• 検索結果がありません。

ドイモイの30年のベトナム文学 (巻頭エッセイ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ドイモイの30年のベトナム文学 (巻頭エッセイ)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ドイモイの30年のベトナム文学 (巻頭エッセイ)

著者

古田 元夫

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

257

ページ

1-1

発行年

2017-02

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00048526

(2)

1

アジ研ワールド・トレンド No.257(2017. 3)   ドイモイが開始されて三〇年、ベトナムが大 きく変化したことは間違いない。何がどのよう に変わったのか、様々な描き方が可能であろう が、ここでは文学に目を向けてみたい。   ベトナムでは、文学は依然として社会的な重 みをもっているジャンルである。私がハノイで 長 期 滞 在 し て い る サ ー ビ ス ア パ ー ト の 近 く に、 文学書専門の書店があり、様々な年齢の顧客で けっこうにぎわっている。こうした本屋に並ん でいる本が、以前とは大きく変化した。以前は、 社会主義国ベトナムで正統とみなされている文 学潮流以外の作品は、ふつうの本屋には置いて いなかったが、いまでは、一時、正統派の厳し い批判にさらされたような潮流も含め、近代ベ トナムに存在したほとんどの文学潮流の作品が 並んでいる。作家の数も増えており、文学協会 に属する作家の数は、ドイモイ以前の三〇〇人 か ら、 今 で は 一 〇 〇 〇 人 に 増 え て い る と い う。 出版される文学作品も多様化しており、リアリ ズムという範疇に収まらない多彩な作品が本屋 に並んでいる。   様々な潮流の文学が競い合っているという点 で、ドイモイ時期のベトナム文学を、一九三〇 年代と並ぶ時代とする人もいるが、いくつかの 問題も指摘されている。過去のベトナム文学は、 多くの人々が認める、それぞれの時期を代表す る作品をもっていたが、これぞドイモイ時代の ベトナム文学を代表する作品となると、衆目の 一致するようなものは存在していないように思 われる。作者の傾向も、読者の嗜好も多様化し、 こうした代表作のようなものを求めることが困 難になっていること自体が、現在の特徴なのか もしれない。最近は、出版される作品は増えて いるものの、初版の印刷は千数百部程度と少な くなっているといわれる。   また、作家たちが個人的あるいは個別的な傷、 痛みを描くことに熱心なあまり、ベトナム戦争 が 終 結 し て 四 〇 年 が 経 過 し た に も か か わ ら ず、 依然、この戦争を﹁敵﹂として対峙したベトナ ム人同士の和解が成り立っていないという、ベ トナム史最大の痛みを、文学が描き切れていな いという意見もある。   現在のベトナムで、作家が完全に自由に作品 を発表できているわけではない。検閲は大幅に 緩和はされているが、廃止されたわけではなく、 当局から異端視されて国内での創作が困難にな っ て い る 作 家 も 存 在 し て い る。 ま た、 ﹁ 真 面 目 で厳正な作品﹂とみなされた作品のほうが、出 版の機会を得やすいことも確かである。もっと も、近年のインターネットの普及は、新たな状 況を生み出している。正統派からは﹁真面目で 厳正な作品﹂という範疇に入らないとみなされ、 本としての出版の機会が得られなかった作品が、 インターネット上で公開され、話題作となると いった事態がしばしば発生している。   文学に限った話ではないが、あらゆる分野で 早 め の 世 代 交 代 が 進 ん で い る ベ ト ナ ム で、 ﹁ ド イモイ三〇年﹂ということは、それぞれの分野 の 中 心 的 な 担 い 手 が、 ﹁ ド イ モ イ 以 降 の ベ ト ナ ム﹂しか体験していない人々になっていること を 意 味 し て い る。 ﹁ ド イ モ イ し か 知 ら な い ﹂ 若 者が、どのようなベトナム文学を築いていくの か注目したい。

エ ッ セ イ

アジ研ワールド・トレンド 2017 3

古 田 元 夫

ドイモイの三〇年のベトナム文学

ふるた もとお/日越大学(在ハノイ)学長、東京大学名誉教授 1949年生まれ。専門はベトナム現代史。主な著書『ドイモイの誕生』青木書店 (2009年)、『ベトナムの世界史 増補新装版』東京大学出版会(2015年)など。 01_巻頭エッセイ.indd 1 17/02/03 10:07

参照

関連したドキュメント

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

1 Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization (3-2-2 Wakaba Mihama-ku Chiba-shi, Chiba 261-8545). 情報管理 56(1), 043-048,

Basic Input-Output Table of Thailand, 1975, (IDE Statistical Data Series, No. 30), Tokyo: Institute of Developing Economies. OSCAS-NEC (Office of Statistical Coordination

雑誌名年月日巻・号記事名執筆者内容 風俗画報189012.10女力士無記名興行

題名、 発表・発行掲載誌名、 発表・発行年月、 連名者(申請者含む) Hiroyuki Kubo, Yasushi Ishibashi, Akinobu Maejima, Shigeo Morishima, "Synthesizing Facial

Dugong Status Reports and Action Plans for Countries and Territories..