• 検索結果がありません。

地盤の剛性評価と建物の沈下予測 : 建築物の即時沈下予測方法(その1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地盤の剛性評価と建物の沈下予測 : 建築物の即時沈下予測方法(その1)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【論  文】

UDC :624

131

526

    日本建築 学 会 構 造 系 論 文 報 告集 第 412 号

1990 年 6 月

Journal of Struct

 Co皿str

 Engng

 AU

 No

412

 June

1990

地 盤

評 価

建 物

下 予 測

建築 物

の即

時沈 下予 測方

その

1

ESTIMATION

 

OF

 

RIGIDITY

 

OF

 

GROUND

 

AND

 

PREDICTION

        

OF

 

SETTLEMENT

 

OF

 

BUILDING

   

Prediction

 of 

Immediate

 

Settlement

 of 

Building

Part

 

1

 

秋 野 矩 之

Nori

)tZtki  

AKINO

 Settlement

 and  

heaving

 of 

building

 and  ground under  construction  at 

four

 cQnstruction  sites were  measured  

by

 

differential

 settlement  gauge (at  Kumamoyo

 Saizyou

 

Ikebukuro

 and  

Nago−

ya >

 

The

 measurement  results  were  simulated  

by

 means  of  multi

−layer

 elastic  theory

 

finite

 ele

ment  method

  and  the multi

−layer

 group 

pile

 equation

 The estimated  moduli  of  elastisity  

for

 the

grounds were  

higher

 than the values  

by

 estimating  method  used  up  to this time 

fof

 calc 皿

lation

 of settlement  of 

building

 although  they were  reduced  as strains  

became

 

largeL

 

The

 correlations  

be−

tween  estimated  modulus  of elasticity  and  that of 

PS

 

logging,

 

N ・

value

 and unconfined  and tria

xial  compression  test were  obtained  as  

function

 of  strain

 A prediction method  of  settlement  using

the elastisity  equations  was  

indicated

 and  calcnlations  

by

 the method  ag 【eed  with  measurements  at the constrttction  sites

 

KeyWOivls

Sett

〜ement

 

IVaturai

 

G

厂ound

, 

Stress

5

‘rα加Curne

L

ま え が き  建 物 を建 設す る と き

建物は その荷 重 状 態 とそ れを支 持する地 盤の剛 性に応 じて沈 下 する

建 物 沈 下の分 布は 建 物 平 面 内でぱ らつ き の あ る不 同 沈 下 状 態 となるが

不 同 沈 下 量が大き く な る と建物構造及び機 能 面に悪 影 響 を 与える

こ のよ う な不同 沈 下に よる弊 害 を防ぐ た め

建 物 を建 設 する際には

前もっ て不同 沈 下 量 を精 度 良く予 測し

そ れ に対応し た設計

施 工 を行 う必 要 が ある。 地 盤の沈 下は

般に

建 設工事の完 成と と もに ほ ぼ沈 下 の進 行 が 止 まる即 時 沈 下と粘 性 土 地 盤の よ うに荷 重に よっ て生じ た過 剰 間 隙 水圧 が長期間にわ たっ て逸 散して 行く過 程で生じ る圧 密 沈 下に分け ら れ る

本報 告は 前 者につ いての研 究である。 即時沈下の予 測手法につ いて は

これ まで にも 多くの調 査

研究が発表さ れ てい るが, 精度の高い合 理 的な予測手法 と して

般化 さ れ た もの が ない のが 現 状といえ る。 この 理由は, 土の応 カ

関係 を正 確に表せ る構 成 則が 必ずし も実 屠 化の段 階に 至 っ ていない こと も ある が

む し ろ

種々 の沈 下 予測手 法が あっ て も, その妥 当 性につ い て の検 証 調 査が あ ま り 行わ れ たことがな く, 沈 下 機 構の実 状が十 分に把握さ れ ていないためと考え ら れ る。  しか し

建 物基礎の従 来は主に基 礎の支 持 力の検討に重きを置か れ たのが, 最 近は, 建 物 沈 下につ い ても重要検 討 事 項 とな る場 合 が 多 くな り

沈 下 予 測 と 沈 下 実 測を行い不 同討 を行う例が増え て い る

ま た, そ れ に関 連し た沈 下 実 測の調 査

研 究 結 果が多 く 発表さ れ る よ うに なっ た

 以 下に

これ まで の建 物の沈 下 実 測を行っ た研 究 例に つ い て示 す。  D

Appolonia は

実際の建 物の沈 下 を測 定し

その デ

タに基づい て地 盤を弾性体と仮定し た場 合の地 盤の弾 性 係 数 評 価 方 法につ い て報 告し て お り1) , これが,

1

日建 築 基 礎 構 造 設 計 規 準

同解説2) において採用 さ れ てい る

 

また, 笹 尾 らは主に東 京 都内の超高層ビル を対象に, 根 切り掘 削 時の地 盤の浮き上が り と建物建 設 時の地 盤

建 物の沈 下を実測し

その デ

タに基づ き支 持 地 盤の沈 下 性 状 と地 盤 剛 性につ いて報告して いる3 }

6)

 高 幣

寺 田ら は 地 盤の沈 下と リ バ ウン ドの実 測デ

タ に基づ き

地 盤の弾 性 係 数の ひずみ依 存 性を考 慮し た弾 性 係 数 評価式につ いて報 告し て い る7} 。

 建築構 造 物の沈 下の予 測 解 析 手 法に関しては

これ ま で に発 表されて いる研 究において は

土の構 成則を主対

株 )大 林 組 技術 研 究 所  主 任 研 究 員

Ohbayashi Corporation TechnicaL Research Institute

 Chif research  en

gineer Master of  engineering

(2)

象 とし た研 究は少な く, 地 盤を弾 性 体 と仮 定し た上で建 物 剛 性の沈下に及 ぼ す影響につ い て論 じ た ものが 多い

建 物 剛 性に関す る 理 論 的研 究と して は

横 尾

山 肩81

大 崎9) , 松 浦 1°) , 中田

山 肩 ii)

12}研 究 が あ

実 測に基づ く研究と して は

大崎13,

松浦

14,

賀15)な ど が あ る

 建物の設計

施工 に際し て は

これ までに行わ れてき た建物の沈 下測 計算

は,

ほ と ん ど が弾 性 理 論に よっ て い る とい っ て過 言で ない

 

弾性理論を用い た沈下 予測では

地 盤の弾 性 係 数の決 定 方 法が問題と な る。 従来より行わ れて い る地盤の弾 性 係 数の決定方 法 と しては

,一

三軸圧縮 試 験に よ る も の, 現位置で行う平 板 載 荷 試 験や ボ

リング孔 中で行 う 孔内水平載 荷 試験か ら推定す る もの

標 準 貫入試 験の

N

値か ら経 験式に より求め る方法 な どい ろい ろ な推 定 方 法が あ る。 し か し

筆 者らの経 験で は

これらの方 法 でめ た弾性係数をそ の ま ま沈 下計算に適 用す る と必 ず し も妥 当な値が得ら れず

計 算 値が実 際の沈 下 量より過 大と な る

q

と が多かっ た。  以 上の観点か ら

筆 者らは精 度の高い沈 下 予 測 法の確 立の た め

ま ず

沈 下 機 構の実態調査 とし て多くの建 設 現 場で沈 下 挙 動につ い て調 査を行っ た16〕

19}

にそ れら の実 測デ

タを基に し て地 盤の弾 性 評 価 方 法と それ を用いた沈 下 計 算 方 法を考 案し た2°)

本報告は以 上の研 究 をと り ま と め

建 物 沈 下 を弾 性 理 論に よっ て予 測する 方 法につ い て示し た もの である

2.

多 層 系 地 盤の沈 下

浮 き上 が りの弾 性 解 析 手 法   本 報 告の地 盤

建 物の沈下解 析で は

直接 基 礎につ い て は

3次 元

FEM

弾 性 解, 

Steinbrenner

の近 似解 z} を 多層 系 地 盤の場 合に拡 張し たもの

お よび

,Mindlin

の 第

解z1〕 を 拡 張し て求め た多層系 地 盤に矩形等分布 荷 重がする沈 下解析 方法を用い てい る  ま た

杭 基 礎につ いて は

,3

次元

FEM

と山肩

八 尾 の 杭理論n] を 近似的に多 層系地 盤 に 拡 張 し た計算式 を用いてい る。  以 上の う ち

筆 者が既 往の理論を展 開 し て新た に求め た 二 つの多層系 地 盤の沈下計 算 方 法,  

Mindiin

の第

解 を積 分 して矩 形等分布 荷 重が作用 し た 場合の沈下式を 誘 導し

さ らに多 層 系 地 盤に載る場 合に拡 張し た方 法

お よ び

  山 肩

八 尾の群 杭理論を多層系地 盤に拡 張す る方法 につ いて示 す

Z.1

  多層系地 盤に お け る矩 形 等 分 布 荷 重の沈 下 計 算 式  地 盤 中の あ る 深 さ に鉛直方向集中荷重

Q

が作 用し た 場 合の 任 意の地 点の 鉛 直 方 向変 位量 ζは

Mindlin の 第

解よ り (1)式で表され る

16

。(

、 、

(z

ρ

尸+

3

一一

110

y

ノ x ン x Z 図

1  矩形 分布荷重の沈 ド        5

121ノ

ト8v2       十       R2        (3

4ン

X2

P

)2

2(z十D)D

ト21):       十        

Rl

 

  

 

 

P

……・

…………・

………

(・)  こ こ に

,G

は せ ん断 弾 性 係 数

レ は ボア ソ ン比

2 は 計 算 点の深度

,D

は載 荷 点の 深 度

  r は計 算 点の 載 荷 点か ら の 水 平 距 離

,R

〆 +(Z

− D

)2

 

R

 r2 十(Z十

D

)2 であ る

 図

1の ような矩 形 面に等 分 布 荷 重 qが載っ た 場合の 隅 角 部 直 下における鉛 直 変 位 ξは (1 )式 を r と θ に つ い て積 分す ることに より次 式の よ うに得ら れ る

    ξ

二EOAB

+ξ08c

  

 

 

 

一…

 (2

 

  

e

・ ・B「 6 。 (

1

Z − D

)・(

Z

+D) ・(1

4ン十4v2}]

tan

Z − P

)・

in−

’ n 〔

 

D}・(・

・・)(

Z −

  mZ2 (

Z − D

1

・9

舞 多

… n迦

 

D

・(・

12・+ ・・’

x

・・

D

。)

1

9

… n

・η(

 

D

3

4の(ZPin

ln (

Z

D

) ・

1

1

…・

…・

一 ……

e

・BC一 丁呑

,)、

1−

の(Z

PZ ×1

4、+4ノ)]

tan

I M

Z −

D)S血

・ m (

ik

, z1 !

2D

) ・(・

・の(Z

D)

h71

i

・9

… n

lva (

 

Dl

・(同 2・+ ・ v2)(Z + ・)

6

−1

・9

… n

−・

Z

+P)

4・v・(Z + ・… r 訓

 

D

(3)

層 番号  弾 性定数  深度 1E1 γ 1 2Ez γ 2 … : mE

旧 γ

Z 層間

r

圧縮量   計 算点 沈 下量

△ + △

、 △

 ξ 〔Z

E

〕       +△8

 + △

 

ξ〔Z

E

〕 m 十1E

q   乙

ξ〔z

E

、レ ξ 〔』

E

〕 … nEhVnz

1 ム △

ξ 〔Z

bE

ト ξ 〔Z

E

〕 / / 図

2 多 層系地盤の沈下計算    Ro〔Kl  Ro 〔L} K杭 L 杭 丶 123 」 F 〔J

L) L   IW 1

K

J

L } N

且 N (N+1} Z

3 群 杭 計 算模 式 図

 

 

 

 

 

・ 肋

z

,}。

…・

…一 ……・

 

こ こに

,A =

》需

 

(mZ >2十(

Z − D

)2         

J

,= (m2 十n2)

Z2

十(

Z − D

) 2          Js= (M2 十n2)

z

!十

z

D

2

     

J

VMT

 

(mZ } ・ +(

z

D

}2

     J

,=

v

EiiF

ii

(nZ ) 2 +(

z −

D)2

     

ゐr

「 (nZ )z十(

Z

D

)2

 

である

 (2)式を図

2の よ うな多 層 系 地 盤の場 合に近似 的 に適 用す る方 法は 任 意の計 算 地 点の沈 下量 ξ。 は, そ の 直下にある各 層の圧 縮 量 を合 計した もの と考え る

各 層の圧 縮 量は

各 層が単 独に存 在 した場 合の層の上面深 度と下 面 深 度にお け る沈 下量の差と考え る と (2 )式 を用い て次式の ように表さ れる。       り      隻= Σ

i

ξ(z ‘

ITE ‘)

ξ(z‘ ,E,)

i

        i

m

1

    

ξ

Z ,Em

ξ(

Z

 

Em

………・

(5 ) こ こ に ξ(

Z

1

,E

,), ξ(

Zi,

 

E

‘)は

そ れ ぞ れ弾 性 係 数 が

Es

無限弾 性体と し た場 合の

i

ける上 面 深 度と下 面 深 度にお け る沈 下 量である

2.

2

 多層系群杭の沈 下算 式  山 肩

八 尾に よ る群杭 理論は

3に示 す よ うに半 無限弾性体に お け る杭を適当な間 隔の エ レ メ ン トに分 割 し て考え

各エ レ メ ン ト中心位置にお け る杭と地 盤の鉛 直 変 位が

致す る と い う仮 定か ら解を求め て い るZZI

 杭は軸 方 向に弾性的に挙動し, 地 盤は半無限弾性体と 仮 定 し

Mindlin

の 第

解が適合す る と し て

一3

の K 杭の第 1 エ レ メ ン トに関す る釣 合 式と して (6)式 を 求 めている。 全エ レ メ ントに対 して こ の式 を求め

連 立 釣 合 方 程 式を解く

      N

1 M      Σ Σ〕

w

(∬

、K ,

 

J,

 

L

F

J,

 

L

)       J1tL

1       N        

Σ Wp (∬

κ

 KF

κ}         J

1         N

1  M       

Σ Σ 則

N

+1

κ

,J ,L

F

(」

,L

)       J

1L

1       

− WP

1,

 

K ,

 

O,

 

K

R

。(

K

=0 ・

…………

6・

a)       N+1      Σユ

F

1,K

− Ro

K

)=

O ・

ttt

tt・

 (

6・

b

)       「

1 こ こ に

W (1

K

J

L )は

,L

杭の

Jz

レ メ ン トに 単 位 荷 重が作 用 し た と きの

K

杭の

ng

 

1

エ レ メ ン ト位置 に おける地 盤の鉛直方 向変 位で あ る。

F

(」, 

L

)は, 

L

杭の第

J

エ レ メ ン トに作用す る杭 周 面 摩 擦 力で ある

WP 〈1

 K

 

K

 

K

J

エ レメ ン トに単位荷 重が作 用 し た と きの

K

杭の先 端と第

1

エ レ メン ト間の 圧 縮 量である

 )内の添え字 1

,J

に 0は杭 頭 (地 表 面),

1V

+1は杭 先 端 を表 す。   以 上は

な半 無 限 地 盤の場 合で あ る が

これ を

近 似 的に多 層 系 地 盤の場 合に拡 張す る方 法は

多 層系地 盤の直 接 基 礎の場 合の (5)式 と 同 様 な取り扱い を上 記 式 (6)の

W

1,K ,J

,L)につい て行え ばよい 似 下

多層系 群 杭理論と呼 称する)

2

3 沈 下 測 定の シ ミュ レ

ション の方 法   各 現 場の地 盤

建 物の浮 き上がりと沈 下 測 定 結 果につ い て 上 記の弾 性 理 論に よっ て シ ミュ レ

シ ョ ンを行っ た が, その方 法は, 地 盤に沈 下 計 を設 置し た深 度で層 分 け し, 下 方の計 器か ら順に測 定 値が理 論 値と

致 す うに

下方の層か ら弾 性 係 数 を 決めて い る

以 下に お い て, こ の よ う に し て求め た弾性係 数 を評 価 弾 性 係 数 と呼 ぶe

3.

四現 場に お け る地 盤

建 物の沈 下 と浮 き上 がり の実   測 結 果 と解 析 3

1 沈下測 定 方 法   各 現 場の沈 下 測 定の計 測 装 置は同じ機 構であり

リング孔に鋼 製ロ ッ ドを建て込 み

セ ンタ

ル 型の 沈 下 計を所 定の深 度に定 着させ ロ ッ ドとの相対変位を 電 気 変 換して計 測 するもの で ある (計 器の精 度は

測 定 値の

1

% であ る)

測 定の基準点と して

リング 孔の孔 底 を想 定してい る

3.

2

 浮き上が り

沈 下測 定結果と解析  四つ の現 場で行っ た根切 り掘 削 時の地 盤の 浮き上がり と建 設 時の地 盤

建 物の沈下の実 測 結果 お よ び 解 析 結 果 につ い て示 す。

一 111一

(4)

3

2

1 熊 本ニ

ス カイホ テル の例16}   当 建 物は熊 本 市 東 阿 弥 陀寺 町に建 設さ れて いる

平 面 形状は, 図

4示 すと お り であ り

地 上

25

層 部 と地 上3階 建の低 層 部か ら な り

共に地下

2

階 (床 付

GL −

12

7m )で ある。 地 盤状態は図

5の と お りで あ り, 建物基 礎はGL

25

30 m の N >50の 洪 積 砂 礫層に地 中 壁 杭 を 図

4の よ うに配 置して支 持さ れて い る

 地盤

建 物の浮き上 がりと沈 下 測 定は図

4に示 す よ うに建物 中央に おいて

5に示 す 深 度に計 器を設 置 して測 定 し た

6に測 定 結 果の経 時変化を示し た

同 図には

測 定 期 間に お け る排 土 量 と建 物 重 量の経 時 変 化 も併記し た

床 付 時の排 土 重 量は約 19t/皿2

ま た

建 物の設 計杭頭 荷重は図

4に示すと お り で ある

 以 上の 実 測結果に対し て行っ た多 層 系 群 杭 理 論 と

FEM

(3次 元弾性 )に よ る シ ミュ レ

ショ ン結 果につ いて示 す

根 切り掘 削時の地 盤の浮き上が り測 定に対し て は

3

次 元

FEM

に よっ て, 建 物建 設時の沈 下 測定に 対 して は 多 層 系 群 杭理論と3次元

FEM

を 用い て シ ミュ レ

シ ョ ンを行っ た。 床 付け時の地 盤の浮き上が り と建 物 竣 工 後の沈 下につ い てっ た シ ミュ レ

ショ ンに 5i7t。n 6S4

 

6b4

 

6b4

 

5i7

83

荷 重

      97 1

267 低層部    1

ゴ67     壁杭に 付 し た 数 値 は

    抗願荷 重 〔堪 位 ;t。 隠1       地中 壁杭 1

267 397

83397

681

16B  

500

_

300

168397 883971

168 高 層 部 1

168 測定点   位 置

168397

8

397  1

71

67   1

27   397 8 需       1低層部

     

17    444    444   

_

444    51 7

9007

5007

500   7

500 図

一4

  平 面 図

測 点 位 置

杭 頭 荷 重 深 度 記 上 号質     N値 o 且02030405D 基礎

断 面         LiIFBIF                

     

 

 

 

     

 

 

 

 

        10                       30           40

L.

 ■

i

鶚 宅蒔

9

L2

:き5 「 h

i

殿 ,

穿

qq § 紆 § ゴ § ゴ GL

 GL

1

§

    :一         7m

      沈

π

1

許    GL

25

5m

90 §   図

5  地 盤 断 面

測 点 深度

112

よ り評 価 し た各地 層の弾性 係 数を図

一7

ま た

測 定 値と計 算 値の比 較 を表

1に示 し た

 図

7には当地 盤で行っ た

PS

検層

孔内水 平 載 荷 試 験,

軸圧縮試験か ら求め た弾性 係 数,

D ’

Appolonia

’) の

N

値か ら換 算す る式

E

= 102 (

N

41

)t/M2 をい て 求め た弾性 係数も示し た。

PS

検層によ る値は

杭 先 端 か ら下 方に離れ た応 力 (ひずみ)増分 の小さい位 置で は 評価弾性 係数に近く

杭に近い応 力増分のきい置で は評 価 弾 性 係 数よ り大きい。 これ は

PS 検 層が微 小ひ ずみレベル でわ れ る調 査 法で あ る か ら, これによ る弾 性係 数はひずみ レ ベ ルの小さい領 域に対 応して い る た め と考え ら れ る。

N

値に よ る値は

杭先 端 以 浅で は評 価 弾 性 係 数に近いが, 杭 先端以 深で は評 価 弾 性 係 数よ り か なりさい

し た がっ て

こ の値を 沈 下計算に使う と沈 下 量を過 大に評 価す るこ とに な る。 ま た

,一

軸 圧 縮 試 験 と孔 内 水 平 載荷試験に よ り得ら れ る弾 性 係 数が評 価 弾 性 係 数に比べ て全 体 的に小さい のは ボ

リング穿 孔やサン プリングによる土の乱れ と試 験 装 置 等の機 構 上の問 題 点 の た め と考え ら れ る。  また

多 層 系 群 杭 理 論とFEM 解 析は表

1に見ら れ るよ うに両 者は比 較 的

致 して い る。 廱 土 量 ttib            

91

浮 琶 上 が ワ ■             11 30 建 物 伺 1

凵 〔 0       叫 沈 下 量       b xlo

LO 図

毛 測定結果経 時変 化 1〜 s5r      s5&   Iz コ 45 凵 5910 旧 2 口 345   躍  嵐

印L

13

5

Gし

2r o 十 旺

33

o 表

1  沈 下 量 計 算 値と実 測 値 建 物

地 盤 沈 下 (  } 地 盤の浮 き上が り mm} 計器深度   (m} 実 泪IH 多層系群 三次 元FEM弾性解 実 測値 三次 元FEM弾性 解  GL

12

8 蝋GL

13

5} 8

073 〔杭 頭沈 下17

5〔杭頭沈下〕 9

4 茎3

o GL

27

02

64

1 2

02

723 GL

33

0L11

1 1

21

061

o 販地 盤の浮 き上 が))測定 時

e

) 蝉 性  係  綾

t

’ 

L。0       5ゆOi

Qゆ0      5伽 lo

ooo     

ooO l 

Doo 0 鉱  

5

 

 

 

 

0   幽 ム  0O    o 15 即 ムム o

” 杭 箆坩

0 孔 内准 肇載荷砥騏 験 0

 

 

 

 

 一

津きト

y遣

r引

目 譌     ω ム

軸 匝 餅1 ■ N値 か ら の 換算

_

ps戦 暦

u

 

r,

 

45 図

7 地 盤 弾 性 係 数

(5)

3

2

2 四国 電 力 西 条火 力 発 電 所 石炭サ イロ の 例17 )   当 石 炭 サ イロ は愛 媛 県 西 条市 喜 多 川

854

に建 設さ れて いる

一8

に示 す よ うに最 大 貯 炭 量 13

 OOO ton

直 径 約 30m , 高さ約 43m の鉄 筋コ ン ク リ

ト造の サイロ 3 基か ら なっ て い る

サイロ建 設 地 点の地 層 構 成は 図

一9

に示 す とお りで

サ イロの基 礎は

,GL −

20 m 付 近の砂 礫 層に地 中 壁 杭 (厚さ 0

6m )によっ て

8の よ う な配 置で支 持さ れて い る

  地 盤 沈 下 測 定は

8に示 すと お り中 央のサ イロの 中 心に おい て

9に示す深 度で計 測している

現 場で は 沈 下 測 定 以 外に図

8に示 す 位置で杭 応 力, 不 同 沈 下の測 定 も行っ て い る

 地 盤

建物沈下測 定に よる各 計器 深度に おける沈 下と 計 器 深 度 間の地 盤の平 均 鉛 直 方 向ひずみ, お よび, 構 造 体重 量 と石 炭 重 量の経 時変化を 図

0

に示 し た

各測 定深度に おける下 性 上載荷重の増 加と ともに 下は増大し てい る が, 石炭負荷試験 時に見ら れ る よ う に 石 炭 荷 重 を 除 荷して も沈 下の戻り は少な く残 留量 が大き い ま た

石炭を再載荷す る時に

履 歴荷 重内では

あ ま り沈下 は増加し ないが, 履歴最 大荷重に達すると若干 増 加してい る

 各 計器 深度間の地 盤の ひずみ に関して は

,GL −Om 〜

11m

間の ひずみ は床板コ ン

ク リ

ト打 設時に他に比べ て大き な圧 縮が生じ てい る が

以後は ほ と んど増加して いない

。一

その器 深 度 間の地盤の ひずみ は

上載 荷重に比例し て増 加し てい る。 特に

杭 先端下の O

O

靄 No

3 t イロ No

2サイ卩     No

1サ イ

内 筒 継 ぎ 杭

  、

、 ’

尸 

 、 ’       

、 ’

 L ’

’ 、

’ 一

  独 立 亢 

’ 、

 , L

 ’ 蒐       

    

  、

’ 、 

筒航 外 筒 亢 乢例 39

ODO 39

000 ◇地 餓 沈 下 渕 定           O不 同 沈 下 湖 定 {

ベル

i川定 ) 口不同 沈 下ilOl定 〔水 盛 式 沈 下 計1 △椀応     図

8 平 面図

測 点 位置 罘度 〔m1N 値 G50

サイロ Om o

一』

2

5m 5i

10

L

Lllm

一』

1L5m 凡例   筒 体   ホ

ハー

15 螽 L8

5ロ

1T

  床版   基礎 梁 2017 

r「

21 ロ 20ロ 20m :季ゆ

φ

91

鉄 筋 計 L 2530

尊 憂

ρ:ro :o30 扇 地 盤 沈 下計

 ノ

ク   丶  1 丶

サイロ 35 :う

a

: ; 斈   40

ρ

9 サ 45

45m 写   45

o :o

  ト魍 計 算 用 地層分割

L

3   図

9 地 盤 断 面

測 点深度

GL −23

 m

30 m の ひずみ は 石炭 載荷 時 に他に 比べ 大き く増 加してお り (最 大

1200

μ)

杭の先端到達荷重 が増 大し たこ と が分か る

そ の下の

.GL −30

 m

〜45

 m 間で は ひずみ の加はな い 大400μ)

  以上の測 定 結 果に対 して行っ た3次 元 FEM 弾 性 解 析によ る シミュ レ

ショ ン につ い て示す

サイロは

一8

に示 す よ うに

3

基が中 心 間 隔

39m

で並んでい る が

計算では中 央の

1

基の み を計 算 対 象と し

隣 接サ イロの 影響は無視し た

 

構 造 物 約 10

000ton

石 炭 荷重 13

 OOO ton で あ る。 各杭の杭頭荷重は

一8

に示す

4

種類の杭に 対して行っ た鉄 筋計によ る応力 測定結果か ら

同種の杭 の杭 荷 重は等しいと仮 定し

各 杭 種に対して全

荷 重に 対す る分 担 率を

外 筒 杭45 %

内 筒 杭 15

7%

内 筒 継 杭 4

8%

独立杭 4

6%とし残り は床板 29

7%とし た

 図

11は シミュ レ

ショ ン に よる評 価 弾 性 係 数 と 深さの 関 係 を片 対 数グ ラフ で表 した もの で ある。 床 板コ ン ク リ

ト打 設 時

石 炭 負 荷 試 験 直前お よ び石 炭 満 杯 経 過 時の 3段 階につ い て シ ミュ レ

ショ ン し て求め た各 層 の弾 性 係 数で ある。   各地 層の弾性係 数は

荷 重が大き く な るに し たがっ て 低 下す る傾向に あ り

地 盤中の応 力 ひずみ)増 分が大 き く な る と

弾性係 数が低下す るこ と を示して いる。 ま     昭扣57年 ゆ t

灘: 去

5

岩1

璽 地 魑 沈 ド

地 鮟 ひ ず

嗣扣” 年 iime{m) 500  】

000 図

10  測 定結 果経 時 変 化        Et監〆mt 51000 10

000       9D

000 100

000       500

蜘 」

、’

一’

1

5

 

 

 

 

 

 

 

5 且

 

 

 

 

 

L

 

iI

 、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

冖__

1 丿 IPS 快 周

o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1       }

 

 

 

 

 

 

1

 −1

孔 内 水 平 載 荷 試 験 〔

動 的 }        し

一.

 

 

 

 

1

1 25 孔 内 水 平 載 荷 試 験 〔静 的

 L−一

II

 

i

 

杭先凋 

GL

21m 3

旨 1 爆 糎

ン クリ

ト       打 殴時 石 嵐 負 荷 試 農前 石炭 満杯鰹遇時 計 耳 値

駈 仭 掀 畦 詬 60 閥値 か ら

換 算    〔D

A隅 1

mlaE

m21N+4D〕

1

iI

! 図

11 地 盤 弾性 係 数

113

(6)

当 敷 地 で 行った孔 内 水 平 載 荷 試験

D

Appolonia の N 値か ら換算する式tt お よ び, 敷地内の

2

か所で行っ た

PS

検 層か ら求め た弾 性 係 数 を併記し た。 各弾性 係 数 と評 価 弾 性 係 数の関係は熊 本ニ ュ

ス カ イ ホ テル の場 合 と類 似し て い る

。PS

検 層に よる

杭先 端 部より更 に深い 応 力 (ひずみ)増 分の小さ い部分で は

評 価 弾 性 係 数に近く, 杭 先 端 付 近お よび 以 浅の建 物 荷重に よる 応 力増 分が大きい と思わ れ るところで は

評 価 弾 性 係 数 よ り か な り大きい

。N

値に よ る値は

杭 先端 以 浅で は 評 価 弾 性 係 数よ り大きい が

杭 基 礎の沈下に影 響の大き い杭先端以 深で はさい。

3.

2.3

池袋タ

ミ ナルホ テル ビル の例ls)   当建物は東 京 都豊島 区池袋 1丁 目に建 設さ れ てい る

建 物 平 面は図

12に示 す よ うに

中 央の地 上 25階の高

       ■

12 平面 図

測 点 位置 慶

輳 図 且oN 値 国o ‘ No

2

5   GL

1

三 L

 

10

 

mGL L9床 付け 1

99 ヴゴ

1.

一一

禪 帖 性 土

を 竃 C

27ヒσm2 2D ご

3÷F

砂 徴⊥

一 一

 N>45 膕 口

第2層 30

−.

あ勇

1

モ 三 拈性土 Ci29しf加

_

L

m

 Ψ

淀 下 第3 層 帖 性 」 思 嵩 計 C

74tr〆m

‘D

砂 質 ゴ

N

4 ■

互一

貯算 周 〆地 層 け劑 蓐号

GL

‘8

50 図

13 地 盤断面

測 点深 度 層 部と地上4階の低層部か ら なり両 部と も地 下3階(床 付は

GL −

12 m )である

地盤 状態は

一13

に示 すと お りで, 当 建 物は

,GL −

12m 付 近の 層 厚 4

6m の N 値>40の砂礫層にベ タ基 礎で支 持さ れ て い る  浮き上 がりと沈 下 測 定は

12に示 す測 定 位 置に おい て

13に示す深 度で行っ てい る。  測 定 値と掘 削 深さ

建 物 荷 重の経時 変化を図

14に 示し た

測 定 値は

それぞ れ荷 重の変化 量に呼 応し て変 化し ている

 根 切り掘 削の各 段 階にお け る地 盤の浮き 上 がり測 定 結 果に対する前 述の

Steinbrenner

式 を多 層 系地盤に拡張 し た式 を用いた シ ミュ レ

ショ ンの平 面 分 布と鉛 直 分 布 を実測値と と もに 図

15に示 し た

掘 削 段 階

GL −

6

2 m

,9m ,

12 m における排 土 重 量は

それぞれ9

9t

/m2 , 14

4t /m2

,19.

4t

mZ で ある

計算値も実測値も中央で 浮き 上 が り が大きい凸 形平 面 分を し てい る が後 者の 方が勾配 が や や きつ く なっ てい る

 シミュ レ

ショ ンに よ り評 価し た地 盤の弾 性 係 数を表

一2

し た。 掘 削深度が増し, 排土荷重に よ る応力 変 表

2 地 盤の評価 弾 性 係 数 掘削深 さ GL

m    第1層 GL

12m

23m    第2層 GL

23皿

32m    第3層 GL

32m

48m GL

6

222

500tm210

500t/m2253

000t/m2 GL

9

020

500t/m29

100t/m2250

DOOt/m2 GL

12

015

000t/m28

500t〆m2200

000t/m2

 

15 雪

1・

1

 

o 浮 ■

が ウ 量 、m

1

°

x】

D

L

薑 〔t1 358 s59 s6D 6

 

 

7B 

   

 

 

911  口  121

 

 

2

 

 

3

 

 

4

 

 

 

 

678    9    LDL

L コ  1  3  3 撒

L

ゆ▼

一▼

−’

  

1

      

     

1「

_

_

_

 

 

 

 

 

 

L

噛 、

 

 

 

 

 

 

 

 

1i

 

 、

  、

←,

r−

4  丶6 め

 

 

  o 腔

               駄      

 、一

  

 

 

伍、 』_

    

 

 即

1

  魔

o 価 m1

 

  

1

I

 

a

5

{ 

1

 

1

1

5

 

1Z6

L

 、

1

L

 

 、

_

T℃

O    z 

II

3

o   

 

II5

廿.

 

 

L

ぴ    5 

L

14 測 定結果 経 時 変 化 浮 き 上 が り 回       N       列    

            /

120

80019

200 浮121

20015700 き i

! ! ! /

一一

 ’

上 が

}1 〔

  ’

フ 1 ! 〆 深 度 囲    浮 き上が り量 (  ) 0        10        20 iUt定 s:位 置  

  図

15 浮 き 上 が り分布 計 算 値 実 油1値    掘 削 深 さ       GL

0

−−

 6

2

己r

 9

−−

o

 L2

114

(7)

下 量

      列                       列                下 量

  凄

  GL

_

ンo 沈 下 量 〔薗)

ン0       10      20      30 10 2                          

 

4 50    No

1測定点の鉛 _

1

。 _ 直分布   測 定

1

位 窟i        

  2

  十 実 1呻目 直

{〉

1

汁算 1直 匸剛 看生無1〔浮 き1

が リ

一,

1

1

 P 伽 駲

1、

)1kl1:淀によ る1 図

16 建物

地 盤 沈 下 分布

80

° Looo lo20   30   らD 贋

 

50 にL

,   607DBO

落.

。 Ct〆

m

 

。 。。 、。 。

。。 。 6O    oOo2 働 oo

♂8脳 床 付け 翩   ●

 ●

l IlIol ;

88

弗 .

 

」亅 「

  丶

齲 き上が り面屍 によ る もB   8

  

oo       o

τ

θ  o      σ

  ●     ●  

_

比  ll  

 ,   l lps 検眉

−一

7.

GL

b 2m GL

9 0m

−−

GL

L2

 

Om   ブ

シ 孝メ

〇 三周匠惘 嫐

 K岨か ら

頓箪

 ●

  ■

 ●

覧 ■ ’

一17

  地 盤 弾 性 係 数 肛

  N  値 10  ZO

60

1 融

2鴎‘ 薗 第 層

 

LO

口 侃

囗床 付け

一一

GL

20 下 器

 「

第二層 30

F

GL

35

o

09

 ・

 一

1 叶算 用

1

岨層分困 50  

珱 ;ず

GL

55

  

19 地 盤 断 面

測 点 深 度 化 量 が大き く な る に し た がっ て弾 性 係 数が低 下して い る のが 分か る

 

次に

2の掘 削深さGL

12m の地 盤 弾 性 係 数 を用い た地 盤

建物 沈 下 予 測 計 算の沈 下量分 布 を図

16に実 測 値と と もに示 した

地下部分の 剛 性 を考 慮 し た場 合と考 慮し ない場 合の計 算を行っ て い るISI

 建 物 荷 重は高 層 部26」 t/m2 低 層 部 1L7t m2 お よ び

13.3t

/MZ で あ る。 実 測 値 と計 算 値は かな りよ く

致 してい る

ま た

地下 部 分の剛 性 を 考 慮し た もの と し て ない もの の沈 下 分に ほ と ん ど差が見られず

建 物剛 性の影 響が小さい こ と が示さ れて いる が

これ は

全 体 86

300

罍 蝿罍

18  平面 図

測 点 位 置

的に沈 下 量が比 較 的 小さい た め, 建 物の剛性抵 抗が有 効 に発 揮さ れ る に至っ ていないた め と考え ら れ る。  図

17は シ ミュ レ

ショ ンに よ る地 盤の評 価 弾 性 係 数と深さの関 係 を片 対 数 グラフ に示し た もの である

同 図に当 敷 地で行った

PS

検層

プレシ オメ

t 三 軸 圧 縮 試 験,

D ’

Appolonia

1V

値に よ る換 算 式か ら求 めた地 盤の弾 性 係 数 を併記し た が

前 2現 場と類 似の傾 向が見られ る

。PS

に よ る値は

床 付 け面に近い応 力 (ひずみ)レベ ル のきいところで は

評 価 弾 性 係 数 より かなり大きいが

床 付け面から遠 ざか っ た応 力 変 化 量の小さ いところ で は, 評価弾性 係 数 よ りや や 小さい

N 値か らの換 算 値は床付け面近 くで は評 価 弾 性 係 数よ り や や小さい が さ らに以 深では その差が大きく な り

全 体 的に地 盤の剛性を過小評 価して いる。 ブレシオメ

と三軸 圧縮試 験に よ る値は全体 的に評 価 弾 性 係 数 よ り か な り小さい

3.2,

4

 名古屋 東 急ホ テル の例19}

 

当敷 地は名古屋市 中区 栄に建 設さ れてい る

建 物平面 は 図

18の と お りで

中 央 部の T字 形の高 層 部は

16

周 辺 の低層 部は 4と 5

地 下 階は両 部とも2階で あ るQ  当 敷 地の地 盤 状 態は図

19に示す と お りであ り

建 物の基 礎はGレ 11m の砂 層にベ タ基 礎で 支持さ れて い る。 地 盤

建 物の浮き 上 が り

沈 下 測 定は, 図

一18

に 示す よ う に

高 層部

2

カ所

低 層 部2カ所におい て

19す 測深 度 っ てい る

115

(8)

  )qO

〔tf ) 。

B 量 4 〔tf)o 浮  

10 さ ヒ が り

2e 齔 {mm)  

30   〔

) XIOHtf )

 

建8

・  量1

_

(ヒの04  5 67  8           S62 91011121  23

一一

 

_

_

凸一

丶     

一 、

“F齟

   

  

  、

   、

    丶

    丶

 、

  

督一

 

  

、噛

   驚腎

一_r

一一

10

沈 凡側 翩 展

 、

  \

  匿1

1

十  

 

1

 m

3G し

1

}::

 

、_

   

   、

尸一

2

ひ・

 R!

1G し

聖1

o

 口〜

Z

8

6

 

2

3

 ngqL

崋b

 

 1. OL

幽lo 3   〔mn

) 図

20 測 定 結 果 経 時 変 化 図

22 浮き上が り分布 〔二次掘 削 時 ) 5DO 1

UOOo 10 深 度3QCOL

}   鱒 5060 弾 詫 係跋  {吐〆m

} 5

000 10

0DO         50

000 100

000 ● 廉 付 け ■も

3

8

噌8 ヨ

I  lI   I

  

lL L

     

「 ps 検 層 o  

lllL1L1 、

 

  陰

凡 例

F

o         ●    

次掘 削終了時      二次掘 削終 了 時

三 次 掘終 了 時  

蝕 圧 縮 斌 験            ●

1

i

三紬圧鐘試 験         N 値から の換 算

口 Ill L

35        3 「

簿

甓 1    

  

   I

iG

レ6  5而 o

  m

   

        :

i

   

R1■ 監15 1ao55

     81   6D    5

1       {

一 ・

       7

1  5

2   2

7

F

1 図

21 浮き上が り分布 〔

次掘 削時)      

簾 度 m

_

lll

i

・4 】1D 、2        〒器          鴇詈5咢       ¶49   75

τ 一

wa

一 y 図

24  地 盤 弾 性 係 数

F 図

23 浮き上 がり分 布 (三次 掘 削 時 ) 図

25 沈下分 布 予 測 値と実 測 値 〔竣工時 }  地 盤

建 物の浮き 上 が り

沈 下 測定値お よ び排土 重 量

建 物 重 量の経 時変化を図

20に示し た

各測 点 と も排 土 重 量

建 物 重 量の変 化に呼 応し た浮き上が り

沈 下 性 状を示しており

深い ところ よ り浅いところ, 周 辺 部より央に近い部分の変 化 量 が大きい

 根切 り掘削 時の浮き上が り測 定 結 果に対し て 前 述の Mindlin 第

解 を 積 分して求めた多層 系 矩 形 分 布 荷 重の 沈 下 式 を用い て行っ た シミュ レ

ショ ン の結果を掘削深 度ご とに図

21

22

23に示し た。 各 掘 削 段 階の 掘 削 深 度は図 中すと お りで 排 土 重量は γ

1

7t/mS と 仮 定して求めて い る。 各 掘 削 深 度とも実 測 値と計 算 値は 比 較的よ く合っ て い る

 図

24 は 評価 弾 性 係 数と深度の 関 係を片 対 数グラ フ に示し た もの であ る。同 図に当 敷地で行っ た PS 検層

三軸 圧 縮 試 験

,D

Appolonia

の N 値に よ る換 算 式か ら求 め た 地 盤の弾 性 係 数 を併 記 し た が

そ れ ぞ れの 傾 向は前 掲の各 現 場と類 似して い る

 ま た

25 は, 床 付け時の シ ミュ レ

ョ ン か ら 求め た評価弾性係 数 を用い て計 算し た建 物 完 成 時の沈 下 計 算 値 と実 測値 を比 較 した もの で ある。 地 下 部 分の 剛 性 を考 慮 し た場 合と考慮 し な い場合の計 算を行っ て い る19 )。 建 物 荷重 は

高層 部14

5t/mz

低層 部 10

Ot/m2 で ある

計 算 値 ζ実 測 値は比 較 的よ く合 致し てい る

ま た

建物剛 性 を考慮し た場 合と考 慮し ない場 合で は全く 差 がな いが

これ は池 袋タ

ミナル ホ テル の 場 合と 同様

建 物 全 体の沈 下 量が少な い た め建 物 剛 性の影 響が表れ な

一116 一

(9)

かっ た と考えられ る

4.

地 盤の弾 性 係 数 評 価 と建物沈下 予 測方 法  前 章に おい て各 現 場の沈 下 測 定に対 する シ ミュ レ

ショ ンか ら求めた地 盤の評 価 弾 性 係 数を示 し たが

各 現 場と も評 価 弾 性 係 数は建 設工事に よる応力 (ひずみ )の 増 減に呼 応して変 化 する というひずみ依 存 性の点で

致 して いた。 こ の評 価 弾 性 係 数と ひずみ増 分の相 関 性につ い て調べ た結 果を以 下に示す

 多 層系弾性地 盤の計算では 地 層ごとに

性 係 数を設定す る が, 計算で求まっ た各層に お け る ひずみ増 分は

様でない の で

両者 を

に対応す るこ と はで き ない し た がっ て, こ こ で は, 建物沈 下へ の 影 響が大 きい建 物の中央直下の各層の鉛直ひずみ増分を 選 び

こ れ と シ ミュ レ

ショ ンに よ る各層の 評価 弾性係 数の関係 を求め た。 図

26

27

28は, そ れ ぞ れ縦 軸は

評 価 弾 性係数

Ec

PS

検層か ら求め た弾性係数

Eps,

 

N

縮 試 験か らめ た初 期 弾性係 数

E 、

,Es

割っ た値を 横 軸は鉛直ひずみ ε て い る

 各 図ともば らつ き がら れ る が , εが

200XIO −

6 付 近 の ところで E

は急 激に減 少 し, 更に大き く なると減 少 の割 合は緩やか に なっ て い る

各図 にプロ ッ トの平 均 的 な 相 関 曲線 を太い実 線で示し た

この相関曲線は次 式で 表わ さ れる (以 下

相 関 式と呼ぶ

   

Ec〆Eps

(ε/10

4)

055

 

r・

… 

7

    

Ee

N =

1500 (ε/

10

O

o

55

 (8)

   

Ec/E1

9(εノ10rr‘)

o

55

 

 

9 )     

Ec

E3=

18〔ε/10

4)

Dls5

………・

…・

(10)  以 上の関 式の う ち (7), (8) 式 を 用い て

各 現 場 で行っ た

PS

検層 か ら求め た弾 性 係 数

E

ρs お よ び

N

値 を 使っ て地盤の浮き上が りと地 盤

建物の沈下量 を計算 し

実測値と対応さ せ て相 関 式の妥 当 性につ いて検 討す る

計算に 用い たボア ソ ン 比 v は

各現 場 と も砂 質 土

O.3,

粘性土

0.

45

と し た

  解析ソ フ トは

前 述の各 種 多 層 系 弾 性 式 または 3次 元 FEM を 用いる

計 算 方 法は

先 ず 初めに

地 盤を ボ

リング調 査果に基づ き数 層に分 割し, 各 層の弾性 係 数 E。 、を適当に仮 定して任 意の荷 重 状 態に対 し

沈 下 計 算 を行い

建 物央 直下の各層の鉛 直ひずみ増分 ε1 を求 める。 次に

この ε、を (

7

8

)式に代入 し,

E

。t を 求め る。 弾性計算においてはひずみ と弾性係数は正比例 関 係にあ る か ら弾 性 係数

E

。 !を 用いた 場合の 沈下 計 算の ひずみ増分は ε2

ε圃×

E

,i/

E

,2と な る。 これ を さ ら に (7 )

(8 )式に代入 して弾性係数

E

。gを求め る。 こ の 計 算 手 順 を繰り返 して

Ec

を収束 さ せ る (その 差 が 数 % 以内に な

る まで )

この最終 的に収束し た弾性係 数を用 い て計算し た沈 下 量が求め る値であ る。 こ の よ うに して 求 め た 浮 き 上 が り と 沈下量の計算値 と 実 測 値の比 較 を 図

一29,30

に示し た。 ばらつ き が見ら れ る が, 地盤の不均

勘案す れば 比較的て いる とえ る

 以上の地 盤の弾 性 係 数の ひずみ依 存 性を考 慮し た相 関 式と既 往の ひ ず み依 存 性につい て の研 究 結 果と比 較 検 討 する。 1

21

o   0

S 吾   o

6 蕾   o

4O

2 3ρ002

500

2ρ・・

藷L5。oLOOO500 o 0 ● 浮き 上 が り 沈 卜

 

F

名古屋喪忌 H D        ● 、 池 袋 ク

ミナ

H6

 

 

 

 

 

 

 

A 四電 西 粂サイ

1

  °

〜         1 式 Ec/Eρs

(ε!lo

055 熊本

ス ウ イHo

 

 

 

 

 

 

 

O 賦

。        ト

  

 

 1

己 鳩

_

_

 

 ¶

3高

_

、・

一.

 500         1rOOD        1

500       ひ†み 

ε

×10

i 図

26 Ec/E

e 関 係 2

ooo 名吉屋 雍蒄 H 池 授 タ

ミ寸

レH 四電 西 染サイ

σ

臓 夲

ス ウ イ 日 浮 き上か

1 

t}

 

o

 

 

 

 

 

 

 

  6         

 

 

 

 

 

 ■

 

o

 

 

 

 

 

 

 

 \ 鬼丶   \ 2F式 E

/區

1500〔ε/10

41

D

55 へ  

   h

 

−一

10

    0 D

Appoloni

式   〔N値50の場 合

    1

 

一一

 

 

 

一一

 

 

一・

一}  

500         1

000         1r500       ひ ずみ εxlo

E 図

27Ec 〆N

ε関 係 2

OOO 25 20   15   10

国 5 o      式 E

/E5

田 x 〔ε/10

4 广

55 ●    弐 E

/E

、=

lg ×{。/lo

−・

ll−…

名古 屋東 急 H 池袋タ

ミナ ルH

三軸 o    ● △     ▲ ▲

 、

  蕊

19 一一一一

_

3D 02 Ol 忌 3 挈 蹇 騨 o 500        1

000        1

500 図

28 E。/E.

Es

ε関 係

oo

 

∠ /

 

 

      O

 

 

  O

 

 

  も

 

 

   

2

 

6

 ▲

 

o

。・ 4 盤   名 古 置 _ 翫 浮

マ雪

腰 翌揚、 

  ! 図

29 2

000   10          20           30           40       計算値 [mm : (7>式に よ る計算 値と 実 測 値の比 較

117

参照

関連したドキュメント

公益社団法人高知県宅地建物取引業協会(以下「本会」という。 )に所属する宅地建物

1.1 E+09 2.7 E+07 6.6 E+08 7.6 E+07 - ※2 1.9 E+09. 各建屋滞留⽔の全αの放射性物質量評価[Bq] ※1

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

6  の事例等は注目される。即ち, No.6

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

建築物空気調和用ダクト清掃業 建築物飲料水水質検査業 建築物飲料水貯水槽清掃業 建築物排水管清掃業 建築物ねずみ昆虫等防除業 建築物環境衛生総合管理業. 清 空 ダ 水 貯

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5