• 検索結果がありません。

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「東 京 大 学 言 語 学 論 集 」32(2012.9)333-343

バ ス ク語 レク ンベ リ方 言 の絶 対 格 とゼ ロ

石塚政行

キ ー ワ ー ド:バ ス ク語 、レクン ベ リ方 言 、名 詞 句 、等 位 接 続 、絶 対 格 、ゼ ロ 要 旨 バ ス ク語 に は名 詞 句 に後 接 して 格 を標 示す る標 識 があ るが、無標 識 の 名詞 句 も用 い られ る。 この無 標 識名 詞 句 が絶 対 格 とい う格 を持 ち 、それ はゼ ロで表 示 され てい る とい うこ とを 主張 す る。ゼ ロ とは 「何 も標 識 が 無 い こ とに よ って何 らか の意 味 が表 され てい る」 とい うこ とで あ り、義 務 的 な カテ ゴ リー に 現れ る と考 え る。 レク ンベ リ方言 で は、 無標 識 名詞 句 と能 格名 詞句 の 機能 が一 部 重 な って い る ので 、 機能 面 か らは無 標識 名 詞 句 が独 自の格 を持 って いるか ど うか は決 定 しがた い。 しか し、名 詞句(NP) の等 位 接続 にお い て格 の 無 いNPの 接 続 が許 され な い こ とか ら、無標 識 名 詞句 に も格 が あ る と考 え る べ き であ る。 従 って 、 格 は義 務 的 なカ テ ゴ リー であ り、無標 識NPは ゼ ロで 表 され る絶 対 格 を持 つ 。 1.ゼ ロに つ いて この 研 究 ノー トは 、 「そ こに 『ゼ ロ』 は あ る の か?」 とい うワー ク シ ョ ップ1で の 発 表 を も と に して 書 か れ た。 こ の 問 い に は 、そ もそ も 「『ゼ ロ』 とは 何 か 」 とい う前 提 が 共 有 され て い な け れ ば 答 え られ な い。 そ こで まず は 「ゼ ロ」 で あ る。 言 語 学 用語 辞 典 を 引 く と、 ゼ ロは 「物 理 的 な 実 現 形 を持 た な い 抽 象 的 な 単位 」 の こ と と定 義 され て い る。 例 え ば こん な 具 合 で あ る。

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no overt phonetic material present to represent it. Trask (1992: 191)

zero [...] A term used in some areas of LINGUISTICS to refer to an abstract unit, postulated by an analysis, but which has no physical realization in the stream of speech.

Crystal

(2011:

zero)

「物 理 的 な実 現 形 を持 た な い抽 象 的 な 」 は 良 い の だが 、 「単位 」 だ と考 え た の が まず か っ た の で は な い か と私 は 思 っ て い る。 「単 位 」だ と考 え る か ら 「特 定 の 分 析 ・記述 に お け る」 な ど とい う余 分 な 留 保 が 必 要 に な る し、「どの よ うな 単位 にな らゼ ロを 認 め て い い の か?」 とい う議 論 も 生 まれ るの で あ る。 こ の議 論 にお け る立 場 の 一 つ に は 「ゼ ロは有 形 の 形 態 素 の 異 形 態 に 限 定 さ れ るべ き だ 」 とい うもの が あ る。 例 え ば 『言 語 学 大 辞 典 』は 、 「ゼ ロが 唯 一 の 異 形 態 で あ る よ う 巳2012年3月22日 に 東 京 外 国 語 大 学 の ア ジ ア ・ア フ リカ 言 語 文 化 研 究 所 で 催 され た 2C!ysta1(2011)に は ペ ー ジ が 付 い て い な い の で 項 目名 を 記 し た

(2)

な形 態 素 を 仮 定 す る こ と は避 け るべ きで あ る」 「無 意 味 で あ るJと い う(亀 井 他 編1996:840)。 Byb㏄(1985:52)が ゼ ロの好 個 の例 と して 「英 語 の 名 詞 単 数形 を示 す ゼ ロ」 を 挙 げ て い る の を 知 っ て い る私 は 、『大 辞 典 』の記 述 を読 ん で 困 惑す る ので あ る。英 語 の名 詞 単数 形 は ど う考 え て も何 か の 異 形 態 とは 言 えな い 。 この 二者 は ど う して 真 逆 の 立場 に 立 っ て い る の だ ろ う。 1.1.ゼ ロ を異 形 態 に限 る必 要 はな い ゼ ロを抽 象 的 な 単位 と して 捉 え る見方 は、 英 語 のsheepの 複 数 形 に 関 す る 以 下 の 分 析 に端 的 に現九 て い る。 […]sheepの よ うな ご く一 部 の名 詞 だ け、複 数形 をつ くる形 態 素 が 付 加 しな い と考 え るの は不 自然 で す 。 そ こ で 、sheepの よ うな 単数 形 と複 数 形 が 同 じ形 の名 詞 の 場 合 、複 数 形 に は 目に 見 え な い 形 態 素 が 付加 して い る と考 え る こ とが で き ます 。 佐 久 間 他(2004:60) こ の分 析 は 、複 数 接 尾 辞 が{s}や{z}の 他 に{¢}と い う単 位 を異 形 態 と して持 っ て い る と 考 えて 、 「英 語 の 複 数 形 名 詞 は 語 幹+複 数 接 尾 辞 か ら成 り立 つ」 とい う一般 化 を 守 ろ うとす る。 Gleason(1961)は こ の よ うなゼ ロ異 形 態 は 支持 す るが 、ゼ ロ を唯 一 の 形 態 とす る よ うな形 態 素 は 認 め な い。 こ の種 の人 た ち は 、そ の こ とに よ っ てゼ ロが とめ どな く増 え る の を憂 慮 す る の で あ る。

The other possible use of the zero concept in morphology would be to set up a 0 morpheme, that is, one in which there is no overt allomorph whatever. [...] If we are to make such free use of zero,

there is no definable place to stop.Gleason (1961: 76)

ゼ ロは そ の本 性 か ら して 物 理 的 に知 覚 で き る形 を 持 た な い か ら 、容 易 に は観 察 で き な い。 Gteasonは そ れ に よ るゼ ロの際 限 な い増 殖 を危 惧 して い る。 ゼ ロの 使 用 を異 形 態 に 制 限 してお け ば 有 形 の 形 態 素 が 現れ る と こ ろに しかゼ ロ を設 定 で き な い か ら安 心 だ が 、 ゼ ロ形 態 素 を容 認 して しま えば 、 どの よ うな ゼ ロが 認 め られ どの よ うな ゼ ロが否 まれ る の か とい う厄 介 な 問 題 が 発 生 す る とい うこ とで あ る。 しか し実 際 の とこ ろ 、ゼ ロ形 態 素 を認 め たか ら とい っ て私 達 が とこ ろ か ま わ ず ゼ ロを 設 定 す る もか ど うか 、 私 は 懐 疑 的 で あ る。 とい うの は こん な話 を 聞 い た か らで あ る。 「箱 の 専 門 店 」 とい う もの が あ る とす る。 大 小 さま ざま 色 と りど りの箱 が 陳 列 され て い る。 大 量 生産 の チ ー プ な もの か ら手 間 ひ ま の掛 か った超 高級 品 まで あ る けれ ども 、 こ の店 で 売 って い る の は た だ の 「箱 」 で あ る。 ま た 一 方 で は 、 リボ ンの か か っ た箱 が贈 られ て き た とす る。 そ の 箱 を受 け取 っ て 、贈 り物 へ の期 待 に少 し とき め きな が ら リボ ン を解 くが 、 蓋 を 開 け る と何 も入 って い な い。 こ の箱 は 「箱 の 専 門店 」 に 並 ん で い る もの と実質 的 には 同 じはず で あ る。 しか し、 プ レゼ ン トと して贈 られ て 来 た この 箱 は た だ の 「箱 」 で あ る こ と をや め て 、 「何 も入 っ て い な い箱 」、 つ ま り 「ゼ ロを 有

(3)

バ ス ク語 レ ク ンベ リ方 言 の 絶 対 格 とゼ ロ す る箱 」に な って い な い だ ろ うか。 この時 、箱 に 「ゼ ロ」 を もた ら した の は 、 「プ レゼ ン トと し て 贈 られ て きた 箱 の 中 には 何 か が 入 って い るはず だ」 とい う受 領 者 の 信 念 で あ る。 くる これ は 私 の 友 人 の学 僧 が禅 家 の い う空 につ い て 説 明 して くれ た とき の話 で あ る。 そ の 詳 細 は と もか く、 ゼ ロ を設 定 す る と い うの は正 に こ うい うこ とで は な い だ ろ うか 。 私 達 は ど こに で も 手 当た り次 第 に ゼ ロ を見 出 した りは しな い の で あ って 、「何 か が 存 在 す る はず 」とい う期 待 が あ って 初 め て 、 何 も無 い そ こ にゼ ロ を発 見 す るの で あ る。 そ れ で は 何 時 い か な る 時 に 私 達 は期 待 して しま うの か?答 え は 「か くか くの もの は 、 しか じか の 要 素 か ら成 り立 っ て い る」 と思 って い る時 で あ る。 上 の 例 で い え ば 、 「『贈 り物』 とい う もの は 、 『包 み 』 お よ び 『中 身 』 か ら成 り立 って い る」 とい う常識 が あ る か ら、 「中 身 が ゼ ロで あ る」 が認 識 され る。 「『商品 』 とい うもの は、別 に 『包 み 』 と 『中身 』 か ら成 り立 っ て い る も の で もな い 」 で あれ ば こそ 、 「箱 の 専 門店 の箱 」 は 「中身 が 無 い 」 に は な らず 「た だ の 箱 」な の で あ る。 これ を言 語 学 的 に述 べ 直 す と、例 え ばDixon(2009)が ゼ ロ を 「何 も無 い こ と(nothing)」 と 対 比 して 次 の よ うに定 義 して い る。

[...] a distinction should be made between: (a) zero, referring to an empty (and blank) slot in grammar (this to be shown by "0"); and (b) nothing, the absence of anything (this to be shown by a

space, or by "{nothing}").Dixon (2009: 126)

Dixonの 「文 法 上 の ス ロ ッ ト(slotingrammar)Jと い うの は私 達 の言 葉 で い え ば 「か くか く とい うもの を構 成 す る しか じか の 要 素 」 で あ る。 換 言 すれ ば 「使 用 者 に 選 択 を要 求 す る範 列 的

関係 に あ る記 号 の集 合(か ら抽 象 され た 単位)」 で もあ る。

Byb㏄(2010)も 「英 語 に お け る名 詞 の数 」 を 引い て 次 の よ うに述 べ て い る。

A zero morpheme expresses meaning but has no overt marker. [...] A zero morpheme is always just

one member of a grammatical category; the other member have to have an overt marker. [...]

Zeroes can only occur in grammatical

categories

that are obligatory.

Bybee (2010: 177)

正 に 、 英 語 に お い て 「名 詞 とい う語 の 意 味機 能 は語 幹 の 表 す 意 味 と数 を表 す 要 素 か ら構 成 さ れ る 」 は 例 外 な く成 り立 って い る。 不 可 算 名 詞 の場 合 に は選 択 肢 が 一 つ しか 無 い が 、 可 算 名 詞 な ら単数 か 複 数 か を 選 ば な けれ ば名 詞 を使 えな い。 そ して 一 般 的 な名 詞 単数 形 と複 数 形 を比 べ る と、 単 数 形 に お い て は数 そ の もの を示 して い る と考 え られ る形 式 が何 も知 覚 で きな い 。 これ が つ ま り、「単 数 形 で は数 の要 素 がゼ ロ で あ る」にな る。一 方 で 、単 数 形 を表 す 形 態 とい うの は 、 無 い。 こ う考 え る とGleasonに 代 表 され る不 安 は 杞 憂 に過 ぎず 、 ゼ ロ は何 か の 異形 態 に 限 られ るべ き もの で もな い とい う こ とが 分 か る。Gleasonが 「あ る形 態 素 に包 摂 され る異 形 態 の 一 つ 」 と い う形 で築 い た ゼ ロの 氾 濫 に 対 す る防 波 堤 の役 割 は 、 「あ るパ ラ ダ イ ム に 属 す る実 現 形 の 一 つ 」 とい う縛 りに よっ て も担 わ れ 得 るか らで あ り、結 局 の と こ ろ私 達 は 「そ うい う と こ ろ」 に しか

(4)

ゼ ロ を見 出 さ な い か らだ。 す る と、 問題 は 「パ ラ ダイ ム を 形成 す る とは ど うい うこ とか?」 と い う とこ ろ に繰 り上 が る の で あ る。 1.2.そ れ を ゼ ロ形 態 素 と考 え る こ とは な い しか し、Gleasonた ち は何 だ って こ うは 考 えな か っ た の だ ろ うか?そ れ は恐 ら く、 「単数 を 示 す 『ゼ ロ形 態 素 』 を認 めて しま うと不都 合 が あ るか ら」だ ろ う。 「デ ー タ を精 査 して もゼ ロ の 分 布 なん て決 定 で き な い」(Matthews1974:117)と か 「目に 見 え な い要 素 が接 頭 辞 か 接 尾 辞 か ど う して分 か る?」(Booij2007:39)と い う意 見 は あ っ て、な る ほ ど同 じパ ラ ダイ ム を構 成 す る 形 態 素 が 全 て 同 じ位 置 に付 い て い る とい う保 証 は無 い。 一 方 で複 数 接 尾 辞 にお け るゼ ロ異 形 態 だ っ て、 あ る特 定 の分 析 で しか有 効 で な い 仮 構 物 で あ る。例 え ば 、 この分 析 に よっ て得 られ る 「記 述 の 簡潔 さ」 とい う効 用 は 、 「なぜ 記 述 が 簡 潔 で な けれ ば な らな い の か?ど こ ま で簡 潔 にす る必要 が あ るの か?」 とい う問 い の 前 に は 万 能 で は な い と い うこ とだ っ て あ る。 そ れ で もな お 、 「数 の標 識 が付 加 され な い多 くの名 詞 は単 数 を表 す 」や 「sheepは何 も付 か な い ま ま で 複 数 を表 す 」 と い う言 明 は 、 どの よ うな 分析 にお いて も果 た され な けれ ば な らな い だ ろ う。 だ っ た ら、 ゼ ロの 議 論 は まず この レベ ル で した ら良 い じゃ な い か とい うの で あ る。 つ ま り、 「ゼ ロ形 態 」 とか 「ゼ ロ形 態 素 」 とい う言 い方 はひ とまず 措 い て 、 「英 語 の名 詞 のパ ラ ダイ ム に お い て ゼ ロは 単 数 を表 すJあ るい は 「∫姻 ρや 卿 乃のパ ラ ダイ ム に お い て ゼ ロは 単数 も複 数 も表 す 」 とい った 主 張 を最 初 の ス テ ップ とす るの で あ る。 この ゼ ロが 他 の 形 態 素 と同 じよ うな 形 で存 在 して い る もの な の か 、 そ れ とも別 の表 示 の 仕 方 が 求 め られ るの か は 、 そ の 後 の 問題 で あ る。 意 味 を担 う単 位 が 「形 態 素 」 とい う在 り方 で 表 示 され な け れ ば な らな い とい うル ー ル が あ る わ けで は な いの だ 。 そ れ は 、Adger(2003:29)の よ うに 、未 指 定 の 数 素 性 に は 単 数 の 値 を 代入 す る とい う規 則 で 表 示 して も よい か も しれ な い し、 Booij(2010:255f.)の よ うに 一 つ ひ とつ の語 形 を も とに して 、 「単数 形 構 文 」 と して表 示 す る こ とも で き る か も しれ な い 。 とい う こ とは 、 「そ こに 『ゼ ロ』 は あ るの か?」 とい う問 い は 、 「そ れ は 形 の あ る標 識 を持 た な い こ とに よっ て パ ラダ イ ム の 一 角 を 占 め てい るの か?」 とい うこ と と 「占 めて い る と して 、 そ の こ とは どの よ うに 表 現 され るべ き か?」 とい う こ との 二 つ に 分 け る必 要 が あ る とい うこ と で あ る。 これ が つ ま り、 ゼ ロを 最 初 か ら何 らか の 「単位 」 と考 えて い て は 議 論 に な らな い と思 う理 由 で あ る。 「ゼ ロ」 が い か な る方 式 で 表 示 され るか は 一端 棚 上 げ に して 、 「そ れ はゼ ロ と呼 ぶ の に ふ さわ しい もの な の か?Jと い う点 を論 じる こ とで しか 、 共 通 の 前 提 を作 る こ とは で き な い の で は な い だ ろ うか 。 2.バ ス ク 語 の 名 詞 句 とゼ ロ そ こで 、バ ス ク語 レク ンベ リ方 言3に お け る無標 識 の名 詞 句 は ゼ ロに よっ て 何 か を表 して い る 3バ ス ク 語 は ヒ。レネ ー 山脈 西 部 で 話 され て お り、5∼6の 方 言 に 分 け ら れ る(GB:4,ZuazD2008:3)。

(5)

バ ス ク語 レク ンベ リ方 言 の 絶 対 格 とゼ ロ と言 え る よ うな もの な の か を 考 え て み た い。す な わ ち 、「バ ス ク語 の 無標 識 の名 詞 句 は パ ラ ダ イ ム の一 員 なの か?」 で あ る。 バ ス ク語 の典 型 的 な 他 動 詞 文 で は 、被動 者 項(P)が 無標 識 の 名 詞 句 で 表 され 、動 作 主項(A) に は標 識 々が 付 く。 標 識 惹が 付 され た名 詞 句 の格 を能格 と言 う。 無 標 識 の 名 詞 句 は 他 動 詞 の 被 動者 項 の ほ か に非 対 格 自動 詞 の 唯 一 項(Sp)に も用 い られ る4。PとSpは 、定 動 詞 の 一 致 に お い て 同 じ接 頭 辞 が用 い られ る(1,2)と い う点 を考 え合 わ せ る と、文 法 的 に一 つ の 単位 を形 成 して い る とい え る。 (1)5〃'乃 θ〃2enn"go lS(ABS)こ こ に1SG-PRS.居 る 「私 は こ こ に い る 」 (2)xzzkurr=eknibegtratzenn-au・ ・te 犬=PL.ERGIS(ABS)見 る.IPFVIS-PRS-3P 「犬 た ち は 私 を 見 て い る 」 ま た 、先 行 研 究 で 指 摘 され て い る 範 囲 では 、無 標 識 の名 詞 句 は有 音 の 格 標 識 を持 つ 名 詞 句 と 同 じ意 味 機 能 を文 中で 担 うこ とは な い。例 え ば 、能 格標 識 の付 い たAと 同 様 の 振 る舞 い を無 標 識 の名 詞 句 が 示 す こ とは な い 。 こ の こ とか ら、名 詞 句 に は格 ス ロ ッ トが あ り、PとSpか らな る 文 法的 単位 に はゼ ロ で実 現 され る格 が付 与 され てい るの だ と考 え られ る。 この 格 の こ と を絶 対 格 と呼 ん で い る(GB:171f.;Rijk2008:31)。 しか し、 レク ンベ リ方 言 で は能 格 のみ な らず 、絶 対 格 と同 じ形 式 の無 標 識 の 名 詞 句 もAと し て 用 い る こ とが で き る6。 (3)ahaz"7'=aknagarr=ajandu 子 供=SGERG林 檎=SG食 べ る.PFVPRS b.haurr=a順9卿=αjondu 子 供=SG林 檎=SG食 べ る.PFVPRS 「子 供 が 林 檎 を 食 べ た 」 本 発 表 で 扱 うフ ラ ン ス ・レ ク ン ベ リで 話 され て い る 方 言 はZuazo(2008)の 分 類 で は ラ プ ル デ ィ= ナ フ ァ ロ ア 方 言 とな る。 一 部 の 動 詞 を 除 い て 、 い わ ゆ る 定 動 詞 は 分 詞 と助 動 詞 に よ っ て の み 構 成 され る。 定 動 詞 は 絶 対 格 ・能 格 ・与 格 の 項 と一 致 す る。 4非 能 格 自 動 詞 の 唯 一 項 に は 能 格 が 用 い られ る 方 言 が 多 い 。 フ ラ ン ス ・バ ス ク 東 部 の ス ベ ロア 方 言 で は 絶 対 格 が 使 われ る。 s例 文 は 発 表 者 が レ ク ン ベ リで 採 取 した も の 。 正 書 法 に 準 じて 表 記 す る。 母 音 はaiueoの 五 つ 、 子 音 はjk]、 司s】、 母 音 宇 問 のrft】、 そ の 他 のr【司、xM、 似岡 、z【s】、qts]を 除 い て1PAに 準 じた 音 を 表 して い る 。 6次 の 場 合 、 無 標 識 の 名 詞 句 が 動 作 主 項 を表 す こ とは で き な い:(a)文 法 現 象 、 一 般 的 知 識 、 文 脈 か ら動 作 主 項 が 決 定 で き な い 場 合(b)動 作 主 項 が 焦 点 に な っ て い る 場 合(c)動 作 主 項 が 対 比 の 対 象 に な っ て い る場 合 。

(6)

Aと して 用 い られ る無標 識 の 名 詞 句 は 、次 の よ うに能 格 項 と同 様 の 一 致 を示 す 。

(4)ahaurr=ekxagarr=αjandute

子 供=PLERG林 檎=SG食 べ る.PFVPRS

b.hamア=α ヒxagarr=aノ 碑dute

子d←PL林 檎=SG食 べ る.PFVPRS 「子 供 た ち が 林 檎 を 食 べ た 」 つ ま り、 レク ンベ リ方 言 の 無 標 識 の名 詞 句 は、 形 態 的 に は絶 対 格 名 詞 句 と同 じだ が 、 能 格 標 識 の あ る名 詞 句 と同 じ振 る舞 い を見 せ る こ とが あ るの だ。 も しか して 、 レク ンベ リ方 言 の 無 標 識 の 名 詞 句 に は格 が 指 定 され て いな い の だ ろ うか 。 例 え ば 、英 語 の名 詞 単数 形 と比 べ た 日本 語 の裸 の 名 詞 は 「単 数 形 」で はな い。複 数 接 尾 辞 「た ち」 は あ るが 、そ れ が付 い て い ない 名 詞 が 単数 を表 して い る とい うわ け で は な く、 た だ 単 に 数 が 未 指 定 な だ け で 、 そ の名 詞 の指 示 対 象 は 一つ で もそ うで な くて も よ い。 そ の よ うな意 味 で格 が未 指 定 か ど うか を 考 え るた め に は 、「格 」とい う範 疇 は どの よ うな 値 を 取 り得 るの か を は っ き りさせ な くて は な らな い。 も し格 が能 格 しか な い の な ら、 レクン ベ リ方 言 の 無 標 識 の 名 詞 句 に は格 が 未 指 定 な の で あ る。 どち らに も使 え る の だ か ら、 日本 語 の 裸 の 名 詞 に お け る数 と同 じこ とで あ る。逆 に 、能 格 の他 に も 「格 」 と呼 べ る もの が あ るの な ら、 「能 格 以 外 の 格 標 識 の 付 い た名 詞 句 と は依 然 と して意 味機 能 の差 が あ る」 とい う形 で 無標 識 の 名 詞 句 には 格 が あ る と言 え る。そ して しか し、「能 格 以外 に も格 は あ るの か?」 とい う問 い は 実 は 微 妙 な 問題 で も あ る。 バ ス ク語 の 名 詞 句 は(5)の よ うに定 式 化 され る(GB:113)。 連 体 句 に は 、連 体 節 、属 格 名 詞 句 、 接 尾 辞 一koに よ る連 体 詞 が含 まれ る。 限定 詞 には 前 置 限 定詞 と後 置 限 定 詞 が あ り、 少 な く と も ど ち らか 一 つ が 要 求 され る。 レク ンベ リ方 言 で は 、 前 置 限 定 詞 にはbat「 一 」 を 除 く数 量 詞 お よび 疑 問 詞zein「 どの 」が あ る。後 置 限 定詞 は 、単数 標 識a、 複 数 標 識atA-e、数 詞bat「 一 」、 不 定 複 数 標 識 加 栩 、お よび指 示 詞 で あ る。数 詞 の み が他 の後 置 限 定 詞 と共 起 す る こ とが で き る。 (6)は 前 置 限 定詞 と後 置 限定 詞 の 両方 が 用 い られ て い る例 で あ る。 (5)連 体句 前置限定詞 名詞 形容詞 後置限定詞(格) (6)ihじidu伽hiruartZha,idi=eri 私 が見 た(連 体)三 熊 大 きい=PLDAT 「私 が 見 た そ の3匹 の 大 き い 熊 に 」 格 標 識 は名 詞 句 の最 後 尾 に位 置 し、直 前 の語 とひ とま とま りに発 音 され る。(6)の 例 で あ れ ばhandieriで 一 っ の 音 韻 的 語 を成 す と考 え られ る。 「格jと 呼 ば れ て い る もの は 、「名 詞 句 が 持 つ 意 味的 ・統 語 的 な 関係 を示 す標 識 の体 系」(Btake 2001:1)と 言 われ る が 、 そ の うち で も能 格 や絶 対 格 とい っ た コア な格 は 、 意 味 と言 うよ りは 形 態 統 語 的 な機 能 に よっ て 規 定 され る概 念 で あ る。 そ れ ゆ え 、数 とは違 っ て 「格 」 とい う範 疇 に

(7)

バ ス ク語 レ ク ンベ リ方 言 の絶 対 格 とゼ ロ 含 まれ る値 は何 なの か を考 え るた め に は 、そ の 形態 統 語 論 を 見 な けれ ば な らな い。 文法 書 で格 と称 され て い る もの は 、 実際 の と ころ形 態 論 が2種 類 に分 かれ て い る。 一 つ は能 格や 与格 と同 じ く、名 詞 句 の 最 後 の語 に付 属 して現れ る。 も う一 っ は 場 所 を表 す 「格 」で 、(7b, c)の よ うに 、 限 定詞 を伴 う完 全 な 名 詞句 に はtaと い う形 態 を 介 さな い と付 属 で き な い。 (7)amendiragoαcen 山ALL行 こ う 「山 へ(alamontagne)行 こ う 」 b.mendi=etaragOZten 山=PLtaALL行 こ う r山 へ(auxmontagnes)行 こ う 」 c.zeinmenditara/oan-engira2 ど の 山taALL行 く一FUTPRS.AIP 「ど の 山 へ 行 こ う か 」 例(7)の よ うな 場 所 格 以 外 の 「格 」 も、統語 的 性 質 に よ っ て二 つ に分 け る こ とが で き る。定 動 詞 の 一 致 に関 わ る能 格 ・与 格 とそれ 以 外(属 格 や 具格)で あ る。 更 に 、 同 じ く定動 詞 の一 致 に 関 わ る とい って も 、能 格 の 一 致 は義 務 的 で あ り、与 格 の 一致 は義 務 的 で な い。 か よ うに 「格 」 の持 つ 文 法 的 性 質 は 一様 で は な い が、 絶 対格 と能 格 は 上 で述 べ た性 質 をす べ て 共有 して い る。限 定 詞 が あ るか ら とい っ てtaが 要 求 され る こ とは な い し、定 動 詞 の 一 致 に 関 わ り、しか もそ の一 致 は義 務 的 で あ る。とい うこ とは 、能 格 と絶 対格 の機 能 が 重 な らな い 限 り、 「絶 対 格 」 とい う格 は 能 格 と対 立す る形 で 存 在 して い る と胸 を張 っ て主 張 で き る の で あ る。 しか し、 レ クンベ リ方言 で は無 標 識 の名 詞 句 と能格 名 詞 句 は 一 部 で機 能 が 重 な るの で あ る。 す る と、 この 無標 識 の名 詞句 は絶 対 格 を持 つ もの と して機 能 して い る とい うた め に は ど う した ら良 い の だ ろ うか。 一 つ に は、 能 格 以 外 の 名詞 句 を 「格 」 範 疇 の値 と して認 め る 、 とい うこ とが考 え られ る。 こ の 場合 、 「格 」は 「名 詞 句 の 最 後 の語 に後 接 して一 体 的 に発 音 され る種 々 の標 識 、お よ び そ の ど れ も無 い とい う標 識 」 を値 に持 つ 範 疇 と して規 定 され 、絶 対格 は 、 「SIAIPを示 す 名 詞 句 に用 い られ 、 か つ 能 格 以 外 の 格 標 識 の機 能 は持 た ない 」 とい う形 で認 め る こ とが で き る。 も う一 っ 、 「AISAを 示 す 無 標 識 の名 詞 句 」 と 「PISpを示 す 無標 識 の名 詞 句 」 は 違 う もの で あ り、少 な く と も後 者 に関 して は 独 自の機 能 を持 つ と言 え る、 とい う考 え 方 が あ り うる。 た だ 、 これ は以 下 に見 る理 由で 支 持 しが た い。 とい うの は、 「AISAを 示 す 無 標 識 の名 詞 句 」 と 「PISpを示 す 無 標 識 の 名 詞 句 」 は 一 致 の 点 で は違 う性 質 を示 す が 、再 帰形 の束縛 の 点 で はAISAISpがPと は違 う振 る舞 い をす る か らで あ る。 一 致 にお い て は、 「P!Spを示 す 無 標 識 の名 詞 句 」 は(1,2)の よ うに 接 頭 辞 が 用 い られ る。 一 方 で 、 「A/SAを 示 す 無標 識 の名 詞 句 」 は(3,4)の よ うに接 尾 辞 が 一 致 を表 す 。 と こ ろが 、 再 帰 所 有 形bere「 自 らの 」 を束 縛 で き るの は 同 一 節 内 で はA/SAISpに 限 られ る。

(8)

(8)a.Manexbereemazti=ajodu マ ネ シ ュ(A)自 分 の 妻=SG殴 る.PFVPRS 「マ ネ シ ュiは 自 分iの 妻 を 殴 っ た 」 b.Manexbereemazti=arimintZatuzご 痴o マ ネ シ ュ{Sp)自 分 の 婁=SGDAT話 し か け る.PFVPRS 「マ ネ シ ュiは 自 分iの 妻 に 話 し か け た 」 c.*bereθ 励 αz"富oManex/odu 自 分 の 妻=SGマ ネ シ ユ(P)殴 る.PFVPRS (マ ネ シ ュiの 妻 が マ ネ シ ュiを 殴 っ た) こ の よ うに 、機 能 面 か らは無 標 識 名 詞 句 が独 自の 格 を持 って い るか ど うか は 決 定 しが た い。 3.名 詞 句 の 等 位 接 続 そ こ で 、名 詞 句 の 等位 接 続 に見 られ る現 象 か ら格 の 義 務性 を検 討 す る。 等 位 接 続 詞 に は ε砂 「と」 やedo「 また は 」 な どが あ り(GB:844ff.)、 こ こで はetaで 代 表 させ る。etaは(9-11)か らわ か る よ うに語 類 に よ らず 等 位 接 続 に 用 い る こ とが で き る。etaで接 続 され た 要 素 全 体 に接 辞 を付加 す る こ と は で き な い(11b)。

(9)axagarr=ahanidutetajandut

榔G取 る.PFVPRS.ElSeta食 べ る.PFVPRS.ElS

b.xagan=a【hartuetajan】dUt

林 檎FiSG取 る.PFVeta食 べ る.PFVPRS.EIS

「私 は 林 檎 を 取 っ て 食 べ た1 (10)a・8w,ea「di『 焼etabehi=醜ikuxtenditut lpLGEN羊=PLeta牝 牛=PL見 る.1PFvPRs.EIs b.gw,e【ardieldbehil=欲ikuxtenditUt lPLGEN羊eta牝 牛=PL見 る.IPFvPRs.Els 「(私 に は)私 達 の 羊 や 牝 牛 た ち が 見 え る 」 (11)a.bihareuri・tukOetaxiMiXta・tukOdu 明 日 雨 一FUTeta雷 ・ForPRS b.8bihアIeun●eta珈 溜 α】・tukOdu 明 日 雨eta雷 一FUTPRS 「明 日 は 雨 が 降 り 、 雷 が 鳴 る だ ろ う 」 な お 、(10)は 等位 接 続 され た 前 部 要素 の限 定詞 が省 略 さ麺 た もの と解 釈 され る か も しれ な い が 、(12)の よ うに異 な る意 味 を示 す 場合 が あ る。 このた め、等 位接 続 され た名 詞 全 体 に 限 定 詞 が 付 い て い る もの と考 え られ る。

(9)

バ ス ク 語 レ ク ンベ リ方 言 の 絶 対 格 とゼ ロ (12)a.kzmtarii'=aetadantzart'=adaute 歌 手=SGetaダ ン サ ー=SGい る.PRSA3P 「歌 手 と ダ ン サ ー が い る 」 b.【kontarii'eta伽 伽 嘔=a吻go 歌 手etaダ ン サ ー=SGい る.PRS.A3S 「歌 手 で か っ ダ ン サ ー で あ る 人 が い る 」 有 形 の 格 標 識 の 付 加 さ れ た 名 詞 句 の 割 立接 続 構 造 を 見 る と、 バ ス ク 語 諸 方 言 で(13)の よ う に 一 般 化 で き る(GB:844,866ff.,Rijk2008:490)。 (13)a!NP十 格etaNP十 格 b.*[NPetaNP】 十 格7 っ ま り、 格 が 標 示 さ れ たNP同 士 を 等 位 項 とす る こ と は 可 能 だ が(14a15a)、 格 の 無 いNP を 等 位 接 続 した も の に 格 標 識 を 付 与 す る こ と は で き な い(14b,15b)。 (14)aartz=aketaotro=akatakOtuduetehaurr=厩 熊=SGERGeta狼=SGERG襲 う.PFvPRS子 供=PL b.*【artZ=aetaOCto=a]katahatuduztehaurr=α 彦 熊=sGeta狼=sGERG襲 う.PFvpRs子 供=PL 「熊 と 狼 が 子 供 た ち を 襲 っ た1 (15)a.semi=arietaαlab=a㎡op(m●horikemanditUt 息 子=SGDATeta娘=sGDATプ レゼ ン ト そ れ 。PL与 え る.PFvPRS.EIS b.s【semi=aetaalab=a]riqpan'horikemanditUt 息 子=SGeta娘=SGDATプ レゼ ン ト そ れ.PL与 え る.PFVPRSElS 「私 は 息 子 と 娘 に そ の プ レ ゼ ン トを あ げ た 」 例(10a)の よ うな 絶 対 格 名 詞 句 の等 位 接 続 構 造 は 、(13a)と(13b)の どち らに も解 釈 で き る。 しか し、 他 の 格 の 場 合 に は(13b)が 許 され な い の だ か ら、(16)の よ うに認 可 され て い る と考 え るべ きで あ ろ う。 (16)【ardi=ak】(絶 対 格)eta【behi=ak】(絶 対 格) c£"[[ardi=ak】eta【behi=ak】 】(絶 対 格) 格 標 識 は 、 前 述 の よ うに 直 前 の 語 と一 体 的 に発 音 され るが 、 名 詞 ・形 容 詞 ・限 定 詞 の いず れ に も付 属 す る こ とか ら接 語 で あ る と考 え られ 、実 際 にDryer(2011)は 後 接 語 と して 数 え て い る。(10)か ら分 か る よ うに 接 語 の付 加 す る要 素 で あ る こ とは等 位 接 続 の 妨 げ に は な らな い。す 7固 有名 詞 は普 通単 独 でNPと して振 る舞 うが 、等 位接続 の場合(13b)の 構 造 を と 乙 こ とが 可能 な 方言 が あ る(GB:862)。 レク ンベ リ方言 で は不可能 で あ る。

(10)

る と、 なぜ(13b)は 許 され な い の だ ろ うか。 少 な く と も二 つ 可能 性 が あ る。 一 つ は 、 実は 格標 識 が(11)と 同 じ く接 辞 で あ る とい う こ と で あ る。 しか し、名 詞 ・形 容 詞 ・限 定 詞 が 同一 の語 類 に属 し、 しか も名 詞 句 の 主 要 部 で あ る と い う独 立 の 証拠 は 見 つ か らな いた め 、 こ の理 由は採 用 しが た い。 も う一 つ は 、格 がNPに お い て義 務 的 な要 素 で あ るゆ え に 、無標 識 のNPと 有標 のNPを 接 続 す る と格 の ミス マ ッチ が起 こ るた め 、 とい うもの で あ る。 無標 識 のNPは 「格 の指 定 され て い な いNP」 とは解 釈 され ず 、 「絶 対 格 のNP」 とい う読 み しか 持 た な い た め 、他 の格 の標 示 が あ るNPと 接 続 され る と非 文法 的 にな るの で あ る。 4.ま とめ ゼ ロ とは標 識 が 無 い こ とに よ って 何 らか の意 味機 能 が 表 現 され て い る こ とだ と考 え る と、 バ ス ク語 の 無標 識名 詞 句 は 、ゼ ロで 表 され る絶 対 格 を持 つ と言 え る。 レク ンベ リ方 言 の場 合 、機 能 の 面 か らは 絶 対格 の独 自性 を決 定 で き な いが 、 等位 接 続 を見 る と名 詞 句 は格 を 義 務 的 に持 つ と考 え られ 、 それ ゆ え無標 識 名 詞 句 に絶 対格 を認 め る こ とが で き る。 略 号 一 覧 1P:一 人 称 複 数 、1S:一 人 称 単 数 、3P:三 人 称 複 数 、3S:三 人 称 単 数 、A:絶 対 格 項 の 一 致 、ABS: 絶 対 格 、ALL:向 格 、DAT:与 格 、E:能 格 項 の 一 致 、ERG:能 格 、FUT:未 来 分 詞 、1PFV:未 完 了 分 詞 、PFV:完 了 分 詞 、PL:複 数 、PRS:現 在 時 制 、SG:単 数 、 ・:接 辞 境 界 、=:接 語 境 界

参考文献

Adger, David (2003) Core syntax: a minimalist

approach Oxford: Oxford University

Press.

Booij, Geert

(2007) The grammar of words: an introduction

to morphology.

2"d

edn. Oxford: Oxford

University

Press.

(2010) Construction

morphology.

Cambridge:

Cambridge

University

Press.

Blake, Barry J. (2001) Case. 2' edn. Cambridge:

Cambridge

University

Press.

Bybee, Joan (1985) Morphology:

a study of the relation between

meaning and form. Amsterdam:

John

Benjamins

Publishing.

(2010) Language, usage and cognition.

Cambridge:

Cambridge

University

Press.

Crystal, David (2011)A dictionary of linguistics

and phonetics. 6th edn. Malden: Blackwell Publishing.

Dixon, R. M. W. (2009) Zero and nothing in Jarawara.

In: J. Helmbrecht

et al. (eds.) Form and function

in language research: Papers in honour of Christian Lehmann, 125-138.

Berlin/New

York: Mouton

de Gruyter.

Dryer, Matthew S. (2011) Position of Case Affixes. In: Matthew

S. Dryer & Martin Haspelmath

(eds.)

The World

Atlas of Language Structures Online.

Munich: Max Planck Digital Library, chapter 51.

htto://wals.info/chanter/51.

Accessed

on 2012-04-17.

(11)

バ ス ク語 レ ク ンベ リ方 言 の絶 対 格 とゼ ロ GB=Jos(SIgnacioHualde&JonOrtizdeUrbina(eds.)(2003)A8rammarofBasgue.Berlin:MoUtonde Gruyter. Gleason,H.A.,Jr.(1961)AnintreductiontodescriptivelingUisties.Rev.edn.NewYork:HolちRinehart &winston. 亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・ 千 野 栄 一(編)(1996)『 言 語 学 大 辞 典 』 第6巻:術 語 編,東 京:三 省 堂. Matthews,P.H.(1974)Moηpholbgyanintroductiontothetheoiyofword-structure.Cambridge: CambridgeUniversityPress. Rijk,RudolfP.G。de(2008)StandardBczsque:aprogressive8rammar.Cambridge,MA:MITPress. 佐 久 間 淳 一 ・加 藤 重 広 ・町 田 健(2004)『 言 語 学 入 門 』 東 京:研 究 祉 Trask,R.L.(1992)Adictionayofgt「anmaticaltermsinlingttistics.London:Routledge. Zuazo,Koldo(2008)Euskalkiak:ettskorarendialektoα1ヒDonoStia:Elkar.

The absolutive

case

marked

by zero

in the Lecumberry

dialect

of Basque

ISHIZUKA Masayuki

Keywords: Basque, Lecumberry dialect, noun phrase, coordination, absolutive case, zero

Abstract

While the Basque language has several markers indicating the case of a noun phrase (NP), a non-marked NP can be used with a particular function. I maintain that the non-marked NPs have a case, i.e. so-called absolutive, and that the case is signified by zero. Zero can be found to exist only in grammatical categories that are obligatory. In the Lecumberry dialect, the function of non-marked NPs overlaps with that of ergative NPs, and it is hard to determine whether the non-marked NPs have their own function. But observing the coordination of NPs, one can see that NPs without case cannot be coordinated. This fact indicates that a NP must have a case, i.e. the case is an obligatory category. Thus, the non-marked NPs have the absolutive case marked by zero.

参照

関連したドキュメント

Finally, we give an example to show how the generalized zeta function can be applied to graphs to distinguish non-isomorphic graphs with the same Ihara-Selberg zeta

The problem is modelled by the Stefan problem with a modified Gibbs-Thomson law, which includes the anisotropic mean curvature corresponding to a surface energy that depends on

• four-dimensional supersymmetric (SUSY) gauge theory provides a framework in which the classes of EHIs known at the time arise as a particular partition function, called

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

On the other hand, from physical arguments, it is expected that asymptotically in time the concentration approach certain values of the minimizers of the function f appearing in

One can regard a mosaic as a crooked drawing of a puzzle with some extra rhombi in the corners; in fact, there is a straightforward bijection (see Section 2.4) between mosaics

The speed of the traveling wave is approximately the speed for which the reduced system has a connection with a special structure between certain high- and

A sequence α in an additively written abelian group G is called a minimal zero-sum sequence if its sum is the zero element of G and none of its proper subsequences has sum zero..