• 検索結果がありません。

映画に観るエクソフォニー――2000-2010年の日本映画をめぐって(及川茜)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "映画に観るエクソフォニー――2000-2010年の日本映画をめぐって(及川茜)"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

近年の日本語文学においては 、日本語の枠を越えて創作 する 作家の 活動が 顕著 である 。 一九九 〇年代 には 、リ ービ 英 雄 、 デ ビ ッ ト ・ ゾ ペ テ ィ と い っ た 欧 米 出 身 の 作 家 に よ る 、 第 二 言 語 の 日 本 語 で 書 か れ た 小 説 が 続 々 と 刊 行 さ れ た 。台 湾生ま れの米 国人で ある リービ 英雄は 、 一九九 二年 に 小 説 『 星 条 旗 の 聞 こ え な い 部 屋 』 で 野 間 文 芸 賞 を 受 賞 し て以 来 、日本 語で多 数の小 説や 評論を 発表し 続けて いる 。 一 九 九 六 年 に は ス イ ス 出 身 の デ ビ ッ ト ・ ゾ ペ テ ィ の 小 説 『 い ち げ ん さ ん 』 が す ば る 文 学 賞 を 受 賞 し 、 二 〇 〇 〇 年 に は鈴木保奈美主演で映画化されたことでも話題を呼んだ 。 また 、 同時期 に 、日本 語を第 一言語 として 育っ た作家 の中 からも 、日本語以外の言語との往還の中で創作する作家が 現 れ て い る 。 一 九 九 五 年 に 刊 行 さ れ た 水 村 美 苗 の 『 私 小 説 from left to right 』 は 、 少 女 期 に 渡 米 、 英 語 で 高 等 教 育 を 受けた著者の自伝的内容であり 、日本語のテキストの中に 英語が混在する文体で 、横組みの版面は視覚の上からも二 つの言語の対比がいっそう鮮明なものであった 。大学卒業 後にドイツに渡った多和田葉子は一九八〇年代末にドイツ で 詩 集 を 刊 行 、 一 九 九 一 年 に 『 か か と を 失 く し て 』 で 群 像 新 人 文 学 賞 、 一 九 九 三 年 に 『 犬 婿 入 り 』 で 芥 川 賞 を 受 賞 し たのを皮切りに 、日本語とドイツ語の双方において旺盛な 創作 活動を 行って いる 。水 村美 苗を除 き 、一九 九〇年 代以 降に作品を発表し始めたこれらの作家に共通するのは 、ほ ぼ成人に達してから語学としての学習を通じて第二言語を 身につけ 、留学などの理由で移住してからその言語環境に 身 を 置 く よ う に な っ た と い う 点 で あ る 。 二〇〇〇年以降、小説のみならず詩のジャンルにもこう し た 傾 向 は 広 が っ て き た。 ア メ リ カ 出 身 の 詩 人、 ア ー サー・ビナードが二〇〇一年に詩集『釣り上げては』で中 原中也賞を受賞したのをはじめ、二〇〇〇年には中国内モ ンゴル出身のボヤンヒシグが詩文集『ナランへの置き手紙 懐情の原形』を刊行、その印税をもとに彼の名を冠したボ ヤン賞 (二〇〇二年に留学生文学賞に改称) が設立された。 この第一回の受賞者で中国出身の田原は、二〇〇九年に詩 集『石の記憶』でH氏賞を受賞している。 二〇〇〇年代後半には、中国出身の楊逸が二〇〇七年に 文學界新人賞を受賞し、ついで二〇〇八年上期に芥川賞を 受 賞 し た こ と、 さ ら に 二 〇 〇 九 年 に は イ ラ ン 出 身 の シ リ ン・ネザマフィが『白い紙』で文學界新人賞を受賞したこ とが注目を集めた。日本語を母語としない作家による芥川 賞 受 賞 は 空 前 の 出 来 事 で あ り、 大 き な 話 題 を 呼 ん だ。 ま た、海外出身の作家には外国人として経験した日本の生活 を 題 材 と す る 作 品 が 多 い が、 『白 い 紙』 は 作 者 の 祖 国 イ ラ ンが舞台であり、登場人物にも日本人は含まれないという 点で異彩を放っている。 この時期デビューした作家で、複数の言語の往還の中で 執筆しているという点で注目されるのは、台湾から幼児期 に来日し、日本語で創作する温又柔であろう。二〇〇九年 に す ば る 文 学 賞 の 佳 作 に 選 ば れ た『好 去 好 来 歌』 、 二 〇 一 〇年の『来福の家』は、いずれも著者自身の経歴が投影さ れた若い女性が主人公で、その言語生活を反映し中国語や 台湾語の響く空間が繊細に綴られている。 これらの作家たちの活動については、多和田葉子が二〇 〇三年の『エクソフォニー   母語の外へ出る旅』において 日本に紹介した「エクソフォニー」という術語によって最 もよく言い表し得るかもしれない。彼女の解釈によれば、 エクソフォニーとは「外から人が入って来て自分たちの言 葉を使って書いている」という「外国人文学」ないし「移 民 文 学」 の 受 け 止 め 方 と は 正 反 対 の も の で あ り、 「自 分 を 包 ん で い る (縛 っ て い る) 母 語 の 外 に ど う や っ て 出 る か? 出たらどうなるか?」という創作の場からの好奇心に溢れ た冒険的な発想」 (多和田 二〇〇三:六―七) である。 本稿では、こうした文学の潮流に対し、同時代の映像作 品では言語をめぐるどのような試みがなされているかにつ いて見てゆきたい。

映像作品

「エ ク ソ フ ォ ニ ー」 が 映 画 で ど の よ う に 試 み ら れ る か に

第Ⅰ部

映画大国

映画

︱︱二〇〇〇︱二〇

〇年

日本映画

及川

(2)

つ い て は、 文 学 作 品 と は 異 な る 論 点 を 設 定 せ ね ば な る ま い。まず、小説の執筆は基本的には個人で行われる作業で あり、その筆には作者の文学言語に対する意識が如実に現 れる。しかし、集団での制作となる映画の場合は、監督に せよ脚本家にせよ、あるいは実際に演じる俳優にせよ、最 終的にフィルムに反映されるのは個人の営為ではなく、現 場によって程度の差こそあれ、分業・協力の成果となる。 とすると、エクソフォニックな性質を示す映像作品には、 以下の幾つかの可能性があると見ることができるだろう。

監督

越境

エクソフォニックな試みの第一の可能性は、監督が自分 の母語から出た状態で映画を制作する場合である。日本映 画 の も っ と も 新 し い 例 に 限 れ ば、 ホ ウ・ シ ャ オ シ ェ ン (侯 孝 賢) の『珈 琲 時 光』 (二 〇 〇 三) 、 ミ シ ェ ル・ ゴ ン ド リー、レオス・カラックス、ポン・ジュノによるオムニバ ス 作 品『 T O K Y O! 』 (二 〇 〇 八) 、 韓 国 の キ ム・ テ ギ ュ ン に よ る『彼 岸 島』 (二 〇 〇 九) 、 ヴ ェ ト ナ ム 出 身 の ト ラ ン・アン・ユンが監督した『ノルウェイの森』 (二〇一〇) といった作品を挙げることができる。いずれも海外を拠点 に活動する、日本語を第一言語としない監督がメガホンを 取 り、 日 本 の 俳 優 を メ イ ン キ ャ ス ト に 起 用 し た 作 品 で あ る。ただし、これらの例では、監督が非母語話者であって も、脚本は日本側のスタッフが担当する場合や、もともと 日本語による原作があって台詞にも原作の文言が生かされ ている場合もあり、必ずしも監督が日本語を通して母語の 外に出ることによって新しい言語表現が生み出される、と いった結果に至るとは限らない。この点は詩や小説の創作 と根本的に異なるといえよう。日本語を知らない者が日本 語で執筆することは不可能だが、日本語を解さない監督が 日本のキャストを使って全編日本語の映画を撮るというこ とは全く不自然ではない。 一方、監督が亡命、移住などで祖国を出て、あるいは同 じ国内の他の言語集団の観客を対象とすることで、非母語 による作品を撮るというケースもある。これはリトアニア 出 身 の ジ ョ ナ ス・ メ カ ス が ア メ リ カ で 活 動 し て い る よ う に、 世 界 中 に 例 を 求 め れ ば 枚 挙 に 暇 が な か ろ う。 も っ と も、日本においては、日本語ないし日本の観客をあえて選 択する動機の有無という問題に加え、日本が難民をはじめ とする他国からの移住者に対して決して門戸が広く開かれ た国ではないということもあってか、その例は決して多く ない。日本を拠点に活動する日本語を母語としない映画作 家 に は、 ド キ ュ メ ン タ リ ー『靖 国 YASUKUNI 』 (二 〇 〇 七) で 広 く 知 ら れ る よ う に な っ た 中 国 出 身 の 李 纓、 マ レ ー シ ア 出 身 で 日 本 を 拠 点 に『マ ジ ッ ク & ロ ス』 (二 〇 一 〇) 、 『新 世 界 の 夜 明 け』 (二 〇 一 一) と い っ た 劇 映 画 を 多 国 籍 合 作の形式で撮っているリム・カーワイなどの作家が挙げら れる。 李纓のドキュメンタリーでは、雲南出身で国共内戦後に 日本に亡命した馬晋三という老人の最晩年の姿をとらえた 『2 H』 (一 九 九 九) 、 済 南 で 料 理 修 業 を し、 終 戦 後 に 帰 国 して東京に店を持ち、失われつつある魯菜の伝統を守ろう と す る 中 国 生 ま れ の 日 本 人 女 性 と そ の 夫 を め ぐ る『味』 (二 〇 〇 三) な ど、 人 生 の 半 ば で 中 国 か ら 日 本 に 越 境 し た 人 々 の 姿 が 写 し 取 ら れ る こ と が 多 い。 た だ し、 『 2 H 』 で は馬老人が日本語で誰かと電話しているシーンが見られ、 彼の身辺の世話をしている中国人女性もカメラの前では日 本語を交ぜた発話が観察されるものの、二人のやり取りは ほぼ中国語のみで行われる。注意深く見ていなければ、や やもすればそこが東京だということも忘れそうになるほど である。馬老人の日本語はほとんど日本の同世代人と変わ らないものであるし、彼の葬儀の場面でも日本人が何人も 参列していることから、決して中国人コミュニティーのな かに閉じこもった暮らしをしていたわけではないことが想 像されるが、カメラは冒頭の電車のシークエンスを除いて 東京に暮らす異邦人というイメージを捉えることには禁欲 的 で あ る。 『味』 に お い て も、 中 国 生 ま れ の 妻 は 済 南 へ の 望郷の念こそ語るものの、中国語を口にすることはほとん ど無い。こうした作品において「母語の外へ出た」状態を 描くことについては極めて抑制的であるといえよう。

俳優

越境

監督の越境に次いで、映画を論じる上で注目すべきは、 出演する俳優たちと使用言語との関係である。俳優が母語 の外に出た状態で演じる時、その台詞は他人によって入念 に 設 計 さ れ た も の で あ る か も し れ な い が、 実 際 に 声 を 出 し、台詞を身体化してゆくのはあくまで俳優自身である。 映像作品で「母語の外に出る」ことを観客にもっとも直 接的に示すのは、複数言語で撮影された作品といえるだろ う。字幕による解説が可能な映像作品の場合は、文学に比 べ多言語を混在させることが容易であり、特に多国・地域 間の合作映画においてはその例を多く見出せる。近年の香 港 映 画 で は、 大 陸 や 台 湾 と の 合 作 で 各 地 の 俳 優 が キ ャ ス ティングされ、台詞も北京語が混在するのが常態となって いる。また、特に合作ではなくても、日常的に多言語が用 いられている地域で、台詞にもその現実が反映されること が 多 い。 近 年 の 台 湾 映 画 で は、 国 語 (北 京 語) だ け で 台 湾 語 (閩 南 語) の 台 詞 が 一 言 も 見 ら れ な い 作 品 を 探 す 方 が 難 しいとすら言えるのはその一例である。過去に目を転じれ ば、日本統治期を描いた作品において日本語の台詞が混在

(3)

するケースも見出せる。最も新しい例では、霧社事件を題 材 に し た ウ ェ イ・ ダ ー シ ョ ン (魏 德 聖) 監 督 の『セ デ ッ ク・ バ レ   太 陽 旗』 (二 〇 一 一) が 原 住 民 の 言 語 で あ る セ デック語で撮影されたことも話題を呼んだ。シンガポール やマレーシアでも、エリック・クーやヤスミン・アフマド と い っ た 監 督 の 作 品 に 顕 著 で あ る よ う に、 英 語・ マ レ ー 語・ 華 語 (北 京 語) ・ 広 東 語・ 福 建 語 (閩 南 語) と い っ た 複数言語の使用が多く見られる。こうした地域では俳優も 多言語話者であることが多く、日常的に複数の言語を用い ているため、全てのスタッフに理解できるよう英語の台本 を用意した上で、台詞は個別に翻訳したり、あるいは細か い部分は俳優に任せるといった手法が採られるようだ。こ う な っ て く る と、 「母 語 の 外 に 出 る」 と い う エ ク ソ フ ォ ニーの概念よりむしろ、管啓次郎により「あらゆる言葉が 同時に響きわたる言語空間で生きる決意をいうもの」であ り、 「理 解 で き な い 言 葉 の 不 透 明 性 を う け い れ、 そ れ に 耐 え つ つ、 そ れ を 尊 重 し、 そ の 来 歴 を 想 像 し、 新 た な「列 島」 を 構 成 し う る 可 能 性 を 探 ろ う と す る」 (管 二 〇 〇 五: 三 〇) と 紹 介 さ れ た、 パ ト リ ッ ク・ シ ャ モ ワ ゾ ー の 造 語 「オムニフォン」的ともいえよう。 しかし、日本の場合は日常的には日本語のみで生活して いる市民が多数を占めるという事情から、複数言語で演技 のできる俳優は限られることになる。日本映画で複数言語 作品としてよく知られる例には、岩井俊二『スワロウテイ ル』 (一 九 九 六) が 挙 げ ら れ る。 た だ し、 上 述 の 海 外 の 作 品が実際の言語生活を反映したものであるのに対し、日本 語・中国語・英語といったさまざまな言語が乱れ飛ぶ『ス ワロウテイル』の舞台はあくまで架空のイェンタウンとい う都市であり、場面に応じて日本語とそれ以外の言語をス イッチしている俳優も、本来的にはその言語の話者ではな く、台詞として覚えたものである。一方、先にも触れたリ ム・カーワイによる『マジック&ロス』 (二〇一〇) では、 日本と韓国の二人の少女の心と身体が入れ替わり、互いに 相手の言語を話し始めるという言語をめぐる奇抜な着想が 見られる。日本の少女を演じた杉野希妃が韓国語でも演技 が可能であったことに負うところが大きいが、こうした即 興的な色彩の強い多言語作品は日本では数少ない。 とはいうものの、国際合作映画で複数地域の俳優が共演 する場合、俳優の母語あるいは第二言語として演技可能な 言語の問題を避けて通ることはできない。それを解決する ためには幾つかの選択肢がある。 一つは吹き替えを利用することである。加護亜依が香港 の イ ッ プ・ ウ ィ ン キ ン (葉 永 健) 監 督 の『カ ン フ ー シ ェ フ』 (二 〇 〇 八) に 出 演 し た り、 水 野 美 紀 が 同 じ く 香 港 の ジ ョ ー・ マ (馬 偉 豪) 『さ そ り』 (二 〇 〇 八) に 出 演 し た 際 には、音声は全て声優によって北京語や広東語に吹き替え られていた。 もう一つはそれぞれが自分のもっとも自然に話せる言語 で演じ、字幕によって問題を解決する方法である。韓国の キ ム・ ギ ド ク『悲 夢』 (二 〇 〇 八) に オ ダ ギ リ ジ ョ ー が 出 演した際にはこの方法が採られた。彼は全ての台詞を日本 語で通し、他の韓国側の俳優は同様に韓国語を話したので あ る。 ウ ォ ン・ カ ー ウ ァ イ (王 家 衛) 『2 0 4 6』 (二 〇 〇 四) で チ ャ ン・ ツ ィ イ ー (章 子 怡) が 北 京 語、 ト ニ ー・ レ オ ン (梁 朝 偉) が 広 東 語 で 会 話 す る 場 面 の よ う に、 香 港 映 画で大陸の俳優を出演させる際などにこうした手法が採ら れることはあったが、香港という土地においては、北京語 話者と広東語話者が互いに相手の言葉を理解することはで きても、自分が話すには充分な力を備えていないという事 態は想像可能である。他方、日本と韓国の間には言語間の 通用性はそれほど高くないため、現在の日本人と韓国人が それぞれ自分の言葉で意思疎通が可能であるとするには、 学習経験を通じてか、あるいは両親のどちらかが相手の国 の出身であるために、自分では話せないが聞き取りには不 自由が無いといった理由が現実的には想定されよう。しか し『悲夢』においてはそういった背景は全て捨象され、そ もそもオダギリジョーの役は日本人なのか韓国人なのかも 明示されず、彼の家族や過去についても言及されない。こ のように「今、ここ」のみに焦点を絞った、おまけに夢と 現実が交錯する非現実的な作品においては、こうした言語 の使用は効果的であろう。 第三の方法は役柄そのものを俳優に合せて調整し、非母 語 の 台 詞 を 最 小 限 に 抑 え る こ と で あ る。 中 国 の 監 督 チ ャ ン・イーバイ (張一白) による日中合作映画、 『夜の上海』 (二〇〇七) では、 本木雅弘が日本のメイクアップアーティ ス ト を、 中 国 の ヴ ィ ッ キ ー・ チ ャ オ (趙 薇) が 地 元 上 海 の タクシードライバーを演じた。二人は互いの言葉をほぼ全 く解さないという設定であり、言語の通じなさそのものが 映画の眼目であるため、俳優の中国語/日本語能力や学習 経験の有無は問題とならない。日本語で撮られた映画に海 外の俳優が出演する場合、俳優自身と同じ地域の出身者の 役 が 準 備 さ れ る 例 が 多 い。 ま た、 も っ と 極 端 な 例 と し て は、役そのものを口のきけない人物に設定してしまうこと も あ る。 た と え ば 台 湾 の ホ ウ・ シ ャ オ シ ェ ン (侯 孝 賢) 監 督『悲 情 城 市』 (一 九 八 九) に 出 演 し た ト ニ ー・ レ オ ン が 聾唖の役となったのは、香港出身の彼には台湾語や北京語 での演技が困難だったためというのはよく知られた逸話で あ ろ う。 日 本 映 画 で は 鈴 木 清 順『オ ペ レ ッ タ 狸 御 殿』 (二 〇 〇 四) で チ ャ ン・ ツ ィ イ ー が 狸 姫 を 演 じ て い る が、 彼 女 の役柄も同様に調整され、さらに第二の方法が複合された ものといえよう。すなわち、狸姫は「唐からやって来た」 という設定になっており、日本語がたどたどしいのは唐の

(4)

狸だから当然だということになる。おまけに、姫が中国語 を話し始めると、相手役の若君・オダギリジョーは「聞き 覚えぬ言葉」に驚くが、なぜか姫が何を言っているかは問 題なく理解できるという設定となっている。狸姫の中国語 が理解出来ないのはスクリーンのこちら側にいる観客ばか りであり、そのためには字幕を付けることで問題は解決す る。 最後の方法は、俳優に母語以外の言語で演技させること で あ る。 日 本 の 俳 優 が 英 語 作 品 に 出 演 す る 例 は、 近 年 に 限 っ て も フ ェ ル ナ ン ド・ メ イ レ レ ス『ブ ラ イ ン ド ネ ス』 (二 〇 〇 八) の 伊 勢 谷 友 介 と 木 村 佳 乃 を は じ め、 国 内 で 撮 影された作品でもロバート・アラン・アッカーマン『ラー メ ン ガ ー ル』 (二 〇 〇 八) の パ ク・ ソ ヒ、 ア ロ ン・ ウ ル フ ォ ー ク『 The Harimaya Bridge は り ま や 橋』 (二 〇 〇 九) の 清 水 美 沙 と い っ た ケ ー ス が 見 ら れ る。 こ れ ら の 俳 優 は上記作品への出演以前に第二言語として英語を習得して いたが、出演のために新しい言語を学び台詞を暗記した例 も 見 ら れ る。 例 え ば、 セ ル ゲ イ・ ボ ド ロ フ『モ ン ゴ ル』 (二 〇 〇 七) で は 浅 野 忠 信 が 全 編 モ ン ゴ ル 語 で チ ン ギ ス・ ハーンを演じている上、息子にモンゴル語の美しさを説い て聞かせる場面まである。ブラジルを舞台としたユー・リ ク ウ ァ イ (余 力 爲) 『 PLASTIC CITY   プ ラ ス テ ィ ッ ク・ シ テ ィ』 (二 〇 〇 八) の オ ダ ギ リ ジ ョ ー も、 中 国 語 と ポ ル トガル語の台詞を覚え自分の声で演じている。もっとも、 第二言語での演技は、よほどその言語に馴染んでいない限 り、母語話者にとっては台詞を聞き取ることに困難を感じ たり、違和感を覚えるという可能性も否めない。しかし、 こ こ で「エ ク ソ フ ォ ニ ー」 に 立 ち 返 れ ば、 多 和 田 葉 子 は 「エ ク ソ フ ォ ニ ー と は、 新 し い シ ン フ ォ ニ ー に 耳 を 傾 け る こ と」 だ と し つ つ、 「な ま り そ の も の の 結 果 を 追 求 し て い くことが文学創造にとって意味を持ちはじめるかもしれな い」 (多 和 田 二 〇 〇 三) と 見 て い る。 こ れ は 作 家 が 自 作 の 詩や散文を朗読することについて書かれたものだが、俳優 の演技についても同様の指摘が可能であろう。 日本語作品に日本語を母語としない俳優が出演する場合 は、外国人の役を当てられるのが普通で、日本語で演技す る機会はそう多くないといえよう。とはいうものの、こう した俳優の日本語が劇中にニュアンスを付加し、既製の文 学 作 品 に 新 た な 息 吹 を 与 え る と い う 目 覚 ま し い 効 果 が あ が っ て い る 例 も あ る。 是 枝 裕 和『空 気 人 形』 (二 〇 〇 九) に見られる韓国の女優ペ・ドゥナの演技や、浜野佐知『こ ほ ろ ぎ 嬢』 (二 〇 〇 六) に お い て 英 国 の 詩 人 ウ ィ リ ア ム・ シャープとフィオナ・マクラウドの物語が尾崎翠の原作に 基づく日本語で演じられたことは、その可能性の一端を開 くものであるかもしれない。また、三池崇史『スキヤキ・ ウ ェ ス タ ン   ジ ャ ン ゴ』 (二 〇 〇 七) の よ う に、 日 本 で 製 作された日本のスタッフ・キャストによる映画でも、あえ て 英 語 で 全 編 撮 影 さ れ た 作 品 も 見 ら れ る よ う に な っ て い る。以下にこれらのフィルムについて、それぞれ母語の外 に出た状態での俳優の「なまり」そのものがどういった意 味を有するかを検討してみよう。

母語

是枝裕和﹃空気人形﹄

︵二〇〇九︶ ある日突然に人間の心を持ってしまったラブドールと、 彼女とすれ違う欠落を抱えた人間たちを描く『空気人形』 は、 主 人 公 の 人 形 に 韓 国 の 女 優 ペ・ ド ゥ ナ を 起 用 し て い る。彼女は二〇〇五年にも山下敦弘『リンダ   リンダ   リ ンダ』に留学生の役で出演しており、日本映画への出演は 二 本 目 と な る。 し か し 日 本 語 話 者 で は な い 彼 女 の キ ャ ス テ ィ ン グ に つ い て、 是 枝 裕 和 は 次 の よ う に 語 っ て い る。 「も と も と、 ペ・ ド ゥ ナ の フ ァ ン だ っ た ん で す が、 日 本 映 画に彼女を出すのは難しいと思っていました。でも、この 作品の最終的なプロットができたとき、これなら言葉の問 題がクリアできるかもしれないなと。人形はある朝、突然 に 心 を 持 ち ま す か ら、 片 言 の 日 本 語 か ら ス タ ー ト で き ま す。 だ と す れ ば 日 本 人 の 女 優 で な く て も い い」 (キ ネ マ 旬 報 二 〇 〇 九) 。 日 本 映 画 に 外 国 人 俳 優 が 出 演 す る 上 で、 日 本語を日本人のように話さないということが障害として捉 えられていることが窺える。 ある雨上がりの朝、突然心を持った空気人形はふと窓辺 に歩いてゆき、そっと軒から水滴に指を触れ、二度「きれ い」 と ぎ こ ち な く 声 を 発 す る。 そ れ か ら 戸 外 に 出 た 彼 女 は、少しずつ周囲を観察して真似しながら、幼児と同じよ うに言葉を覚え、レンタルビデオショップでのアルバイト を通じて人間の振る舞い方の規則を身につけてゆく。これ は人形が人間社会のルールを覚えてゆく過程でもあるが、 突然日本の社会に放り込まれた外国人が日本人の行動規範 やさまざまな文化的コードを理解してゆく過程とも共通す る部分があるだろう。おうむ返しに相手の言葉を繰り返す ことによって、人形は相手の発した言葉を身体化し、自分 のものにしてゆく。こうした反復は、是枝監督がいうよう に「日本人の女優でなくてもいい」どころか、むしろ日本 人の女優によっては演じ得ないものであるともいえよう。 どんなにたどたどしく話してみせたところで、日本語の中 ですでに成長してしまった女優には、日本語を獲得する以 前の感覚を取り戻すことは不可能だからである。 この作品でのペ・ドゥナの演技は高く評価され、日本国 内では複数の映画賞で主演女優賞を得ている。さらにこの

(5)

公開に合わせて雑誌『ユリイカ』で特集が組まれ、いくつ ものペ・ドゥナ論が掲載された。しかしその内容は、彼女 の身体に注目したものが目につく一方、その声については ほとんど言及がない。だが、注意深く観ると劇中では空気 人形がたびたび人魚姫のイメージと重ねられており、彼女 が心を持つと同時に、人魚姫さながらにあらかじめ失われ ていた声を獲得してゆく過程として読み解けることが分か る。 空気人形は近所の父娘とたびたび顔を合わせるが、 その たびに小学生の娘の仕草を模倣し、次第に人間の振る舞い 方や発話という行為に慣れてゆく。飲食を必要としない空 気人形がビデオショップの同僚とレストランに入り、この 父娘の隣のテーブルに着いた場面を見てみよう。父の目を 盗んで皿のにんじんを床に捨てる少女にならい、空気人形 も自分の皿から野菜をポイと捨てて食べた振りをする。二 人は通路を隔てて顔を見合わせ、 共犯のウィンクを交わす。 この場面で少女が話題にしているのが、別居中の母と観た 映画『リトル・マーメイド』である。少女の父は娘との距 離を少しでも近づけようと、DVDを求めて空気人形の働 くビデオショップにやって来ることになる。 このように模倣を重ねて声を取り戻した空気人形は、 相 手の言葉をおうむ返しにすることで疑問を表現するのが常 で あ っ た が、 や が て 自 分 か ら 感 情 を ぶ つ け る よ う に な る。 新しい人形を家に迎えた持ち主に対し、面と向かって「な んで私なの」と自分が性愛の対象として選ばれた理由を尋 ね る 場 面 で あ る。 し か し そ れ は「 め ん ど く さ い ん や、 俺。 こういうのめんどくさいからお前にしたのに」と持てあま し気味な答えを引き出すことに終わり、失望した彼女は家 を飛び出してしまう。公園のベンチに身を横たえる彼女が 見たのは、海の泡となって水底に沈んでゆく夢である。こ こに至り、 人魚姫のイメージがいっそう鮮明に重ねられる。 声を獲得した空気人形が直面したのは、自分が選ばれたの は声を持たなかったゆえだったという現実だった。 しかし、声を取り戻した人魚姫には、人間世界の苦しみ を逃れて、元の悩みの無い生活に戻る方法がまだ一つだけ 残されていた。それは王子の胸を短剣で刺し貫くことであ る。アンデルセンの人魚姫は愛した相手を殺すに忍びず、 海の泡となって消えることを選んだが、空気人形は体内の 空虚を満たしあいたいという希望に賭ける。結果的に、意 図しなかったこととはいえ愛する相手を殺めてしまった彼 女は海の泡となって消えることもできず、人形師が語って いたように「燃えないゴミ」になってしまうのだが。 互いの体内に息を吹きこんで満たしあおうとする仕草が この作品のクライマックスだが、そこでは序盤に引用され る吉野弘の詩が伏線となっている。彼女の周囲を点綴する 人間たちは多かれ少なかれいずれも空虚を抱えているが、 それを最初に言葉にして彼女に聞かせるのは、川辺のベン チに毎日やって来る老人である。彼によって吉野弘の詩の 世界は空気人形と結びつけられる。彼が最初に彼女に話し かけた時、口にするのは「 I was born 」に描かれた蜉蝣の 雌の話であった。原詩では「説明によると   口は全く退化 して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても   入ってい るのは空気ばかり。見ると   その通りなんだ。ところが   卵だけは腹の中にぎっしり充満していて   ほっそりした胸 の方にまで及んでいる。それはまるで   目まぐるしく繰り 返される生き死にの悲しみが   咽喉もとまで   こみあげて いるように見えるのだ。淋しい   光りの粒々だったね」と 語られ、そこに「 ―― ほっそりした母の   胸の方まで   息 苦 し く ふ さ い で い た 白 い 僕 の 肉 体 ―― 」 (吉 野 一 九 九 四 a: 六 九) と、 自 分 を 生 ん で 間 も な く 亡 く な っ た 母 の イ メージが重ねられる。しかし老人は、こうした感傷を遮断 するかのように「ただ生んで死ぬだけの生き物だ。人間も 同じようなもんだ。くだらんよ」と吐き捨てる。そう言い ながらも、詩を知らない彼女に「生命は」を一句ずつ口移 しに教える。空気人形が覚えたこの詩は、彼女を取り巻く 人々の暮らしの映像に重ねて朗読される。この「生命は/ そ の 中 に 欠 如 を 抱 き / そ れ を 他 者 か ら 満 た し て も ら う の だ」 (吉 野 一 九 九 四 b: 三 六 四) と い う 詩 句 は、 ペ・ ド ゥ ナの声を通して語られることにより、自分だけの声を獲得 しつつある空気人形のはずんだ気持ちと同時に、使い古さ れた日本語ではなく、いっそう清新な風が吹き込まれるか のようである。 人形が心を持つと同時に人間社会の行動規範を習得し、 新たな自分の声を獲得してゆくというプロットが、もとも と日本語話者ではない女優が演じることで効果的に表現さ れているといえよう。

浜野佐知﹃

嬢﹄

︵二〇〇六︶ 日 本 語 を 母 語 と し な い 登 場 人 物 が 日 本 映 画 に 登 場 す る 時、それは「わたしたち」の世界に何らかの理由で闖入し てきた他者の役割をあてがわれるケースが多い。外国人労 働者や移民のように外部から日本社会に入って来る存在で ある。さらには『空気人形』や先にも引いた『オペレッタ 狸御殿』でチャン・ツィイー演じる狸姫に至っては人間で すらなく、異界の者として描かれることになる。 しかし、浜野佐知の監督による『こほろぎ嬢』では、日 本社会の内部で日本語が用いられるのではなく、イギリス の詩人たちがイギリスにおいて、日本人とは一切関係ない にもかかわらず日本語で愛を語るというユニークな場面が 見られる。 この作品は尾崎 の小説のストーリーをつなぎ合わせ、

(6)

はなく、現在の言葉からすると時代がかったやや奇妙な雰 囲気がある。こうした台詞は本来なら実際に口にするとそ の不自然さが際立つものだが、この場合はイギリスの詩人 が日本の習慣ならこうした詩を贈答したことであろう、と いう想像を実写化しているため、あたかも英語の原作に基 づいて日本人が翻案した作品を、日本語版でイギリス人が 演じているかのような面白みが生まれている。彼らが演じ るのは現実に存在した詩人というより、あくまで日本の作 家の想像によって生まれた詩人たちなのであるから、英訳 した台詞を語らせたり、日本語母語話者によって吹き替え るのでは作品が成立しない。白人の俳優の身体とそこから 発 せ ら れ る 日 本 語 が 結 び つ い た こ と で、 『こ ほ ろ ぎ 嬢』 の 世界が効果的に銀幕に再現されたといえるだろう。

三池崇史

︵二〇〇七︶ 日本の俳優を起用して日本で製作された作品で、全編を 通じて英語が使用された非常に稀な映画である。わずかに 顔をのぞかせるクエンティン・タランティーノを除き、出 演者はいずれも英語を第一言語としない。桃井かおりや木 村佳乃のように英語圏への留学歴、あるいは長期にわたる 生 活 経 験 を 有 す る 者 も い る が、 い ず れ も 日 本 風 の「な ま り」 を 残 し た 発 音 で あ る。 『 Internet Movie Database 』 『 Rotten Tomatoes 』 といった英語の映画サイトのレビュー では、こうした日本人の英語が聞き取りにくいという声が 散見される。しかし、こと発音に関しては、撮影に入る前 に、 主 な 出 演 者 は コ ー デ ィ ネ ー タ ー の ク リ ス チ ャ ン・ ス トームズから発音指導を受けた他、ハリウッドから招聘し た専門のダイアログコーチによる訓練も経ていることが証 言 さ れ て お り (香 川 二 〇 一 〇 a ; 〇 一 〇 b) 、 聞 き 手 の 側の許容範囲の差こそあれ、英語話者に理解できないとい うレベルでないと想像される。この問題に関して興味深い のは、日本のレビューサイトでも出演者の英語力や発音の 明瞭性に疑問を呈する感想が一定の割合で存在することで ある。これはリービ英雄が日本語について記した次のよう な洞察を想起させる。 「向 う 側 か ら、 つ ま り 日 本 人 と し て 生 ま れ た 人 た ち か ら、日本語は「知っているのか、知らないのか」 、「話 せるのか、話せないのか」 、「書けるのか、書けないの か」だけではなく、深層においては「所有しているの か、所有していないのか」の問題を絶えず突きつけら れ て き た よ う な 気 が す る」 (リ ー ビ 二 〇 〇 一 a: 四 七 ―四八) 彼女独特の世界を映画化したものであり、中にイギリスの 詩人フィオナ・マクラウドことウィリアム・シャープの詩 句が引用される。二つの人格を有する詩人のドラマは、尾 崎翠の文体を引用してそのまま日本語で撮られているが、 俳優はいずれも日本語を第一言語としない白人であり、そ の声が吹き替え無しに用いられている。ここでは彼らの声 が劇中でどのような役割を果たしているかを見てゆこう。 映 画『こ ほ ろ ぎ 嬢』 は、 尾 崎 (一 八 九 六 ― 一 九 七 一) の 短 編 小 説、 『歩 行』 (一 九 三 一) 、『こ ほ ろ ぎ 嬢』 (一 九 三 二) 、『地 下 室 ア ン ト ン の 一 夜』 (一 九 三 二) の 三 編 に 基 づ い た 作 品 で あ る。 『歩 行』 に 登 場 す る 小 野 町 子 が 後 の こ ほ ろぎ嬢になるという仮構の上に成り立つこの映画は、主な 役はいずれも日本の俳優がつとめているが、こほろぎ嬢が 図書館でその足跡を求めるスコットランドの詩人、ウィリ ア ム・ シ ャ ー プ (一 八 五 五 ― 一 九 〇 五) と フ ィ オ ナ・ マ ク ラウド、それからその友人たちは日本で活動する白人俳優 に よ っ て 演 じ ら れ る。 フ ィ オ ナ・ マ ク ラ ウ ド は 現 実 に は ウィリアム・シャープの偽名であったが、原作者の尾崎 は、 こ の「二 人」 の 詩 人 の 関 係 に つ よ い 興 味 を 抱 い て お り、 フ ィ オ ナ は ウ ィ リ ア ム の「 分 ドッペルゲンゲル 心 」 (尾 崎 一 九 九 八 a) で あ る と 捉 え、 一 つ の 身 体 に 二 つ の 心 が 同 居 し て お り、 そ の 二 人 は 愛 情 で 結 ば れ て い た と の 着 想 を 作 品 の モ チーフとした。 原 作 の『こ ほ ろ ぎ 嬢』 は イ ギ リ ス の 詩 人 の 恋 物 語 を、 「む か し、 男 女、 い と か し こ く 思 ひ か は し て、 こ と ご こ ろ な か り け り」 と『伊 勢 物 語』 を 引 用 し つ つ、 「私 た ち の 国 のならひにしたがへば、たぶん」こうした「歌にも似た詩 の や り と り が あ つ た の で あ ら う」 (尾 崎 一 九 九 八 b: 三 九 二 ― 三 九 三) と 古 風 な 文 体 で 説 き 起 こ す。 イ ギ リ ス の 物 語 を、日本の歌物語になぞらえて語るという一種ねじれた構 成であり、翻訳調の地の文と王朝風の和文が混在する、不 思議なおかしみをもった文体で綴られている。 その場面を映画化するに際して、浜野佐知は英訳した台 詞を俳優に喋らせるとか、日本の俳優に吹き替えさせると い っ た 手 法 は 選 ば な か っ た。 二 人 は 短 冊 を 手 に 登 場 す る や、 「君 に よ り 思 ひ 習 ひ ぬ 世 の 中 の   人 は こ れ を や 恋 と い ふ ら む」 「習 は ね ば 世 の 人 ご と に 何 を か も   恋 と は い ふ と 問ひし我しも」との相聞歌を朗誦するが、原文にない口語 訳 が 足 さ れ、 耳 で 聞 い た だ け で も 理 解 し や す く な っ て い る。ここではイギリス人のイアン・ムーア、ルーマニア人 のデルチャ・ミハエラ・ガブリエラという二人の白人俳優 が、吹き替えではなく彼ら自身の声で日本語の台詞を演じ ることにより、歌物語の言葉でイギリスの詩人の恋を描く という原作の二重性が、視覚と聴覚の双方で表現される。 彼らの台詞はおおむね原作にあるものがそのまま用いられ ており、決して日常会話でも見られるような自然な台詞で

(7)

を源氏と平家に設定し、さらに紅と白からの連想でバラ戦 争 の イ メ ー ジ を 重 ね、 『平 家 物 語』 か ら シ ェ イ ク ス ピ ア の 『ヘ ン リ ー 六 世』 ま で を 引 用 し な が ら 展 開 す る。 さ す ら い のガンマンが平家の落人村に足を踏み入れるところから物 語は始まる。村は閑散として元からの住民はあらかた姿を 消していた。埋蔵金の伝説を聞きつけて村にやって来た一 攫千金を狙う者たちを、清盛率いる平家の軍勢が現れて追 い払ったのが二ヶ月前。しかし平家一味は保安官を抱き込 んで先祖の墓を暴き埋蔵金を探し始めるのだったが、そこ へさらに義経を首領とする源氏の軍勢が現れて睨み合いに なるというのが事件の発端。その設定からして混沌とした ごった煮の 様相を呈するが、さらに彼らの武器も、銃弾を 日本刀で迎え撃ち、那須与一がボウガンを手にする上、最 後 に は ガ ト リ ン グ ガ ン ま で が 登 場 す る と い う 具 合 だ。 「壇 ノ浦の戦いより数百年後」という設定であり、登場人物こ そ ク エ ン テ ィ ン・ タ ラ ン テ ィ ー ノ 及 び ク リ ス チ ャ ン・ ス ト ー ム ズ を 除 い て み な 日 本 の 俳 優 が 演 じ て は い る が、 武 器、小道具、衣装、どれをとっても全てが無秩序に一つの 鍋の中に放り込まれた如くである。この無秩序と過剰さに 貫かれた作品世界の醸し出す胡散臭さは、台詞に英語を採 用したことによっていっそう拍車がかかっている。 もう一つ注目すべきは、台詞が英語であるのに対し、画 面に登場する文字は最後の十字架に刻まれた墓碑銘を除い てすべて日本語だという点である。そもそも村の名前が最 初 に 示 さ れ る 木 札 に は Nevada な ら ぬ「根 畑」 と あ る の を はじめ、商店の看板や鏡に記された寄贈者の名、静が保安 官のコーヒーに小さく丸めて入れる密書に至るまで、ひら がな・カタカナ・漢字で記されている。清盛の愛読書も表 紙に「ヘンリィ六世」と日本語で書かれており、重盛を相 手に朗読に興じる場面では、よもや仮名漢字で書かれた台 詞を訓読の要領で英語に直して読んでいるのではあるまい が、 と想像をふくらませたくなるほどだ。 すなわち、 『ジャ ンゴ』の世界は英語のみによって構成されているのではな く、基盤となる日本語の世界がまず存在して、その上に英 語 が 被 せ ら れ た の だ と い え よ う。 日 本 語 と 英 語 が 層 を 成 し、英語の層を透かして日本語の層を見る感覚が全編を支 配している。時代活劇の上にマカロニ・ウェスタンが被せ ら れ て お り、 『平 家 物 語』 の 上 に『ヘ ン リ ー 六 世』 が 重 ね ら れ る と い っ た 具 合 だ。 平 家 の 領 袖 清 盛 が、 「赤 が 勝 つ」 物 語 で あ る『ヘ ン リ ー 六 世』 に 傾 倒 す る あ ま り、 自 分 を 「ヘ ン リ ー」 と 呼 ぶ よ う に 命 じ る と い う の は そ の 最 た る 例 であろう。すると、その透かし見る感覚は英語の台詞にも 適用されねばならない。清盛が看板をヘンリーに掛け替え たように、登場人物が口にするのは英語の皮をまとった日 本語であることが必要になる。こうした言語の重層性を表 現するためには、英語を第一言語として話す者の声ではな 「日 本 文 学 研 究 者 に な っ た ぼ く に「お ま え も 一 緒 に 書 け」と言ってくれる日本の文学者はいなかった。むし ろ、書けるなんて思うな、ガイジンのくせに日本語で 喋るな、という声をヒステリーぎみに浴びせられるこ ともしばしばだった」 (リービ 二〇〇一b:一六一) 「日 本 人」 と「日 本 語」 を イ コ ー ル で 結 ぶ こ う し た 意 識 は、 裏 返 せ ば 日 本 人 が (母 語 話 者 の 水 準 に 及 ば な い) 外 国 語を話すことに対する抵抗にもつながっているともいえよ う。英語を生まれつき「所有していない」話者が公的な場 で英語を用いると、その発音や文法について非難されがち な の は、 「話 せ る な ん て 思 う な、 日 本 人 の く せ に (不 十 分 な) 英 語 で 喋 る な」 と い う や や 屈 折 し た 母 語 の 呪 縛 ゆ え で もあろうか。ともあれ、例えばハリウッド映画でアメリカ 人を演じて通用するような英語の発音を要求するなら、英 語を母語として育った日系人の俳優を起用するか、吹き替 えるかしか選択肢は無いだろう。この『スキヤキ・ウェス タン   ジャンゴ』は、そういった意味での「ネイティヴの 英語」らしさをあえて選択肢の外に追いやり、あくまで日 本の俳優が英語で演じることを追求している。個々の俳優 について挙げるなら、桃井かおりの英語は一貫して日本語 で の 演 技 と ほ と ん ど ぶ れ を 感 じ さ せ な い 気 だ る い 調 子 を 保っている。これは「発音のクオリティさえ維持すれば、 ダイアログコーチがそのしゃべり方を好きになったり、そ の 人 の 特 徴 に な る こ と も あ る か ら 」 ( キ ネ マ 旬 報 二 〇 〇 七 : 二 三 ― 四 二) と 本 人 が 語 っ て い る よ う に、 戦 略 的 な も の で あると考えられる。彼女の台詞を聞いていて感じ取れるの は、無理に英語に合わせた発声をせず、日本語を話す時の 声の出し方をそのまま用いていることである。少女期に留 学経験のある彼女は、その気になれば発音指導のもとで英 語話者に近い母音の発声をすることも可能であろう。あえ て言うなら、英語の発声によって自分の演技が乱されるの を意識的に避け、日本語の発声を自分の声として確立させ ているということでもあろうか。 映 画 内 言 語 と し て 英 語 が 選 択 さ れ た こ と に 関 し て は、 「な ぜ 英 語 な の か 腑 に 落 ち な い」 (秋 山 二 〇 〇 七) と 疑 問 視する声もある。この作品は題名からも明らかなように、 セ ル ジ オ・ コ ル ブ ッ チ 監 督『続・ 荒 野 の 用 心 棒』 (一 九 六 六) を は じ め と す る マ カ ロ ニ・ ウ ェ ス タ ン へ の オ マ ー ジ ュ であり、英語で制作した理由としてはそれらの作品が日本 では英語の吹き替えで公開されたことに基づいたためと説 明されている。さらに商業的な理由から海外市場を視野に 入れたこともあろうが、何より作品そのもののコンセプト が英語であることを要求しただろう。 こ の 作 品 は 埋 蔵 金 を め ぐ る 争 い と い う 骨 格 に お い て 『続・ 荒 野 の 用 心 棒』 を 踏 襲 し つ つ、 対 立 す る 集 団 の 抗 争

(8)

◉参考文献 秋 山 登(二 〇 〇 七) 「(プ レ ミ ア シ ー ト) 「ス キ ヤ キ・ ウ エ ス タ ン   ジ ャ ン ゴ」   全 編 英 語、 素 晴 ら し い 失 敗 作」 『朝 日 新 聞』 (九月一四日夕刊) 。 尾 崎 (一 九 九八 a) 「ヰ リ アム・ シ ヤ ア プ」稲 垣 眞 美 編『定本 尾崎 全集   上巻』筑摩書房、一六―二三頁。 尾 崎 (一 九 九 八 b) 「こ ほ ろ ぎ 嬢」 稲 垣 眞 美 編『定 本   尾 崎 全集   上巻』筑摩書房、三八六―四○二頁。 香川照之(二〇一〇a) 「スキヤキ   ウエスタン   ジャンゴ①」 『日本魅録2』キネマ旬報社、二五四―二五九頁。 香川照之(二〇一〇b) 「スキヤキ   ウエスタン   ジャンゴ②」 『日本魅録2』キネマ旬報社、二六〇―二六五頁。 『 キ ネ マ 旬 報 』( 二 〇 〇 七 )「 巻 頭 特 集   SUKIYAKI   WESTERN ジャンゴ」 、十月上旬号、二三―四二頁。 『キ ネ マ 旬 報』 (二 〇 〇 九) 「是 枝 裕 和 監 督 イ ン タ ビ ュ ー」 、 九 月 下旬号、五四―五七頁。 管 啓 次 郎(二 〇 〇 五) 『オ ム ニ フ ォ ン ――〈世 界 の 響 き〉 の 詩 学』岩波書店。 多和田葉子(二〇〇三) 『エクソフォニー   母語の外へ出る旅』 岩波書店。 吉 野 弘(一 九 九 四 a) 「 I was born 」『吉 野 弘 全 詩 集』 青 土 社、 六七―六九頁。 吉 野 弘(一 九 九 四 b) 「生 命 は」 『吉 野 弘 全 詩 集』 青 土 社、 三 六 四―三六六頁。 リ ー ビ 英 雄(二 〇 〇 一 a) 「日 本 語 の「所 有 権」 を め ぐ っ て」 『日本語を書く部屋』岩波書店、四六―四八頁。 リ ー ビ 英 雄(二 〇 〇 一 b) 「越 え て き た 者 の 記 録」 『日 本 語 を 書 く部屋』岩波書店、一六〇―一六四頁。 リ ー ビ 英 雄・ 水 村 美 苗(二 〇 〇 七) 「対 談「日 本〝語〟 文 学 の 可能性」 」『越境の声』岩波書店、六九―七〇頁。 『ユ リ イ カ』 (二 〇 〇 九) 「総 特 集 ペ・ ド ゥ ナ ――『空 気 人 形』 を生きて」 、一〇月臨時増刊号、青土社。 ◉映画リスト 『2046』 ……①2046、②ウォン・カーウァイ(王家衛) 、 ③ 二 〇 〇 四 年、 ④ 香 港、 フ ラ ン ス、 イ タ リ ア、 中 国、 ⑤ 広 東 語、中国語、日本語、⑥劇場公開(二〇〇四) 、DVD販売。 『2 H』 …… ① 2 H、 ② リ・ イ ン(李 纓) 、 ③ 一 九 九 九 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 中 国 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 〇 〇) 、 D V D 販 売。 PLASTIC CITY   プラスティック・シティ』 ……① PLASTIC CITY 、 ② ユ ー・ リ ク ウ ァ イ(余 力 爲) 、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ 中 国、 香 港、 ブ ラ ジ ル、 日 本、 ⑤ ポ ル ト ガ ル 語、 中 国 語、 ⑥ 劇 場公開(二〇〇九) 、DVD販売。 The Harimaya Bridge 橋』 …… ① The Harimaya Bridge 、 ② ア ロ ン・ ウ ル フ ォ ー ク、 ③ 二 〇 〇 九 年、 ④ 日 本、 アメリカ、韓国、⑤英語、日本語、⑥劇場公開(二〇〇九) 、 DVD販売。 『TOKYO!』 ……①TOKYO!、 ②ミシェル・ゴンドリー、 レ オ ス・ カ ラ ッ ク ス、 ポ ン・ ジ ュ ノ、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ フ ラ ン ス、 日 本、 韓 国、 ド イ ツ、 ⑤ 日 本 語、 フ ラ ン ス 語、 英 語、 ⑥劇場公開(二〇〇八) 、DVD販売。 く、あくまで日本語の声で英語を話させることが求められ ることになろう。 すなわち、このフィルムでは内在的な理由から英語で撮 ることが必要だったのであり、さらには吹き替えではなく 日本語話者の英語を用いることによって二重写しの世界を 完成させる効果を上げたといえよう。

水村美苗はリービ英雄との対談において、テレビに出て くる「日本語を話すのが商売の白人」について「白人の顔 をして日本語をしゃべること自体が経済価値を生みだすと いうことですね。要するに彼らは、日本語をあやつっては いるのだけれど、白人であることでお金をもらっている」 (リ ー ビ・ 水 村 二 〇 〇 七: 六 九 ― 七 〇) と 評 し て い る。 文 学 創 作 の 場 合、 書 か れ た テ キ ス ト は 作 者 の 顔 と 切 り 離 さ れ、テキストそれ自体が評価されることが目指される。し かし、映像表現においては、俳優からその台詞のみを切り 離して考えることは不可能であり、その身体及び声と台詞 と は 不 可 分 の 関 係 に あ る。 「母 語 の 外 に 出 る」 と い う こ と を考える時、文学表現と映像表現のこの差異は看過するこ とができない。 しかし、先に例として挙げた作品はいずれも、第二言語 での演技を通じて、日本語と日本人をイコールで結ぶ固定 観念を脱し、日本語は日本人の身体と不可分であるという 幻想から抜け出たところで、新たな表現の開拓に挑んだも のであると見ることができよう。映画においては話者の身 体と声を同時に観客に提示することが可能であり、それは 日 本 人 の 身 体 が 日 本 語 以 外 の 言 語 と 新 た に 結 び つ く 姿 で あったり、日本語を話している身体が日本人のものではな かったりという例を直接に示すことになる。もっとも、こ こで取り上げたのはいずれも俳優が第二言語で演じた作品 で あ り、 「日 本 人」 の 境 界 と 言 語 の 関 係 が 表 さ れ た 作 品 に ついては論じ得なかった。また、第一言語を「日本語」と いう場合、各地の方言や琉球語の問題をどう考えるかとい う点にも考察の余地はあろう。とはいうものの、特に近年 目立っている国際合作作品の制作に後押しされ、映画にお いても多言語を混在させた作品や、第二言語の台詞を多用 した作品が増えてゆくことが予測される。その中で日本語 に今後どのような身体が与えられてゆくか、日本語を第一 言語とする俳優が他にどのような言語と接点を持ちどのよ うに演じてゆくかは注目されるところである。

(9)

『ブ ス』 …… ① Blindness 、 ② フ ェ ル ナ ン ド・ メ イ レ レ ス、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ カ ナ ダ、 ブ ラ ジ ル、 日 本、 ⑤ 英 語、 日本語、⑥劇場公開(二〇〇八) 、DVD販売。 『マ ス』 …… ① マ ジ ッ ク & ロ ス、 ② リ ム・ カ ー ワ イ、 ③ 二 〇 一 〇 年、 ④ マ レ ー シ ア、 日 本、 韓 国、 中 国、 香 港、 フ ラ ン ス、 ア メ リ カ、 ⑤ 日 本 語、 韓 国 語、 英 語、 ⑥ 劇 場 公 開 (二〇一一) 、DVD販売。 『モ ル』 …… ① М онг ол 、 ② セ ル ゲ イ・ ボ ド ロ フ、 ③ 二 〇 〇 七 年、 ④ ド イ ツ、 ロ シ ア、 カ ザ フ ス タ ン、 モ ン ゴ ル、 ⑤ 英 語、日本語、⑥劇場公開(二〇〇八) 、DVD販売。 『靖 YASUKUNI 』…… ① 靖 国 YASUKUNI 、 ② リ・ イ ン(李 纓) 、 ③ 二 〇 〇 七 年、 ④ 日 本、 中 国、 ⑤ 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開 (二〇〇八) 、DVD販売。 『夜 海』 …… ① 夜。 上 海、 ② チ ャ ン・ イ ー バ イ(張 一 白) 、 ③ 二 〇 〇 七 年、 ④ 日 本、 中 国、 ⑤ 中 国 語、 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二〇〇七) 、DVD販売。 『ラ ル』 …… ① The Ramen Girl 、 ② ロ バ ー ト・ ア ラ ン・ ア ッ カ ー マ ン、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ ア メ リ カ、 ⑤ 英 語、 日 本語、⑥劇場公開(二〇〇九) 、DVD販売。 『リ     ダ』 …… ① リ ン ダ   リ ン ダ   リ ン ダ、 ② 山 下 敦 弘、 ③ 二 〇 〇 五 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開 (二〇〇五) 、DVD販売。 『味』 …… ① 味、 ② リ・ イ ン(李 纓) 、 ③ 二 〇 〇 三 年、 ④ 日 本、 ⑤日本語、中国語、⑥劇場公開(二〇〇三) 、DVD販売。 『い ん』 …… ① い ち げ ん さ ん、 ② 森 本 功、 ③ 二 〇 〇 〇 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 〇 〇) 、 D V D 販 売。 『オ 殿』 …… ① オ ペ レ ッ タ 狸 御 殿、 ② 鈴 木 清 順、 ③ 二 〇 〇 四 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 中 国 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 〇五) 、DVD販売。 『カ フ』 …… ① 功 夫 厨 神、 ② イ ッ プ・ ウ ィ ン キ ン(葉 永 健) 、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ 香 港、 ⑤ 中 国 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇〇九) 、DVD販売。 『空 形』 …… ① 空 気 人 形、 ② 是 枝 裕 和、 ③ 二 〇 〇 九 年、 ④ 日 本、⑤日本語、⑥劇場公開(二〇〇九) 、DVD販売。 『珈琲時光』 ……①珈琲時光、②ホウ・シャオシェン(侯孝賢) 、 ③二〇〇三年、④日本、⑤日本語、⑥劇場公開(二〇〇四) 、 DVD販売。 『こ 嬢』 …… ① こ ほ ろ ぎ 嬢、 ② 浜 野 佐 知、 ③ 二 〇 〇 六 年、 ④日本、⑤日本語、⑥劇場公開(二〇〇七) 、DVD販売。 『さ り』 …… ① さ そ り、 ② ジ ョ ー・ マ(馬 偉 豪) 、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ 日 本、 ⑤ 広 東 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 〇 九) 、 D V D 販 売。 『新 け』 …… ① 新 世 界 の 夜 明 け、 ② リ ム・ カ ー ワ イ、 ③ 二 〇 一 一 年、 ④ 日 本、 中 国、 ⑤ 日 本 語、 中 国 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二〇一一) 。 『ス キ・   ゴ』 …… ① ス キ ヤ キ・ ウ ェ ス タ ン   ジ ャ ン ゴ、 ② 三 池 崇 史、 ③ 二 〇 〇 七 年、 ④ 日 本、 ⑤ 英 語、⑥劇場公開(二〇〇七) 、DVD販売。 『ス ル』 …… ① ス ワ ロ ウ テ イ ル、 ② 岩 井 俊 二、 ③ 一 九 九 六 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 中 国 語、 英 語、 ⑥ 劇 場 公 開(一 九九六) 、DVD販売。 『セ ク・   旗』 …… ① 賽 德 克・ 巴 莱   太 陽 旗、 ② ウ ェ イ・ ダ ー シ ョ ン(魏 德 聖) 、 ③ 二 〇 一 一 年、 ④ 台 湾、 ⑤ セ デ ッ ク 語、 日 本 語、 閩 南 語、 中 国 語、 ⑥ 第 七 回 大 阪 ア ジ ア ン映画祭(二〇一二) 、劇場公開(二〇一三年予定) 。 『セ ク・   橋』 …… ① 賽 德 克・ 巴 莱   彩 虹 橋、 ② ウ ェ イ・ ダ ー シ ョ ン(魏 德 聖) 、 ③ 二 〇 一 一 年、 ④ 台 湾、 ⑤ セ デ ッ ク 語、 日 本 語、 閩 南 語、 中 国 語、 ⑥ 第 七 回 大 阪 ア ジ ア ン映画祭(二〇一二) 、劇場公開(二〇一三年予定) 。 『続・ 棒』 …… ① Django (ジ ャ ン ゴ) 、 ② セ ル ジ オ・ コ ル ブ ッ チ、 ③ 一 九 六 六 年、 ④ イ タ リ ア、 ⑤ イ タ リ ア 語、 ⑥ 劇場公開(一九六六) 、DVD販売。 『ノ 森』 …… ① ノ ル ウ ェ イ の 森、 ② ト ラ ン・ ア ン・ ユ ン、 ③ 二 〇 一 〇 年、 ④ 日 本、 ⑤ 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 一 〇) 、DVD販売。 『彼 島』 …… ① 彼 岸 島、 ② キ ム・ テ ギ ュ ン、 ③ 二 〇 〇 九 年、 ④ 日 本、 韓 国、 ⑤ 日 本 語、 ⑥ 劇 場 公 開(二 〇 一 〇) 、 D V D 販 売。 『悲情城市』 ……①悲情城市、②ホウ・シャオシェン(侯孝賢) 、 ③ 一 九 八 九 年、 ④ 台 湾、 ⑤ 閩 南 語、 日 本 語、 中 国 語、 ⑥ 劇 場 公開(一九九〇) 、DVD販売。 『悲 夢』 …… ① 비 몽 、 ② キ ム・ ギ ド ク、 ③ 二 〇 〇 八 年、 ④ 韓 国、 ⑤日本語、韓国語、⑥劇場公開(二〇〇九) 、DVD販売。 ◉ 著者紹介 ◉ ①氏名…… 及川茜 (おいかわ・あかね) 。 ②所属・職名…… 神田外語大学アジア言語学科・講師。 ③生年・出身地…… 一九八一年、千葉県。 ④ 専 門 分 野・ 地 域 …… 日 中 比 較 文 学、 マ レ ー シ ア・ シ ン ガ ポ ー ル を含めた中国語圏の文学。 ⑤ 学 歴 …… 東 京 外 国 語 大 学 外 国 語 学 部 東 ア ジ ア 課 程( 中 国 語 専 攻) 、 同大学院地域文化研究科博士前期課程 (日中比較文学) 、 同大学院地域文化研究科博士後期課程 (日中比較文学) 。 ⑥ 職 歴 …… 日 本 学 術 振 興 会 特 別 研 究 員( P D )( 二 〇 一 〇 年 一 〇 月 〜二〇一二年三月) 。 ⑦ 現 地 滞 在 経 験 …… シ ン ガ ポ ー ル( 二 〇 〇 九 年 八 月 〜 二 〇 一 〇 年 二月) 。 ⑧研究手法…… 作品テキストの分析。 ⑨ 所 属 学 会 …… 日 本 近 世 文 学 会 、日 本 中 国 学 会 、中 国 文 芸 研 究 会 。 ⑩ 研 究 上 の 画 期 …… 二 〇 〇 八 年 の チ ベ ッ ト 騒 乱 を 契 機 に、 「 中 国 語」 は 中 国 で 用 い ら れ る 数 あ る 言 語 の 一 つ に 過 ぎ な い と 同 時 に、 中 国 国 内 に 居 住 す る 漢 族 の 占 有 す る も の で は な い こ と を 強く意識するようになった。 ⑪ 推 薦 図 書 …… 今 福 龍 太 ほ か 編『 世 界 文 学 の フ ロ ン テ ィ ア〈 1〉 旅 のはざま』 (岩波書店、一九九六年) 。 ⑫ 推 薦 す る 映 画 作 品 …… 『 ト ー キ ョ ー ド リ フ タ ー』 ( 松 江 哲 明 監 督、二〇一一年、日本) 。

参照

関連したドキュメント

脚本した映画『0.5 ミリ』が 2014 年公開。第 39 回報知映画賞作品賞、第 69 回毎日映画コンクー ル脚本賞、第 36 回ヨコハマ映画祭監督賞、第 24

昨年の2016年を代表する日本映画には、新海誠監督作品『君の名は。」と庵野秀明監督作品『シ

[r]

クロエによってそれらが現実化されたという順序で

終戦から 10 年が過ぎた 1955 年ごろには日本の映画産業は娯楽の主役として最盛期 を迎えていた。1957 年から 1960 年の 4 年間は観客数が 10

映画では特殊撮影を用いて「キングコング」や「ゴジラ」のような非現実的な映像が制 作されてきた。しかし

調査資料として映画『ハリー・ポッター」シリーズの全7作を初期、中期、後期に分け、各時

−104−..