• 検索結果がありません。

1.Vegetable protein intake was inversely associated with cardiovascular mortality in a 15-year follow-up study of the general Japanese population

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1.Vegetable protein intake was inversely associated with cardiovascular mortality in a 15-year follow-up study of the general Japanese population"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.Vegetable protein intake was inversely associated with cardiovascular mortality in a 15-year follow-up study of the general Japanese population

研究協力者 栗原綾子(慶應義塾大学衛生学公衆衛生学教室 助教)

研究分担者 岡村智教(慶應義塾大学衛生学公衆衛生学教室 教授)

研究協力者 杉山大典(慶應義塾大学衛生学公衆衛生学教室 専任講師)

研究協力者 東山 綾(国立循環器病研究センター バイオバンク データリソース管理室 室長、

予防医学・疫学情報部 疫学研究推進室 室長)

研究協力者 渡辺 至 (国立循環器病研究センター予防健診部 医長)

研究分担者 奥田奈賀子(人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科 教授)

研究分担者 門田 文(滋賀医科大学アジア疫学研究センター 特任准教授)

研究協力者 宮川尚子(医薬基盤・健康・栄養研究所国際災害栄養研究室 研究員)

研究協力者 藤吉 朗(和歌山県立医科大学医学部衛生学講座 教授)

研究分担者 由田克士(大阪市立大学大学院生活科学研究科食・健康科学講座公衆栄養学 教授)

研究分担者 大久保孝義(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 教授)

研究分担者 岡山 明(生活習慣病予防センター 代表)

研究代表者 三浦克之(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門 教授)

顧 問 上島弘嗣(滋賀医科大学アジア疫学研究センター 特任教授)

NIPPNDATA90 研究グループ

【背景/目的】これまでの研究では、循環器疾患死亡とタンパク質摂取との関連は結果が一貫して いない。植物性タンパク質摂取と血圧には負の関連があるとの報告があるが、長期間の影響は我 が国を含め一貫した見解は出ていない。そこで、日本人一般集団において、植物性タンパク質摂 取と循環器疾患死亡の関連をNIPPON DATA9015年追跡で検討した。

【方法】解析対象は、NIPPON DATA90研究に参加し、国民栄養調査(当時)を受けた8,383名を 用いた。食事データは国民栄養調査(当時)の 3日間の秤量記録法をもとに算出した。対象者はエ ネルギー調整した植物性タンパク質摂取量(% Energy)により四分位に分割し、多変量調整したハ ザード比をCox比例ハザード分析により算出した。調整変数には、年齢、性、BMI、動物タンパ ク質摂取量、動物性脂肪摂取量、植物性脂肪摂取量、ナトリウム、カリウム、食物摂取総量、喫 煙、飲酒を含めた。

【結果】Q1(最も摂取量が少ない)を基準とした Q4(最も摂取量が多い)の多変量調整ハザード比 は循環器疾患死亡、冠動脈疾患死亡、脳卒中死亡ともに負の傾向を認め、1% Energy増加当たりで 循環器疾患0.86 (95%信頼区間(CI), 0.75-0.99)、脳出血0.58 (95% CI, 0.35-0.95) であった。サブ 解析では高血圧(収縮期血圧140mmHg以上かつ・または拡張期血圧90mmHg以上または服薬治

96

(2)

療あり)の有無別に同様の解析を行い、高血圧のない群では循環器疾患0.68 (95% CI, 0.50-0.94)、

脳卒中 0.50 (95% CI, 0.30-0.84) と負の関連を認めた。

【結論】本結果は西欧諸国の集団と比較し、日常的な植物性タンパク質摂取量が多く、脳血管疾 患が多い集団であった。日本人一般集団における植物性タンパク質摂取は循環器疾患死亡と有意 な負の関連がみられ、特に高血圧のない群でこの関連が顕著であった。

日本動脈硬化学会誌(Journal of Atherosclerosis and Thrombosis) 2018年89日にオンライン掲載 出版: 26 (2) : 198-206(2019), DOI: 10.5551/jat.44172

97

参照

関連したドキュメント

(注1)平成18年度から、

調査の概要 1.調査の目的

※調査回収難度が高い60歳以上の回収数を増やすために追加調査を実施した。追加調査は株式会社マクロ

⑴調査対象 65 歳以上の住民が 50%以上を占める集落 53 集落. ⑵調査期間 平成 18 年 11 月 13 日~12 月

ユースカフェを利用して助産師に相談をした方に、 SRHR やユースカフェ等に関するアンケ

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

平成30年 度秋 季調 査 より 、5地 点で 調査 を 実施 した ( 図 8-2( 227ペー ジ) 参照