• 検索結果がありません。

雑誌名 金沢法学 = Kanazawa law review

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "雑誌名 金沢法学 = Kanazawa law review"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

いわゆるデート商法による投資用マンションの購入 と購入に係る金銭消費貸借契約の有効性(東京地判 平成26年10月30日金融・商事判例 1459号52頁)

著者 村上 裕

雑誌名 金沢法学 = Kanazawa law review

巻 58

号 2

ページ 89‑107

発行年 2016‑03‑01

URL http://hdl.handle.net/2297/44839

(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)

判 例 評 釈

対し、本件はマンションを買わせるというスケールが大きくなったものであ り、その分消費者の被害額が多額にのぼる危険性が高い。これまでの判例・学 説に基づくと、デート商法について公序良俗違反を導くのは悪性の強いものに 限られ、デート商法の販売業者に対して不法行為責任を追及する(あるいは消 費者契約法4条の適用が可能ならこれを主張する)ことになりそうである。

もっとも、販売業者の資力如何によっては消費者の救済にはなり得ないので、

デート商法に係るクレジット契約が締結されている場合には割販法上のクーリ ングオフや不実告知取消を用いて既払い金返還や未払い金支払拒絶をすること になる(割販法35条の3の10.35条の3の13等)。しかし本件が銀行との金 銭消費貸借契約であり、さらに不動産販売は割販法の適用除外事由である(割 販法35条の3の60第1項6号・第2項6号)ことを考えると、割販法の適用 場面は限定的である。

このため、より被害者救済を考えるのであれば、デート商法の公序良俗違反 性などについて検討をし直すことが求められるであろう。民法改正においては 公序良俗に関する規定の抜本的な改正は見送られたものの'3、消費者契約法の 見直しのために消費者委員会消費者契約法専門調査会が平成27年8月に公表 した『中間取りまとめ』'4においては、不当勧誘の一類型として、「合理的な判 断を行うことができない事情を利用して契約を締結させる類型」を新設するか 否かについての検討がなされている。この類型自体は判断能力を欠く高齢者に 対する救済を主眼においているようであるが、規定の定め方によってはデート 商法への応用可能性もありえる。

また本件は複合契約の事案であるが、これについては債権法改正の基本方針

13債権法改正の基本方針【l.5.02I(2)において、公序良俗について「当事者の困窮、従 属若しくは抑圧状態、または思慮、経験若しくは知識の不足等を利用して、その者の 権利を害し、または不当な利益を取得することを内容とする法律行為は、無効とす る」旨に改正する提案がなされていた。

14http:"wwW.cao.gojp/consumerfhistory/03/kabusoshiki/othelmeeting5/doc/201508̲chuukan. pdf

m6金沢法学58巻2号(2016)

(20)

参照

関連したドキュメント

瓜生坂―入山峠を結ぶ古墳時代のルートを律令期に整

The orientation course uses a textbook based on regulations ( Verordnung über die Durchführung von Integrationskursen für Ausländer und Spätaussiedler ) and a curriculum

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

大村市雄ヶ原黒岩墓地は平成 11 年( 1999 )に道路 の拡幅工事によって発見されたものである。発見の翌

この小論の目的は,戦間期イギリスにおける経済政策形成に及ぼしたケイ

「父なき世界」あるいは「父なき社会」という概念を最初に提唱したのはウィーン出身 の精神分析学者ポール・フェダーン( Paul Federn,

 当教室では,これまでに, RAGE (Receptor for Advanced Glycation End-products) という分子を中心に,特に, RAGE 過剰発現トランスジェニック (RAGE-Tg)

Kuntze, Carl Ernst Otto (1891) Revisio Generum Plantarum: vascularium omnium atque cellularium multarum secundum leges nomeclaturae internationales cum enumeratione plantarum