堀プロゼミ 08E304 浅海 裕磨   08 E 411 山本 あすか

15  Download (0)

Full text

(1)

堀プロゼミ

08E304 浅海 裕磨  

08 E 411 山本 あすか 

(2)

目次

1.

調査概観

2.

仮説

3.

仮説①の結果

4.

仮説②の結果

5.

仮説③の結果

6.

調査をして新しくわかったこと

7.

結論

(3)

1.

調査概観

  今回私たちは香川大学生の収入と支出 に関する調査を行いました。アンケートは 3つの授業(会計学原理・経済統計・経済 学概論)で行いました。

   男子学生133人と女子学生94人の 計227人からアンケートをとることがで きました。

 

(4)

2.

仮説

仮説①:自由に使えるお金が多い人は時      間的満足が少ない。

仮説②:行動範囲が広い人ほど自由に使      えるお金の使用額が多い。

仮説③:自由に使えるお金を目的としてバ          

     イトをしている人は支出が多い。

(5)

3.

仮説①の結果

仮説①とは異なっていた。

立証へのアプローチ

 自由な時間の量(問9)、過ごし方(問 10)と自由に使えるお金の額の大小

(問4)との関係から仮説を立証した。

(6)

左の表から自由に 使えるお金が多い 人も少ない人も近 似した分散を見せ ているため、自由 な時間の量と自由 に使えるお金の多 い・少ないとの関 係はないことがわ かる。

3.

仮説①の結果

(7)

3.

仮説①の結果

左の表から自由 に使えるお金が 多い人も少ない 人も近似した分 散を見せている ため、自由な時 間の過ごし方と 自由に使えるお 金の多い・少な いとの関係はな いことがわかる

(8)

4.

仮説②の結果

仮説は正しい。(表3から)

実家生には仮説が成り立つが、下宿生には成

り立たない。(表4から)

(9)

4.

仮説②の結果

左の表から自由に使える お金が多い人ほど行動範 囲が広く、また自由に使え るお金が少ない人は行動 範囲が狭いことが伺える。

(10)

4.

仮説②の結果

実家生には行動範囲が自由 に使えるお金が多い人ほど 行動範囲が広いことが成り たつが下宿生にはそれが成 り立たないことがクロス表 から伺える。

(11)

5 .仮説③の結果

仮説③と異なっていた。

平均値のプロットをみると、

お金を得るための目的と自 由支出の平均値には大きな 違いがなく、自由に使えるお 金を得るためにバイトをして いる人は支出が多いという

仮説③とは異なることが伺える。

(12)

6.

調査をして新しくわかったこ と

4年生と2年生を比較してみると

4年生は2年生と比べると自由に使える額が少 ない。

バイトをしている時間は多い。

4年生は家賃や食費などを払っている金額が多

い。(自立している?)

(13)

6.

調査をして新しくわかったこ と

問3 _ 3を学年別にみて

1年生より4年生の方が食費が多い。

1年生はミールで、4年生は自炊している?

(14)

6 .調査をして新しくわかったこと

問5 _ 2を学年別にみて

3年生が飲食費(飲み会など)が多い。

(15)

7.

結論

仮説①と仮説③は異なっていた。

仮説②は正しい。しかし実家生に

は成り立つが、下宿生には成り立

たない。

Figure

Updating...

References

Related subjects :