• 検索結果がありません。

中勘助(明治18年〜昭和40年)の小説群の中でも、インド三部作

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中勘助(明治18年〜昭和40年)の小説群の中でも、インド三部作"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

氏 名 学 位 の 種 類 学 位 記 の 番 号 学 位 授 与 年 月 日 学 位 授 与 の 条 件 学 位 論 文 題 目 論 文 審 査 委 員

木 内 英 実 博 士 ( 文 学 ) 甲 第 187 号

2015( 平 成 27) 年 9 月 13 日 学 位 規 則 第 4 条 第 1 項 該 当

中 勘 助 イ ン ド 三 部 作 研 究 ― 印 度 学 ・ 仏 教 学 の 受 容 を 中 心 に ― 主 査 山 口 俊 雄 ( 日 本 文 学 専 攻 教 授 )

副 査 渡 部 麻 実 ( 日 本 文 学 専 攻 准 教 授 ) 副 査 永 村 眞 ( 史 学 専 攻 教 授 )

副 査 源 五 郎 ( 本 学 名 誉 教 授 ) 副 査 眞 鍋 俊 照 ( 四 国 大 学 教 授 )

論 文 の 内 容 の 要 旨

中 勘 助( 明 治

18

年 〜 昭 和

40

年 )の 小 説 群 の 中 で も 、イ ン ド 三 部 作

註 1

と 呼 ば れ る 作 品 群 が あ る 。 こ れ ら 作 品 名 と 初 出 は 大 正

10

5

月 「 提 婆 達 多 」

( 新 潮 社 )、 大 正

11

4

月 「 犬 」(『 思 想 』 岩 波 書 店 )、 昭 和

4

10

月 「 菩 提 樹 の 蔭 」(『 思 想 』 岩 波 書 店 ) で あ り 、

8

年 間 に 創 作 さ れ た 。

本 論 文 は イ ン ド 三 部 作 に お け る 印 度 学・仏 教 学 資 料 の 受 容 の 内 容 を 明 ら か に す る 試 み で あ る 。

こ れ ま で イ ン ド 三 部 作 研 究 の 基 礎 と さ れ て き た の は 、イ ン ド 三 部 作 発 表 当 時 の 和 辻 哲 郎 や 小 宮 豊 隆 な ど 中 勘 助 と 親 し い 文 化 人 に よ る 同 時 代 評 を 踏 襲 し た 作 品 の テ ー マ や 表 現 に つ い て の 論 考 で あ る 。特 に テ ー マ に 関 す る 論 で は 、 中 勘 助 の 伝 記 的 要 素 が 俎 上 に 載 せ ら れ 、兄 と の 不 和 に 苦 悩 す る 中 勘 助 像 が 先 行 イ メ ー ジ と し て 踏 襲 さ れ て き た 。小 説 家 と し て 中 勘 助 が 印 度 学・仏 教 学 資 料 を 受 容 し 作 品 に 反 映 さ せ た こ と は 、新 潮 社 版「 提 婆 達 多 」の 巻 末 に 掲 載 し た 参 考 資 料 、 経 典

31

種 と 印 度 学 ・ 仏 教 学 資 料

15

冊 か ら も 明 ら か で あ る 。 そ の よ う な 資 料 を 受 容 し た 経 緯 の 概 要 は 岩 波 書 店 版 『 中 勘 助 全 集 』 第

15

( 平 成

3

年 )収 録 和 辻 哲 郎 宛 て 書 簡 か ら 確 認 で き る が 、そ の 詳 細 は 議 論 さ れ て こ な か っ た 。

し か る に 近 年 、 筆 者 は 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 の 調 査 の 過 程

註 2

に お い

て 、こ れ ら の 創 作 の 参 考 と し た 印 度 学・仏 教 学 資 料 の 中 に 中 勘 助 に よ る 書 き

入 れ を 確 認 す る と 共 に 全 集 未 収 録 の 印 度 学・仏 教 学 資 料 受 容 に 関 わ る 書 簡 や

作 品 改 訂 途 中 の 草 稿 を 発 見 す る こ と と な っ た 。そ こ で 、本 論 文 は 、そ れ ら を

(2)

用 い て 、中 勘 助 に よ る 印 度 学・仏 教 学 資 料 の 受 容 の 詳 細 を 検 討 す る こ と に し た 。

ま た 「 銀 の 匙 」 (『 東 京 朝 日 新 聞 』 前 篇 大 正

2

年 ・ 後 篇 大 正

4

年 ) と イ ン ド 三 部 作 の 発 表 を も っ て 、小 説 家 中 勘 助 の 文 壇 に お け る 地 位 は 固 ま っ た と い え る が 、「 銀 の 匙 」 発 表 の 経 緯 や イ ン ド 三 部 作 構 想 及 び 発 表 、 同 時 代 評 に 関 わ っ た 人 物 が 漱 石 門 下 の 友 人 だ っ た こ と か ら 、中 勘 助 も 漱 石 山 脈 の 一 角 で あ る と の 固 定 化 し た イ メ ー ジ が 出 来 上 が っ て い る 。イ ン ド 三 部 作 を 社 会 的 及 び 歴 史 的 文 脈 の 中 に 位 置 づ け る こ と に よ り 、 作 品 の 方 法 で は 漱 石 の 影 響 下 に 、 ま た イ ン ド 三 部 作 か ら「 鳥 の 物 語 」に 至 る 思 想 面 で は 鷗 外 の 影 響 下 に あ っ た こ と を 導 き 出 す こ と を 目 指 し た 。

本 論 文 は 、 第 一 部 に お い て 中 勘 助 が 文 学 活 動 を 軌 道 に 乗 せ た 明 治 末 期 か ら 大 正 期 を 中 心 に 、 印 度 哲 学 ・ 仏 教 学 を 当 時 の 文 学 者 が ど の よ う に 作 品 へ 取 り 込 ん だ の か 、 社 会 現 象 と し て の 印 度 哲 学 ・ 仏 教 学 資 料 を 典 拠 と す る い く つ か の 作 品 に つ い て 考 察 し た 。

第 一 部 第 一 章 で は 、中 勘 助 の 蔵 書 に も そ の 図 書( 古 書 )の 存 在 が 認 め ら れ「 阿 育 王 」 構 想 の 原 点 と な っ た と 推 測 さ れ る 森 鷗 外 ・ 大 村 西 崖 共 著 、 高 楠 順 次 郎 校 閲 の 「 阿 育 王 事 蹟 」( 春 陽 堂 明 治

42

年 ) に つ い て 取 り 上 げ た 。 中 勘 助 が 印 度 学 ・ 仏 教 学 及 び そ れ ら の 資 料 に 関 す る 知 識 を 和 辻 哲 郎 と 宇 井 伯 寿 か ら 得 て い た こ と は 、 第 二 部 掲 載 の 書 簡 か ら も 明 ら か で あ る が 、 文 学 者 が 哲 学 者 等 と 協 働 し て 印 度 に 実 在 し た 古 代 の 聖 王 に 関 す る ド イ ツ 語 資 料 を も と に 翻 訳 、 考 証 し た 作 品 で あ る 。 共 著 者 で あ る 大 村 西 崖 ( 明 治 元 年 ~ 昭 和

2

年 ) は 美 術 史 家 で あ り 美 術 評 論 家 。 高 楠 順 次 郎 ( 慶 応

2

年 ~ 昭 和

20

年 ) は 英 国 オ ッ ク ス フ ォ ー ド 大 学 で 印 度 学 を 学 び 東 京 帝 国 大 学 で サ ン ス ク リ ッ ト 語 を 講 じ た 当 代 き っ て の 印 度 学 者 で あ っ た 。

中 勘 助 も 哲 学 者 ・ 和 辻 哲 郎 、 高 楠 の 弟 子 で あ っ た 印 度 学 者 ・ 宇 井 伯 寿 と の 交 流 の 中 で イ ン ド 三 部 作 を 創 作 し た こ と か ら 、 鷗 外 が 先 駆 的 な 立 場 に あ っ た こ と は 明 ら か で あ る 。 明 治 末 期 の 戦 時 下 の 国 家 体 制 と 「 う た 日 記 」( 春 陽 堂 明 治

40

年 )の 内 容 か ら 、鷗 外 に よ る「 阿 育 王 事 蹟 」執 筆 出 版 の 意 図 を 、軍 事 態 勢 へ の 批 判 、 武 力 国 家 の 精 神 的 基 盤 の 脆 弱 さ の 指 摘 で あ る こ と を 明 ら か に し た 。

第 一 部 第 二 章 で は 、 中 勘 助 と 同 年 代 の 文 学 者 の 内 、 寺 族 出 身 で あ り 社 会 主 義

に 深 い 関 心 を 寄 せ て い た 石 川 啄 木( 明 治

19

年 〜 同

45

年 )は 、明 治 末 期 に 印 度

学 者 姉 崎 嘲 風 の 影 響 下 で 印 度 学 ・ 仏 教 学 用 語 を 作 品 に 取 り 込 ん で い っ た こ と を

示 し た 。 ま た 社 会 主 義 者 で あ っ た 秋 田 雨 雀 ( 明 治

16

年 〜 昭 和

37

年 ) の 場 合 、

政 治 的 信 条 と は 離 れ 魂 の 救 済 を 求 め る 私 的 事 情 か ら 印 度 学 ・ 仏 教 学 的 作 品 を 執

筆 し た 。 個 人 的 思 想 と し て 印 度 学 や 仏 教 学 へ の 関 心 が 高 ま る よ う な 明 治 末 期 の

イ ン ド 思 想 を 寺 族 以 外 の 人 も 受 容 し た 社 会 状 況 に つ い て 明 ら か に し た 。

(3)

第 一 部 第 三 章 で は 、 啄 木 同 様 、 寺 族 出 身 で あ り 印 度 学 ・ 仏 教 学 に 関 心 を 抱 き 北 原 白 秋 門 下 と し て 作 品 を 執 筆 し た 久 末 淳( 明 治

25

年 ~ 昭 和

27

年 )を 紹 介 し た 。 受 容 し た 印 度 学 ・ 仏 教 学 資 料 及 び 作 品 発 表 雑 誌 の 傾 向 か ら 、 大 正 期 の 文 壇 が 仏 教 学 ・ 印 度 学 的 作 品 を 歓 迎 し て い た 状 況 を 示 し た 。

第 二 部 は 中 勘 助 の イ ン ド 三 部 作 に つ い て 、 創 作 の 参 考 と し た 印 度 学 ・ 仏 教 学 資 料 と の 比 較 を 行 っ た 結 果 で あ る 。

第 二 部 第 一 章 一 で は 、 「 提 婆 達 多 」に つ い て 、発 表 当 時 の 日 本 に お け る 印 度 学 の 流 入 の 影 響 下 に あ っ た こ と を 、 新 潮 社 版 「 提 婆 達 多 」 の 表 紙 カ バ ー 写 真 か ら 明 ら か に し た 。 中 勘 助 の 印 度 学 ・ 仏 教 学 の 研 究 者 と の 交 流 か ら 、 耶 輪 陀 羅 の 提 婆 達 多 と の 不 倫 や 提 婆 達 多 の 最 期 の 描 写 な ど 従 来 の 解 釈 か ら 自 由 と な っ た 文 学 的 な 仏 伝 の 可 能 性 を 同 作 が 切 り 開 い た こ と 、 ド イ ツ 演 劇 界 に お け る 数 々 の 仏 伝 に 基 づ い た 脚 本 が 示 す よ う に 世 界 の 潮 流 か ら も そ れ は 自 然 で あ っ た こ と を 示 し た 。

第 二 部 第 一 章 二 で は 、 「 銀 の 匙 」か ら「 提 婆 達 多 」へ の 連 続 性 や 発 展 性 に つ い て 論 じ た 。 「 往 生 要 集 」等 源 信( 恵 心 僧 都 )の 思 想 に つ い て 、上 野 寛 永 寺 山 内 真 如 院 と 比 叡 山 横 川 恵 心 堂 へ の 滞 在 時 期 に 執 筆 さ れ た 「 銀 の 匙 」 前 篇 十 七 、 同 三 四 、 後 篇 七 、 同 十 六 、 同 三 十 五 に 影 響 が 窺 え た 。 例 え ば 、 そ れ ら は 「 銀 の 匙 」 後 篇 七 で 表 さ れ た 主 人 公 の 厭 世 観 の 前 提 と し て の 「 往 生 要 集 」 に お け る 「 厭 離 穢 土 ・ 欣 求 浄 土 」 の 思 想 で あ り 、 後 篇 三 十 五 の 伯 母 さ ん の 臨 終 場 面 に お け る 、 天 台 門 の 思 想 「 念 仏 の 功 徳 」 で あ る こ と が 分 か る 。 特 に 「 往 生 要 集 」 大 文 第 八

「 念 仏 証 拠 門 」 の 偈 文 「 極 重 悪 人 、 無 他 方 便 、 唯 称 弥 陀 、 得 生 極 楽 」 の 出 典 を

「 観 無 量 寿 経 」に 遡 る こ と に よ っ て 、 「 提 婆 達 多 」後 篇 の 阿 闍 多 設 咄 路 王 の 話 に 至 る こ と か ら 、 「 往 生 要 集 」の「 提 婆 達 多 」成 立 に 果 た し た 役 割 は 大 き い と 考 え ら れ る 。

第 二 部 第 二 章 一 で は 、 「 犬 」の 成 立 を め ぐ り 漱 石 の「 吾 輩 は 猫 で あ る 」と の プ ロ ッ ト の 比 較 か ら 、 方 法 面 で 影 響 を 受 け た こ と を 論 じ た 。

第 二 部 第 二 章 二 で は 、 異 教 徒 の 人 物 造 型 に 関 し 、 当 時 の 中 勘 助 が 受 容 し た 静 岡 市 中 勘 助 関 係 資 料 内 の イ ン ド 史 書

No.062A015 Vincent A. Smith, The Early History of India Including Alexander ’s Campaigns ,3rd.Edition ,Oxford at the Clarendon Press ,1914、 No.067A008 Stanley Lane, Mediaeval India under Mohammedan Rule ,T. Fisher Unwin Ltd. ,1917

よ り ア レ ク サ ン ダ ー 大 王 の 東 征 の 影 響 を 認 め 、 イ ン ド 史 上 の 度 重 な る 異 民 族 侵 入 の 苦 難 の 歴 史 が 作 品 の 展 開 の 端 緒 に あ る こ と を 論 じ た 。歴 史 的 著 述 と 文 学 的 著 述 の 間 に あ る 差 異 を 、 中 勘 助 の 文 学 的 特 徴 と 位 置 づ け た 。

第 二 部 第 二 章 三 で は 、 「 犬 」の 主 人 公 夫 婦 の モ デ ル を 当 時 の 社 会 的 事 件 に 探 求

し た 。「 イ ン ド 僧 」 は 大 本 教 主 の 出 口 王 仁 三 郎 、「 百 姓 娘 」 は 柳 原 白 蓮 で あ る こ

(4)

と を 当 時 の 新 聞 記 事 よ り 解 明 し た 。

第 二 部 第 三 章 一 で は 、 執 筆 の 契 機 と 関 わ っ た 人 物 ( 江 木 妙 子 ・ 山 田 又 吉 ) を 紹 介 し 、 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料

060A010

( 元 論 文 執 筆 当 時 は 資 料 目 録 の み 閲 覧 可 能 だ っ た 中 勘 助 蔵 書 )

Kalidasa, Hermann Camillo Kellner, Sakuntala Drama in sieben Akten, Phillipp Reclam, 1890

を 中 が 受 容 す る 社 会 的 背 景 を 解 説 す る と 共 に 、代 表 的 な 日 本 語 訳「 シ ャ ク ン タ ラ ― 姫 」 ( 辻 直 四 郎 訳 岩 波 文 庫 昭 和

52

年 ) と 「 菩 提 樹 の 蔭 」 と の プ ロ ッ ト の 比 較 を 行 っ た 。 ま た 、 執 筆 の 動 機 に な っ た 文 楽 の 「 生 写 朝 顔 話 」 が 「 菩 提 樹 の 蔭 」 の 女 主 人 公 造 型 に 及 ぼ し た 影 響 に 触 れ た 。

第 二 部 第 三 章 二 で は 、実 際 の 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 資 料

060A010

の 書 き 入 れ 箇 所 を 確 認 し 、 「 菩 提 樹 の 蔭 」と の プ ロ ッ ト の 再 比 較 を 行 っ た 。そ の 中 で「 菩 提 樹 の 蔭 」プ ロ ッ ト に「 シ ャ ク ン タ ラ ー 姫 」 「 傾 城 阿 波 の 鳴 門 」 「 生 写 朝 顔 話 」 「 ピ グ マ リ オ ン 」 と イ ン ド ・ 日 本 ・ ギ リ シ ア の 物 語 の エ ッ セ ン ス を 組 み 合 わ せ る と い う 中 勘 助 に よ る 創 作 の 試 み が 認 め ら れ た 。

終 章 に お い て 、 イ ン ド 三 部 作 の 構 想 ・ 執 筆 経 過 の 過 程 で 、 中 勘 助 が 受 容 し 、 参 考 と し た 印 度 学 ・ 仏 教 学 資 料 の 種 類 の 変 遷 を 次 の よ う に 振 り 返 っ た 。 「 提 婆 達 多 」 に お い て は 、 大 蔵 経 や 「 往 生 要 集 」 等 経 典 類 、 原 始 仏 教 に 関 す る 解 説 書 を 、 「 犬 」 に お い て は 、 イ ン ド 史 資 料 、 最 後 の 「 菩 提 樹 の 蔭 」 に お い て は 、 イ ン ド 文 学 を 典 拠 と し た 。 さ ら に 、 そ れ ら の 資 料 の 多 く が 英 文 や ド イ ツ 語 表 記 の 資 料 で あ り 、 鷗 外 や 和 辻 も 高 く 評 価 し た 資 料 で あ っ た こ と か ら 、 購 入 並 び に 作 品 の 典 拠 本 と し て 採 用 す る 際 に 中 勘 助 が 大 切 に し た こ と は 国 際 標 準 で あ っ た こ と を 指 摘 し た 。 具 体 的 に は ド イ ツ に お け る 印 度 学 隆 盛 と 日 露 戦 争 を 背 景 に 「 阿 育 王 事 蹟 」を 著 し た 鷗 外 と 、ア レ キ サ ン ダ ー 大 王 に つ い て 論 文 と 小 説 を 発 表 し 、 日 本 ・ イ ン ド ・ ギ リ シ ャ ・ ペ ル シ ャ の 文 化 交 流 に 興 味 を 抱 い て い た 和 辻 の 影 響 と し て 見 た 。

鷗 外 の 影 響 を 語 る 上 で 、 中 勘 助 が イ ン ド 三 部 作 の 後 、 着 手 し た 連 作 「 鳥 の 物

語 」の 形 式 に つ い て 着 目 し た 。「 鳥 の 物 語 」第 一 作「 雁 の 話 」(『 思 想 』 昭 和

7

年 ) 構 想 当 初 は 、 室 町 幕 府 の 足 利 義 満 の 前 で 鳥 が 体 験 談 も し く は そ の 種 族 に 伝

承 さ れ る 物 語 を 語 る 形 式 で あ っ た 。し か し 第 二 作 目「 鳩 の 話 」 ( 岩 波 書 店 昭 和

16

年 )で は 、チ ン ギ ス ハ ン の 息 子 で モ ン ゴ ル 帝 国 第 二 代 皇 帝 オ ゴ タ イ の 前 で 語

る 形 式 に 変 化 し た こ と は 、 時 局 の 変 化 が 背 景 に 認 め ら れ 、 中 勘 助 の 国 家 観 ・ 戦

争 観 に お い て 大 き な 意 味 を 持 つ 。 こ こ に 鷗 外 が 日 露 戦 争 出 征 を 経 て 、 印 度 学 ・

仏 教 学 資 料 を 受 容 し 「 阿 育 王 事 蹟 」 を 執 筆 し た 思 想 的 影 響 を 認 め た 。 こ の こ と

か ら 、 中 勘 助 の 「 銀 の 匙 」 を 世 に 出 す 機 会 を つ く っ た 漱 石 よ り も 、 イ ン ド 三 部

作 か ら 「 鳥 の 物 語 」 執 筆 に 至 る 長 き に 亘 り 、 小 説 家 中 勘 助 の 思 想 に 影 響 を 与 え

た の は 、 鷗 外 の 国 際 的 視 野 に 基 づ く 思 想 で あ っ た と 結 論 づ け た 。

(5)

1 関 口 宗 念 「『 提 婆 達 多 』 に お け る 悪 」『 中 勘 助 研 究 』( 初 出 『 聖 和 』

3

号 、 昭 和

36

11

月 ) に 「 イ ン ド 三 部 作 」 の 言 葉 が 初 出 し 、 奥 山 和 子 『 中 勘 助 の 思 想 』( 私 家 版 昭 和

42

年 頃 ) 内 に も 「 イ ン ド 三 部 作 」 と い う 言 葉 が 登 場 す る 。 こ の 呼 称 は 中 勘 助 文 学 研 究 に お い て 一 般 化 し た 。

2 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 は 平 成

6

年 に 中 勘 助 遺 族 に よ り 寄 贈 さ れ た 原 稿 、 蔵 書 、 メ モ 、 書 簡 を 中 心 と し た 中 勘 助 遺 品 約

4500

点 ( 第 一 期 ・ 第 二 期 の 寄 贈 点 数 ) を 示 す 。 平 成

24

年 度 よ り 筆 者 は 資 料 調 査 に 関 わ る 中 で 、イ ン ド 史 資 料 の 調 査 の 過 程 に お い て 、本 論 登 場 の 書 籍 を 含 む イ ン ド 地 方 史 及 び イ ン ド 地 方 研 究 図 書 合 計

9

冊 の 内 容 を 調 査 し た 。ま た 現 在 調 査 は 自 筆 原 稿 及 び 校 正 原 稿 、 小 説 執 筆 の た め の 参 考 図 書 を 中 心 に 行 わ れ 、 平 成

27

3

月 末 日 ま で に 約

80

点 の 資 料 の デ ジ タ ル 化 が 終 了 し た 。

論 文 審 査 結 果 の 要 旨

中 勘 助 文 学 に 印 度 学 資 料 ・ 仏 教 学 資 料 の 受 容 が 見 ら れ る こ と は 、 こ れ ま で に も 和 辻 哲 郎 宛 書 簡 ほ か か ら 知 ら れ て い た も の の 、 中 勘 助 研 究 史 お よ び 中 勘 助 作 品 研 究 史 に お い て 詳 細 に 議 論 さ れ る こ と は 従 来 ほ と ん ど な か っ た 。 そ の よ う な 研 究 状 況 の 中 で 印 度 学 資 料 ・ 仏 教 学 資 料 の 受 容 実 態 の 解 明 へ と 着 手 し た こ と 、 そ し て そ の 際 、 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 に ア ク セ ス し 手 沢 本 へ の 書 き 込 み 調 査 か ら 得 ら れ る 知 見 を 最 大 限 活 用 し た こ と は 非 常 に 高 く 評 価 さ れ た 。

静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 に ア ク セ ス し た こ と が 成 果 に つ な が っ た 箇 所 は 、 具 体 的 に は 、「 提 婆 達 多 」 を 論 じ た 第 二 部 第 一 章 一 、 二 、「 犬 」 を 論 じ た 第 二 部 第 二 章 一 、 二 、 三 お よ び 「 菩 提 樹 の 蔭 」 を 論 じ た 第 二 部 第 三 章 二 で あ り 、 中 勘 助 が 参 照 し た 図 書 の 特 定 に と ど ま ら ず 、 手 沢 本 へ の 書 き 込 み と い う 重 要 な 情 報 を 手 が か り に し て 中 勘 助 が こ だ わ っ た 点 に 着 眼 す る こ と で 作 品 の 主 題 を 改 め て 確 認 す る こ と に も つ な が っ た の は 、 貴 重 な 達 成 で あ る と 感 じ ら れ た 。

し か も 、 こ の こ と が 参 考 図 書 に つ い て 言 え る だ け で な く 、 生 前 の 『 中 勘 助 全 集 』 へ の 中 勘 助 自 身 の 書 き 込 み か ら イ ン ド 三 部 作 読 解 に 関 わ る 重 要 な 示 唆 を 拾 い 出 し て い る 点 も 特 筆 す べ き 達 成 で あ る と 思 わ れ た 。

ま た 、 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 へ の 着 目 だ け で な く 、 中 勘 助 の 文 楽 へ の 関

心 表 明 を 手 が か り に 、「 菩 提 樹 の 蔭 」 へ の 「 生 写 朝 顔 話 」「 傾 城 阿 波 鳴 門 」 か ら

の 影 響 を 指 摘 し た こ と も 重 要 な 成 果 で あ る と 評 価 さ れ た 。

(6)

た だ し 、 問 題 点 と し て 次 の よ う な 意 見 が 出 さ れ た 。

第 一 部 に 関 し て 、 第 二 章 三 で 主 題 的 に 論 じ ら れ た 久 末 淳 に つ い て は 、 従 来 ほ と ん ど 取 り 上 げ ら れ な か っ た 作 家 だ け に 貴 重 な 新 見 が 窺 わ れ る と 評 価 さ れ た も の の 、 第 二 章 一 で 取 り 上 げ ら れ た 石 川 啄 木 に つ い て は 、 特 に 取 り 上 げ る 必 要 性 そ の も の を 疑 問 視 す る 意 見 が 出 、 ま た 第 一 章 の 森 鷗 外 「 阿 育 王 事 蹟 」 に つ い て は 、 鷗 外 の 軍 国 主 義 批 判 と い う 姿 勢 を 単 純 に 引 き 出 せ る の か 、 鷗 外 の 戦 争 に 対 す る 態 度 は も う 少 し 両 義 的 な も の だ っ た の で は な い か と い う 疑 義 が 呈 せ ら れ た 。

こ の 後 者 の 疑 義 は 、 中 勘 助 イ ン ド 三 部 作 の 背 景 に 見 ら れ る と さ れ た 戦 乱 と そ れ へ の 精 神 的 対 峙 の 構 図 が 鷗 外 と 通 底 す る と い う 終 章 で の 論 及 と も 関 わ り 、 ま た 中 勘 助 の ア ジ ア 太 平 洋 戦 争 中 発 表 の 戦 争 詩 の 評 価 と も 関 わ る た め 、 こ の あ た り の と こ ろ は も う 少 し 慎 重 に 吟 味 し 、 議 論 を 深 化 さ せ る こ と が 望 ま し い の で は な い か と い う 意 見 が 出 た 。

第 一 部 第 二 章 に つ い て は 、 さ ら に 同 時 代 の 文 学 者 と 印 度 学 ・ 仏 教 学 と い う 観 点 か ら 見 る の で あ れ ば 、 倉 田 百 三 ほ か 視 野 に 入 れ る べ き 文 学 者 は 他 に も い る の で は な い か と い う 意 見 が 出 た 。

第 二 章 三 に つ い て は 、 第 一 次 大 本 教 事 件 、 白 蓮 事 件 を 意 識 し た と 見 る の は い さ さ か 牽 強 付 会 で は な い か と 説 得 力 の 欠 如 を 指 摘 す る 意 見 が あ っ た 。

他 に は 、 議 論 の 対 象 と な っ た イ ン ド 三 部 作 に つ い て 、 畢 竟 ど の よ う な ジ ャ ン ル ( サ ブ ジ ャ ン ル ) に 属 す る と 見 る こ と が で き る の か 、 そ の 独 自 性 は 何 で あ る の か と い う 点 に 踏 み 込 ん で 欲 し か っ た と い う 意 見 が 出 た 。

ま た 、 静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 か ら 中 勘 助 が 印 度 学 資 料 ・ 仏 教 学 資 料 を 相 当 読 み 込 ん だ こ と は 明 ら か な が ら 、 イ ン ド 三 部 作 と の 関 係 に 限 っ た 場 合 、 結 局 の と こ ろ 小 説 ・ フ ィ ク シ ョ ン の 素 材 に と ど ま る の か 、 精 神 的 思 想 的 な 面 も 含 め た 受 容 に な る の か 、 そ の 点 に つ い て 必 ず し も 明 確 に さ れ て い な い と い う 疑 問 が 呈 せ ら れ た 。

さ ら に 、 全 体 を 通 し て の 論 述 上 の 欠 点 と し て 、 引 用 等 客 観 的 言 説 を 受 け て の 論 者 自 身 の 説 明 の 言 葉 が や や 不 十 分 、 舌 足 ら ず な 例 が 散 見 す る こ と が 指 摘 さ れ た 。

ま た 、 論 者 が 引 用 し た 文 献 資 料 や 中 勘 助 が 参 照 し た 資 料 に つ い て 、 基 本 的 な

書 誌 的 デ ー タ の 紹 介 に と ど ま り 、 資 料 の 吟 味 や 位 置 づ け な ど が や や 不 十 分 と い

う 意 見 が 出 た 。

(7)

こ の よ う な 問 題 点 が あ る に せ よ 、 こ れ ら の 指 摘 ・ 疑 問 の 多 く は 次 な る 目 標 と し て 今 後 の 追 究 が 期 待 さ れ る べ き も の で あ り 、 本 論 文 こ れ 自 体 が 開 拓 し た 領 域 が 広 く ま た 深 い こ と 、 非 常 に 価 値 あ る も の で あ る こ と は 動 か な い 。

こ れ ま で の 研 究 史 に お い て 手 薄 だ っ た 中 勘 助 の 印 度 学 ・ 仏 教 学 資 料 受 容 と い う 点 に 着 目 し て 中 勘 助 イ ン ド 三 部 作 の 読 み を 更 新 し よ う と 目 指 し た 本 論 文 の 狙 い が 基 本 的 に 成 功 し て い る こ と は 疑 い よ う が な い 。

静 岡 市 所 蔵 中 勘 助 関 係 資 料 が ま だ 全 面 的 な 一 般 公 開 に 至 っ て い な い と い う 条 件 が 、論 者 の こ れ ま で の 成 果 発 表 に 一 定 の ブ レ ー キ を か け て い た と の こ と だ が 、 今 後 は 、著 作 権 保 護 期 間 の 終 了( 2016 年 1 月 1 日 )と い っ た 条 件 の 変 化 も 日 程 に 上 っ て お り 、 本 論 文 の 達 成 に 引 き 続 き 、 広 く 日 本 近 代 文 学 史 全 般 に お け る 印 度 学 ・ 仏 教 学 受 容 と い う 観 点 か ら の 中 勘 助 の 位 置 づ け へ と さ ら に 歩 を 進 め る こ と に よ っ て 、 論 者 が 中 勘 助 研 究 の 進 展 に 寄 与 す る こ と 、 ひ い て は 日 本 近 代 文 学 研 究 の 進 展 に 寄 与 す る こ と も 大 い に 期 待 で き る 。

以 上 の 審 査 結 果 を 総 合 的 に 判 断 し 、 本 審 査 委 員 会 は 、 本 論 文 が 博 士 論 文 と し

て の 水 準 に 達 し て い る と 評 価 し 、 博 士 ( 文 学 ) の 学 位 を 授 与 す る に 値 す る と の

結 論 を 得 た こ と を ご 報 告 す る 。

参照

関連したドキュメント

③ 新産業ビジョン岸和田本編の 24 ページ、25 ページについて、説明文の最終段落に経営 者の年齢別に分析した説明があり、本件が今回の新ビジョンの中で謳うデジタル化の

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

by Malcolm Godden, published for The Early English Text Society, Oxford University Press, London, 1979. Middle

As a result of the Time Transient Response Analysis utilizing the Design Basis Ground Motion (Ss), the shear strain generated in the seismic wall that remained on and below the

3. 小 こ ばや 早 かわ 川  とも 智  あき 明 (昭和38年6月29日生) 新任 所有する当社 普通株式の数 3,129

土肥一雄は明治39年4月1日に生まれ 3) 、関西

世界中で約 4 千万人、我が国で約 39 万人が死亡したと推定されている。 1957 年(昭和 32 年)には「アジアかぜ」 、1968 年(昭和 43