• 検索結果がありません。

The activites and influences of Maghribi and Andalusi `ulama' in Egypt \a study of the geographical mobility of the 'ulamd' in medieval Islam. Takeshi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The activites and influences of Maghribi and Andalusi `ulama' in Egypt \a study of the geographical mobility of the 'ulamd' in medieval Islam. Takeshi"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中 世 イ ス ラ ム 世 界 に お け る ウ ラ マ ー の 移 動 性

エ ジ プ トに お け る西 方 イ ス ラ ム

世 界 出身 の ウラ マ ー の活 動―

The activites and influences of Maghribi and Andalusi `ula-ma' in Egypt•\a study of the geographical mobility of the 'ulamd' in medieval Islam.

Takeshi YUKAWA

One of the characteristic

features

of the medieval

'ulamd' was their

high geographical

mobility.

Pilgrimage,

travelling

for academic

pur-poses and commercial

activities,

sometimes

a combination

of some or

all of these, were its important

factors while many 'ulamd'

were

at-tracted

for better job opportunities

in other places.

A need for Sunni

'ulamd'

in Egypt was first created

by Saladin

when

he destroyed

the Fatimids

and began

to rebuild

Sunnism

in Egypt.

Dur-ing the

Ayyubid

and early

Mamluk

period

more

'ulamd'

flowed

into

Egypt

from

different

parts

of the

Islamic

world.

Among

them

were

many

from

the Islamic

West.

Even

during

the

Fatimid

period

there

was a connection

between

Western

and Egyptian

ulama

i n the

fields

of hadith

and Maliki

law studies.

Those

Western

'ulamd'

can be classified

into two types;

one was the

transit

type

and the other

the

settler

type.

Those

belonging

to the

first contributed

to the

exchange

of

scholarship,

bringing

to Egypt

some of Western

achievements

and back

home

more

knowledges

and

skills

from

the East.

But more

important

was their contribution

to the

(2)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979)

promotion

of the general

feeling

of Islamic

unity

and

solidarity

by

teaching

the population

both

of Egypt

and the west

through

their

con-tacts

with

local

`ulama'

and their

other

travelling

experiences

in other

lands.

The contributions

of the second type was more concrete;

many Maliki

fuqaha' who came to Egypt and lived there permanently

played a

sig-nificant

role in establishing

the Maliki law school there

by working

as teachers

and sometimes

as qadis. In other fields of scholarship,

many

individual

scholars from the West made great contributions;

to name a

few, al-Shatibi in the gira'a,

al-Qurtubi

in the tafsir and Abu Ilayyan

in the philology. Another

point we cannot neglect is that the western

`ulama' in Egypt were mostly Sufi is or zahids and helped the diffusio

n

of sufism in Egypt.

All in all, they were the beneficiaries of the general feeling of Isla-mic unity and they themselves in turn strived to promote and mater-ialize this feeling.

中 世 の イ ス ラ ム世 界 に お い て は,各 地 の ウ ラマ ー は 決 して狭 い地 域 内 の ウ ラ

マ ー のサ ー クル に ば か り閉 じ こ も って ばか りい た わ け では な か った 。学 問知 識

を求 め て遠 くの 師 を 訪 ね た り,よ り高 い教 育 と よ りよい就 職 の機 会 を求 め て大

都 市 に 出て い った りした。 さ ま ざ ま な動 機 を も って多 くの ウラ マ ー が地 域 社 会

の枠 を 越 えて 移 動 し交 流 の機 会 を持 った 。 この ラ ウマ ー の移 動 性 こそ は,全

ス リム の共 同 体(ウ

ンマ)意 識 の具 体 的 な表 現 の一 つ だ った と もい え る。

本 小 論 では,こ の よ うな中 世 の ウ ラマ ー の移 動 性 の問 題 を,西 方 イ ス ラ ム世

界(マ

グ リブ とア ンダ ル ス)出 身 の ウ ラマ ー の エ ジ プ トにお け る活 動 とい う例

を見 て い くこ とに よ り考 え てみ た い 。取 扱 う時 代 は12世 紀 後半 か ら14世 紀 半 ば

ま で,す なわ ち フ ァー テ ィマ朝 時 代 末 期 か らマ ムル ー ク朝 時 代 初 期 まで で あ る。

西 方 出身 の ウ ラマ ー の エ ジ プ トに お け る活 動 が最 もさか ん だ った の は この 時 期

で あ る 。

(3)

中世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ーの 移 動 性(湯 川)

フ ァー テ ィマ朝 時 代 に も,多 くの ア ン ダ ル スや マ グ リブ の ウ ラマ ー が エ ジ プ

トに来 た はず で あ る。

フ ァー テ ィマ朝 時 代 の西 ア ジ ァ ・地 中 海 の情 勢 は 国際 貿 易 路 の変 更 を もた ら

し,エ ジ プ トが通 商 路 の要 とな り,10世 紀 後 半 か ら11世 紀 に か け て の繁 栄 を招

い た 。各 地 か らの商 人 の往 来 で エ ジ プ トの諸 都 市 は賑 わ った 。 こ とに マ グ リブ

とエ ジ プ トは,ゴ イ テ イ ン の ゲ ニ ザ文 書 研 究 か ら も明 らか な よ うに,き わ め て

さか ん な交 通 が あ った 。 そ して 単 に 両 地 の商 人 の往 来 だ け で は な く,マ グ リブ

か らエ ジ プ トへ 商 人 を 中 心 と した 人 々 の移 住 もあ った とい う。 商 人 層 と ウ ラ マ

ーの 密 接 な関 係 を 考 え るな らば ,商 人 で ウラマー と呼 ばれ る ような人 々 も当然

往 来 した り移 住 して 来 た こ とで あ ろ う。 た とえ ウ ラマ ー として の 活 動 が 史 料 に

記 録 され るほ ど 目立 った もの で なか った に して も,マ グ リブや マ ン ダル ス とエ

ジ プ トの 間 に か な り強 い人 的 関 係 が 出来 た こ とに よ り,後 代 の 西 方 の ウ ラ マ ー

の エ ジ プ トで の活 動 の一 つ の基 盤 が この時 代 に築 か れ た と言 え る。

商 業 を 離 れ て 考 え て み て も,エ ジ プ トは マ グ リ ブ と マ シ ュ リ ク の 中 間 に 位 置 し て お り,西 方 イ ス ラ ム世 界 か ら の 巡 礼 や,学 問 知 識 を 求 め て マ シ ュ リ ク へ 旅 す る 人 々 は 必 ず エ ジ プ トを 経 由 し て い っ た 。 そ し て そ うい う人 々 の 中 に エ ジ プ トの ウ ラ マ ー と 交 流 の 機 会 を 持 っ た 者 が 居 た 。 し か し,フ ァ ー テ ィ マ 朝 時 代 の 西 方 と エ ジ プ トの ウ ラ マ ー の 交 流 は 限 られ た も の で あ っ た 。 マ グ リ ブ に お い て も ア ン ダ ル ス に お い て も ス ン ニ ー 派 が 優 勢 で あ り,シ ー ア 派 の フ ァ ー テ ィ マ 朝 の 支 配 す る エ ジ プ トに お い て,西 方 の ウ ラ マ ー が 活 動 す る 余 地 は あ ま りな か っ た。 しか し,エ ジ プ トに ス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー が 皆 無 だ っ た わ け で は な い し,ま た シ ー ア,ス ン ニ ー と い っ た 違 い を 越 え て 通 用 す る 学 者 や 学 問 の 分 野 も あ り,交 流 の 機 会 が 全 く な か っ た わ け で は な い 。 こ と に ア レ ク サ ン ド リ ア に は フ ァ ー テ ィ マ 朝 以 前 か らマ ー リキ ー 法 学 派 の 伝 統 が あ り,同 じ マ ー リ キ ー 派 の 強 い マ グ リブ や ア ン ダ ル ス の 法 学 者 と は 絶 え ず 連 絡 が 取 られ て お り接 触 が あ っ た 。 一 般 的 に 言 う な ら ば,こ の よ う な 交 流 も,特 定

地 域 の狭 い サ ー クル の 中 だ け の限 られ た もの だ った と言 え よ う。

西 方 と エ ジ プ トの ウ ラ マ ー の 交 流,西 方 の ウ ラ マ ー の エ ジ プ トで の 活 動 が さ か ん に な っ て く る の は,よ うや く12世 紀 後 半,す な わ ち フ ァ ー テ ィ マ 朝 時 代 末

(4)

オ リエン ト 第22巻第2号(1979) 期 に な っ て か ら で あ り,サ ラ デ ィ ン の 出 現 と と も に 本 格 化 し て い く。 Ⅱ 12世 紀 の 半 ば 以 後 の 発 展 に は い くつ か の 要 因 が 挙 げ られ る 。 12世 紀 初 め 以 来 の パ レ ス チ ナ に お け る 十 字 軍 国 家 の 拡 大 は 巡 礼 ・通 商 ル ー ト に 変 更 を もた ら し た 。 そ れ ま で の 巡 礼 ル ー トは,ア レ クサ ン ド リア か ら陸 路 を と りシ ナ イ を 経 て ア ラ ビ ア 半 島 に 入 っ て 行 く も の だ っ た が,こ の ル ー トが 十 字 軍 に よ っ て 切 断 さ れ て し ま った た め,新 た に メ イ ン ・ル ー ト と し て 浮 か び あ が っ た の が ア レ ク サ ン ド リア か ら ナ イ ル 川 を 湖 り上 エ ジ プ トを 経 由 し て 紅 海 沿 岸 に 出 て 対 岸 の ジ ュ ッ ダ(ジ ェ ッ ダ)に 渡 る と い うル ー トで あ る 。 東 西 貿 易 の ル ー ト も紅 海 か ら ス エ ズ 湾 を 経 て ア レ ク サ ン ド リア に 至 る ル ー トか ら,巡 礼 ル ー ト と 同 じル ー トに 主 要 幹 線 が 代 っ た 。 か く し て 西 方 か ら の 商 人 も巡 礼 も,こ の 新 し い ア レ ク サ ン ド リア ーナ イ ル 川 一上 エ ジ プ ト ・ル ー トを 使 う こ と と な り, 従 来 ほ と ん ど ア レ ク サ ン ド リ ア と い う点 で の み エ ジ プ ト人 に 接 触 し て い た 西 方 の 人 々 が,ア レ ク サ ン ド リ ア か ら 上 エ ジ プ トま で の 長 い 線 で も っ て 接 触 す る よ うに な っ た 。 こ の 巡 礼 ・通 商 ル ー トの 変 更 は,か く し て 西 方 の ウ ラ マ ー が エ ジ プ トで 活 動 し,エ ジ プ ト人 と 交 流 す る 機 会 を 増 大 さ せ る一 つ の 重 要 な 要 因 と な っ た の で あ る 。 接 触 の 機 会 の 増 大 は,そ れ だ け で は 西 方 の ウ ラ マ ー の エ ジ プ トに お け る 活 動 と 影 響 力 を 保 証 す る も の で は な か っ た 。 ス ン ニ ー 派 の ウ ラ マ ー が,シ ー ア派 の フ ァ ー テ ィ マ 朝 エ ジ プ トで 活 動 す る た め に は,エ ジ プ トの 側 に そ れ を 受 け 容 れ る だ け の 準 備 が 必 要 で あ っ た 。 そ れ は エ ジ プ トに お け る ス ン ニ ー 派 の 復 興 で あ る 。 ス ン ニ ー 派 イ ス ラ ム は フ ァ ー テ ィ マ 朝 時 代 に 完 全 に 払 拭 され て し ま っ て い た わ け で は な い 。 ス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー も少 数 で は あ る が 絶 え ず 存 在 し た し,民 衆 レベ ル で の シ ー ア 派 の 滲 透 は 多 くの 入 々 に よ っ て 疑 問 視 され て い る 。 も ち ろ ん フ ァ ー テ ィ マ 朝 の 支 配 権 力 が 強 い 間 は,ス ン ニ ー 派 の 活 動 が さ か ん に 行 わ れ う る は ず も な い が,12世 紀 に 入 り フ ァ ー テ ィマ 朝 の 力 が 弱 体 化 す る に つ れ,ス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー の 活 動 が 再 興 し て くる 兆 し を 見 せ て き た。 西 方 か ら の ウ ラ マ ー と の 関 係 か ら見 れ ば,そ うい うス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー の 中 で 最 も重 要 な の は シ ラ

(5)

中世 イ ス ラム世 界 に おけ る ウ ラマ ー の 移 動 性(湯 川)

フ ィ ーAbu Tahir al-Silafi (472 A. H./1079 A. D.-576/1180)と い う人 物

で あ る 。 シ ラ フ ィ ー は イ ス パ ハ ー ン 生 ま れ で,バ ク ダ ー ドで 学 ん だ 後 に,各 地 を 遍 歴 し511/1118年 以 来 ア レ ク サ ン ド リ ア に 定 住 し た 。 彼 は ハ デ ィ ー ス 学,シ ャ ー フ ィ イ ー 法 学 の 権 威 と し て 有 名 で,各 地 か ら多 く の 学 者 が 彼 の 下 で 学 ぶ た め に ア レ ク サ ン ド リア に や っ て 来 た 。546/1158年 に は,フ ァ ー テ ィ マ 朝 の ワ ジ ー ル, Ibn al-Sallarが シ ラ フ ィ ー の た め に マ ドラ サ を 建 設 し,よ り組 織 的 に 教 育 が 行 わ れ る よ うに な っ た 。 シ ラ フ ィ ー に 学 ん だ マ グ リブ や ア ン ダ ル ス の 人 々 は 数 多 くい て,東 方 に 旅 す る ウ ラ マ ー に と っ て,シ ラ フ ィ ー や そ の 他 に も マ ーリキ ー 派 法 学 者 の サ ー ク ル の 存 在 す る ア レ ク サ ン ド リア は,一 つ の 重 要 な 焦 点 と な っ て い た 。 シ ラ フ ィ ー な ど を 通 じ て 西 方 の ウ ラ マ ー は ハ デ ィ ー ス や 法 学 を 学 ぶ だ け で な く,エ ジ プ トや そ の 他 の 地 方 の ウ ラ マ ー に 接 触 し,交 流 の 輪 を 広 げ, ウ ラ マ ー の 人 的 ネ ッ ト ワ ー ク の 中 へ 組 み こ ま れ て い っ た 。 こ れ は 後 の 発 展 に 大 き な 影 響 を 与 えた 。 こ の よ うな ス ン ニ ー 派 復 興 の 動 き を 一 気 に 本 格 化 し,諸 学 問 の 興 隆 を エ ジ プ ト全 土 に わ た っ て 推 進 し た の が サ ラ デ ィ ン お よび そ の 後 継 者 た ち で あ る 。 サ ラ デ ィ ン は フ ァ ー テ ィ マ 朝 を 倒 す と,バ グ ダ ー ドの ア ッバ ー ス 朝 の カ リ フ権 を 直 ち に 承 認 し,ス ン ニ ー 派 復 興 の た め の 政 策 を と り始 め た 。 ス ン ニ ー 派 法 学 者 を カ ー デ ィ ー に 任 命 し,マ ドラ サ や バ ン カ ーkhanqahを 建 設 し,各 地 の モ ス ク に お け る 礼 拝 を ス ン ニ ー 派 の 教 義 に の っ と っ た も の に 変 え る な ど ス ン ニ ズ ム の 復 興 の た め の 諸 策 は,彼 の 政 策 の 重 要 な部 分 を 占 め た 。 エ ジ プ トの ス ン ニ ズ ム を 復 興 し,学 問 を 興 隆 さ せ,民 衆 を ス ン ニ ズ ム に よ っ て 再 教 化 す る た め に は, 大 量 の ウ ラ マ ー と ス ー フ ィ ー を 必 要 と し た 。 サ ラ デ ィ ン 以 後 の ス ル タ ン た ち や そ れ を と り ま く支 配 層 も 同 じ路 線 を と っ た た め に,多 くの モ ス ク や マ ドラ サ な ど の 宗 教 ・教 育 施 設 が ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 そ し て マ ム ル ー ク 朝 時 代 に も建 設 され, ウ ラ マ ー に 対 す る 需 要 は 急 速 に 高 ま っ た 。 前 に も述 べ た よ うに サ ラ デ ィ ンが エ ジ プ トを 征 服 し た 時 に は,エ ジ プ トに は ス ン ニ ー 派 の ウ ラ マ ー が そ れ ほ ど 多 く い た わ け で は な か っ た の で,当 然 需 要 を 満 た す た め に は 外 か ら の 供 給 に 頼 る し か な か っ た 。 サ ラ デ ィ ン は 主 た る 供 給 源 を シ リア に 求 め た 。 か く し て エ ジ プ ト の ス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー 層 は,シ リア 出 身 の ウ ラ マ ー を 中 心 に し て 形 成 さ れ る よ

(6)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979) うに な っ た 。 こ の 傾 向 は,エ ジ プ ト人 の ウ ラ マ ー が 養 成 され る よ うに な っ た 後 も続 き,マ ム ル ー ク 朝 時 代 の 初 期 ま で 絶 え ず か な りの 数 の ウ ラ マ ー が シ リア か ら エ ジ プ トに 流 入 し た 。 シ リア か らの ウ ラ マ ー は,ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 こ と に サ ラ デ ィ ン 時 代 に は,い わ ば 政 策 的 に 推 進 さ れ た の に 対 し,マ グ リ ブ や ア ン ダ ル ス の ウ ラ マ ー は,そ の よ うな 種 類 の 奨 励 が 特 に あ っ た わ け で も な い の に,サ ラ デ ィ ン時 代 以 降 エ ジ プ トの 各 地 で 活 発 に 活 動 す る よ うに な っ た 。 これ は,ア イ ユ ー ブ 朝 の ス ン ニ ズ ム 復 興 政 策 が 必 要 と す る ウ ラ マ ー の 需 要 が,シ リア や イ ラ ク 方 面 か ら の ウ ラ マ ー 招 請 だ け で は 満 た す こ と が 出 来 ず に,も っ と多 くの 人 材 を 必 要 と し て い た こ と を 示 し て い る 。 ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 か ら マ ム ル ー ク 朝 時 代 初 期 に か け て の エ ジ プ トの 政 治 的 安 定 と経 済 的 繁 栄 は,こ の 時 期 に 数 多 くの モ ス ク や マ ドラ サ が 建 設 さ れ た こ と か ら もわ か る よ うに,エ ジ プ トに ウ ラ マ ー を 吸 収 す る 強 い 力 を 与 え た 。 ま た 一 旦 強 力 な ウ ラ マ ー 層 が 形 成 さ れ,学 問 が さ か ん に な る と,よ り多 く の ウ ラ マ ー が 学 問 知 識 を 求 め て 集 ま っ て く る よ うに な っ た 。 こ の よ うに し て エ ジ プ トは,西 方 の ウ ラ マ ー を 経 済 的 ・文 化 的 吸 収 力 を も っ て 引 き つ け る よ う に な っ た 。 か く し て,ア レ クサ ン ド リア か ら 始 ま っ た 西 方 の ウ ラ マ ー の エ ジ プ トに お け る 活 動 は,エ ジ プ トの 経 済 的 文 化 的 な ウ ラ マ ー 吸 収 力 の 拡 大 と と もに,前 述 の 巡 礼 ・通 商 ル ー トに 沿 っ て 地 理 的 に も 広 が っ て い っ た の で あ る 。 一 方,11世 紀 以 降 の マ グ リ ブ や ア ン ダ ル ス に お け る 政 治 情 勢 の 混 乱,特 に12 ・13世 紀 に お け る イ ベ リ ア 半 島 で の レ コ ン キ ス タ の 進 展 は ,ア ン ダル ス か らの 大 量 の ウ ラ マ ー の 流 出 を 招 い た 。 も と も と巡 礼 や 学 問 探 求 の た め,そ し て 商 業 活 動 の た め に マ シ ュ リク に 旅 行 す る ウ ラ マ ー が 多 か っ た の に 加 え て,政 治 情 勢 の 悪 化 は よ り多 く の ウ ラ マ ー を 東 に 押 し 出 す よ うに な っ た 。 西 方 か ら の ウ ラ マ ー が 個 別 的 に ど うい う動 機 で も っ て 東 に 旅 立 っ て い っ た か は,は っ き り とは わ か ら な い 。 個 人 の 伝 記 資 料 は,そ の 点 に つ い て は あ ま り言 及 し て い な い し,し て い る 場 合 も ほ と ん ど巡 礼 か 学 問 探 求 の 旅,あ る い は 東 方 を 旅 行 したrahala fi'l-mashriqと し か 書 い て い な い 。 そ の た め 彼 ら の 東 へ の 旅 行 ・移 住 の 動 機 を 一 般 化 す る こ と は 難 し い。 しか し,上 に 述 べ た よ う な 客 観 的 な 政 治 情 勢 が,多 くの 西 方 の ウ ラ マ ー に と っ て は 好 ま し い も の で な い こ と は 確 か で あ る か らに は,

(7)

中 世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ー の 移 動 性(湯 川)

エ ジ プ トが そ な え る に至 った 前 述 の よ うな諸 条 件 とか さ な りあ っ て,彼

らが エ

ジ プ トに 引 き つ け られ た 一 般 的 な背 景 とな った と考 え る こ とが で き る。

Ⅲ エ ジ プ トに 来 た ウ ラ マ ー は,エ ジ プ トと の 係 わ り方 か ら,二 つ の タ イ プ に 分 け る こ と が で き る 。

第 一 の タイ プは 「

通 過 タイ プ」 で あ る。 前 に 述 べ た よ うに エ ジ プ トを 通 る西

方 の ウ ラマ ー は巡 礼,東 方 へ の学 問 探 求,そ れ らを か ね た商 用 な ど さ ま ざ ま な

目的 を 持 って いた 。 商 人=ウ

ラ マ ーを 史 料 に 見 出 す の は難 しいが,少

な か らぬ

数 が い た と推 測 で き る だ け の 根 拠 は あ る 。 こ の タ イ プ に 属 す る ウ ラ マ ー は,類 型 的 に 言 うな ら ば,エ ジ プ ト各 地 の,特 に カ イ ロ や ア レ ク サ ン ド リア の 著 名 な 学 者 を 表 敬 訪 問 し,時 に は あ る 期 間 滞 在 し て 講 義 を 受 け た り した 。 そ し て 各 地 の 指 導 者 ウ ラ マ ー お よ び そ うい う人 々 を 中 心 と し た ロ ー カ ル な ウ ラ マ ー の サ ー ク ル に 接 触 し,あ る 種 の コ ネ ク シ ョ ン を 作 り あ げ つ つ 旅 を 続 け た 。 こ の よ うな 西 方 の ウ ラ マ ー と エ ジ プ トの ウ ラ マ ー の 人 的 コ ネ ク シ ョ ン を ど の よ うに し て 利 用 し ま た 作 っ て い くか とい う こ と を よ く示 し て い る の は,イ ブ ン=バ ト ゥ ー タ の 旅 行 記 で あ る 。 イ ブ ン=バ トゥ ー タ は エ ジ プ ト各 地 で 訪 れ た 学 識 高 い イ マ ー ム や 信 仰 の 誉 れ 高 い シ ャ イ フ の こ と を 詳 し く伝 え て い る 。 そ し て 主 な 場 所 の 指 導 的 ウ ラ マ ー や カ ー デ ィ ー の 名 に 言 及 し て い る 。 イ ブ ン=バ トウ ー タ の 旅 行 記 や そ の 他 の 史 料 か ら うか が え る こ と は,こ の よ う な 「通 過 タ イ プ」 の ウ ラ マ ー は い くつ か 重 要 な 役 割 を 果 し て い る 。

第 一 に,学 問 知識 を深 め,そ れ を伝 えた こ とで あ る。 これ が一番 は っ き りわ

か るの は ハ デ ィー ス学 の分 野 で あ る。ハ デ ィー ス学 に お い て は エ ジプ ト(を も

含 め た 東 方)か

らマ グ リブや ア ン ダル スへ の伝 播 に,東 方 に旅 した西 方 の ウ ラ

マ ーの 果 した役 割 は大 きい 。 他 の学 問分 野 にお い て も多 かれ 少 なか れ 同 じ傾 向

が 見 られ る。 カ イ ロが イ ス ラ ム世 界 の文 化 的 中 心 に な る13・14世 紀 に は,エ

プ トに旅 す る ウ ラマ ー の役 割 は この点 で ます ます 重 要 に な っ てい った 。 西 か ら

エ ジ プ トに 持 ち こまれ た もの も少 なか らず あ った が,そ れ は 「

通 過 タイ プ」 の

ウ ラマ ーに よる よ り も他 の タイ プの ウラ マ ーに よる方 が大 きい の で後 述 す る。

(8)

オ リエン ト 第22巻第2号(1979) 第 二 に,エ ジ プ トを 旅 した 西 方 の ウ ラ マ ー の エ ジ プ トで さ ま ざ ま の 人 々 に 会 い,さ ま ざ ま の も の を 見 た とい う経 験 そ の も の で あ る 。 旅 の 途 中 で 出 会 っ た 学 者 や 聖 者 た ち と の 交 流 は,当 事 者 の ど ち ら に も何 らか の 影 響 を 与 え た は ず で あ る 。 イ ブ ン ・ジ ュバ ィ ル や イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ の よ うに 旅 の 経 験 を 書 き 残 し た

人 もい るが,ほ

とん どの 人 々の 経 験 は 内 面 化 され るだ け で記録 に 留 め られ る こ

とは ない 。 した が って この種 の経 験 の影 響 は,個 人 的次 元 に止 ま るか,ご

く狭

い 範 囲 の 人 々に の み 伝 え られ るだ け だ った で あ ろ う。 しか し ウ ラマ ー の社 会 的

影 響 力 を 考 え るな らば,長 期 間 に わ た って 多 くの人 々 に蓄 積 され た この よ うな

経 験 は,必 ず社 会 全 体 に何 らか の影 響 を 持 った はず で あ る。 そ の よ うな社 会 心

理 上 の 影 響 は,適 確 に 測 定 す る こ とは不 可 能 で あ るが,少

な く と も地 域 社 会 を

こ えて大 き く広が るイ ス ラ ム的 連 帯 感 を 促 進 す る のに 役 に 立 った とは 言 え るだ

ろ う。

第 三 に,中 世 の ウ ラ マ ー層 の あ り方 とい う観 点 か ら 見 て 重 要 な こ とが あ る。 そ れ は 西 方 の ウ ラ マ ー が 旅 行 の 過 程 で 作 り あ げ て き た ウ ラ マ ー 同 志 の 人 的 コ ネ ク シ ョ ン で あ る。 こ の コ ネ ク シ ョ ン は,西 方 か ら エ ジ プ トに 行 く ウ ラ マ ー の 数 が 増 す に つ れ て 拡 大 し て 行 き,単 に 個 人 と 個 人 の 関 係 か ら,個 人 とサ ー ク ル , サ ー ク ル と サ ー ク ル へ の 関 係 へ と広 が っ て い っ た 。 そ し て 注 意 す べ き は ,こ の よ うな コ ネ ク シ ョ ン は,エ ジ プ トだ け に 止 ま らず ず っ と広 くイ ス ラ ム 世 界 の 各 地 へ と 広 が っ て い った とい う こ と で あ る。 再 び イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ を 引 用 す る と:イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ が ア レ ク サ ン ド リア で さ る 高 名 な イ マ ー ム を 訪 問 し た 時 に そ の イ マ ー ム が 言 うに は,「 あ な た は,か な らず イ ン ドで は わ た し の 法 兄 の フ ァ リー ド ッ ・デ ィ ー ン を,シ ソ ドで は 同 じ くル ク ヌ ッ ・デ ィ ー ン ・ザ カ リ ー ヤ ー を ,ま た シ ナ で は,同 じ く法 兄 の ブ ルハ ー ヌ ッ ・デ ィー ンを お訪 ね に な る に ち が い な い 。 そ の 節 は,ど うか わ た しか ら も よろ し く とお 伝 え 下 さ い ま す よ う。」 そ し て イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ は 後 に 実 際 に こ の 三 人 に 会 い,依 頼 さ れ た 伝 言 を 伝 え た と い う。 これ ほ ど ス ケ ー ル は 大 き く な く と も 似 た よ う な 話 は ご く 普 通 に あ っ た に 違 い な い 。 カ ー デ ィ ー 制 度 や マ ドラ サ や イ ジ ャ ー ザ(修 業 証 書) の よ うな 組 織 ・制 度 が,ウ ラ マ ー の 連 帯 の フ ォ ー マ ル な 側 面 の 基 礎 と な っ て い た の に 対 し,イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ の エ ピ ソ ー ドに 典 型 的 に 表 わ れ て い る よ うな イ ン フ ォ ー マ ル な 人 間 関 係 の 集 積 が,ウ ラ マ ー の 全 体 的 連 帯 感 の も う一 つ の 基

(9)

中世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ー の 移 動 性(湯 川) 礎 で あ っ た と い う点 に,中 世 イ ス ラ ム世 界 の ウ ラ マ ー 層 の あ り方 の 一 つ の 大 き な 特 徴 が あ っ た 。

西 方 か らエ ジ プ トに 来 た ウ ラ マ ーの 第 二 の タイ プは 「

定 住 タイ プ」 で あ る。

この タイ プに 属 す る人 は,数 か ら言 えば 明 らか に第 一 の 「

通 過 タイ プ」 よ りは

少 なか った で あろ うが,エ

ジ プ トに 与 えた 影 響 とい う点 で は よ り大 き な もの が

あ る。

エ ジ プ トに定 住 す る よ うに な った 人 々は ど うい う人 々で あろ うか 。 出 身 そ の

他 の点 で一 般 的 特 徴 を史 料 か ら読 み とる こ とは で き ない 。 また故 郷 に 帰 らず に

エ ジ プ トに住 み つ い て し ま った 動 機 も,前 述 の一 般 的 背 景 以 外 は よ くわ か らな

い 。

西 方 の ウ ラ マ ー の 定 住 の 中 心 地 は,ア レ ク サ ン ド リア と カ イ ロ と キ ナ ー や ク ー ス を 中 心 とす る 上 エ ジ プ トの 町 で あ っ た。 ア レ ク サ ン ド リア に つ い て は 既 に 述 べ た こ と か ら 明 らか で あ ろ う。 カ イ ロは ア イ ユ ー ブ 朝 ・マ ム ル ー ク 朝 の 都 で あ る大 都 市 で,ウ ラ マ ー を 吸 収 す る 能 力 とい う点 で は 同 時 代 の 他 の あ ら ゆ る (エ ジ プ トだ け で な く)都 市 に 勝 っ て い た 。 し か し,ア レ ク サ ン ド リア や カ イ ロ は 大 都 市 で あ るだ け に,よ り よ い 職 を 得 る た め の ウ ラ マ ー 間 の 競 争 も き び し く,西 方 出 身 の ウ ラ マ ー の 進 出 は 決 し て 容 易 な もの で は な か っ た 。 特 に ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 に は ウ ラ マ ー の 就 くべ き ポ ジ シ ョ ン の うち の 枢 要 の も の は ほ と ん ど シ リア 人 ウ ラ マ ー に よ っ て 独 占 さ れ て お り,西 方 出 身 の ウ ラ マ ー に と っ て の チ ャ ン ス 限 られ て い た 。 イ ブ ン ・バ ト ゥ ー タ が 伝 え る あ る マ グ リブ 出 身 者 の エ ピ ソ ー ドは こ の よ う事 情 を よ く伝 え て い る:こ の 人 は マ グ リブ か ら ア レ ク サ ン ド

リア にや っ て来 て そ こで 学 識 と信 仰 の篤 さ(彼 はzahid禁

欲 主 義 者 と して有

名 で あ っ た)に よ り名 声 を 得 た 。 彼 の 名 声 は ス ル タ ン に ま で と ど い た 。 た ま た ま ア レ ク サ ン ド リ ア の カ ー デ ィ ー が 死 ぬ と,そ の 職 を 多 くの 法 学 者 や 神 学 者 が 望 ん だ 。 と こ ろ が ス ル タ ン が 彼 を カ ー デ ィ ー に 任 命 し た の で,不 満 を も っ た ウ ラ マ ー は,ア レ ク サ ン ド リア の 人 々 は こ の 人 に 満 足 し な い だ ろ う と言 っ て ス ル タ ン に そ の 任 命 を 中 止 す る よ う,訴 え よ う と し た が,中 に 星 占 い を よ くす る も の が い て ホ ロ ス コ ー プ に は 彼 の 任 命 が 出 て い る と 皆 を お し と どめ た 。 そ れ で こ

(10)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979) れ ら の ウ ラ マ ー は ス ル タ ン に 訴 え る こ と を あ き ら め た 。 上 エ ジ プ トで は,こ れ と少 し違 っ た 事 情 が あ っ た 。 そ の 地 理 的 位 置 か ら し て, 上 エ ジ プ トま で や っ て く る シ リア 人 ウ ラ マ ー の 数 は 少 な か っ た 。 そ れ に もか か わ らず ク ー ス を 中 心 とす る 上 エ ジ プ ト地 方 に は,経 済 的 発 展 の た め に モ ス ク や マ ドラ サ の 建 築 ブ ー ム が 起 り,多 く の ウ ラ マ ー を 必 要 と し て い た 。 ま た,上 エ ジ プ ト地 方 は キ リス ト教 人 口 が 依 然 と し て 多 く,ム ス リ ム 民 衆 の イ ス ラ ム 化 も 徹 底 し て い な か っ た の で,ア イ ユ ー ブ 朝 の ス ン ニ ズ ム 復 興 政 策 に 並 行 し て 民 衆 の イ ス ラ ム 教 化 が 推 進 さ れ た 。 これ も多 く の 人 材 を 必 要 と し て い た 。 こ の よ う に 上 エ ジ プ ト地 方 に は,西 方 出 身 の ウ ラ マ ー が 活 動 で き る 余 地 が 充 分 に あ っ た 。

エ ジ プ トに定 住 す る よ うに な った 西 方 出 身 の ウ ラマ ーは どの よ うな活 動 を行

い,ど の よ うな役 割 を 果 した の で あろ うか 。

まず イ ス ラ ム の諸 学 問 に お け る貢 献 を 挙 げ る こ とが で き る。 そ の 中 で も特 に

マ ー リキ ー派 法 学 に お け る西 方 出身 の ウ ラマ ーの 貢献 は顕 著 な もの で あ った 。

エ ジ プ トに お け る マ ー リキ ー派 法 学 の中 心 地 は 古 くか らア レキ サ ン ド リア で あ

った が,そ

こで は絶 えず 西 方 の ウラ マ ー との 交 流 が あ った 。 フ ァー テ ィマ朝 時

代 後半 に も,ア レキサ ン ド リアに 住 み つ い て マ ー リキ ー派 の指 導 的 地 位 に つ い

た 西 方 出 身 の ウ ラ マ ー もい た が,ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 に そ の 活 動 は 一 層 活 発 に な っ た 。ア イ ユ ー ブ 朝 は シ ャ ー フ ィ イ ー 派 を 優 遇 し た が,エ ジ プ トに お い て そ れ に 次 い で マ ー リキ ー 派 が 勢 力 を 持 て た の は,ア レ クサ ン ド リア の マ ー リキ ー 派 法 学 者 サ ー ク ル の 存 在 が あ っ た た め で あ る 。 サ ラ デ ィ ンが カ イ ロに 初 め て 二 つ の マ ドラ サ を 建 て た が,一 つ は シ ャ ー フ ィ イ ー 派 の マ ドラ サ で あ っ た の は 当 然 だ が,他 の 一 つ が マ ー リキ ー 派 の もの だ っ た と い う こ と は,マ ー リキ ー派 の 勢 力

を 物語 っ て い る 。多 くの西 方 出身 の ウラ マ ーが この マ ー リキ ー派 の指 導 的 地 位

に つ い た 。数 多 くい る マ ー リキ ー派 法 学 者 の中 で も特 に 学 問 的 貢献 を した の は

シ ハ ー ブ ・ア ッ=デ ィ ー ン ア ル=カ ラ ー フ ィ ーShihab al-din al-Qarafi (684

/1285没 サ ン ハ ー ジ ャ のBahfashim族 出 身)と ア ッ=ザ ワ ー ウ ィ ー`Isab.

Mas`ud al-Zawawi (743/1342-3没 マ グ リブ のZawawaに 生 ま れ る)で あ る 。

こ の 二 人 が 他 の 多 く西 方 出 身 の ウ ラ マ ー に も ま し て マ ー リキ ー 派 法 学 に 貢 献 し

(11)

中 世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ーの 移 動 性(湯 川) 指 導 者(riyasat al-Malikiya)で あ っ た ば か り で な く,こ の 時 代 に 書 か れ た マ ー リキ ー 派 の 法 学 専 門 書 の 中 で も数 少 な い 重 要 な 著 作 の うち の 二 書 の 著 書 で あ る か ら で あ る 。 特 に ザ ワ ー ウ ィ ー の 経 歴 は,他 の ウ ラ マ ー の 経 歴 と 比 較 し て み て も テ ィ ピ カ ル な 面 を も っ て い る の で 簡 単 に 紹 介 し て お く。 ザ ワ ー ウ ィ ー は664/1265-7年 に マ グ リブ の ザ ワ ー ワ で 生 じ ま れ た 。 ビ ジ ャ ヤ (ブ ー ジ ー)で 法 学 を 学 ん だ の ち に ア レ ク サ ン ド リ ア に 来 て な お 研 鑚 を 積 ん だ 。 そ の 後 フ ェ ズ に 戻 っ て カ ー デ ィ ー に な っ た が 再 び ア レ ク サ ン ド リア に 来 た 。 カ ー デ ィ ー と い う職 に あ りな が ら な ぜ 再 び 故 郷 を 離 れ た か は わ か ら な い 。 最 初 の ア レ ク サ ン ド リア 留 学 は よ り高 い 教 育 を 求 め た も の だ っ た で あ ろ う と推 測 で き る が,二 度 目 は,学 問 上 の 動 機 か らか,職 業 的 野 心 の た め か,そ れ と もそ の 他 の 理 由 に よ る の か 全 く不 明 で あ る 。 と もか く二 度 目 の ア レ ク サ ン ド リア 滞 在 は 比 較 的 短 か くす ぐに カ イ ロ に 来 た 。 カ イ ロ で は 高 名 な シ ャ イ フ た ち に つ い て 学 び 頭 角 を 現 し た 。 そ し て ダ マ ス カ ス や カ イ ロ の カ ー デ ィ ー 補 佐 を 勤 め た の ち に, フ ス タ ー トの あ る ザ ー ウ ィ ヤ の マ ー リキ ー 派 法 学 教 授 に 任 ぜ ら れ た 。 い くつ か 著 作 を 発 表 し た が,ど れ も特 に オ リジ ナ リテ ィ ー が あ る わ け で は な い が,す ぐ れ た 注 釈 書 だ と い わ れ て い る 。 中 で もイ ブ ン ・ア ル=ハ ー ジ ブ の 注 釈 書 は,マ ム ル ー ク 朝 時 代 の マ ー リキ ー 派 法 学 書 の 最 も重 要 な も の の 一 つ だ と 考 え られ て い る 。 こ の よ うな 業 績 の た め に つ い に は,エ ジ プ トお よ び シ リア の マ ー リキ ー 派 の 総 帥 と見 な さ れ る に 至 っ た 。 西 方 出 身 の ウ ラ マ ー の 経 歴 は,誰 もが こ れ ほ ど輝 し い も の で は な く,む し ろ 無 名 の ま ま一 生 を 終 っ た 人 の 方 が 多 か っ た の で あ ろ うが,学 問 上 の 熱 意,ウ ラ マ ー と し て 職 業 的 野 心 は 多 くの 西 方 ウ ラ マ ー が エ ジ プ トに 定 住 し た 共 通 の 要 因 だ っ た に ち が い な い 。 上 エ ジ プ ト地 方 で は 現 在 も な お マ ー リキ ー 派 が か な り強 い の も,こ の 時 代 か ら の 遺 産 で あ る 。 上 エ ジ プ トで マ ー リキ ー 派 が さ か ん に な っ た 第 一 の 要 因 と し て は,同 地 方 と ア レ ク サ ン ド リア の 強 い 結 び つ き が 考 え られ る 。 ア レ ク サ ン ド リ ア と 上 エ ジ プ トは,ナ イ ル 川 沿 い の 通 商 ル ー トの 発 達 に よ っ て 緊 密 な 経 済 的 関 係 を も つ よ うに な り,そ れ が 文 化 的 影 響 を も伴 っ た 。 フ ァ ー テ ィ マ 朝 が 崩 壊 し ス ン ニ ズ ム復 興 策 が 採 られ る よ うに な る と,こ の 地 方 に は シ ャ ー フ ィイ ー 派 と な ら ん で マ ー リキ ー 派 の ウ ラ マ ー が 出 て き た 。 そ し て ア イ ユ ー ブ 朝 初 期 に は

(12)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979) む し ろ マ ー リキ ー派 の 方 が 優 勢 だ っ た と い え る 。 上 エ ジ プ トの 中 心 都 市 ク ー ス に 最 初 に 建 て ら れ た マ ドラ サ は マ ー リキ ー派 の も の で あ っ た 。 こ の 地 方 の マ ー リ キ ー 派 法 学 者 の サ ー ク ル の 創 始 者 と も い うべ き 二 人 の 人 物 は,と も に ア レ ク サ ン ド リア で 教 育 を 受 け て い る 。 既 に フ ァ ー テ ィ マ 朝 時 代 の 末 期 か ら こ の 地 方 に 住 み つ く よ う に な っ て い た 西 方 の ウ ラ マ ー は,こ の よ うに し て 上 エ ジ プ トに も た ら され た マ ー リキ ー 派 法 学 の 発 展 に 寄 与 す る こ と が 大 き か っ た 。 上 エ ジ プ トに 独 自 の ウ ラ マ ー の サ ー ク ル が 形 成 さ れ カ イ ロ と の 連 絡 が 緊 密 に な っ て く る と シ ャ ー フ ィ イ ー 派 が 優 勢 にな り,法 学 教 育 や カ ー デ ィ ー の 地 位 の ほ と ん どを シ ャ ー フ ィ イ ー 派 が 占 め る よ うに な る が,そ れ で も マ ー リキ ー 派 は 常 に あ る 程 度 の 勢 力 を 保 持 し つ づ け る こ と が で き た 。 これ は 上 エ ジ プ トを 多 く の 西 方 の ウ ラ マ ー が 巡 礼 の 途 中 に 通 る うえ に,そ れ ほ ど 多 くは な い に し ろ 絶 え ず こ こ に 住 み つ く者 が い て,上 エ ジ プ トの マ ー リキ ー 派 に 新 し い 刺 激 と人 材 を 供 給 し た か ら で あ る 。 マ ー リキ ー 派 法 学 の 分 野 に お い て は,西 方 出 身 の ウ ラ マ ー は か な りの 人 数 が エ ジ プ トに 定 住 し,学 者 ・教 師 ・カ ー デ ィ ー な ど と し て,か な り深 くそ し て 地 理 的 に も広 い 範 囲 に わ た っ て 影 響 を 与 え た 。 言 い か え れ ば,長 期 的 ・集 団 的 な 業 績 と もい え る 。 こ れ は 先 に 述 べ た 「通 過 タ イ プ 」 の ウ ラ マ ー で は 果 せ な か っ た よ うな 役 割 で あ る 。

他 の学 問分 野 に おい て は,西 方 ウラ マ ー の学 問上 の業 績 は む しろ 個 人 の活 動

に よる もの で あ り,そ の点 で 彼 らが 「

通 過 タイ プ」,「定 住 タイ プ」 の どち らに

属 して い た か とい うこ とは,そ れ ほ ど意 味 を 持 た な くな っ て し ま う。 なぜ な ら

ば,あ

る地 を 訪 れ た り,そ こに 住 ん だ りし な くと も著 作 を通 じ,ま た 弟 子 た ち

を 通 じて 影 響 を 与 え る こ とは充 分 に 可 能 で あ った の で あ るか ら。 とは い え,そ

うい う学 者 た ち もエ ジ プ トに定 住 し直 接 教 え る こ とに よ り,そ の影 響 力 は よ り

深 く広 い もの に な る し,カ イ ロの よ うな文 化 の 中 心 地 に住 ん で学 者 と して 活 動

す る こ と 自体 彼 らの学 問 生 活 ・社 会 生 活 に影 響 を 与 えず に は おか なか った は ず

で あ る。法 学 以 外 の学 問 分 野 の 「

定 住 タ イ プ」 の西 方 ウ ラマ ー の果 した 役 割 は,

西 方 に お け る学 問 的業 績 の伝 幡 とそ の広 布 とい う点 にあ る。

コ ー ラ ン読 蛹 学 に お い て は,ア ン ダ ル ス 出 身 の シ ャ ー テ ィ ビ ーAbu

(13)

中世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウラ マ ー の 移 動 性(湯 川) 誦 学 の そ れ ま で の 成 果,と くに ア ン ダ ル ス に お け る 成 果 を 韻 文 の か た ち に し て ま とめ あ げ た 。 こ れ を 暗 記 す る こ と に よ り読 誦 学 の 基 本 的 知 識 を 学 び と る よ う に し た の で あ る 。572/1176-7年 に エ ジ プ トに 来 た 時 に は(巡 礼 の た め と もい わ れ る),す で に 彼 の 読 誦 学 者 と し て の 名 声 は エ ジ プ トに ま で 伝 わ っ て お り,時 の ワ ジ ー ル,ア ル=カ ー デ ィ ー ・ア ル=フ ァ ー デ ィ ル は 彼 を 自分 の 館 に 泊 め さ せ た ほ ど で あ る 。 ア ル=カ ー デ ィ ー ・ア ル=フ ァ ー デ ィ ル は シ ャ ー テ ィ ビ ー を 自分 の マ ド ラ サal-madrasa al-fadiliyaの 読 誦 学 ・文 法 ・言 語 学 の 教 授 に 任 命 し た 。 こ の フ ァ ー デ ィ リ ー ヤ 学 院 は 当 時 の エ ジ プ トで も 最 大 の マ ドラ サ の ー つ で,シ ャ ー テ ィ ビ ー は 多 く の 学 生 に 教 えた 。 コ ー ラ ン解 釈 学 で は ム ハ ン マ ド ・ア ル=ム ル シ ーMuhammad al-Mursi (655/1257没)と ム ハ ン マ ド ・ア ル=ク ル ト ゥ ビ ーMuhammad al-Qurtubi (671/1272没)の 二 人 が 有 名 で あ る 。 ム ル シ ー は 巡 礼 の た め 比 較 的 若 い 時 に (27才)ア ン ダ ル シ ア を 出 て,ヒ ジ ャ ー ズ か ら東 方 各 地 を16年 間 旅 行 し な が ら 各 地 の 学 者 に 学 ん だ 。 そ し て エ ジ プ トに 来 て そ の ま ま 住 み つ い た 。 彼 の タ フ シ ー ル に は 西 方 的 特 徴 は な い が,東 方 の 多 く の 学 者 と 接 触 し た 経 験 を 反 映 し て い る 。 ク ル ト ゥ ビ ー は コ ル ドバ で 生 ま れ,そ こ で 諸 学 を 修 め た の ち に エ ジ プ トに 来 た 。 ム ニ ヤ ト ・イ ブ ン ・ハ シ ー プ(現 在 の ミニ ヤ)に 住 み つ き,マ ドラ サ で 教 え る ほ か は 信 仰 と著 作 に 専 念 し た 。 ク ル ト ゥ ビ ー の タ フ シ ー ル は,マ グ リ ブ の 高 名 な コ ー ラ ン解 釈 学 者 ア ブ ー=ム ハ ン マ ド ・イ ブ ン ・ア テ ィ ー ヤAbu

Muhammad Ibn `Atiya (542/1147没)の 方 法 を 継 承 し て お り,エ ジ プ トお

よ び 東 方 で は よ く知 ら れ る よ うに な っ た 。

こ の 他 に 文 法 学 や ア ラ ビ ヤ 語 学 の 分 野 で は ザ イ ン ・ア ッ=デ ィ ー ン ・ア ッ=

ザ ワ ー ウ ィ ーzayn al-Din Yahya al-Zawawi (628/1230-1没)や イ ブ ン ・

ム カ ッ ラ ム(イ ブ ン ・マ ン ズ ー ル)Muhammad b. Mukarram (711/1312没),

ア ブ ー=ハ イ ヤ ー ン ・ア ル=ガ ル ナ ー テ ィ ーAbu Hayyan al-Gharnati (745/

1344没)な ど の 人 々 が い る 。これ に セ ビ リヤ 生 ま れ で シ リ ア で 活 躍 し た イ ブ ン ・

マ ー リ ク を 加 え る な らば,ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 後 期 か ら マ ム ル ー ク朝 時 代 初 期 に

か け て の 文 法 学 ・言 語 学 に お け る 最 も重 要 な 学 者 の ほ と ん どが そ ろ うこ と に な る ほ ど 西 方 出 身 者 の 活 躍 は め ざ ま し か っ た 。 こ の 中 で 特 に ア ブ ー ・ハ イ ヤ ー ン

(14)

オ リエ ン ト 第22巻第2号(1979) 生 ま れ た ア ブ ー ・ハ イ ヤ ー ン は エ ジ プ トに 来 て カ イ ロ に 住 ん だ 。 十 年 間 に わ た る 学 究 生 活 と東 方 旅 行 の の ち に イ ブ ン ・ ト ゥ ー ル ー ン ・モ ス ク の コ ー ラ ン 諸 学 の 教 授 に 任 命 され た 。 彼 は 文 法 学 者 と し て オ リ ジ ナ リ テ ィ ー に と ん だ 理 論 を う ち た て た だ け で な く,数 多 くの 著 作 と 教 育 を 通 じ て,多 くの エ ジ プ ト人 の ウ ラ マ ー を 育 成 し た 。 彼 の 弟 子 と し て 大 成 し た 人 は 多 い が,専 問 の 文 法 学 ・言 語 学

で は イ ブ ン ・ア キ ー ルIbn `Aqilと イ ブ ン ・ヒ シ ャ ー ムIbn Hishamが 特 に

有 名 で あ る。

ウ ラ マ ー と は そ も そ も イ ス ラ ム 諸 学 を 修 め た 学 者 と い う意 味 で あ る か ら,ウ ラ マ ー の 業 績 と は す な わ ち 学 問 上 の 業 績 で あ る 。 彼 ら の 社 会 に お け る 活 動 も影 響 も,基 本 的 に は 学 問 を 通 じ て 発 揮 さ れ る 。 し か し,こ の 時 代 に は す で に 多 く の ウ ラ マ ー は ス ー フ ィ ズ ム を 受 け い れ て お り,従 来 の ウ ラ マ ー と は 違 っ た か た ち で社 会 や 個 人 に 影 響 を 与 え る こ と も で て き た 。 サ ラ デ ィ ン は フ ァ ー テ ィ マ 朝 崩 壊 後 の エ ジ プ トに,シ ー ア 主 義 を 払 拭 し て ス ン ニ ズ ム を 浸 透 さ せ る た め に, ス ン ニ ー派 諸 学 と くに 法 学 を 振 興 し ス ン ニ ー 派 ウ ラ マ ー 層 を 形 成 し そ れ で 支 配 イ デ オ ロギ ー を 強 化 し よ う と した 。 そ れ と 同 時 に ス ー フ ィズ ム を 通 じ て 民 衆 を 再 教 化 し よ う と し て ス ー フ ィ ー の 活 動 を 奨 励 した 。 こ の 政 策 に 沿 っ て 東 方 の ス ー フ ィ ズ ム 思 想 ,ス ー フ ィ ー教 団,ス ー フ ィ ー た ち が エ ジ プ トに 入 っ て き た 。 マ グ リ ブ の ス ー フ ィ ズ ム もほ と ん ど 同 時 に エ ジ プ トに 入 り,エ ジ プ トに お け る ス ー フ ィ ズ ム の 滲 透 ・広 布 に 大 い に 寄 与 し た 。 エ ジ プ トに ス ー フ ィズ ム を 持 ち こ み そ れ を 広 げ た の は 多 く は 「純 粋 」 ス ー フ ィ ー と で も呼 ぶ べ き 人 々 で,マ グ リ ブ の ア ブ ー ・マ ドヤ ンAbu Madyan(594/1197没)の 弟 子 や そ の 流 れ を く む 人 々 で 彼 ら は ア レ ク サ ン ド リ ア と上 エ ジ プ トの キ ナ ー を 根 拠 地 と し て ス ー フ イ ズ ム を 説 き,民 衆 を 引 き つ け た 。 こ うい う人 々 の 中 に は,ウ ラ マ ー と 呼 ば れ る資 格 を 持 っ た 人 々 も お り,エ ジ プ トの ウ ラ マ ー と 学 問 上 の 交 流 を 持 つ だ け で な く,信 仰 の あ り方 に つ い て も影 響 を 与 え て 彼 ら に 禁 欲 主 義,神 秘 主 義 を 教 え た 。 こ う し て ウ ラ マ ー=ス ー フ ィ ー は,聖 者 と し て 民 衆 に 崇 拝 さ れ た 「純 粋 」 ス ー フ ィ ー た ち に よ る 民 衆 教 化 を 側 面 か ら助 け た 。

西 方 か ら来 て エ ジ プ トに来 て 住 み つ くよ うに な った ウ ラマ ー の伝 記 資 料 を 見

る と,非 常 に多 くのzahid(禁

欲 主 義者)やsufi(神

秘 主 義者)が い る。 この

(15)

中 世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ーの 移 動 性(湯 川)

時 代 に は 同 義語 み た い に 使 われ て お り,マ グ リブや ア ン ダル ス に お け る ス ー フ

ィズ ムの ウ ラマ ー層 へ の 浸 透 ぶ りが よ くわ か る。 そ して,そ

うい うウ ラ マ ー の

中 に は,学 問 に つ い て の 記述 が短 か く,信 仰 の 厚 さ,人 格 の 高潔 さの 方 にむ し

ろ重 点 を お い て書 かれ て い る人 もい る 。 この よ うな人 々 は,エ ジ プ トに お い て

学 者 と して よ りは信 仰 者 と して ス ー フ ィー と して よ り多 くの 尊 敬 を 受 け た に ち

が い な い 。 シ ャー ズ ィ リー 教 団 あ るい は そ の系 統 を ひ くス ー フ ィー教 団が 現在

もな お エ ジ プ トで活 動 して い る こ とを 考 え るな らば,こ

こで論 じて い る時 代 の

西 方 の ウ ラマ ーや ス ー フ ィー た ち の活 動 は大 き い意 味 を もっ てい た と言 わ な け

れ ば な らな い 。 ス ー フ ィズ ム に お け る影 響 も,「 通過 タイ プ」 に は期 待 で き な

い よ うな もの で あ る。短 期 間 に効 果 の あが る よ うな もの では な く,「定 住 タ イ

プ」 の 人 々だ け が,よ

り深 く永 続 的 な影 響 を 与 え る こ とが で きた 。

定 住 タイ プ」 の西 方 出 身 の ウラ マ ー の第 三 の役 割 は,地 域 を こ えた ウラ マ

ー の交 流 にお け る もの であ る

。 エ ジ プ トに 移 り住 んだ 西 方 の ウ ラ マ ー は,「 通

過 タイ プ」 の ウ ラマ ーを あ らゆ る面 で助 け,彼

らの旅 が 無 事 に か つ 有 意 義 な も

の とな る よ うに 便 宜 を はか った 。 ま た旅 をす る ウラ マ ー も異 国 に 住 む 同郷 の ウ

ラ マ ーを 頼 る こ とが ご く当 然 で あ った 。 そ して 同時 に 「

定 住 タイ プ」 の ウ ラマ

ー は訪 れ て くる 同郷 の ウ ラマ ー と地 域 の ウ ラマ ー のサ ー クル を 結 び つ け る役 割

を した 。 マ グ リブや ア ン ダル ス の ウ ラマ ーは彼 ら 自身 の グル ー プ意 識 を 持 って

い た 。 エ ジ プ トの ウラ マ ー も彼 らの グル ー プ意 識 を持 って い た 。 「

定 住 タ イ プ」

の ウ ラマ ー の役 割 は,そ

うい う地域 的 な グル ー プ意 識 を 超 えて ウラ マ ー と して

の 共 通 の意 識 を も って両 者 を 結 び つ け る こ とに あ った 。 そ の た め に は,ま ず 異

国 で あ るエ ジ プ トの人 々 に彼 ら自身 を 受 け 容 れ て も ら うだ け の条 件 が必 要 で あ

った 。 そ れ は ウ ラマ ー とし ての 資 格 を 備 え て い るか ど うか とい うこ とが まず 大

事 な こ とで あ った 。学 識 と信 仰 とい う普 遍 的基 準 が 有 効 な もの で あ る と認 め ら

れ て い た か ら こそ,そ し てそ れ を 支 え る政 治 的経 済 的 条 件 が あ った か ら こそ,

地 域 社 会 に お け る非 常 に狭 い 共 同体 意 識 が一方 に存 在 す るに もかか わ らず,努

力 と能 力 に よ って異 郷 に受 け容 れ て もらえ た の で あ る。 そ して一 旦 受 け容 れ ら

れ た 者 は,彼

自身 が受 け容 れ られ る こ とに な った 価 値 基 準 を守 るた め に努 め た

の で あ る。 こ うして イ ス ラ ム的 連 帯 感 の シ ンボル と して の役 割 を も果 した の で

(16)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979) あ る 。

(1)エ ジ プ トで活 動 し た西 方 の ウ ラマ ー は,人 名 辞 典,年 代 記 な どか ら集 め た が そ の

うち主 要 な もの は次 の とお りで あ る。

Ibn Khallikan,

Wa fayat al-a'yan,

Cario, 1948; M. de Slane, Eng. tr., London,

1843: Ibn FarhUn, Kitab al-dibd j, Cairo, 1351 A. H.: Ibn Hajar al-,Asgalani,

al-Durar

al-Kdmina,

Cairo, 1966: Ibn Khaldun, al-Mugaddirna,

ed. `Ali'Abd

al-Wahid,

Cairo, 1965; F. Rosenthal, tr. The Muqaddima,

New York, 1958:

田村 実 造 編 『イ ブ ン ・ハ ル ドゥー ン の 「歴 史 序 説 」』 アジ ア 経 済 研 究所,昭39:

Ibn Taghri Birdi al-Nujum

al-zahira,

Cairo,

1929-56: al-Suyuti

Husn

al-muhadara,

Cairo, 1904: al-Safadi,

al-Waft

bil-wafayat,

Istanbul-Damascus,

1931-:

al-Subki,

Tabagat al-Shd f i `zya al-kubra,

Cairo, 1324

A.H.:な ど 。 ( 2) S. D. Goitein, A Mediterranean Society, Berkley-Los Angeles, 1967-, Vol ‡T

. 29 ff.

(3)Ibn Farhun, op. cit.か ら は エ ジ プ ト に 来 た 西 方 の ウ ラ マ ー の 多 く の 例 を 見 出 せ る 。Ibn Khallikanに Ⅰ,152;Ⅱ,293の よ う な 例 が あ る 。4世 紀A.H.の 末 ま で に つ い て はIbn al-Fardi,Ta'Yikh al-`ularna' wal-ruwa lil-`ilm bil-Andalus, Cairo, 1954,;に 非 常 に 多 く の 例 が 出 て く る 。

(4)シ ラ フ ィ ー の 伝 記 は,Ibn Khallikan, Ⅰ. 87 ff; De Slane, Ⅰ.86 ff: Subki Ⅳ, 43 ff. etc.

シ ラ フ ィ ー の 弟 子 の 西 方 出 身 者 の 例,Dibaj, 54: Husn, 56: Husn, Ⅰ, 258: Subki, Ⅳ, 44, etc.

(5)サ ラ デ ィ ン お よ び ア イ ユ ー ブ 朝 の 政 策 に つ い て は,H. A. R. Gibb,"The

ach-ievement of Saladin,"

Studies on the civilization of Islam, Boston, 1962,

89-107: I. M. Lapidus,

"Ayyubid religious policy and the development

of the

school of law in Cairo", Colloque international

sur l'histoire

du Faire,

Cairo,

n. d., 279-286:

"Ayyubids"

EI2 (by Cl. Cahen)

カ イ ロ の マ ド ラ サ ・バ ン カ ー な ど の 建 設 に つ い て はMaqrizi, Khitat, Beirut, 1972, Ⅱ, 326-405, 414-27.

シ リア 人 ウ ラ マ ー;ア イ ユ ー ブ 朝 時 代 の エ ジ プ ト の カ ー デ ィ ー ・ア ル=ク ダ ー (大 法 官)は 多 くが シ リ ア 出 身 だ っ た し,公 式 に 認、め ら れ た ス ー フ ィ ー の 指 導 者 (Shaykh al-mashyakha)は ハ マ ウ ィー 家Harnawiyaが 独 占 し た 。

(6)Goitein, op. cit. 1, 40-2: Ibn Khaldun, Ⅲ.1124-25; Rosenthal, Ⅱ. 434-5;邦 訳,下,720-1.

(7)例 え ば,遠 隔 地 貿 易 の 代 表 的 商 人 と も い え る カ ー リ ミ ー 商 人 にmuhaddith(ハ デ ィ ー ス 学 者)が 多 く い た 。I. M. Lapidus, Muslim cities in the later middle ages, Cambridge, Mass., 1967, 211-13, Appeadix Dの カ ー リ ミ ー 商 人 の リ ス トを 参 照 。 (8)Ibn Khaldun, Ⅲ, 1120-21; Rosenthal, Ⅱ, 428-9;邦 訳,下,717に 興 味 深

(17)

-72-中 世 イ ス ラ ム世 界 に お け る ウ ラマ ー の移 動 性(湯 川) い 記 事 が あ る 。al-Mashaddali(1235-1330/1)は ザ ワ ー ワ か ら 東 方 に 旅 行 した 。 イ ブ ン ・ア ル=ハ ー ジ ブ の 弟 子 た ち と交 わ り,彼 ら と と も に そ の 教 育 方 法 を 学 ん だ 。 彼 は カ ラ ー フ ィ ー と一 緒 の 学 級 で 学 び,理 性 的 学 問,伝 統 的 学 問 に 精 通 し た の ち,豊 富 な 知 識 と有 用 な 教 育 方 法 と を も っ て マ グ リ ブ に 帰 っ て ブ ジ ー に 住 ん だ 。 彼 の 学 問 ・教 育 の 伝 統 は ブ ジ ー の 学 生 に 受 け つ が れ た 。 (9)こ の 時 代 マ グ リ ブ や ア ン ダ ル ス の 人 が 書 い た 旅 行 記 に は,al-`Abdari(688/1289 に 旅 行 を 始 め る),al-Rihla al-maghribiya, Rabat, 1968; al-Balawi(737/1336に 旅 行 を 始 め る),Taj al-mafrig, MS., B, N. Paris; Ibn Rushayd al-Sabti, Mil' al-`aiba, MS. Escorial, な ど が あ る 。

(10)Ibn Batata, Tukfat al-nuzzar, Paris, 1853-8, Ⅰ, 38; H. A. R. Gibb, tr., The travels of Ibn Batuta, Cambridge, 1958,;前 嶋 信 次 訳 『三 大 陸 周 遊 記 』,河

出 書 房 新 社,1977,16-17(こ の 訳 を そ の ま ま 引 用 し た 。) (11)Ibn Batuta, 1.34-36; Gibb, tr., Ⅰ, 21-22

(12)上 エ ジ プ トへ の マ グ リ ブ 人 の 進 出 に つ い て は,J. Garcin, Un centre musulman de la Haute-Egypte medievale: Qus, Cairo, 1976. 158-161.を 参 照 。al-Udfuwi, al-TCtli` al-sa`id, Cairo, 1966,か ら 例 を 引 く と,59,281,417,477,etc.

そ の 他 の 地 方 に 住 ん だ 例 と し て は,ミ ニ ャ:al-Qurtubiム ダ ッ リ ス(こ の 人 に つ い て は 本 文 に 後 述),ア ス ユ ー ト:カ ー デ ィ ー で ム ダ ッ リ ス,Subki Ⅴ,146,な ど 。 (13) e. g. Abu al-Qasim al-Maghribi (d. 533), Husn, ‡T, 258; al-Tartushi (d.

525), ibid., ‡T, 257, Abu al-`Abbas al-Fasi, ibid., ‡T, 258, etc. (14)マ ー リキ ー派 の マ ド ラ サ はal-Qamhiyaと よ ば れ た;Khitat, Ⅱ,364. (15)al-Qarafi; Dibaj, 62-67:彼 の 主 要 著 書 はKitab al-dhakhiraで あ る 。

al_Zawawi; Dibaj, 182-4: Durar,Ⅲ,289-90: Husn,Ⅰ,261-2;

エ ジ プ トと 西 方 の マ ー リ キ ー 派 お よ び そ の 関 係 に つ い て は,Ibn Khaldun, Ⅲ, 1156-59: Rosenthal, tr.Ⅲ,43-20;邦 訳 ,下,751-55。 (16)Ibn al-Hajib (646/1249没)は こ の 時 代 最 高 の マ ー リキ ー 法 学 者 で あ り文 法 学 者 で あ る 。Mfukktasar al-muntaka(マ ー リキ ー派 の ウ ス ー ル 論)は 多 く の 人 に よ っ て 注 釈 書 が 書 か れ た 。al-Zawawiの 書 い た の も そ う で あ る 。 イ ブ ン ・ア ル=ハ ー ジ ブ は エ ジ プ トと マ グ リ ブ の マ ー リ キ ー 派 の 理 論 を 結 び つ け た と言 わ れ る;"Ibn al-Ha-djib", EI2: Dibaj 189-91;こ の 人 の 先 生 の 一人 が シ ャ ー テ ィ ビ ー で,生 徒 の 一 人 が ア ブ ー ・ハ イ ヤ ー ン(と も に 本 文 で 後 述)で あ る とい う の も 興 味 深 い 。

(17)al-madrasa al-najibiya(607/1210-1ク ー ス に 設 立); Udfuwi, 407; Garcin. op). cit., 171 ff.

(18)

Shayth b. Ibrahim al-Qifti;

Udfuwi, 262: Dibaj, 128-9:

Majd al-Din Ali

Ibn Daqiq al-'Id; Udfuwi, 424 ff

(19)13世 紀 に は シナ イ ・ル ー トが 回復 した が 上 エ ジ プ ト ・ル ー トは依 然 として さか え

た 。14世 紀 前 半 に この 地 に来 た イ ブ ン ・バ トゥー タは西 方 の人 々が 多 く集 ま る と証 言 して い る。

(18)

オ リエ ン ト 第22巻 第2号(1979)

al-qurra', Cairo, 1351-2 A. H., Ⅱ, 177: Nujum, Ⅵ,136. フ ァ ー一デ ィ リ ー ヤ 学 院 に つ い て はKhitat,Ⅱ, 366.

(21) al-Mursi; Suyuti, Tabagat al-mufassirin, Leiden, 1839, 35: Wafi, ‡V, 354, al-Qurtubi; Tabagat al-mufassirin, 28: Waft ‡U, 122: Ibn khaldun, ‡V, 1132;

Rosentha1, tr. Ⅱ, 446;邦 訳,下,729。

(22) Zayn al-Din al-Zawawi; Suyuti, Bughyat al-wu`a, Cairo, 1975 ‡U, 344•B Ibn Mukarram; Durar al- Kamina, N, 262: "Ibn Manzur" EI2•B Abu Hayyan;

Bughya, ‡T, 280: Udfuwi ‚Ì•˜•¶•B"Abu Hayyan," EI2•B Ibn Malik; Wafi, ‡V, 359:"Ibn Malik,"EI2。 こ の 人 に はAlfiyaと い う有 名 な 文 法 書 あ る 。 ア ン ダ ル ス

のJaen(ア ラ ビ ア 語 名Jayan)に 生 ま れ て シ リ ア で 活 動 し た 。

(23)J. S. Trimingham, The sufi orders of Islam, Oxford, 1971, 45-48を 参 照 せ よ 。

(24)e. g. Udfuwi, 59, 297:Dibaj, 70, 74, etc.

(25)後 の イ ブ ン ・ハ ル ド ゥ ー ン の エ ジ プ トに お け る 役 割 を 見 れ ば,定 住 タ イ プ の 役 割 が よ くわ か る 。FischelはMaghribi Consulと い う語 を あ て て い る 。W. Fischel, Ibn Khaldun in Egypt, Berkleyu-LosAngeles, 1967, 23 ff。

参照

関連したドキュメント

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

In this, the first ever in-depth study of the econometric practice of nonaca- demic economists, I analyse the way economists in business and government currently approach

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on