日本大学 文理学部 情報科学科のご紹介
「IT (情報技術) を学び,世界を変える」
「情報」 ・「 情報技術 」 何を連想しますか?
2
「 情報技術 」 は身近にあふれています.
だからこそ,「 情報を扱う知識・技術 」をきちんと学ぼう
3
「 情報科学科」 で学ぶ 「 情報科学の基礎 」
情報科学の基礎
プログラミング
数理
プログラムは,コンピュータが すべき命令を書いたもの.
プログラムを正しく作る方法 を学ぼう
数学は,論理的に考える最高の 手段.
コンピュータの仕組みや情報の 性質を数学で考えよう
情報科学科って何を学ぶの?
「こうすればできる」 (操作方法)ではなく,
「こういう仕組みだからこうする」(原理の理解、問題解決能力)
→ 技術が変化しても応用できる基礎力を身につけよう
教育・研究のゴール
4
「 情報科学科」 で学ぶ 「 情報科学の基礎 」
情報科学の基礎
プログラミング
数理
『カーナビのルート検索って便利.
どうなっているのだろう??』
『寄り道とかできるようにするのは どうしたらよいかな…』
サービスを「使う」だけでなく,
新たなサービスを「創る」
『LineやFacebook,
ニコニコってすごい便利』
↓
『もっと便利なもの,クールなもの,
かわいいもの作れないかなぁ…』
「使い方」ではなく
「原理・仕組み」を学ぶ
5
「情報科学」「情報技術」を学ぶためのカリキュラム
•
「プログラミング」と「数理」の基礎 を,講義と演習で学ぶ•
徹底的な反復演習で基礎力を付 け、論理的思考力を養う1年生・2年生
•
幅広い分野から専門テーマを 選択し,「ゼミナール」単位の 少人数制で学習・研究する•
情報科学への理解を深め,問題解決能力を養う
3年生・4年生
ソフトウェア中心
6
void draw() {
background(bgColor);
fill(ballColor);
ellipse(ballX, ballY, ballW, ballH);
if(ballX > width - ballW / 2 || ballX < ballW / 2) { stepX *= -1;
}
if(ballY > height - ballH / 2 || ballY < ballH / 2) { stepY *= -1;
}
ballX += stepX;
ballY += stepY;
}
「プログラミング」を1から学ぶ
•
ほぼすべての学生さんが,プログラミングは初体験•
プログラムが動く仕組みからプログラムの書き方まで,基礎の基礎を丁寧に学んでいきます
•
簡単な図形描画やアニメーションも扱うので,楽しく学修することができると思います
1
年次授業:基礎プログラミングint ballW = 50;
int ballH = 50;
int ballX = 400;
int ballY = 300;
int stepX = 2;
int stepY = 2;
color bgColor = color(0, 0, 0);
color ballColor = color(10, 100, 200);
void setup() { size(800, 600);
noStroke();
}
ボールが跳ね返るプログラム
※30行弱のプログラムですが,基礎となる重要な概念が,あちらこちらに,ちりばめられています.
7
友人同士でゲームを共同開発
3年次授業:デジタルコンテンツ
•
「デジタルコンテンツ」では,チームに分かれてゲームなどを 共同で開発します•
ゲームの内容の企画立案も自分たちで行いますhttp://www.kthrlab.jp/lecture/FY2013/dc1/
http://www.kthrlab.jp/lecture/FY2014/dc1/
8
高速なプログラムの作り方を学ぶ
3年次授業:アルゴリズム・データ構造
•
同じ作業でもやり方次第で効率は全く違う•
効率のよいプログラムの作り方は?•
データ数が増えると計算時間やメモリ消費量はどう増える?挿入ソート バブルソート マージソート
ソートアルゴリズムを映像化してみた
10
410
510
610
7log N 4ns 5ns 6ns 7ns
N 10us 100us 1ms 10ms
N
20.1s 10s 16分 27時間
N
316分 11日 31年 3000年
ns : ナノセカンド = 十億分の1秒 us : マイクロセカンド = 百万分の1秒
ms : ミリセカンド = 千分の1秒
9
3年・
4
年次授業:ゼミナール少人数のゼミナール による,きめの細かい 徹底研究指導
•
幅広い分野から専門テーマを選択•
「自らテーマを決め,解決法を模索し,研究する」→ 主体的で自立した社会人としての能力を!
情報システム系 情報数理系 言葉や音楽が分かる コンピュータを作る 大量のデータから
法則を見出す 人にやさしい
コンピュータをつくる
利益や効率を最大化する方法を数式で考える 情報の価値を
数式で考える
ネットワークを 理論的に分析する
各教員のゼミナールの紹介を別の動画として用意してますので、
ぜひご覧ください。
10
人と分かり合える ロボットを作る
見えない情報を 可視化する
「 情報科学科」 を学んだ先は...
情報通信系エンジニア
銀行のATMなどの
ITインフラの開発と運用
ゲーム・Web系エンジニア
ゲームやWebサービスの 開発に従事
教員
中学校・高校で「情報」や
「数学」の教員として活躍
大学院進学
より高度な情報科学の 修得に励む
2019年度卒業生就職先
11
「 情報」を扱う(と名のつく)学部・学科はいろいろ
情報文化学 ・ 人間情報学 ・ 地域情 報科学 ・ 人文情報学 ・ 文化情報メ ディア学 ・ 英語情報学 ・ コミュニ ケーション情報学…
人文科学系
社会情報学 ・ 情報管理学 ・ 経営情 報学 ・ 経済情報学 ・会計情報学 ・ 流通情報学 ・ マーケティング情報 学 ・ 企業情報学 ・ 経営情報科学 …
社会科学系 情報科学 ・ 情報数理学 ・ 数理情報
学 ・ 計算科学 ・ 自然情報科学 ・ 環 境情報学・ 生命情報学・ メディア情 報システム学…
理学系
情報工学 ・ 情報処理工学 ・ 情報通 信工学 ・ 数理情報工学 ・ 電子情報 工学 ・ 情報知識工学 ・ 情報システム 工学 ・ 知能情報システム工学…
工学系
日本大学にも,他にもいくつかあります.たとえば,
工学部(情報工学科),理工学部(応用情報工学科),生産工学部(数理情報工学科),短期大学部
本学科は「理学系」(ソフトウェア中心)
12
13
「IT (情報技術) を学び,世界を変える」
ご覧いただき,ありがとうございました
ぜひ本学科を進路の候補の1つに考えていただければ幸いです