• 検索結果がありません。

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

図表27

非正社員を選んだ理由(労働者調査)

○ 非正社員を選んだ理由としては、「自分の都合の良い時間に働けるから」や「家計の補助、学費等を得たいから」が 多くなっている。 32.8% 34.2% 42.0% 34.8% 自分の都合の良い時間に働けるから 家計の補助、学費等を得たいから 29.4% 30.5% 34.8% 25.3% 23.2% 家庭の事情(家事・育児・介護等)や 他の活動(趣味・学習等)と両立しやすいから 通勤時間が短いから 14.0% 26.3% 20.8% 18.9% 15 5% 自分で自由に使えるお金を得たいから 正社員として働ける会社がなかったから 勤務時間や労働日数が短いから 10.9% 11.7% 15.5% 14.9% 9.4% 勤務時間や労働 数 短 専門的な資格・技能を活かせるから 簡単な仕事で責任も少ないから 7.4% 8.7% 8.8% 6.6% より収入の多い仕事に従事したいから 組織に縛られたくなかったから 就業調整(年収の調整や労働時間の調整) 99 07 10.3% 12.4% 5.5% 2.9% 11.4% をしやすいから 体力的に正社員として働けなかったから その他 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% (資料出所)厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(1999、2007) (注)07年のみ項目があるものは、99年調査時には選択肢がなかったものである。

図表28

不本意就業者の現状

○ 正社員として働ける機会がなかったために、非正規雇用で働いていると答えた者(左図)は、1999年から2007年まで の間に非正規労働者全体で4.9%ポイント上昇している。特に契約社員や派遣労働者ではさらに上昇しており、2007年間 非 規労働者 体 ポイ 昇 る。特 契約社員 派遣労働者 さ 昇 おり、 年 にはともに3割を越えている。 ○ 現在の就業形態ではなく違う就業形態で働きたいと答えている者(右図)は、1999年から2007年までの間に、非正規 労働者全体で17.1%ポイント上昇している。特に契約社員や派遣労働者では、過半数。 ○ 他の就業形態に変わりたいと答えている者のうち、90.9%は正社員になりたいと答えている。 正社員として働ける機会がなかった者の割合(就業形態別) 37 3 40.0 (%) 他の就業形態に変わりたいとする者の割合(就業形態別) 60.0 (%) 2007年 他 就業 変わり 答 者 う 、 社員 り 答 。 29.3 29.1 31.5 37.3 27 9 30.0 1999年 2007年 50.2 51.6 43.1 50.0 2007年 19.0 18.9 27.9 20.0 30.6 36.1 30.0 40.0 1999年 14.0 10.2 15.8 14.6 12.2 10 0 20.0 13.5 20.4 21.9 18.6 22.9 15.9 22.6 20.0 10.0 13.5 10.0 0.0 計 契約社員 臨時的雇用者 パートタイム労働者 派遣労働者 その他 0.0 計 契約社員 臨時的雇用者 パートタイム労働者 派遣労働者 その他 資料出所:厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(1999年、2007年) (資料出所)厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(1999年、2007年)

(2)

図表29

非正規労働者の転職状況

○ 前職が非正規労働者であった者のうち、現在約4分の1が正規の雇用者となっている。 ○ 非正規労働者の転職希望理由としては、 「収入が少ない」 「一時的についた仕事だから」が多くなっている。 前職が非正規で過去5年以内に転職した者の現職の 雇用形態別割合(07年、現職役員以外) 非正規労働者の転職希望理由

計:556万人

うち前職 パート:36万人 アルバイト:49万人 派遣社員:21万人 契約社員:27万人 30.9% 24.2% 32.6% 21 1% 収入が少ない 一時的についた仕事だから

正規

契約社員 万人 12.2% 11 3% 21.1% 13.3% 時間的・肉体的に 負担が大きい

26.5%

正規

147万人

11.3% 5.0% 10.9% 4.5% 知識や技能を生かしたい 事業不振や先行き不安

73.5%

非正規

409万人

3.0% 1.5% 3.0% 2.2% 定年又は雇用契約 の満了に備えて 家事の都合 02年 07年 1.8% 10.0% 1.9% 余暇を増やしたい その他 (資料出所)総務省「就業構造基本調査」(2002、2007) 10.4% 0% 10% 20% 30% 40% その他

図表30

雇用形態別年間所得の分布

○ 非正規労働者は、正規労働者よりも年間所得の分布のピークが低い位置にあり、特にパート・アルバイトの 約9割は年間所得200万円未満となっている。 40% 45% 200万円のライン パート・アルバイト 30% 35% 40% 25% 30% 正規労働者 派遣労働者 15% 20% 5% 10% 契約社員・嘱託 0% (資料出所)総務省「就業構造基本調査」(2007) (注)全労働者を対象としている。所得については、本業から通常得ている年間所得(税込み額)をいう。過去1年間に仕事を変えた者や新たに仕事に就いた 者については、新たに仕事に就いたときから現在までの収入を基に、1年間働いた場合の収入額の見積りによる。

(3)

① 年収200万円未満労働者のうち、世帯主は18.1%、うち男性76万人、女性89万人。 ② 年収200万円未満労働者のうち、正社員は22.0%、パート・アルバイトは51.3%。

図表31

年収200万円未満労働者の構成割合

年収200万円未満労働者の構成割合

その他就業

①続柄別

②雇用形態別

世帯主 18.1% 子・子の 配偶者 正社員 22.0% その他非正 その他就業 12.0% 世帯主 配偶者・ その他 44.8% 社員 14.7% の配偶 者 37.1% パート・アル バイト 51.3% ※15~44歳、在学中を除く、ウェイトバック値 (資料出所)(独)労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状-平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より-」(抜粋)

図表32

年齢別の賃金カーブ(時給ベース)

○ 非正規労働者の給与は、ほぼ全ての世代で正社員の給与を下回っており、年齢による変化も少ない。 3008 3054  3500 (円) 2703  2811  2820  2643 2490 2845  3008  2881  3000  正社員 2029 2380  2643  2127  2490  2153  1896 2169  2000 2500  全労働者 1721  2029  1901  1613  1809  1444  1803  1896  1356 1500  2000  派遣労働者 1107  1392  1132  972 1058  1080  1055  1038 1034 1027 1032 1102  1110  1107  1252  1142  1263  1358  1356  1293  1254  1249  1334  1339  982 1000  849  972  1038  1034  1027  1032  982  500  ~19歳 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70歳~ 短時間労働者 ~19歳 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70歳~ (資料出所):全労働者(派遣含む)、正社員、短時間労働者については、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2008) 派遣労働者については、厚生労働省「派遣労働者実態調査」(2008) (注) 派遣労働者について、年齢区分「65歳以上」を「65~69」に計上。

(4)

○ 非正規雇用増加の社会的影響として、①社会全体としての人的資本の蓄積の弱化、②若者の所得低下を通じた 少子化(晩婚化・非婚化)の加速が懸念

図表33

非正規雇用増加の社会的影響

少子化(晩婚化 非婚化)の加速が懸念。 【背景】 ① 正規労働者と非正規労働者との間では、職業能力開発機会に格差がある。 ② 非正規雇用では正規雇用に比べ有配偶率も低い(若年男性)。 教育訓練の実施状況 80 0 (%) 70% (%) 有配偶者の占める割合(男性 平成19年) 40 0 50.0 60.0 70.0 80.0 (%) 正社員 契約社員 パ トタイマ 60% 70% 正規労働者 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 パートタイマー 40% 50% 計 画 的 な O J 入 社 年 次 別 の 職 種 ・ 職 務 別 役 職 別 研 修 O A ・ コ ン ピ 研 修 資 格 取 得 の た 法 令 遵 守 、 企 修 特 に 何 も 実 施 い 20% 30% パート・アルバイト 非正規労働者 T 研 修 の 研 修 ュ ー タ ー め の 研 修 業 倫 理 研 し て い な 0% 10% 15~34歳計 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 Off-JT (資料出所)総務省「就業構造基本調査」 (注)「非正規労働者」は、パート・アルバイト、派遣、契約社員、嘱託等をいう。 (資料出所)(独)労働政策研究・研修機構「多様化する就業形態の下での人事 戦略と労働者の意識に関する調査」(平成18年7月)のデータを 基に労働政策担当参事官室にて仮集計。 ○ 正社員に対しては57.2%の事業所が計画的なOJTを実施しているが、非正社員に対しては28.3%と低い水準に とどまっている。また、企業規模が小さくなるほど、総じて、実施率が低くなっている。

図表34

計画的なOJTを実施した事業所

とどまっている。また、企業規模が小さくなるほど、総じて、実施率が低くなっている。 0 20 40 60 80 100(%) 57.2 28.3 0 20 40 60 80 100 総数 【企業規模】 (%) 正社員 36.9 47.7 60.2 17.0 21.9 23.7 30 ~ 49人 50 ~ 99人 100 ~ 299人 非正社員 (資料出所)厚生労働省「能力開発基本調査」(2010年) 65.9 76.9 30.2 45.1 300 ~ 999人 1,000人以上 (資料 所)厚 労働省 能 開発 本調 」( 年)

計画的なOJT・・・日常の業務に就きながら行われる教育訓練のことをいい、教育訓練に関する計

画書を作成するなどして教育担当者、対象者、期間、内容などを具体的に定めて、段階

的・継続的に教育訓練を実施することをいう。例えば、教育訓練計画に基づき、ライン長な

どが教育訓練担当者として作業方法等について部下に指導することなどが、これに含ま

れる。

正社員・・・常用労働者のうち、雇用期間の定めのない者であって、パートタイム労働者などを除い

た いわゆる正社員をいう

た、いわゆる正社員をいう。

非正社員・・・常用労働者のうち、上記正社員以外の人をいう(「嘱託」、「契約社員」、「パートタイム

労働者」又はそれに近い名称で呼ばれている人など)。

(5)

○ 正社員に対しては68.5%の事業所がOFF‐JTを実施しているが、非正社員に対しては33.2%と低い水準にとどまって いる また 企業規模が小さくなるほど 総じて 実施率が低くなっている

図表35

計画的なOFF-JTを実施した事業所

いる。また、企業規模が小さくなるほど、総じて、実施率が低くなっている。 0 20 40 60 80 100 (%) 68.5 49 3 33.2 総数 【企業気規模】 30 49人 正社員 非正社員 49.3 59.3 72.6 21.8 27.8 29.7 30 ~ 49人 50 ~ 99人 100 ~ 299人 78.0 85.8 34.1 49.2 300 ~ 999人 1,000人以上 (資料出所)厚生労働省「能力開発基本調査」(2010年)

OFF‐OJT・・・業務命令に基づき、通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練(研修)の

ことをいい、例えば、社内で実施(労働者を1ヵ所に集合させて実施する集合

訓練など)や、社外で実施(業界団体や民間の教育訓練機関など社外の機関

が実施する教育訓練に労働者を派遣することなど)が、これに含まれる。

正社員・・・常用労働者のうち、雇用期間の定めのない者であって、パートタイム労働

者などを除いた、いわゆる正社員をいう。

者などを除いた、いわゆる正社員をいう。

非正社員・・・常用労働者のうち、上記正社員以外の人をいう(「嘱託」、「契約社員」、

「パートタイム労働者」又はそれに近い名称で呼ばれている人など)。

○ 適用されている各種制度割合は、正社員に比べて非正社員は大きく下回っている。

図表36

非正社員に適用される制度

(%) 福利厚生施設 等の利用 自己啓発援助 制度 雇用保険 健康保険 厚生年金 企業年金 退職金制度 財形制度 賞与支給制度 84.4 80.4 79.0 20.5 52.6 29.4 65.6 39.8 24.1 99.2 99.7 98.7 29.7 78.0 43.1 84.8 50.2 34.0 正 社 員 総数 等の利用 制度 60.0 48.6 46.6 5.3 10.6 6.7 34.0 22.7 7.8 81.9 83.4 80.5 6.9 12.3 9.6 47.5 34.5 14.2 正 社 員 以 外 の 労 働 者 契 約 社 員 嘱 託 社 員 75.9 82.8 79.5 16.1 17.1 11.3 50.1 37.7 10.6 87.2 92.3 90.7 42.7 79.7 54.7 83.4 72.1 48.0 82.4 80.2 78.2 4.3 12.2 6.0 19.5 30.3 12.7 嘱 託 社 員 出 向 社 員 派 遣 労 働 者 登 録 型 78.7 77.5 73.6 1.5 2.4 0.9 4.8 29.7 11.1 常 用 雇 用 型 86.2 83.1 82.8 7.1 22.3 11.1 34.5 30.9 14.2 30.7 29.3 22.6 1.2 3.3 1.2 13.1 9.9 1.8 48.1 28.7 26.9 2.7 5.9 3.7 31.0 17.1 4.2 72 6 71 1 69 4 4 8 11 9 6 8 38 4 17 9 6 1 そ の 他 臨 時 的 雇 用 者 パ ー ト タ イ ム 労 働 者 (資料出所)厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2007) (注) 1.調査回答には制度の「あり」、「なし」、「不詳」の3つがあり、上記割合は「あり」と回答した者の割合。 2.派遣労働者は、派遣元での状況についての回答とした。 72.6 71.1 69.4 4.8 11.9 6.8 38.4 17.9 6.1 そ の 他

(6)

○ 雇用形態別の雇用者の増減をみると、90年代半ば以降の景気後退期では正規労働者が減少する一方、 非正規労働者は増加してきたが、今回の景気後退期では正規労働者、非正規労働者ともに減少している。

図表37

正規・非正規労働者の増減(前年差)

(前年差、万人) ○ 特にリーマンショック直後は非正規労働者の減少幅が大きい。 200 非正規 の職員 100 150 の職員 50 100 ‐50 0 正規 の職員 ‐100 の職員 ‐200 ‐150 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 8月 2月 8月 Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ (資料出所)01年までは総務省「労働力調査特別調査」、02年以降は「労働力調査」(詳細集計) (年) 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

図表38

雇用調整の実施方法別事業所割合の推移

○ 企業の雇用調整の方法として、今次の景気後退期では「派遣労働者の削減」及び「臨時・季節、パートタイム労働者 の再契約停止・解雇」の割合が高い。 18 (%) 派遣労働者の削減 14 16 10 12 希望退職者の 6 8 希望退職者の 募集解雇 4 6 臨時・季節、パートタイム労働者の 再契約停止・解雇 0 2 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 (年) (資料出所)厚生労働省「労働経済動向調査」 (注)1.事業所の割合は、不明を除いた事業所数に対応する比率 2.シャドーは景気後退期を示す。 3.「派遣労働者の削減」は2007年第4四半期から集計。

(7)

図表39

雇用者数、労働時間、賃金の増減(前年比)

○ 今次景気後退期では、相対的に労働時間、賃金による調整の幅が大きい。 2  (前年比、%) 97年6月~99年1月アジア通貨危機 00年12月~02年2月 IT不況 07年11月~09年3月 今次景気後退 1  0  ‐0.7  ‐0.7  ‐1.2  ‐1.2 ‐0.9 ‐1.5 ‐1  ‐2  雇用者数 ‐2.9  ‐2.9 ‐4 ‐3  1人当たり総実労働時間 1人当たり現金給与総額(実質) ‐3.9  ‐4  97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 (年) (資料出所)雇用者数:総務省「労働力調査」 総実労働時間、現金給与総額:厚生労働省「毎月勤労統計」 ○ 2008年秋の経済危機後、主要国の失業率は急上昇しているが、日本では比較的緩やかな上昇となり6%台まで上昇 することはなかった。

図表40

主要国の失業率の推移

する とはなかった。 11 (%) フランス 9 10 アメリカ 8 イギリス スウェー デン 6 7 日本 ドイツ 4 5 3 3 月 6 月 9 月 1 2 月 3 月 6 月 9 月 1 2 月 3 月 4 月

(資料出所)OECD Harmonized Unemployment Rate

1 1

08 09 10

参照

関連したドキュメント

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

[r]

非正社員の正社員化については、 いずれの就業形態でも 「考えていない」 とする事業所が最も多い。 一 方、 「契約社員」

正社員 多様な正社員 契約社員 臨時的雇用者 パートタイマー 出向社員 派遣労働者

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

⑥法律にもとづき労働規律違反者にたいし︑低賃金労働ヘ

就職・離職の状況については、企業への一般就労の就職者数減、離職者増(表 1参照)及び、就労継続支援 A 型事業所の利用に至る利用者が増えました。 (2015 年度 35

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97