• 検索結果がありません。

AEO 制度の目的 安全かつ適正なサプライチェーンの確保 1 法令遵守体制の整備 法令遵守体制の整備 総括管理部門を中心とした PDCA サイクルの構築など 2 セキュリティの確保 サプライチェーン全体の安全を確保 工場 商品保管基地 保管倉庫 輸送手段 各営業所などでの荷抜き すり替え 差し込みな

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "AEO 制度の目的 安全かつ適正なサプライチェーンの確保 1 法令遵守体制の整備 法令遵守体制の整備 総括管理部門を中心とした PDCA サイクルの構築など 2 セキュリティの確保 サプライチェーン全体の安全を確保 工場 商品保管基地 保管倉庫 輸送手段 各営業所などでの荷抜き すり替え 差し込みな"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

AEO取得に向けた具体的取組について

東京税関 業務部

総括認定事業者管理官(AEOセンター)

(2)

• 法令遵守体制の整備、総括管理部門を中心としたPDCAサイクルの構築 など • サプライチェーン全体の安全を確保 • 工場、商品保管基地、保管倉庫、輸送手段、各営業所などでの荷抜き、すり替え、 差し込みなどのリスクの排除 • 社内体制の整備 • 業務委託管理など

②セキュリティの確保

①法令遵守体制の整備

AEO制度の目的

安全かつ適正なサプライチェーンの確保

③適正な税関手続きの実現

AEO事業者

(3)

1. 社内組織の整備

全社員が法令遵守規則(CP)に従った運用を行う体制か

総括管理部門:法令改正や税関手続に精通しているか

関係各部に指示し、調整できるか

法令監査部門:牽制効果が働く効果的な監査が可能か

2. 法令遵守規則及び各種手順の整備

法令改正に対応し、適宜見直しが実施されているか

各種手順等と現場部門の業務に乖離が生じていないか

AEO事業者に求められること①

(4)

3. 貨物管理体制

施設について損傷や不具合のある箇所がないか

貨物管理について手順どおり適正に実施できているか

4. 報告連絡体制の整備

社内でのエラー発生時に、総括管理部門に連絡されるか

法令抵触事案について、所管官庁に迅速に連絡されるか

AEO事業者に求められること②

脆弱性を自ら解決・改善する自浄能力

(5)

スケジュール 事業者 税関 ① 社内検討 • 社内でAEO制度への参加について検討 • 管轄税関のAEO担当部門に相談 • 面談日時の設定 ② 意思確認 現状把握 • 税関との面談 • 事業概要・会社組織の説明 • 申請についての方針の決定(全社的取組みが必要) • AEO制度の趣旨、目的、必要事項の説明 ③ 体制の整備 • 法令遵守体制の整備 →総括管理部門、法令監査部門の設置 • 各部門の独立性・中立性(牽制効果)の確認 ④-1 法令遵守規則 業務手順書の整備 • 法令遵守規則の作成 • 法令遵守規則に付随する各種業務手順書(ドラフト版)の作成 • 各部門における業務実態との整合性及び実効性の確認 • 以下の点について確認 →必要事項の記載 →法令遵守規則と業務手順書の整合性 ④-2 自己評価 • 法令遵守規則の記載内容等に関するチェックシートによる自己評価 • チェックシートの内容について確認及び助言 ④-3 実地調査 • 事業部門での業務内容と法令遵守規則、業務手順書との整合性の 証明 • 法令遵守規則及び業務手順書の実効性・継続性の 確認 • セキュリティ対策の確認 申請 ⑤ 申請 • 承認又は認定申請書及び関係書類の提出 • 承認又は認定申請書及び関係書類の受理 • 提出された書類の審査 承認又は認定 ⑥ 承認又は認定 ・承認又は認定通知書の交付 ⑦ 監査 • 監査手順書に基づき、計画的に内部監査の実施 →承認又は認定後における実務とCP及び業務手順書の整合 性を確認するため、チェックシート等に基づき監査し、監査結 果を税関へ報告 • 事後監査の実施 →法令遵守規則等に基づき適正な業務が行われて いるか →監査結果の講評 →業務改善の求めの発出 (適正な業務が行われていない場合) 繰り返し 検討段階 同 時 進 行 不 具 合 が あ れ ば 再 検 討 税関と面談 電話・メール 税関と面談 電話・メール

AEO制度に係る承認(認定)までのプロセス

(6)

○ 社内組織の整備 ○ 適正な法令手続を実施するための各種手順の整備 ○ 貨物管理体制の整備 ○ 監査体制の整備 ○ 教育研修体制の整備 ○ 業務委託先の管理(選定・評価・指導) ○ 報告連絡体制(社内・業務委託先・税関)の整備 ○ 帳簿書類の適正な作成・保管

法令上の認定要件

 一定期間法令違反がないこと  暴力団員等が関与していないこと  業務を適正に遂行する能力を有し ていること  法令遵守規則を定めていること  NACCSを利用して業務を行う能力 を有していること

これらの体制・手順の確実な運用、

必要な見直し

具体的に取り組むべき事項

AEO事業者承認の要件①

(7)

法令遵守・適正な業務遂行

 基本的業務 •業務手順の明確化  業務委託先の指導 •委託先の管理監督、指導  帳簿書類等の保存  教育研修体制の整備 •定期的な教育の実施 事故等が発生しにくい整備されている

体制整備

 組織 •最高責任者 •総括管理部門、貨物管理部門等 •上記各部門責任者 ⇒ 責任体制の明確化  報告連絡体制 •社内における報告連絡体制 •所管官庁との報告連絡体制 ⇒ 異常事態の顕在化  原因究明体制 •事故発生後の原因究明体制 ⇒ 同一・類似事案の再発防止 仮に事故等が発生した場合でも… 自ずと所管官庁に報告がされ、再発防止策を講ずる体制が整備されている

AEO事業者となるための要件②

法令遵守規則(CP)で求められていること

(8)

法令遵守規則及び手順の整備

① 法令遵守規則(CP):関連業務等を適正に行うために全社員が遵守すべきルール

法令遵守規則の記載事項(関税法施行規則)

• 関連業務を行う各部門の名称や責任者 • 各部門の業務内容及び手順 • 関連業務の委託先の管理 • 帳簿書類の作成、保管、管理 • 教育・研修 • 法令違反者に対する懲罰

法令遵守規則の策定

• 現存する社内規則の流用 • 税関ホームページに掲載のモデルCPの活用

② 手順書:CPに規定されている業務を、実際に

どうすれば遂行できるかが分かるマニュアル

(9)

法令遵守規則・実施規則の記載内容及び内部体制等に関する審査

特例輸入者・特定輸出者・認定製造者 特定保税承認者・特定保税運送者・認定通関業者 1 体制整備等に関する基本的事項 2 各部門の業務内容等に関する事項 (1)総括管理部門 (2)事業部門 3 税関手続の履行に関する事項 (1)基本的項目 (2)特例申告貨物に関する税関手続 (3)特定輸出に貨物に関する税関手続 (4)特定製造貨物に関する税関手続の管理 (1)保税蔵置場及び保税工場に関する税関手続 (2)特定保税運送に関する税関手続 (3)認定通関業者に関する通関手続 4 貨物管理の履行に関する事項 5 監査体制 6 他法令の遵守規則に関する事項 7 関連会社等の指導等に関する事項 8 税関との連絡体制に関する事項 9 連絡及び報告体制に関する事項 10 帳簿書類の作成及び保管等に関する事項 11 財務状況に関する事項 12 教育及び研修に関する事項 13 懲罰に関する事項 「特例輸入者の承認要件等の審査要領について(財関第418号 平19.3.31)」

(10)

法令遵守規則を適正に履行する社内体制の例

最高責任者(代表取締役社長) 法令監査部門 総括管理部門 承認税関 管轄税関(官署) ○ ○ 支 店 △ △ 営 業 所 事業部門 業務委託先 顧客(荷主)管理 部門(営業部) 監査結果 報告 監査の支援 監査 監査結果報告 報告 指示・連絡 調整・教育 報告・相談 報告・稟議 指示・連絡 調整・教育 報告・相談 報告・相談 指示・教育 評価 監査 法令相談 監査

(11)

10 特例輸入者・特定輸出者・認定製造者 特定保税承認者・特定保税運送者・認定通関業者 イ 社内体制及び法令遵守規則の整備(見直し及び改善を含む。) ロ 特例輸入関連業務、特定輸出関連業務又は特定製造貨物管理業 務に関する各部門に対する指示、連絡及び調整 ロ 関係業務に関する各部門に対する指示、連絡及び調整 ハ 特例輸入関連業務、特定輸出関連業務又は特定製造貨物管理業 務に関する各部門又は顧客等からの相談の受付及び回答 ハ 関係業務に関する各部門又は顧客等からの相談の受付及び回 答 二 法令遵守状況の監査の支援 ホ 連絡体制及び報告体制の整備 へ 社内教育及び訓練の計画及び実施 ト 業務を委託する関連会社等の委託の適否の判断 ト 関係業務(通関業務を除く。チにおいて同じ。)を委託する関連 会社等の委託の適否の判断 チ 関連会社等への特例輸入関連業務、特定輸出関連業務又は特定 製造貨物管理業務に関する指導及び監督 チ 関連会社等への関係業務に関する指導及び監督 リ 荷主から寄託される貨物の保管を行う保税蔵置場又は保税工 場における荷主等から寄託される貨物受託の適否の判断 ヌ 国際運送貨物の運送又は管理の依頼を受ける際の荷主等の信 頼度の調査及び荷主から寄託される貨物の受託の適否の判断 ル 輸出入者から通関手続の依頼を受ける際の当該輸出入者の輸 出入者コードの保有状況確認及び当該手続の依頼を受けること の適否の判断 ヲ 輸出入者への通関手続、遵守すべき貿易関連法令等に関する

総括管理部門の設置目的・役割

セキュリティの確保及び適正な税関手続きの実現のための環境作り、それらの継続的な PDCAサイクルの実現 目的 役割

(12)

内部監査

 セキュリティ対策の実施状況、適正な税関手続きを実現するためのプロセスの履行状況 を中立・公正な立場から監査し、必要な是正措置を講じられる体制を構築する ① 監査担当部署(監査担当者)の設定(社内管理体制の構築) ② 監査対象部署の明確化 関連業務に係る全ての部門が対象 ③ 監査事項の設定 当該対象部門の遵守すべき事項を網羅 単純な○×方式ではなく、根拠を含めた評価 ④ 実施頻度、時期 定期的な各部門の実態把握及び水準維持のための勧告 ⑤ 結果報告体制の構築 最高責任者及び総括管理部門への報告 ⑥ 改善事項への対応 措置期限、回答期限の設定及び内容の報告 ⑦ 監査の高度化に向けた見直し体制の構築 目的 ポイント

(13)

教育及び研修

 効果的な体制(手順)の整備、体制(手順)に基づき適正に業務が遂行されるための行動 指針(判断基準)を関係者間の共有認識とする ① 研修計画、教材・資料、講師等 組織体制管理担当としての総括管理部門による取組 ② 対象者 適正な輸出入関連業務の遂行のため全社員を対象 ③ 対象者に応じた階層別の教育 管理職向け、転入者向け、新入社員向け、営業担当者向け など ④ 未受講者に対するフォローアップ体制の構築 複数回の開催、未受講者への部門内の周知状況の確認 など ⑤ 教育結果の記録化(アンケート、効果測定) 将来の教育の更なる内容充実の材料 目的 ポイント

(14)

委託先管理

効果的なセキュリティ対策及び適正な税関手続きを実現するため、一連の業務に

関与する者が全て適正な業務遂行能力を有していることを自らの責任で確認する。

① 委託業務内容の整理

② 業務委託の適否に関するプロセスの確立

• 新規の委託先の業務評価を担当する部門 • 既存の委託先の業務の再評価 • 評価結果に基づく委託の適否の決定 • 不具合(事故)発生時の対応(「危機管理体制」に含まれる場合も多い)

③ 業務委託先の評価項目・基準の設定

④ 上記工程における総括管理部門の関与(直接・間接)

目的

保税地域 運送者 通関業者 船会社 航空会社 税 関

ポイント

(15)

安全な環境下で貨物を入出荷、輸送、保管することの実現

輸出入商品の輸送・保管に関して「盗難」、「すり替え」のほか、「差し込み」の3 つの脅威をどのように排除するか。これが実現しているか。

セキュリティの確保①

1.物理的セキュリティ • 動線管理: 正規の入出場動線を構築するとともに、不正侵入者を容易に見分けることが 可能な環境を整備する。 • コンテナ管理: 知らない間に改造コンテナを利用させられ、結果として規制物資の供給を手 助けするリスクを排除する。 2.人的セキュリティ • 人的管理: 社員(派遣社員等を含む。)管理を通じ、内部から発生する不正を抑止すると ともに、外部からの不正侵入者の発見を容易にする環境を整備する。 • 業務委託先管理: 業務委託先企業を的確に管理・監督し、サプライチェーン上のリスクを低減さ せる。 3.情報セキュリティ • 情報管理: コンピュータネットワークへの不正アクセスを防止し、出荷情報や顧客情報を 不正利用されない環境を構築する。

(16)

AEO制度の大目的がテロ対策であることから、

セキュリティは

最重要審査項目

「盗難」

「すり替え」

のほか、

「差し込み」

の3つの脅威をどのように排除す

るか。これが実現しているか。⇒実現のための具体策は様々

① 施設の

環境に応じた

効果的な取組みが必要

(絶対的な基準を設けることは困難。スペース、搬出入の頻度、人員数などに左右)

② 敷地レベル、建屋レベル、保管スペースレベルでの取組み

③ 不正侵入者を

判別できる環境

が構築されていること(ハード面での取組み)

④ 不正侵入者を

排除するルール

が構築されていること(ソフト面での取組み)

⑤ 従業員が上記③、④を

熟知し、かつ、実行可能

であること

セキュリティの確保②

ポイント

(17)

セキュリティの確保③

• 施設を熟知しているのは事業者自身 • リスクの洗い出しに最も適した人物

①現状の把握・評価 ⇒ リスクの洗い出し

• 実際に設備を利用し、ルールに基づき確実に実施しなければならないのは 事業者自身 • 実現可能性(無理がないか)を評価できるのは事業者自身

②リスクの排除 ⇒ 効果的・継続的な対策の考察・実施

• 毎日、施設を利用し、ルールに基づいた行動をするのは従業員 • 設備、ルールの「抜け」「漏れ」を確認できるのは事業者自身

③定期的な見直し・評価 ⇒ 実施内容の有効性の評価

セキュリティ確保の重要性を認識し、セキュリティを向上しなければならないとい

う意識

16

(18)

門扉 シ ャ ッ タ ー シ ャ ッ タ ー 受 付 フェンス 記帳 機械警備 通 用 口 出入口 監視カメラ • 定期的なメンテナンス • 動線確保のための補助 として使用 • 動体センサーを活用(追 尾・アラーム機能)し、常 時モニター • 無人状態での貨物の放 置の禁止 • 入出庫スケジュールに 応じたシャッターの開閉 • 使用しない通用口 の施錠

【参考】 倉庫におけるセキュリティ確保のための取組みの例

• 倉庫内への侵入防止 • 従業員の視認性の確保 • 従業員の制服着用 入構票 駐車票 駐車票 従業員 不正侵入者 来訪者 敷地 建屋 • 夜間、休日の警備 • 記帳ルールの徹底 • 貨物保管場所へのルートの制限 • 侵入者排除のための 声掛けルールの徹底 (受付、屋外への誘 導)

(19)

セキュリティの確保④ ‐コンテナ管理‐

目視検査及び打検

膨らみ、色の違い、異音

記録

検査・確認結果の記録 コンテナ・チェックのポイント

(20)

輸出貨物に係る正しい品名、数量、価 格、代金支払方法、荷受人等を記載し たINVを作成!! 工場・倉庫での受入、在庫管理、出荷の際には、 細心の注意を払い、貨物のチェック、数量の チェックを行うこと!! ② 出荷貨物 ① 搬入貨物 ③ 申告貨物 搬入票と貨物の 一致を確認 INV作成、関係書類の保存 搬入確認 在庫管理 搬出確認 出荷票と貨物の 一致を確認 ピッキング INV 搬 入 票 INV 輸出申告

貨物の「情報」と「物」の一致が

適正な輸出手続きには必須!

出 荷 票

適正な申告を行うための取り組み

(21)

改善策の 策定 改善策の 周知及び 実施 改善状況 の把握 改善策の 調整

AEO事業者に期待されること

AEO事業者 管理者 担当者 エラー! 税 関 報告・相談 助言・指導 報告・相談 指示・調査 PDCAサイクル  事故を0にするのは非常に困難  事故が発生した場合を想定した体制作りが必要  事故の低減に向けた継続的な取り組みが必要  事故発生時、いかに迅速・適切に対処するかが重要  事故の裏に潜んでいる構造的な要因の追及 ◎ 事故の発生を糾弾することが目的ではない ◎ より重大な事故の発生を予防することが重要

(22)

① 「認定されること」が目的ではないことの理解

 自主参加型の能動的プログラム。PDCAサイクルによる認定後の水準維持が 大切

② 何ができるか、どこまでできるか、十分機能するかという観点から検討

 「実現可能性があるか」、「継続的に(無理なく)実施可能か」、「効果的である か」の評価。これら評価のなされていない取組みは「絵に描いた餅」であり、い ずれ破たんする可能性が高い

③ 脆弱性を含めた自社の現況の把握

 自社の現況を把握し、使える取組みは使い、弱い部分には手当てをして、組織 や業務手順を再構築することで、無理のない取組みにつなげられる

④ 社内全体での取組みを検討

 税関手続き担当の取組みだけでは目的を達成できない可能性が大きい。経営 層を含めた全ての部門が理解して協力することが必要

AEO事業者となるためのポイント

(23)

我が国では、国際物流における一層の円滑化と適正な通関の両立を図り、あわせて我が国 の国際競争力を強化するため、国際標準に則ったAEO制度を2006年3月に導入

AEO = Authorized Economic Operator

貨物のセキュリティ管理とコンプライアンス(法令遵守)に優れた事業者を税関が認定し、 認定を受けた者に対して税関手続の緩和・簡素化策を提供する制度  コンプライアンスに優れた者にとっては、税関の関与の減少  税関にとっては、コンプライアンスに優れた者以外にマンパワーを投入 →事業者・税関相互にメリットのある制度

民間企業と官(税関)のパートナーシップ

AEO制度とは(まとめ)

(24)

最後に税関Websiteの紹介

掲載内容 1. AEO制度とは 2. AEO制度のメリット等 3. AEO事業者になるには 4. AEO制度に関するよくある質問 5. AEO事業者一覧 6. 最近の主な改正状況等 7. 税関の問合せ先 http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kaizen.htm

参照

関連したドキュメント

燃料デブリを周到な準備と 技術によって速やかに 取り出し、安定保管する 燃料デブリを 安全に取り出す 冷却取り出しまでの間の

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

 「フロン排出抑制法の 改正で、フロンが使え なくなるので、フロン から別のガスに入れ替 えたほうがいい」と偽

□公害防止管理者(都):都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第105条に基づき、規則で定める工場の区分に従い規則で定め

保税地域における適正な貨物管理のため、関税法基本通達34の2-9(社内管理

保管基準に従い、飛散、流出が起こらないように適切に保管 する。ASR 以外の残さ(SR

41 の 2―1 法第 4l 条の 2 第 1 項に規定する「貨物管理者」とは、外国貨物又 は輸出しようとする貨物に関する入庫、保管、出庫その他の貨物の管理を自

□公害防止管理者(都):都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第105条に基づき、規則で定める工場の区分に従い規則で定め