• 検索結果がありません。

感性と技術の融合のための九州大学の試み : 芸術工学とユーザー感性学(<特集>九州デザイン1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "感性と技術の融合のための九州大学の試み : 芸術工学とユーザー感性学(<特集>九州デザイン1)"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

感 性

技 術

融 合

た め

九州

 

芸術

ーザ ー感性学

The

 

Challenge

 

of

 

Kyushu

 

University

 

for

 

a

 

Synergy

 

between

 

Kansei

 

and

 

Technology

昌 嗣

       MORITA

 

Yoshitsugu

                    Kyushu

 

University

1.

芸 術

変 遷

 

1968

年 に 全 国で初 めて 「芸 術 学 部 」 を 有 する大 学 とし て 開

した 九 州 芸 術工科 大 学 は

2003

10

月 に 九 州 大 学 と

統 合

し た

九 州 芸 術工

大 学 初

学 長の小 池

先 生

が 「

芸 術

工 学」 の理 念 とし て掲 げ た 「技 術の人 間

」 は

合 後も な お新

き を

っ て

踏 襲

さ れて いる。 「

技術

の人 間 化」 と は

「技

」を そ の

本 来

あ るべ き

置に正しく 捉 え

かっ いか に 機 能 さ せ る か と いうこ と であ り

技 術 の 発 展 自体 を 人 間 的 基 準 に 立 脚 して進め

技 術の発 展 を 人 類の福 祉 と 人 間 生

充 実

立てること と 位 置づけ ら れて い る

 

開 学 当 時の

20

世 紀 中

盤 は

だ 近

代 合

理主

で問 題を 要素に分 解し て突き詰め

体像

を明ら か に し よ う とする要 素

体 系

あ り

その

手 が科 学 技術

の 進 展 で あ る と信 じ られて いた時 代だっ た

し か し

こ の頃 か ら 公 害 問 題 や 民 族 問 題 な ど

要 素 に 分 解 して解 を 得る ことで は解 決でき な い

ま たこれ まで の要 素

位の

求 が 人

社 会

体 系

た な 問 題 を 発 生 さ せるな ど

科 学 技 術の盲 信 的 な 進展 だけ で は対 応でき ない人

へ の大 き な

題 が

げ かけ ら

時代

で もあ る

。一

当 時の 「イ ン 」の

般 的な解

科 学 技

術の

果に色

かたち な どの

表層 的

理を

商 業 的成

果に結 びつける要

素 技術

つ と して捉え られて いた時 代であっ た

 

しか し 開 学 後

40

が 経 過 する中で

オ イ ルシ ョ ック や 公 害

済 危

地 球

境の問 題 な ど

会の

解決

つ とし て 「

の人

間化

」が 果 た す

役 割

が 重

さ れ

ま た 「デザ イン」 に は

表 層 的

素 技 術

だけでなく

生 活

の さ まざま な 事 象を体 系づ け る 「技 術人 間 化 」 の た め の感 性と技 術を融 合 す る

役 割 が 増 大

して い る

この こ とは

技 術

関 係

づ け る 「技 術人 間 化 」 の 理 念 を 掲 げ

その理 念 を 実 践で き る 専 門 家の 不在 を ミッシ ングテクニシャ ン と 称 し

その専 門 家こそ が 「

designer

」 で あ り

そ の 学

際 的 教 育

究領 域

を 「

Design

術工学」 に位 置づ け た 小 池初 代学 長 の先 見

の 鋭 さ と 洞察 力の 深さ が立 証された と い え る。   と こ ろがこれ まで の 「芸 術 」 の道の り は 順 風 満 帆では な く

ま さ に ミッシング テ クニ シャ ン で あっ た専 門 家の

成に は

科 学

技 術

芸 術な ど異な る学 体 系を融 合さ せ る た め の ト ラ イ ア ン ドエ ラ

り返 し の

み であっ た とい え る

例 え ば

開学 時

4

学 科 (環 境設計

工業 設 計

画 像 設 計

音 響 設 計 )

1

単 科

で スタ

ト し た

九 州 芸

工 大は

情 報

化 社 会の進 展 と と もに

芸 術 情報

計 学

科を

え た

5

学 科へ 再 編

そ して

国際 化

高 齢 化社 会

けた国立大 学 再 編で九 州 大 学 と

統合

総合

大 学の

部 局へ組 み 込 まれ た

特 に 統 合 後 は

小 池初 代 学 長がこだわっ た単 科 大 学で の 「設 計 」 とい う 枠 組み に お け る 芸 術工 学の探 究 プロセスを 再 考 しな け れ ば ならない。

池 初 代 学 長の予 想 以 上に複 雑 化し多 様 化す る現

代 社会

の状況 に 対 応 す る た め に は

単 科 大 学の

を 超えて

総合 大 学

の知の

体 系

と連

した 「

芸 術

」 の

たな

役 割

価 値

を 探 究 し 明 確 化 す る こ とが 求め ら れ て い る

  本 報 告

以 上のような

景 を 踏 ま え

統 合 後

6

年 目 を 迎 え る 九 州 大 学の芸 術工学 を 核とし た 「感 性 と技 術融 合 」 のた め の 取 り 組 み の

部 を 紹 介 す る も のであ る

2 .

九 州 大 学

芸 術

主 な 取 り組

 九 州 大 学

芸術

な芸 術

インを 取り巻く状況 の変

に対 応すべ く

2009

2

月 現 在

以 下の

な 取 り

み を

め て いる。

2

1

大 学 院 芸術

学 府

の再

 

を説 明 す る

九 州 大 学 独 自の教 育 研 究 体 制 につ い て 簡 単に紹 介 す る

九 州 大 学 は

大 学 院 重 点 化 」 のた めの 柔 軟 な 教

研 究 体 制 を 図 り

2000

年 に 「学 府

研 究 院 制 度 」 を

入 した

学 府

研 究 院

度」は

大 学

の教

育研 究 組 織

で ある 「

」 を

大 学 院の教 育

組 織

と し て の 「学

府 (

Gradu

ate 

SchooD

」 と

教 員

組 織

である 「研

究 院 (

Faculty

」 と

に分 離し

互 に 「 」 と い う共通 の基 盤を持ち な が ら

互 の柔

軟 な連 携

可 能

制 度

である

学部 〔

School

教 育

研 究 院 に 所 属 する

員 が

出 向

い て

大 学 院

基礎

と な る

教 育

当 す ること に な る

この制 度の特 徴は

教 育と研 究 組 織を分け るこ と によっ て、

教員 組織

える こと な く

祉 会 状

況の変

や 教 育 方 針の変 更 な どで学 部 や 大 学 院 教 育 プログラム を 再 編 する こと を 可 能 と し たことであ る

 

統 合 後の芸 術工学では

九州芸 工 大 時代の 学

型 体 制を 引 き 継 ぎ

組 織

の 研究 院に学

5

学 科と共 通 専 門 教 育に対 応 し た

6

つの

門 (環 境 計 画

人 間 生 活シ ス テム

視 覚 情 報

芸 術 情 報

応 用 情 報 ) が 置 か れ

学 府の芸 術工学 専 攻 に も それぞれの学 科に対 応 する

5

つ の 系 (環 境 系

工業 系

画 像

14

デ ザ イ ン 学 研究 特 集号

s ρecial issueOfIapanese society forthe sclefice o 「des」gn VDI

16

3 no

63 2009

(2)

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

 

18

9

隼 度

大 学 院 芸

学 麿

  修

2

専 攻

 

20

 

大 単

院芸繕

学 府

±

4

2

專 攻

1

 大学 院芸 術工学 府再 編の経緯 系

音 響 系

芸 術 情 報 系 )で構 成 さ れていた

(図

1

 

しか し

上 述 した よ う な

造 や 産

業 構

造の

変化

やデザイ ン

業 界

える

課題

対 応 す

芸 術

におい ても

学 府

研 究 院

制 度

を活か し て

2004

年 度

よ り学

の再 編に取り組ん だ。

1

2006

年 度

州 芸工大

か ら の大

学 院

1

専 攻

芸術

工学 専 攻 )か ら

2

専 攻へ の再 編を行い

デザイン ス ト ラ テ ジ

専 攻

修 士 課

を 設 置 し た

D

 

デ ザ イン ス トラテ ジ

専 攻 修 士

課 程

デザ イン の

各 領

域 を 結 びつけ制 作の中 核 を な すデザイ ン ディ レク タ

の育 成に 加 え

の デザイ ン

業 界

飛 躍 的発 展

のため に

事 物

の デ ザイ ン コ ン セプトを 決 める

想 力を

ち な がら

それを

実 際

に 企

生 産

財 化

流 通

売 す

るまで の デ

イン ビ ジ ネ ス 過

進す る

力を もつ

しい型 の高

専 門 職 業 人である 「ザ イロ デ

ー、

インス

ラ テ ジス ト

総 称

して デザイ ン ス ト ラ テジ

材)

」 の

成を目 指して新たな 専 攻と し て設

されたもの で あ る

そのた め

デザ イン ス トラ テジ

専 攻 担

専任

教 員 は

研 究 院 の

6

門 すべてか ら選

さ れ た。  ま た デ ザイン ス トラ テジ

専 攻では

大 学 等 高 等 教 育 機 関 や 企 業 等 内 部で早 期のデ ザ イン ス トラ テ ジ

育研 究

が 担 える

材 育 成も急 務とさ れて い ること を 受 け

自ら 「イ ン デュ

ー、

デ ザ イン ス ト ラテ ジス ト」 であ り な がら

こ の

野でデ ザ イン ス トラ テジ

する

教 育研 究 能 力

をも ち

大 学 や 企

業 等

におい て

人 材

育 成

を も 担 うこ と の できる極め て高 度 なデザイ ンス ト ラ テジ

能 力 「独 自実 践型 デザ イン ス ラ テ

方 法 論 を 構 築 し教 育 研 究 を

える

力」 を

す る

人 材 育

成 の た め の博士後 期 課 程の

2008

年 度

設置

を 進め た。

2

 

2

期は

デザイ ン ス ト ラ テ ジ

専 攻 設 置 や 後 述 する

21

COE

プロ

ラ ム の

関 連

までの 芸 術工

学 専 攻

の 再 編 が同 時に必 要となっ た

芸 術工 学 専 攻 を

4

つ のコ

スに 再 編 す る もので あ る

芸 術工学 の 基 礎 研 究 領 域 を 受 け 持つ 「デ ザ イ 人 間 科 学」 と社 会の要 請によ る

3

つ の テ

マ別 専 門 研 究 領 域 に 分 け た 「 ュ ニ ケ

ションデ ザ イン科 学」

「環 境

遺 産デザ イン」 そ して 「コ ンク リイ テ ィブデザ イン」で

構成

す る

デザ イン ス トラ テ ジ

専 攻 は

これら芸

工学 専

4

ス と連

し て デザ インビ ジ ネス に

びつ ける

役 割

う。 芸 術工

学 専 攻

4

ス に よ る再

2QO8

4

月に開 設 し た。

ス の

要は

2

照。

鍵 孅 轢

髄 攤 鱗

鑼 鑼 ゆ 曝

唾 肇 多 鯲 融

学 鄰 } 撃

マ壷蓋に鞭 力孅 鯨

穩 鑑 鎌 鍛 糾 攣 顯 像 毅

” 

 

膏 響 毅

糠 1

舞講

1

1灘

1

綉 媾 鰻

簿 紬 鰍 臓 灘 鰍 舞 遍

締 図2  大学 院芸 術工学府再 編の経 緯

2

2 ,

九州

大 学

芸 術工学

21

世 紀

COE

プログラ 厶

 

九 州

芸工大 最 終 年 度

2003

文 科 省

21

世 紀

COE

ログ ラ ム

学 際

複 合

新 領 域 分野

に申

し た 「

覚 特

づ く人工 環 境デザ イン研 究 拠

」 が

採 択

され

昨 年 度の

2007

5

力年と な る最 終 年 度 を 迎 え た 研 究 プロジェ ク ト で あ る

術の人 間

」 の た め の基 礎 的 研 究であ り

の感

覚 特性

をいかに総 合 的

定量的に

標 化 する かなど

実 験 室の基 礎 研 究 をいか に 生 活の場 に 適 用 する か を

研 究

の留

点 に 定 め

環 境 生理 学 部 門

知 覚 心 理 学 部 門

感 性デザイ ン部 門の

3

部 門の研

(3)

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

究チ

ム に よ り推進 し た

ま た研 究 者は

芸 術工学 研 究 院の全

部 門

お よ び 医

究 院

間 環

境 学

研 究 院によ る

合 領 域で構

さ れ た

 

究 成

果の例としては

活 環

の用 途 を

考慮

し た 人工 照 明 環 境 デ ザ イン指 針

健 康 障 害の防 止 とエンタ

テイメ ント

の 両 立のた めの映 像

境デザ イン指 針

病 院

地 下 鉄

教 室 な ど の公 共 空 間 に お ける

音 響

コミュ ニ

ション デザ イン

指 針

な ど があ る

拠 点 終了後の 展 望と し て次の

3

点を掲 げ

すで に大 学

の コ

ス の

設 置

びつける こと がで き た

1

高度 情 報化

高 齢 化

が 同

時 進 行

す る

社 会

に おけ る

健康

的 で 快 適な人工環

デ ザ イン

針の 提

2

人 間の生 理

心 理

特 性

を 深 く 理

かつデ ザ イン展 開 が 可 能 な 人 材 を 育 成 する世 界 水 準の大 学 院の確 立→ 大 学 院 芸 術

芸 術工学 専 攻 デ ザ イン人 間

学コ

ス の

設 置

3

環 境

デザイ ン にお ける

世 界

の オ ピニオン リ

とな り

学 界や産

界を 通 じ て

社会

へ の成 果還元

3 .

芸 術

とユ

感 性 学

3 .

1.

九 州

サ イエン ス

機 構

の 活

 

九 州 芸工大と九 大 との統 合 を 期 に

2004

年 度 文 部 科 学

科 学 振 興 調 整 費

戦 略 的 拠 点 育 成 プログラム (通 称

GOE

を 基 盤 と し た 技 術

性 融

機 構

サ イエ ン ス

以下

USI

と呼ぶ)」 が 採 択さ れ

2008

年 度

ま で の

5

のプログラ ム で

推 進

した。

戦 略 的 拠 点

育 成プログ ラ ム は

優 れた

果の創 出

活 用の た め の科 学 技 術 シス テムの

改 革

来 性

を見 込まれ る 分 野

領域

へ の

戦 略的 対

応 等

そして科 学 技 術 活 動の国 際 化の推 進 を 目 的に し た委 託 事 業であ る

 

US

[の目 的 は

人 々の真の幸 福 を 生 む た めのユ

(生 活

会 な ど

点か ら感 性 と 技 術の融 合 を 推 進 し

知の創

用 を 図る

従 来

にない

研 究 開 発

シ ス テム と

そ れ を 支 える 人 材を

成 して い く教 育シ ス テ ム を

立 し

世界初の教 膏

研 究 開 発 拠 点 を 構

す るこ と と

置 づ けて いる

 

研 究 着 手の初 期 段 階 (

2004 −20Q5

年 度 )

九州 大 学

専 門 領 域 を 横 断 する感 性と技 術の融 合のた め の パ イ ロ ッ トプ ロ ジェ ク ト を

進 し

、2006

年 度 か ら

2007

年 度 に か けては

US1

が 独 自に開 発した 研 究 開 発シス テ ム の骨 幹を成す 「

ブ ル」 の基 本 概 念 を 設 定し

パ イ ロッ ト プ ロジェ ク トによる感

ブル の検 証を 進 め た

そ し て本 事 業の 最終 年 度 (

2008

度 )

ブル の運 用シ ス テム に 基づく 研 究 開 発システ ム を完 成 させ

サ イエ ン ス教 育 研 究の母 体と な る統 合 新 領 域 学 府ユ

感 性

学 専攻

九 州 大学

設 置

2009

度 以 降の学 内 外で の普 及 展開 の拠 点を 形成す る 予定である

 

USI

に お け る

感性

と は

を 知の

用 と 活 用 を 基 調 に 考 え

16

デ ザ イ ン 学 研 究特 簾号

speGトal Issue  Qflapa

e5e seOretyfortheSCIenceo 「des

gn

vei

16

3 no

63 2009 感 性を 「よ り 良 適 応 的) 生き る た め 機 能 」 と捉え

感 性 を 支 援 する

3

件 と して  生 活 保 証のた めの 「安 心

安 全

 

環 境 に 対 す る 生 物 学 的

的 適 応のた めの 「適 応 性

利便

性」

 

よ り よ く 意 欲 的 に 生 きるた めの 「心 地

感 動」 と 定 義 して い る

こ の考 え 方 は

芸術

工学の 「

技術

人 間化

」 の 理

互に

関 係

感 性

」 を 切 り口 に

芸 術

環境 学

医学

農 学

経 済 学 等

々の

諸 学

問 領

融合

す る こ と を

図してい る

そ して

そ の融 合のた めの運 用システ ム の

中軸

と な る 「

感性

ル」 と デ

イン評

システ ム の

軸とな る 「ク オ リテカ ル テ の開 発 を 進 めてい る

  感 性テ

ブ ル は

のニ

ズ を 感 性の次 元で把 握 し

そ れ と知 識 シ

(感 性 知 ) と を 結 びつ け 構 造 化 するツ

ルで ある

感 性テ

ブルに は

感 性 軸 と知 識 軸 からなる マトリクス で

成 さ れる

マ ト リ クス の セ ル にはニ

ズに

対 応

した 知 が

づけ られ

潜 在

ズを

対 応

し た

決の た め の知 識シ

ズを選び出し

それら を相 互に結びつ け るこ と で

融合

の シ ステムを

構 成

す る

3

ク オ リ ティ カ ル テ は

経 営 者 や 営 業マ ン などの 「送 り

デ ザ イ ナ

や 技 術 者 な どの 「作 り手

エ ン ドユ

な ど の 「受 け手 」 に 分 け

これ ら

3

者の ユ

グ ル

フ が 同 じ 評 価 指 標 を 用いて

製 品 や 空 間 を 評 価した 際 に

そ の評 価 結 果 に 現 れる

グ ル

プ 間 に

存 在

すると 考 えられる デザ イン評 価のズレ を 明 らかにする感 性テ

ブル におけ る 評価ツ

ル であ る。 ク オリ ティカル テ は

こ のズレが

感 性面

で のユ

ズで あ り

そのズレ の要 因を デザイ ン開 発に活か すことが 目 的 で

4

1

      ユ

  

 

       

3

  感 性テ

ブ ル に よ る 感 性 価 値 創 造 シス テ ム     感 性篇

ズの 抽 出      

         舞        

1

r

ま   

懸 戀

ttl

     

1

         睾       e I I

1

   

驪靉

評 図

4

 ク オ リ ティカルテの概要

 

iii

1  籌 N工 工

Eleotronio  

(4)

Japanese Society for the Science of Design

NII-Electronic Library Service

Japanese  Sooiety  for  the  Soienoe  of  Design

  今

後 は

ブ ル と ク オ リティカ ルテを

用 した 感

性 価

マネ ジメ ン ト方 法を

構築

術の

融 合

の た め の教

研 究組 織

統合 新 領域 学府

感 性 学 専攻

」 に

継 承

する。

3

2

統 合

新 領

域 学 府ユ

学 専

  現代

科 学

的 知の

探究

高 度 化

専 門 分化

しな が ら ま す ま す

躍 的に進 展し て い る

し か し

そ の 反面で

科学

専 門分 化

細分 化

る につれて

専 門 領域

え た 知の 交 換 や 相 互 理 解が困 難に な りつ つ ある

そ の た め に細 分 化 さ れた

複合 的

で学 際

な 新 領

の課 題 を

解 決

す る た め に 統 合 し

新 しい 知 を 生 み 出 すこと が 次 第 に 難 し く な りっ つある

つ ま り知の専 門 分 化 が 深 くなるほ ど

専 門 を 超 え た 相 互 理 解 を 前 提 と す る よ う な 知の統 合の仕 組 み が 必 要 に なっ て い る

US

[が 終 了 後の

2009

年 度

九 州 大 学では

新 た な 科 学の フ ロ ンティア を 開 拓 し

ま た 科 学 的 な 知 を 再 編 成 し 統 合 す る た め に 「

統 合 新領

域 学

」 を 設

する

「統 合

新 領

域 学

」 は

学 問の

分 化に よっ て生み出さ れた 膨大な 知を再 編 成し

統 合

的 な新

し い

科 学 的

な 知

や価 値

追 求

し て

現 代

科 学 や 社会

要 課 題の

解 決

に取り組む と と も に

そ の た め に必 要と さ れ る 人

育成

を は かるこ とを 目

すも の である。

2

 

統 合

領 域 学 府に 「ユ

感性

学 専

」 と 「オ

ト モ

テ ィ

サ イエ ン ス

専 攻

」 を設 置 す る。 「ユ

感 性 学 専 攻

」 は

US

]を 継 承し

知の活 用 主 体で あ るユ

の視 点か ら

ま た

感 性

基 盤

として人 間 理

の上に立っ て

感性 価

値の創 造 を 推 進 す る 高 度 な 専 門 人 材の養 成 を 目 的 と している

ティブ サ イエン ス専 攻」 は

トモ

テ ィブ とい う視 点 か ら 自動 車 と先 端 技 術

自 動 車 と 人 間 や 社 会 な ど を 先 端 融 合 型 の統 合 的 な 知の仕 組み に立っ て新し いオ

トモ

ティブ社 会を

創 造

する

高度

専 門

成 を

的 に して い る

2

図5 九州大学の知を統 合したユ

感 性 学の構 築

 

外 界 (人

もの

こと

場 )に対 する感 受 性及び 感 受

に 基 づ く

統合 的

な心の

き である感 性 につ いて

その感 覚 的

感 情 的

直 感 的

創造 的 と い う特 性に注 目して

知の活 用 主 体であ るユ

の視 点 に 立っ た 人

本 学府

教 育

研 究を 「

感 性 学」 と 称し

そ の教 育研究の場と な る専 攻 の

名称

が 「ユ

感 性 学 専 攻

 

学 専

」は

下の

3

つの コ

スとセ ンタ

による 運 用 を 予定し て い る

感 性 科 学

人 間 性

1

造 性

源 泉

る 「

 性

」 に関 する

学 的

究に よ り感 性を科 学す る コ

感性

コ ミ ニケ

シ ョン コ

ス ;

感 性

基 盤

し た コ ミュ ニ

 

ショ ンカ

共 感

力の

育 成

感 性

み表 現す る  コ

ス。

感 性 価 値ク リエ

ショ ン コ

ス :感 性と技 術 が 融 合 した新 た

 

造の仕 組 み と 担い手 を

成 する

感 性 に 基づ く価 値   を 探 究 し創 造 す るコ

感 性 融 合ザ イ

:感 性 を 軸 に 感 性 教 育 プログラ ム  の開 発 や 大 学 院 共 通 科 目の推 進 な どの教 育 改 革 と産 学 連 携の   推 進 を 支 援 する学 内セ ンタ

ー。

  

離 蹤 学 )

   

鰍 (工学

廣 マ霈 聾 厂

覊 纛 蘇 鞭 緬 響蕪 御

6

 ユ

感 性 学 専 攻 感 性価 値ク リエ

シ ョ ン コ

 

紙 面の

合 上

性 学

す る

詳 細

な説 明は

略 するが

度の入

今 年

2

月に

2

競 争 率

で実 施さ れ

九大 の

彩な学

を は じ め

数の他 大 学 卒 業 予 定

者 や社 会 人

の入

まっ て いる

九州 大 学

の芸 術工 学そ して デザイ ン は

学 院

の再

構 築

とユ

感 性 学 と連 携 に よ

今 後よ り

層の進 展 を 目 指 す 所 存である

【注

参 考 文 献

1

ク オリ ティカル テ研

際 会議 等

で発 表 を 行っ てき た

   

デ ザ イン学 会で は

以 下の

2

報 が 掲 載 予 定

 

昌嗣

曽我 部 春 香

橋 伸

池 田 美 奈 子 :評 価 者 間

  

の評

のズレに 着 目 し た デ ザ イン評

診 断 シス テムのあ

   

り方

ク オ リ テ ィ カ ル テ評 価

診 断シ ス テム

構築

する

  

研 究 (

1

イン学 会 研 究 論 文 集

56

1

   

2009

5.

 

曽 我 部 春 香

森 田 昌 嗣

石 橋 伸 介 :デザイ ン

審査 講

   

から

抽 出

し た評

手 法を用いた評 価シ ス テ ム の構 築

クオ

   

リ テ ィカル テ評

シス テ ム 構 築 に 関 す る 研 究 (

2

   

日本デザイ ン学 会 研 究 論 文 集

56

巻 第

1

2009

5

2

2008

5

月 に 文

部 科 学 省

提 出

し た 「

九 州 大 学

合 新

   

域 学 府 設 置 計

計 画書

」 か ら

抜 粋

引 用。

儲 :

llL

参照

関連したドキュメント

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

び3の光学活`性体を合成したところ,2は光学異`性体間でほとんど活'性差が認め

板岡優里  芸術学部アート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域

手話の世界 手話のイメージ、必要性などを始めに学生に質問した。

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

このため本プランでは、 「明示性・共感性」 「実現性・実効性」 「波及度」の 3

本学陸上競技部に所属する三段跳のM.Y選手は

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings