清掃㈱ ○○  ○○   C/ A 燃 や せ る ご み 氏   名 総務部、 係長 所 属 ・ 役 職 m 2 人 福井清掃㈱/福井古紙㈱ 200 60 燃 せ な い ご み 福井清掃㈱/㈱福井リ サ イ ク ル 100 福井古紙㈱ 福井古紙㈱ 紙 ご み そ の 他 平成 25 年  4 月 20 日 0776- 11- 3333 fu k u i@ aaaa. c o .j p 0776- 11- 2222 有   ・   無 75 80 緑枠の部分を す べて 記入し て く だ さ い 福 井 産業廃棄物は計上し な い で くだ さ い 。 廃 棄 量: 焼却ま た は埋 立処理 し た ご みの量 資源化量: リ サイ ク ルと し て 処理 し た も の 食品関連事業所は食品廃 棄物( 生ご み) を 燃やせる ごみ と 分 け て 記 入 し て く だ さ い 。 前年度の実績を 踏ま え 、 今 年度の目標排出量( 計 画) を 記入 し て く だ さ い 。

計画書等の記入例①

選択項目の部分 は、 該当す る も の に ○ をつ け て く だ さ い。 貴事業所で 選 任 し た 一 般廃棄 物管理責任者 を記入 し て くだ さ い。 本計画書等を 提出す る 管理者 が管理し て い る 店舗面積を 記 入 し て く だ さ い 。 事業所の主た る 業種を 具体的に 記 入し て く だ さ い 。 (例)事務所、 小売店舗(ス ー パー な ど )、 百貨店(デ パー ト ) 病院、 ホ テ ル、 娯楽施設、 銀行、 工場、 倉庫、 複合用途な ど そ の他、 分別し て い る 品 目があ れば 記入 し て くだ さ い。 廃棄物等の種類別に 回収 業者( 収 集運搬業者) を 記載し て く だ さ い 。 廃棄と 再資源化の両方 し て い る 場 合は 「廃棄業者/再資源化 業者」 と 記入 し て く だ さい 。 捺印 多量排出事業所と な る 事業 所の 住所・ 管理者等・ 電 話番号 を 記入 し て く だ さ い 。

(7)

前年度の取組( 実績) 取組に対する課題、問題点 今年度の取組( 計画) 前年度の取組( 実績) 取組に対する課題、問題点 今年度の取組( 計画) 事業所内における再生品等の利用状況 再生原料を使った商品の製造・販売状況 前年度ま での 実績 今年度計画 前年度ま での 実績 今年度計画 ● O A 関 係 の 紙 類 は 両 面 を 使 用 し 、 各 事 務 所 ご と に 回 収 ボ ッ ク ス を 設 け て 回 収 の 徹 底 を 図 っ て い る 。 ● 社 内 資 料 や 会 議 資 料 の ペ ー パ ー レ ス 化 を 推 進 し て いる 。 ● ご み の 排 出 量 が 前 年 度 と ほ ぼ 同 量 発 生 し て お り 、 削 減 が 進 ん で いな い。 ● ご み 削 減 ・ 分 別 の た め の 職 場 の ル ー ル を 作 る 。 ● ご み 削 減 ・ リ サ イ ク ル 推 進 の た め の 内 部 組 織 を 設 置 す る。 ● 従 業 員 に 対 し て 、 朝 礼 時 な ど に ご み の 分 別 を 指 導 す る 。 ● 紙 な ど の 購 入 量 や 使 用 量 を 管 理 し 、 従 業 員 に そ の 状 況 を 周 知 す る 。 なし 下 記 グ リ ー ン 購 入 法 適 合 商 品 の 取 り 扱 い を 開 始 す る ・○ ○ ○ ○ ・ ○ ○ ○ ○ ・ ○ ○ ○ ○ ● 新 聞 、 雑 誌 、 段 ボ ー ル は 、 各 フ ロ ア に 集 積 場 所 を 設 け 、 全 量 を 資 源 化 し て い る 。 ● 自 動 販 売 機 業 者 が 、 飲 料 容 器 ( び ん ・ 缶 ・ ペ ッ ト ボ ト ル 等 ) の 回 収 箱 を 設 置 し 、 回 収 ・ リ サ イ ク ル   してい る 。 ● 燃 や せ る ご み の 中 に 、 ま だ リ サ イ ク ル で き る 紙 ご み が 多 く 混 入 し て い る 。 ● 紙 ご み の 分 別 が 間 違 っ て い る 場 合 が あ る ● 新 た に O A 用 紙 や 機 密 書 類 、 シ ュ レ ッ ダ ー な ど の 紙 ご み を リ サ イ ク ル 用 古 紙 と し て 分 別 排 出 す る 。 ● 分 別 方 法 を 記 載 し た 紙 を 作 成 し 、 全 フ ロ ア の ご み 箱 の 前 に貼 る 。 再 生 古 紙 を 使 用 し た ト イ レ ッ ト ペ ー パ ー の購 入 文 具 ・ 事 務 用 品 は 、 グ リ ー ン 購 入 法 の 適 合 商 品 を 購 入 今 年 度 よ り 購 入 す る 社 員 ユ ニ フ ォ ー ム は 、 再 生 P E T 樹 脂 使 用 の も の に 変 更 す る ご みの発 生抑制 ・再使 用に関 する取 組(リ デュー ス・リ ユース ) ご みの再 生利用 に関す る取組 (リ サイク ル) 課題や 問題点の 抽出 課題や 問題点の 改善 新たな 取組 課題や 問題点の 抽出 課題や 問題点の 改善 新たな 取組 今年度新た に 利用を 開始す る 内容 を 記入 し て く だ さ い 。 現在利用し て い る 再生品等 を す べ て 記入 し て く だ さ い 。 今年度新た に 製造・ 販売 す る 商品 があ れば 記入 し て く だ さ い 。 現在再生原料を 使用し て 製造・ 販売 し て い る 商品を す べて 記入 し て く ださ い。

計画書等の記入例②

前年度の取組実績や現状 の課題 、 問 題 点を 記入し て く だ さ い 。 前年度に 行っ た 各取組 内容の 実績を 記入し て く だ さ い 。 取組に 対す る 課題や問題点を 踏ま え て 、 そ れら を 改 善す る 取組や、 新た に 取 り 組む 内容 を 記入し て く だ さ い。

(8)

本制度の試行に当たり、各事業所の取組状況や、制度自体に対するご意見(改善点、要望、効 果等)等に関する調査を行う場合がありますので、ご協力をお願いします。 ※現状確認調査の際は、管理責任者または担当者の立会いをお願いします 管理責任者または担当者に、本制度に関する改善点、問題点、効果などに関する聞き取りを行 います。

【現状確認調査の内容】 1 削減・資源化が効果的に実践されているか、ご提出いただいた実績報告及び計画書を 基に調査を行い、必要な助言等を行います。 2 排出方法の確認(収集頻度・処理方法・処理ルート) を、収集運搬許可業者などと の契約書等により確認します。 3 一般廃棄物や再生利用の対象になる廃棄物の事務所内の分別状況や保管場所の規模、 分別状況など確認を行います。 4 廃棄物の発生抑制及び再資源化への推進などの取組状況の確認を行います。

本制度の実施に伴う協力について

福井市役所 市民生活部 環境事務所 清掃清美課

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1

TEL:0776-20-5377

FAX:0776-20-5754

現状確認調査の実施

本制度に関するご意見

参照

関連したドキュメント

(2) カタログ類に記載の利用事例、アプリケーション事例はご参考用で

北海道の来遊量について先ほどご説明がありましたが、今年も 2000 万尾を下回る見 込みとなっています。平成 16 年、2004

業種 事業場規模 機械設備・有害物質の種 類起因物 災害の種類事故の型 建設業のみ 工事の種類 災害の種類 被害者数 発生要因物 発生要因人

土木工事では混合廃棄物の削減に取り組み、「安定型のみ」「管理型

帰ってから “Crossing the Mississippi” を読み返してみると,「ミ

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

○齋藤部会長 ありがとうございました。..