• 検索結果がありません。

平成28年度版|中学校教科書のご紹介

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成28年度版|中学校教科書のご紹介"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

次期学習指導要領をふまえた指導案づくりについても

サポートしています。

〜授業展開の骨子づくりに役立つ参考資料〜

中学校社会科 次期学習指導要領 改訂ポイント

p.2~3

定期冊子『中学校社会科のしおり』

p.4~5

副教材

p.6~7

指導書

p.8~11

デジタル教科書

p.12~16

ウェブサイト・指導者専用サイト

p.17~18

図書館用教材①

p.19

図書館用教材②

『DOOR

-208の国と地域がわかる国際理解地図-

p.20

ここに

注目

ここに

注目

ここに

注目

(2)

中学校社会科 次期学習指導要領 改訂ポイント

小・中学校社会科における次期学習指導要領改訂ポイントはこちらで詳しく解説しています。→

地理的分野の改訂ポイント

公民的分野の改訂ポイント

「世界の様々な地域」

「日本の様々な地域」の二項目構成から、「世界と日本の地域構成」が冒頭に設定された三項目構

成へ(時差学習を第一学年初期に開始)

②地域調査に関わる内容構成の見直し

③「世界の諸地域」学習における地球的課題の視点の導入

④「日本の諸地域」学習における考察の仕方の柔軟化

①現代社会の特色、文化の継承と創造の意義に関する学習の一層の重視

②現代社会の枠組みを養う学習の一層の充実

③現代社会の見方・考え方を働かせる学習の一層の充実

④社会に見られる課題を把握し、 その解決に向けて考察したり、構想したりする学習の重視

⑤国家間の相互の主権の尊重と協力、国家主権、国連における持続可能な開発のための取り組みに関する学習の重視

⑥課題の探究を通して社会の形成に参画する態度を養うことの一層の重視

⑤「日本の様々な地域」学習における防災学習の重視

【現行学習指導要領】

【次期学習指導要領】

1.自然環境

1.自然環境

2.歴史的背景

2.人口や都市・村落

3.産業

3.産業

4.環境問題や環境保全

4.交通や通信

5.人口や都市・村落

5.その他

6.生活・文化

7.他地域との結び付き

○1~4までの考察の仕方は、少なくとも一度は取り扱うことと

され、“5.その他”の考察については、産業、歴史的背景、環

境問題や環境保全、伝統文化に関する特色ある事象などを中

核として、地域的特色や地域の課題を捉えることが考えられ

ると示されている。

○地域区分は「七つ程度の地域に区分したり、必要に応じてそれ

らを統合したり、細分したりして地域を区分することなどが

考えられる」と示されている。

30 31

学習の前に

暮らしを良くする政治を考えてみよう

 「はるの市」では,近く市長選挙が行われます。交通事故増加への対た い 策 さ く

として,1 人の候補者は交通量の多い通りの拡張 を,もう 1 人の候補者は新たなバイパスの建設を主張しています。また高こ う

齢 れ い 化か

にともない,市民病院をどこに建設するか も議論されています。2 人の候補者のうち,あなたならどちらに投票しますか。理由もあわせて考えてみましょう。

第 2 部で学ぶこと

 私たちの社会では,ある一つの問題に対して, さまざまな意見が対立することがあります。イラ ストの例のように意見が対立したままでは,多く の人にとって暮らしやすいまちとはいえません。 こうした対立をうまく調整しながら合意をつくり, 問題を解決することでより良い社会をめざして

いくはたらきが政治です(→p.60)。私たちの暮らし は,政治と深くかかわっているのです。  第 2 部では,人々が幸福を実現していくため の政治のあり方やしくみ,また私たち自身がどの ように参加していくべきなのかについて,選挙や その他の方法をふくめ学習していきましょう。

A「道路の拡張」か「まち並みの保全」か B病院建設は「郊こう がい

」か「市街地」か  私は「まち並み通り」を

拡張して交通事故を防ぎた いと考えます。バイパスを 建設すると,「はるの池自 然公園」の美しい自然環かん 境 きょう

がこわされてしまいます。

 私は川の対岸の高台(❶) に建設すべきだと考えま す。面積が広いため,ベッ ド数が多く,設備も充じゅう

実 じつ し た病院をつくることができ ます。  私はバイパスを建設して

交通事故を防ぎたいと考え ます。「まち並み通り」を 拡張すると,通りに残る伝 統的なまち並みがこわされ てしまいます。

 私は「若葉通り」のあき 地(❷)に建設すべきだと考 えます。市街地から近いの で,車を運転できない高こう 齢 れい

者 しゃ

にも便利です。

みち

ひろよ候補 道みち

ひろよ候補 空

あき

タテオ候補 空あき

タテオ候補

資料「まち並み通り」で起きた交通事故件数…年間 10 件 観光客数…「まち並み通り」:年間 30,000 人

「はるの池自然公園」:年間 75,000 人 資料

「はるの市」の人口…100,000 人(うち 65 歳さい以上の人口 32,000 人) 市役所から病院までのアクセス…川の対岸の高台:徒歩 90 分,車 10 分 「若葉通り」のあき地:徒歩 15 分

*このページのイラストは,部全体,とくに第 4 章で活用し,p.59,87,102 でふりかえりましょう。

154 155

公民

技能みがくを

技能を みがく

7

8解決策とそれを実じっ

後の運賃及び市の年間負ふ

たん

額 8○○市の歳さい

しゅつ

じょう

きょう

8○○市の人口の推移

1

赤字バス路線の廃は い

計画 ~状じょうきょうの確認~

2

赤字バス路線をめぐる住民どうしの対立 ~主張の整理~

3

対立から合意へ ~効率,公正の考え方を用いて~

 以下の例について,問題の状況を確認しましょう。

 赤字バス路線を存そん続ぞくすべきかどうかについては,A・B 地区の住民と C 地区の住民の間で意見の対立がみられます。 A・B地区の住民も,税金を納めているため,この問題と無関係ではありません。

 企き業ぎょうが存そん続ぞくしていくためには,採算のとれない事業 から撤てっ退たいし,その分採算のとれる事業に資源を配分す ることが必要です。その意味で,赤字バス路線を廃はい止し するという判断は,「効率」の考え方にかなっています。   しかし,公共交通手段の確保のために税金を使うこ とは,人々がどこに住んでいても,生活上必要な公共 サービスを受けることができるという意味で,「公正」 の考え方にかなっています。この赤字バス路線に税金 を使うべきかどうか,考えてみましょう。 鉄道やバスなどの公共交通機関は人々の足として日常生活に

欠かせないものです。しかしながら,過か疎そ化が進んだことを理由に,多く の路線が存そん続ぞくの危機に立たされています。p.152~153 で学んだ社会資本の 役

やく割わりを参考に,赤字バス路線をめぐる対立か らより良い合意にいたるにはどうすればよ いか,市長の立場から,効率,公正の考え方 を用いて検討してみましょう。

赤字バス路線に税金を使うべきか?

~市長の立場から社会資本の整備について考える~  ディスカッション(議論)とは,あるテーマに対してさまざまな立場から,ディスカッションをやってみよう!

自由に意見を出し合う方法です。ディスカッションによって,一つのもの ごとに対し多くの見方や考え方があることを知ることができます。ここで は,赤字バス路線に税金を使うべきかについて,市長の立場でディスカッ ションをしてみましょう。

 あなたは人口約 8 万人をかかえる○○市の市長です。市の西部にあり山間部に位置する C 地区は,高こう齢れい化か・過か疎そ化が進んでいます。 C 地区と市の中心部であるA地区を結ぶバスも,利用客が大おお

はば

に減少し,赤字が続いています。バス会社はほかの路線から得た利益で 赤字を補おぎな

ってきましたが,赤字額が大きいため,C 地区の住民に路線の廃はい

止し

を提案しました。これに対し,C 地区の住民は,高齢者が 多く,通院や買い物に路線バスが不可欠だと反対しており,市の税金を使って補助してでもバス路線を維い

持じ

してほしいと熱望しています。

ディスカッション(議論)の注意点

・必ず根こん

きょ

にもとづいた主張をする。また,不 正確な情報を根拠として提示しない。 ・相手の発言を途と

ちゅう

でさえぎったり,相手の主 張をむやみに否定したりしない。 ・自分の主張を批ひ

はん

されたからといって,相手 をけなすような言い方はしない。

少子化が進んで いる。

少子化が進むのは子育て支援が不十分だからだ。

事実・データ

少子化対策のために 子育て支援をすべきだ。

主張

理由づけ しょう し か

し えん たいさく 4ディスカッション

(議論)の方法の一例 

事実・データと,主張 の根こん

拠 きょ

となる「理由づ け」を意識すると,よ り論理的な主張ができ るようになります。

A地区に住むバス会社の人の声  会社の経営が成り立たなくなれば, ほかの路線も廃はい

止し になって しまう。赤字バス路線の廃 止はやむを得ない。

A地区に住む市役所職員の声  バス路線を廃はい

止 し

するかわりに,民間 の予約制乗合タクシーを税 金で補助して,なるべく税 金を使わないようにしたい。

B地区に住む若者の声  車でどこにでも行くことができるし, ふだんC地区には行かない ので,バス路線が廃はい

止し され てもとくに困こま

りません。

B地区に住む家族の声  バス路線を残すために貴き

重 ちょう な税金を 使うよりは,そのお金を子 育て支し

援 えん

のために使ってほ しい。

C地区に住む学生の声  車を運転できないので,バス路線が 廃 はい 止 し

されたり減ったりした ら,通学や買い物をするの に困こま

ります。

C地区に住む高こう齢れい者しゃの声  年金収入で暮らしているので,バス 路線が存そん

続 ぞく

しても運賃が値 上がりしたら,ますます生 活が苦しくなってしまう。

C 地区 A 地区 B 地区

A 駅 C 地区バス停

B

電車:1 日 50 本 所要時間:10 分 利用者数:1200 人 バス:1 日 30 便 所要時間:20 分 利用者数:450 人

バス:1 日 8 便 所要時間:30 分 利用者数:40 人

40,000

30,000

20,000

10,000

0 人

1975 85 95 2005 1525 35 年 A地区:人口 38,000人 高齢化率 26.0%

B地区:人口 34,000人 高齢化率 21.5% C地区:人口 4,500人 高齢化率 45.0%

020406080100%

○○市 350億円 市町村平均 307.7億円

民生費 28.2%10.7

10.0 11.711.412.4 8.4 11.9 10.2 14.4 13.211.711.6

34.2

ど ぼく

こうさい

おもな解決策 変更後の

運賃 市の年間 負担額 ⑴ バス運行を廃はい止し,民間の予約制乗

合タクシーを利用(税金補助あり)300 円750 万円

⑵ バス運行を廃止,民間の予約制乗 合タクシーを利用(税金補助なし)1000 円 0 円

⑶ 本数を半分にし,運賃はそのまま300 円900 万円

⑷ 本数を減らさず,運賃を値上げ 600 円1000 万円

⑸ 本数を減らさず,運賃もそのまま300 円1350 万円 学習課題

【考え方のヒント】

①:「赤字バス路線に税金を使うべきか」というテーマに対し,賛 成派と反対派の主張を整理してみましょう。 ②:「赤字バス路線」は税金を使うべきものにあたるかどうか検証

しましょう。そのさい,「公共性」と「経営の効率化」など,両 方を満たすことが難むずか

しい場合,何を重視するか考えましょう。 ③:市長の立場で,図●の解決策⑴~⑸の中から適切だと思うも のを選び,その理由を考えてみましょう。また,それ以外に解 決する方法はあるでしょうか。

関連ページ 対立,合意→ p.22~23 効率,公正→ p.24~25

社会資本の役やく

わり

→ p.152~153

赤字バス路線に 税金を使うべきか?

中学生の地理 p.148-149「トライアル地理 ハザードマップを使ってみよう」

中学生の公民 p.30-31「学習の前に 暮らしを良くする政治を考えてみよう」

イラストから現代社会の特色や枠組み、課題を捉え、その

課題解決に向けた考察・構想をする学習ができます。

アドバンス中学地理資料 p.110-111「自然災害と防災」

中学生の公民 p.154-155「トライアル公民 赤字バス路線に税金を使うべきか?」

実社会が直面する様々な課題を疑似体験し、「対立と合

意」「効率と公正」の考え方から社会参画意識を育みま

す。

防災学習に対応

現代社会の見方・考え方を

働かせる学習に対応

(3)

歴史的分野の改訂ポイント

①歴史について考察する力や説明する力の育成の一層の重視

②歴史的分野の学習の構造化と焦点化

③我が国の歴史の背景となる世界の歴史の扱いの一層の充実

・「元寇がユーラシアの変化の中で起こったことを理解すること」

「ヨーロッパ人来航の背景となるアジアの交易の状況や

ムスリム商人などの役割と世界の結びつきに気づかせること。

また宗教改革についても触れること」

「民族や宗教をめぐる対立や地球環境問題への対応などを取り扱い、

これまでの学習と関わらせて考察、構想させるようにすること」

④主権者の育成という観点から、民主政治の来歴や人権思想の

広がりについての学習の充実

・「ギリシャ・ローマの文明について、政治制度など民主政治の来歴の観点から取り扱うこと」

・「男女普通選挙の確立、日本国憲法の制定などを取り扱うこと」

⑤様々な伝統や文化の学習の充実

・「琉球の役割については、琉球の文化についても触れること」

・「アイヌの文化についても触れること」

5

10

15

         薩さつ

摩ま

はん

(鹿児島県)は,明みん

との貿易で栄えていた 琉球王国(沖縄県)を1609年に支配し,検けん

地ち

を 行って百ひゃく

しょう

から年ねん

貢ぐ

まい

を取り立てるなど,厳きび

しく監かん

とく

しました。  琉球は,明に朝ちょう

こうし,明の文化や産物,海外情報を積極的に取り 入れていました。それらは幕ばく

府ふ

や薩摩藩にとっても貴き

ちょう

であったた め,明のあとにできた清しん

とも,幕府や薩摩藩の管理の下もと

で朝貢を続 けることが認みと

められました。琉球から中国へは,薩摩藩を通して入 手した日本や蝦え

夷ぞ

地ち

の馬,硫い

おう

,昆こん

布ぶ

・ふかひれ・なまこなどの海 産物が輸出され,中国から琉球へは,絹織物・医薬品・茶・陶とう

磁じ

器き

が輸入されました。また,琉球特産の黒砂糖,漢方薬・染せん

りょう

に使わ れるウコンがさかんにつくられ,琉球はそれらを薩摩藩の商人を通 じて大阪で売り,そこで得た利益を中国との貿易資金にしました。  琉球からは,将しょう

ぐん

がかわるごとに慶けい

賀が

使

とよばれる就しゅう

にん

祝いの使 節と,琉球王がかわるごとに謝しゃ

おん

使

とよばれる感謝の使節が江え

戸ど

に 派は

けん

されました。薩摩藩は,これらの使節の行列を中国風に仕立て て行進させ,幕府と薩摩藩の権けん

威い

が遠く琉球まで及んでいることを 国内の人々に印象づけました。 琉球への窓口 ↓p.68

↓p.70 史料

↓p.17

↓p.112

↓p.109

↓p.122

↓p.123

↓p.123

        蝦夷地(北海道)の南西部を領地とした松まつ

まえ

はん

は, 耕地がとぼしく冷れい

りょう

な気候で米がとれなかったこと から,年ねん

貢ぐ

米による収入のかわりにアイヌの人々と交易し,その利 益を得る権利を幕府から認められました。蝦夷地には和わ

じん

の住む和 人地がありましたが,そのほかの土地にはアイヌの人々が暮らして いました。アイヌの人々は,漁りょうや狩かりを行ってにしん・鮭さけ・昆布な どの海産物や毛皮などを渡お

しま

半島や東北地方まで運び,米・木も

綿

めん

・ 鉄製品などと交こう

かん

していました。また,アイヌの人々は,和人だけ でなく,千ち

しま

列島・樺から

ふと

・中国東北部の人々とも交易していました。          やがて,松前藩の武ぶ

士し

がアイヌの人々の住む地 へ行って交易を始め,鮭がわずかな米と交換され るなど,品物の交換比率がアイヌの人々にとって不利なものになる と,松前藩に対する不満が高まりました。アイヌの人々は,かつて のようなアイヌ主体の交易を求め,松前藩と対立し,1669年にシャ クシャインを中心に立ち上がって戦いとなりました。幕府の支し

えん

を 受けた松前藩は,アイヌ勢を破り,その結果,交易の主導権をにぎ るようになりました。18世紀になると松前藩の武士は,漁業交易 を大商人に請う

け負お

わせ,のちには漁場に多くのアイヌの人々が働き 手としてかり出されることになりました。

蝦夷地への 窓口

↓p.71 ↓p.71 ↓p.112

↓p.113 交易をめぐる

しょう

と つ

りゅう球きゅう王国とアイヌの人々は,薩さつ摩ま藩はんや松まつ前まえ藩とどのような関係に あったでしょうか。

5

10

15 1.薩摩藩が許可した以

外の品物を中国から 買ってきてはならない。 6.薩摩藩の許可がない 商人を受け入れては いけない。 13.琉 球 か ら 他 国(他

藩)へ貿易船を出し てはいけない。 14.日本の桝ます

以外用いて はいけない。 〈『掟十五条』より,一部要約〉

さつ

はん

が琉りゅう

きゅう

に 出したきまり

8●那覇港のにぎわい 那覇港は,明みん

・清しん

への船や,薩さつ

摩ま

はん

の船,琉りゅう

きゅう

の船でにぎわっていました。 〈『琉球貿易図屛風』 滋賀大学経済学部附属史料館蔵〉

8琉りゅう

きゅう

からの謝しゃ

おん

使

 琉球の使節団は,約

100名からなり,江え戸どへの道中では中国風の衣い

しょう

を着たり,音楽を演えん

そう

したりしました。江戸

までの往復の費用は重い負ふ

たん

でしたが,使節の 派

けん

によって王国としての地位を保てたので,

琉球王国にとって重要な外がい

こう

れい

でした。〈『琉 球中山王両使者登城行列』 東京都 国立公文書館蔵〉

8アイヌオムシャのようす  オムシャとはアイヌ語であいさ つの意味で,もともとアイヌの 人々との交易の場をさしていま した。松まつ

まえ

はん

ができてからは, 藩の役人がアイヌの人々を集め,

支配するための儀ぎ

れい

となりまし た。〈『日高アイヌオムシャ之図』 北 海道 函館市中央図書館蔵〉

6シャクシャ イン像 松まつ

まえ

はん

は和わ睦ぼくを口こう実じつに し て, シ ャ ク シャインをだま しうちにしまし た。〈竹中敏洋作 北海道新ひだか町〉

太 平 洋 太 平 洋 たい たいへいへいようよう シブチャリ  (染退) オタオルナイ(小樽) シラオイ (白老)

まつまえ 松前 え さし 江差

ひろさき 弘前はちのへ

八 戸 はこだて 函館

 わ じん ち

和人地1669年にシャクシャインの 戦い(アイヌの人々と松前 藩の衝突)が起こる オシャマンベ (長万部)オシャマンベ (長万部) くまいし 熊石 くまいし 熊石 ヨイチ(余市)

 お  しま

渡島

島 まつまえ

はん しょうとつ お たる

0 100km

81669年ごろの蝦え

干 から鮭ざけ100匹ぴき

松前藩へ

交 こう換かん

(1641〜米28kg48年(1669年))米11kg

アイヌの人々へ

8松まつ

まえ

はん

とアイヌの人々の取り引き〈北海道博 物館蔵〉

8江え差さしの港のにしん漁りょうのようす 多くの小こ舟ぶねによるにし ん漁や海岸で作業をする人々のようすがえがかれています。 〈『松前檜山屛風』 北海道 函館市中央図書館蔵〉

琉 りゅう球きゅう王国と薩さつ摩ま藩はん,アイヌ の人々と松まつ前まえ藩の交易品を,本文からそれ ぞれ書き出してみましょう。 確認しよう

説明しよう 薩 さつ摩ま藩はんと琉りゅう球きゅう王国,松まつ前まえ藩 とアイヌの人々が,それぞれどのような関 係にあったか,説明してみましょう。 確認しよう

説明しよう

4

りゅう きゅう

王国とアイヌの 人々への支配

那覇港にさ まざまな地 域からの船 がいるのは どうしてか な。

学習課題

さつ

の船 琉

りゅう

きゅう

の船

みん

への進しん

こう

せん

111 110

特集

207 206

(国立科学博物館蔵) (沖縄県立博物館・美術館所蔵)

(沖縄県立  博物館・  美術館所蔵)

(沖縄県立  博物館・  美術館  所蔵)

(毎日新聞社提供)

(沖縄タイムス社提供) (首里城公園提供) ◀ ①港みなと川が わ人じ ん(1 万 8000 年 前 )  日本における 最古の完全な人 類化石で,男性 の全身骨格が見 つかっています ( p.4)。

▲③守し ゅ 礼 れ い

の門 琉球王国は中国と朝ちょう 貢 こ う

貿易を行ってい て, 1579 年,中国(明み ん

)からの使節をむかえるさいに 「守し ゅ

禮 れ い 之 の 邦 く に (礼儀を守る国)」の額が く

がかかげられました。 ◀④万ば ん

国 こ く 津 し ん 梁 りょう の鐘か ね

(1458 年完成) 「琉球は万国の津梁 (かけ橋)である」と刻き ざ

まれていて,明をはじめとしたア ジアの国々との貿易で栄えたことを伝えています。

◀⑤紅びん型がた 紅型は 15 世紀ごろを起き

源 げん とする 琉球王国の国王や貴き 族 ぞく

の衣い 装 しょう

で,あざやかな 色 しき 彩 さい と模様が特とく

徴 ちょう です。

⑥芭ば蕉しょう布ふ 芭蕉の葉 の繊せ ん維いからつくられて いて, 南方の風ふ う

土ど に適 し,国王から庶し ょ

民 み ん まで はば広く着られていま した。( p.93) ◀ ②浦う ら

添 そ え 貝 塚 で 見 つ か っ た 土ど器き( 約 4000 ~ 3000 年前) 沖縄 で見つかる遺物には, 本土とは違う特と く

徴 ちょう があ るため,貝塚文化とい う独自の時代区分をし ています。

▶⑦砂糖をしぼるようす 近世 から近代にかけて砂糖は沖お き

縄 な わ の 重要な特産品であり,近世には 薩摩藩による管理が行われてい ました。しかし,自然の影え い響きょうな どもあり,さとうきび のみに たよる生活は不安定でした。

◀⑧右側通行から左側通行へ変わる瞬しゅん 間 か ん

 (1978 年 7 月 30 日) 第二次世 界大戦敗戦後,沖お き

縄 な わ

はアメリカ軍政 下におかれ,その後,条約によって 1951 年から 1972 年までアメリカの 施 し政せ い下かにおかれたため,車もアメリカ のルールに従って右側通行でした。右 側通行の廃は い止しは,復帰による制度上の 総仕上げとして行われました。

*

2011年に人骨出土

**住民に課された税

(沖縄県立  博物館・  美術館所蔵) 日本 沖縄おもなできごと(○はそのころ)

貝 かい 塚 づか 文化 3 万 2000 年前 山やま

下 した 洞 どう 人 じん

2 万 4000 年前 石いし

がき

島に人類存在* 1 万 8000 年前 港みなと川がわ人じん( p.4) 古琉りゅう球きゅう

12 世紀ごろ 沖おき

なわ

島の政治的統一が始まる 1291・96 元げん

軍が沖縄島に来らい

しゅう

1326 沖縄島の三さん 山 ざん が対立 (北ほく

ざん

・中ちゅう

ざん

・南なん

ざん

) ( p.57) 1372 中山王が明みん

に使節を送る 1392 中山王が朝ちょう

せん

へ 2 度使者を派は

けん

する 1404 明から使節がやってくる 琉

りゅう球きゅう王国 1429 中山王の尚しょう

巴 は 志し ,沖縄島を 統一(琉球王国成立)( p.57) 1463 マラッカに使者派遣 1477 朝鮮漂ひょう

りゅう

民,与よ

ぐに

島で救助され, 送

そう

かん

される 1481 琉球,初めて薩さつ

摩ま

へ慶けい

使

を 派遣する( p.92) 1490 3 代尚しょう真しん王,中央政権確立

パタニ(マレー半島の王国) との交易始まる 1531 『おもろさうし』第一巻編集 ○  稲いね

の二期作行われる 1556 倭わ

こう

しゅう

らい

,琉球これを破る 1570 南方貿易の記録とだえる 1582 亀かめ

これ

のり

,秀ひで

よし

より琉球をたまわる ○  宮みや

古こ

じょう

織られる 1591 秀吉,朝鮮侵しん

こう

を決定し,琉球にも 軍役を命じる ○  漆うるし

絵の技法おこる 1602 琉球船,奥おう

しゅう

に漂着し送還される 1606 明が琉球王国を冊さく

ほう

する 薩

さつ摩まによる支配 1609 薩摩藩,琉球を征せい

ふく

1633 清しん

が琉球王国を冊封する 1634 慶けい

賀が 使 し ・謝しゃ

恩 おん 使し を江え

ばく

府ふ

に派遣 することが義務に( p.93) 1647 黒糖・ウコンを専売とする( p.97) 1660 首しゅ里り城じょう焼失 1662 薩摩藩,砂糖管理を徹てっ

てい

1698 琉球から薩摩に甘かん 藷 しょ (サツマイモ) 伝わる( p.105) 1853 ペリーが那な

に来航 1872 琉球藩設置( p.137) 沖

おき縄なわ県の設置 1879 沖縄県の設置(琉球処しょ

分 ぶん ) ( p.137) 1892 人じん

とう

ぜい

廃 **

止運動が本格化 1911 伊い

波は

ゆう

『古琉球』あらわす 1912 沖縄で初の衆議院議員選挙 1924 ききんから海外移民が急増(~ 32) 1945 沖縄戦日本敗戦( p.186) アメリカ施し政せい下か

1945 アメリカ軍政下におかれる(~ 51) 1951 サンフランシスコ平和条約( p.195) (沖縄,アメリカ施政下に ~ 72) 1960 ~祖そ国こく復帰運動がさかんになる 日本に復帰した沖縄県 1972 沖縄,日本に復帰( p.201) 2000 九州・沖縄サミット 年代 前 500

400

300

200

100

紀元

100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000

現在 縄じょう

文もん

弥やよい

古こ

墳ふん

奈な

良ら

 時

平へい

安あん

鎌かま

倉くら

室むろ

町まち

北朝

戦国

時代

江え

戸ど

安土桃山 貝かい

塚づか

古こ

琉りゅう

球きゅう

琉りゅう

球きゅう

アメリカ

正明

飛あすか

琉球国は南海の勝しょう地ちにして 三韓かん

の秀しゅう

を集め 大明みん

をもって輔ほ

しゃ

となし 日

にち域いきをもって唇しん歯しとなす この二つの中間にありて 湧

ゆう

しゅつ

する蓬ほう

らい

の島なり 舟

しゅう楫しゅうをもって万国の津しん梁りょうとなし 異い産さん至し宝ほう 十じっ方ぽう刹さつに充満す 地ち

れいに 人満ち 遠く和わ

夏か

の仁風を扇そそ

沖縄の歴史

か い塚づ か文化(~ 11 世紀)

交易のようすと琉りゅう きゅう

の文化(11 ~ 17 世紀) ( p.56-57)

さ つ 摩ま は ん

による支配(17 ~ 19 世紀) ( p.93)

日本への復帰(20 世紀) ( p.201)

特集

207 (千歳市教育委員会蔵)

(史跡志苔館跡保存会蔵)

(北海道開拓記念館蔵)

(函館市中央図書館蔵) (アイヌ民族博物館所蔵) (オホーツクミュージアムえさし蔵) ▶①美び

々び 遺い 跡 せ き 出土の動物型 土製品 本土が弥や よ い

生時代に はいっても,北ほ っ

海 か い 道 ど う には稲い な 作 さ く

が広まらず,縄文時代を 受けついだ生活が続きまし た。

▶③志し苔の り館だ て跡あ と 志 苔館は本土からき た和わ

人 じん の拠き ょ

点 てん の一 つで,交易の中心 でした。アイヌの 人々と和人が初め て衝しょう

突 とつ したコシャ マインの戦いの場 にもなりました。

▲⑧北海道庁の設置(1886 年) 明め い 治 じ 時代 になると,本土から多くの開拓者が訪おとず

れて 次々に北海道を開拓しました。その一方で, アイヌの人々の生活の場は少なくなってい きました。(函館市中央図書館蔵)

▲⑨萱か や野の茂しげる氏(左) アイヌの救きゅう済さ いを名め い目も くとした 北 ほ っ海か い道ど う旧きゅう土ど人じ ん保護法は同化政せ い策さ くの根こ ん拠き ょにもなり, 差別は解消されませんでした。アイヌ民族出身 で初めて国会議員となった萱野氏の尽じ ん

力 りょく でアイ ヌ文化振し ん

興こ う

法ができると,アイヌ文化を尊そ ん 重 ちょう す る風ふ う

潮 ちょう が高まり,今日も保存・継承の努力が続 けられています。(共同通信社提供) ◀ ⑤ア イ ヌ の 人々の住じゅう

居 き ょ  く ぎは使わず,床 は,枯か

れ草の上 にゴザをしきま した。 ▶⑥木の皮でつ くられたアイヌ の衣服 ▶②目め 梨 な し 泊 どまり 遺い 跡 せ き 出土の 帯 お び 金 か な 具ぐ

 この帯金具は ロシアの遺跡の出土品 と似ていて,オホーツ ク文化がロシア側北海 道一帯に広がっていた ことがわかります。

▲④アイヌ語由ゆ 来 ら い の地名

◀⑦アイヌオムシャ のようす 交易の場 であったオムシャは, 蝦え

夷ぞ 地ち

を支配する松 前藩によって,アイ ヌの人々が交易の規 則を言いわたされる 儀ぎ礼れ いの場に変わりま した。

*

1799年~1821年及び1855年以降は幕ばく

の 直

ちょっ

かつ

地でした。

日本 おもなできごと(○はそのころ)

6000 ~ 4000 年前 縄じょう

もん

かい

しん

により,  道内に貝かい

づか

ができる 4000 ~ 3000 年前 環かん

じょう

れっ

せき

が道内 各地につくられる 擦 さつ文もん文化・オホーツク文化 5 世紀ごろ オホーツク文化が成立( p.57) 7 世紀ごろ 擦文文化が成立( p.57) アイヌ文化 1219 安あん藤どう氏が蝦え夷ぞの管かん領れいとなる

(十と三さ湊みなとを中心に栄える) 1264・84 元げん

軍が樺から

ふと

に来らい

しゅう

1322 津つ

がる

安藤氏の内ない

ふん

にアイヌが参戦 1457 コシャマインの戦い 1514 蠣かき

ざき

氏が本ほん

きょ

地を松まつ

まえ

に 1599 蠣崎氏が松前氏に名前を変える 松 まつ前まえ藩はんによる支配 * 1604 松前藩,アイヌ交易を独どく

せん

( p.93) 1618 イエズス会宣せん

きょう

師し

松前に渡来, 布教を行う 1669 シャクシャインの戦い( p.93) 1758 アイヌ間での戦争起こる 1789 クナシリ・メナシの戦い 1792 ロシア使節ラクスマン,根ね

むろ

に来航 1799 高たか

田だ

衛え

,択え

とろふ

航路を開かい

たく

( p.93) 1808 間ま

みや

りん

ぞう

,樺太探たん

けん

( p.108) 1811 ゴローウニン事件(高田屋嘉兵衛

が仲ちゅう

かい

して解決)( p.108) 1831 オーストラリアの捕ほ鯨げい船せん来港,

松前藩兵と戦せん闘とうになる 1854 ペリーが函はこ

だて

に来航 日

にち

べい

和わ

しん

条約で函館開港( p.125) 1855 日露通好(和親)条約(北ほっ

ぽう

りょう

は日本領に) 1859 幕ばく

府ふ

,蝦夷地を東とう

ほく

諸藩に分ぶん

与よ

警護にあたらせる 1864 五ご

りょう

かく

完成,函館奉ぶ

ぎょう

ここへ移る 開 かい拓たく使しから北ほっ海かい道どうへ 1869 五稜郭の旧幕府軍,降こう

ふく

( p.129) 開拓使設置→北海道に( p.131) 1875 樺太・千ち島しま交こう換かん条約( p.132) 1876 札さっ

ぽろ

農学校開校 1882 開拓使を廃はい

し,函館・札幌・根室 の 3 県を置く 1886 北海道庁を設置 アイヌの保護・継けい承しょう 1899 北海道旧きゅう土ど人じん保護法成立(~1997) 1900 アイヌ移住命令に反対運動起こる 1923 知ち

里り 幸 ゆき 恵 え 『アイヌ神しん

謡 よう 集 しゅう 』刊行 1945 北方領土をソ連が不法占せん拠きょ

1946 北海道アイヌ協会設立 1961 北海道アイヌ協会, 北海道ウタリ協会に名めい

しょう

へん

こう

1972 札幌冬季オリンピック 1994 JR 津軽海かい

きょう

線(函館・青あお

もり

間) 開業,青せい

かん

れん

らく

せん

廃止 1994 アイヌ民族出身の萱かや

しげる

, 参議院議員に当選 1997 アイヌ文化振しん

興 こう 法成立 2008 北海道洞とう

爺 や 湖こ サミット 年代 前 500

400

300

200

100

紀元

100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000

現在 縄じょう

文もん

続ぞく

縄じょう

文もん

文ぶん

化か

弥やよい

古こ

墳ふん

奈な

良ら

 時

平へい

安あん

擦さつ

文もん

鎌かま

倉くら

文化

室むろ

町まち

北朝

江え

戸ど

昭和

安土桃山 北海道

正明

戦国

時代

飛あす

アイヌの言葉が残る地名 札 さっ幌ぽろ(北ほっ海かい道どう)…「サッポロ ペッ」乾かわ

いた大きな川 苫 とま 小こ 牧 まい (北海道)…「トマク オマナイ」沼ぬま

の奥にある川

遠 とお 野 の (岩いわ

手 て )…「トヌプ」 沼と野 十 と和わ田だ(秋あき田た・青あお森もり)…「ト ワタラ」崖がけ

のある湖 ※「ペッ」「ナイ」は川の意味

北海道の歴史

 

ぞく縄じょう文もん文化(前 3 ~ 4 世紀)

交易のようすとアイヌの文化(13 ~ 16 世紀) ( p.57)

かい たく 使 から北ほっ

かい どう

へ(19 世紀) ( p.131)アイヌの保護・継けい しょう (20 世紀~) オホーツク文化(5 ~ 9 世紀) ( p.57)

ま つ ま え は ん

による支配(17 ~ 19 世紀) ( p.93) 72 今日とのつながり現在はカトリックは西・南ヨーロッパや南アメリカに,プロテスタントは北ヨーロッパや北アメリカに多くの信者がいます。 検索キーワードルーブル美術館(フランス) ウフィツィ美術館(イタリア) 聖ピエトロ大聖堂(イタリア) 73

テーマルネサンスの三大技術

▲⑪火か

ほ う

 中国で発明された火薬がイスラム諸国を通っ て伝わり,ヨーロッパでは武器として使われました。 ▲⑫羅ら

し ん

ば ん

 中国で知ら れていた,磁じ

しゃく

を用いて 方位を知る道具がヨー ロッパで改良されました。 この羅針盤の改良がのち の大航海時代につながり ました。

◀⑬印刷所のようす 活か っ

ぱ ん

印刷は情報を広めるこ とに役だちました。聖書 が英語やドイツ語などに 翻

ほ ん

や く

され大量に広まり, のちの宗しゅう

きょう

改革にもつな がりました。

テーマ中世からルネサンスへ

 十字軍の失敗などで教会の力が弱まり,キ リスト教による精神的な支配から解放される ようになると,古代ギリシャやローマの文化

を理想として自然や人間をありのままにとら えようとする新しい文化の動きが生まれてき ました。こうした動きをルネサンスといいます。  この動きは,イスラム世界からもたらされ た古代ギリシャ・ローマやアラビア語の書しょ

もつ

を翻ほん

やく

するところから始まりました。とくに 15 ~ 16 世紀のイタリア諸都市では,富ふ豪ごうや 教会が芸術家を育て,早くから人間中心の芸 術がみられ,その後ヨーロッパに広まりました。

ルター(1483 ~ 1546)

教 きょう 皇 こ う

をおそれず贖宥状を批判した教きょう 授

じ ゅ ロヨラ(1491 ごろ~ 1556)

カトリックの復活を夢みた軍人

 ルターらの改革に対 してカトリック側の勢 力をもり返そうと,ザ ビエル(p.76)らと ともにイエズス会を結 成し,世界中に向けて 布教活動を行いました。  カトリック教会を批

判し,信仰のよりどこ ろは聖書にあるととな えました。教えはドイ ツを中心に,農民や地 方を治めている諸し ょ

こ う

に 広がりました。

▲①古代ローマの三美神

▲②中世の三美神

▲④中世のピエタ(キリ ストとマリア像)

▶⑤ミケランジェロの 『ピエタ』

▲⑦『最後の晩ば ん餐さ ん』 レオナルド = ダ = ビンチ筆 遠え ん近き ん法ほ うを用い,臨り ん場じょう感か んあふれる画面構成と なっています。この絵は 1999 年の修しゅう復ふ く後のものです。

▲⑧『モナ = リザ』レオナルド = ダ = ビンチ筆  科学者でもあったレオナルドは,人体のパー ツの比率にもこだわりました。この作品は彼の

「理想美」を表しています。 ▲⑰「95 か条の論ろ ん題だ い」をはりつけるルター ▲⑯カトリックとプロテスタントの比ひ

か く

▲⑭贖しょく

ゆ う

じょう

(免め ん

ざ い

)の販は ん

ば い

 カトリック教会は,聖ピエトロ大聖堂の修理資金のため罪 への罰ば つ

が軽くなるとする贖宥状を販売しました。ルターはこうした姿を批ひ

は ん

しました。

▲⑮16 世紀中ごろのヨーロッパ ルターやカルバンの主 張によってカトリック教会のあり方を批判する勢力が広が りました。

◀⑱ローマ教 皇にイエズス 会の創そ う設せ つを願 い出るロヨラ

 イエズス会 は 布 教 の 際 に 貿 易 も 行 い,日本に南な ん

ば ん

の 文 化( p.82)も伝え ました。

▶⑥『ダビデ』ミケランジェロ作  ルネサンス期には,古代ギリシャや ローマの文化を研究し,人体をあり のままにとらえた彫ちょう

こ く

が数多くつく られました。(高さ 5.4m〈台座を含む〉 アカデミア美術館蔵)

       ▲③『春』ボッティチェリ筆 中世ではキリス トや聖せい

じん

が美術の中心でしたが,ルネサンス期になるとビーナ スなどのギリシャやローマの神々もモデルとして復活しました。

▲⑨コペルニクスの地ち動ど う説せ つ ポーランド人天文学者コペ ルニクスは,当時主しゅ

りゅう

であった,太陽が地球のまわりをま わっているとする天てん

どう

せつ

に対し,地球が太陽のまわりをま わるとする地ち

どう

せつ

をとなえました。公表は死の直前でした。

▶⑩ガリレオ = ガリレイ ガリレオは 望

ぼ う

え ん

きょう

による観察で,地ち

ど う

せ つ

を証しょう

め い

し ました。天て ん

ど う

せ つ

を正せ い

と う

とするローマ教 会から異い

た ん

され,宗しゅう

きょう

裁判にかけら れましたが「それでも地球はまわって いる」との言葉を残しました。

(聖ピエトロ大聖堂蔵)

(縦 77cm×横 53cm   ルーブル美術館蔵) (縦 173cm×横 279cm 聖マリア = デッレ = グラツィエ教会蔵)

古代

中世

中世 ルネサンス期

ルネサンス期

21条 教皇の贖宥状(免罪符)によって人はすべての 苦く

ばつ

から解放され救きゅう

さい

されると説く者はあや まちをおかしている。

43条 キリスト教徒は免罪符を求めるより,貧しい 人にほどこしを与あたえ,苦しむ人に貸し与える方 がよい行いであると教えるべきである。

62条 教会の真の宝は,神の栄光とめぐみによって 与えられた聖書である。

ルターの 95 か条の論ろん

だい

(1517 年)

イングランド 王国

フランス王国

スペイン王国

教皇領 オスマン帝国 ストックホルム

ベネチア フィレンツェ

イスタンブール  (コンスタンティノープル) ロンドンアムステルダム

神聖 ローマ 帝国

マドリード リスボン リスボン カトリック ルター派 その他キリスト教

カルバン派 イスラム教 神聖ローマ帝国の範囲ルター派

カルバン派 黒 海

地中 海 海 北 大 西 洋

モスクワ 大公国 イングランド

王国

フランス王国

スペイン王国

教皇領 オスマン帝国 ウィーン ストックホルム

ベネチア ジュネーブ

フィレンツェ ローマ

プラハ

イスタンブール  (コンスタンティノープル) モスクワ ロンドン

パリ アムステルダム

神聖 ローマ 帝国 500km 0

プロテスタント(新教) 「抗議する者」の意味

聖職者 重視

せいしょくしゃ そうほんざん

儀式ぎ しき

総本山 離婚り こん

みんなから選ばれた 牧師(結婚は可能) 聖書 簡素 なし

ぼく し かん そ

寛容な態度

かんよう

こう ぎ

カトリック(旧教)

教会から派遣された 司祭・神父(結婚は不可) 洗礼やミサなどの儀式

は けん し さい せんれい みと

厳粛 ローマのバチカン

げんしゅく しん ぷ

認めない

けっこん ぎ しき

教皇 贖宥状 (免罪符) お金を入れる

女性 商業の神

メルクリウス キューピッド

風の神ゼフュロス

ビーナスの侍じ

じ ょ

「三美神」 ビーナス

春の女神 花の女神

インクをつける

活字を組む 印刷機

(縦 205cm×横 315cm ウフィツィ美術館蔵)

土・

土・桃

ルネサンスと宗教改革

◆ルネサンスと宗しゅう

きょう

改革によって,ヨーロッパはどのように変 化しただろうか。

1ルネサンス キリスト教からの解放による人間中心の学芸運動

2宗しゅう

きょう

改革によるプロテスタントの広がりとカトリックの船出

中学生の歴史 p.110-111「琉球王国とアイヌの人々への支配」

アドバンス中学歴史資料 p.206-207「沖縄の歴史」「北海道の歴史」

アドバンス中学歴史資料 p.72-73「ルネサンスと宗教改革」

琉球・アイヌの学習に対応

世界の歴史の

一層の充実に対応

授業時数の変更

地理的分野

歴史的分野

公民的分野

120時間→

115

時間

130時間→

135

時間

100時間(変更なし)

次期学習指導要領 高等学校教育課程の変更

高等学校では、「地理」、「世界史」、「日本史」のA科目にかわり、「

地理総合

」、「

歴史総合

」が、「現代

社会」にかわり「

公共

」が新科目として設定されます。これまでは「世界史」のAもしくはB科目が必

修科目とされてきましたが、今後は上記の新しい三科目が必修科目となります。これは中学校社会科

各分野から高等学校の地理歴史科および公民科への円滑な接続を意識した改訂となっています。

中・

高の架け橋

高等学校(現行学習指導要領)

必修科目

世界史AorB

選択必修科目

地理AorB

日本史AorB

選択必修科目

現代社会

倫理および政治・経済

高等学校(次期学習指導要領)

必修科目

地理総合

選択科目

地理探究

歴史総合

世界史探究

日本史探究

必修科目

公共

選択科目

倫理

政治・経済

(4)

次期学習指導要領の情報はもちろん、教科書を活用した授業案や指導・評価法、ニュースなどを、年

に3回お届けします。

※ご紹介する掲載予定の内容は、2017年12月時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承ください。

※このページに掲載している誌面サンプルは、2017年度2学期号のものです。

授業を

サポート

定期冊子『中学校社会科のしおり』

「社会科の帝国書院」だからできる、充実した内容をお届け

◎次期学習指導要領をふまえた新連載!!

NEW

◎教科書を活用した授業実践事例を多数掲載!

新コーナー「次期学習指導要領で社会科はこう変わる」

次期学習指導要領において求められている「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう

力・人間性等」を解説した上で、ご授業に活かすためのポイントを解説します。2018年度1学期号は地

理的分野、2学期号は歴史的分野、3学期号は公民的分野を解説します。分野ごとに小学校や、高校と

の連携にも焦点を当てて、掲載する予定です。

授業研究

“明日の授業”の参考になる、地理・歴史・公民

各分野の教科書を活用した授業実践例を毎号掲

載します。

中学校社会科のしおり 2017 ② 中学校社会科のしおり 2017 ②

授業研究地 理

地理

授 業 研 究

 本校の所在地である横浜市金沢区は,横浜市 南部の臨海部に位置し,神奈川県横須賀市や鎌 倉市と隣接している。そのため学区内には,鎌 倉時代から続く寺社をはじめ中世の貴重な文化 財があり,また,市内には数少なくなった漁港 もある地域である。  政令指定都市のなかでも最大の人口を有する 横浜市は,一言に都市部といってもその内実は 多様であることは,他の都市と同じである。例え ば,高度経済成長期以降に開発された市北部の 港北ニュータウンや,横浜の開港以来にぎわい をみせている市中心部の中華街,そして鎌倉時 代からの文化財を数多く遺している本校所在地 の市南部金沢区といったように,市内各地域に おけるそれぞれの地域的特色はさまざまである。  地理的分野における日本の諸地域の学習につ いては,周知のように学習指導要領の内容の取 扱いで,「地域区分については,指導の観点や 学校所在地の事情などを考慮して適切に決める こと。」「指導に当たっては,地域の特色ある事 象や事柄を中核として,それを他の事象と有機 的に関連付けて,地域的特色を追究するように すること。」とされている。  そこで本稿では,関東地方の学習において人 口や都市・村落を中核とした考察をするために, 学校所在地の横浜市金沢区の事象や事柄を取り 上げながら,地域的特色を追究したい。

1

はじめに  具体的には,生徒の生活圏内にある横浜市金沢区にある埋立地が,横浜市の都市計画のなか で,どのような位置づけにあったのかを考えな がら,大都市圏の産業の特徴や都市問題等をと らえさせたい。

(1)導入

 授業のはじめに金沢区の現在の地形図(図1)

と昭和20年代の地形図(図2)の両方を生徒に 提示して,現在埋立地となっている地域がかつ て海であったことを確認した。

■発問■

「地形図を見て,金沢区の埋立地で,みんなが 行ったことがある場所をあげてみよう。」

 すると,生徒からは「シーサイドライン」「ア ウトレット」「八景島」「海の公園」などのほか に,「今住んでいるところが埋立地」という声 もあがった。  シーサイドラインとは,平成元(1989)年に 開業した高架式の鉄道で,JR根岸線「新杉田駅」 から京浜急行線「金沢八景駅」までの約11㎞全 14駅を現在は無人運転で結んでいる。  アウトレットとは,上述のシーサイドライン 沿線にあるアウトレットモールで,首都高速湾 岸線にも近接している大規模商業施設である。 開業したのは,平成10(1998)年であった。  八景島は,昭和55(1980)年から造成が開始 され,平成5(1993)年に完成した人工島である。

2

本時の展開

完成と同時に,遊園地・水族館・レストランな どの複合型レジャー施設として運営されている。 また,海の公園は横浜市内で唯一の海水浴場を もつ公園で,約1㎞にわたる人工の砂浜がある。  生徒にとってこれらの埋立地に建つショッピ ングモールやレジャー施設は,休日に家族で 行ったことがあるほかに,小学校における遠足 や社会科見学等でも訪れた経験があるようで あった。

 そこで,金沢区の埋立事業が本格的に着工さ れたのは,1960年代後半であることを教えた上 で,生徒に次のような学習課題を課した。

(2)展開

学習課題1 「金沢区の埋立地はどのような目的でつくられ たのであろうか。」

 この学習課題を考える上で,生徒にはヒント として次の情報を提示した。 ・現在埋立地には,金沢水再生センターや廃棄

物を処理する横浜市資源循環局金沢工場が建 設されて,稼働している。

・金沢区の埋立地には中・小規模の工場が建設 されている。 ・海の公園は自然公園として,市民の憩いの場

所となっている。  また,『社会科 中学生の地理』(以下,教科 書)のp.230~231には次のような資料があるの

8東とう 京 きょう 大 だい 都と 市 し 圏 けん

の拡大とおもなニュータウン〈平成 17 年 国勢調査報告,ほか〉

わん

きょう

とう

霞ケ浦

かすみ が うら

幕張新都心 まくはり

筑波研究 学園都市 つく ば

さいたま新都心

みなとみらい21

多摩 ニュータウン

港北 ニュータウン

た ま こうほく

成田 ニュータウン

なり た

千葉ニュータウン

ち ば

竜ヶ崎ニュータウン

りゅう が さき

常総ニュータウン

じょうそう

千葉市原 ニュータウン

ち ば いちはら

海浜ニュータウン

かいひん

春日部

かす か べ

所沢 越谷 川越

ところざわ こしがや かわごえ

川口

かわぐち

青梅 日野

お うめ ひ の

小田原

お だ わら

町田

まち だ

相模原 八王子

さがみ はら はちおう じ 三鷹み たか

鎌倉かまくら

大和 厚木

平塚

やまと あつ ぎ

秦野

はだ の

ひらつか

横須賀

よこ す か

川崎

かわさき

横浜

よこ はま

木更津

き さら づ

市原

いちはら

千葉ちば

龍ケ崎 守谷

りゅう が さき もり や

八千代 取手 成田

や ち よ

習志野

なら し の とり で なり た

つくば

市川

松戸

かしわ

いちかわ

まつ ど

船橋

ふなばし

さいたま 新宿

しんじゅく

茨 城 埼 玉

東 京

神奈川 千 葉

いばら   き さい  たま

とう  きょう

か な がわ ち   ば

市街地

工業地 その他 新幹線 JR線 JR線以外の 私鉄 おもな ニュータウン 中心地の役割 をもつ新しい 都市 1960年ごろ 2005年 0 20km

図3 『社会科 中学生 の 地 理 』p.231 「③東京大都市 圏の拡大とおも なニュータウン」

図4  『 社 会 科 中 学 生 の地理』p.231「④ 東京23区へ通勤・ 通学する人の数」

8東とう 京 きょう

23 区へ通勤・通学する人の数(2010 年)〈平成 22 年 国勢調査報告〉 資料活用 東京 23 区への通勤・通学者は,ど のような地域から来ているでしょうか。

埼玉

85.3万人

神奈川

89.6万人

東京 (23区以外)53.8万人

茨城

6.8万人

千葉 71.9万人

東京23区への 通勤・通学者数

100万人 0 50km

左:図1 金沢区 地形図 現在,右:図2 金沢区 地形図 昭和20年代 この地図は,測量法第29条に基づく承認「平28関複,第86号」を得て, 国土地理院発行の2万5千分の1地形図を複製した『金沢区全図』(編集・発行 横浜社会科教材開発研究会,平成29年)を約25%に縮小して一部転載したものである。

「日本の諸地域 関東地方」

 ~横浜市金沢区の埋立地を事例に~

神奈川県 横浜市立金沢中学校 井上弘毅

- 10 - 11

-デジタル教科書で授業がかわる!

デジタル教科書を使用した具体的な授業実践例

を掲載します。

中学校社会科のしおり 2017 ② 中学校社会科のしおり 2017 ②

実践編

デジタル教科書

で授業が変わる!

デジタル教科書(地図)を活用した

歴史授業

東京都公立中学校教諭

1 はじめに

 授業のICT化が進められているなかで,デジ タル教科書が授業で活用される例が多くみられ るようになった。一方で『デジタル教科書(地 図)』(以下,デジタル地図帳)の活用は途上で あるとの指摘がある。(『中学校 社会科のしお り』2017年1学期号p.24)  本稿では,歴史的分野の授業におけるデジタ ル地図帳を活用した実践事例を紹介したい。

2 授業実践の例

(1)単元と学習課題 ①単元

 第2部 第4章 展開する天皇・貴族の政治   1.権力をにぎった貴族たち    「平安京と東北

支配」

②学習課題

 本時の学習課題を 「なぜ,平安京に都が 移されたのだろうか, そしてどのように政治 が 広 げ ら れ た の か。」 とし, ・桓武天皇が平安京に

都を移した理由 ・律令政治の立て直し

と支配地域の拡大 の2点を空間的に捉え ながら,根拠をもっ

 答え合わせの際には,生徒に電子黒板へ直接 ○印をつけながら発表を行わせた。これにより 生徒が画面に注目し,自分たちの見つけたもの と比較し,足りないものも補い合えた。

生徒の反応

・京都にはやはり寺院がたくさん見られる。 ・聞いたことのある寺院がいくつもあった。

② 展開1

<考察の前提となる状況をとらえる作業>

発問

平安京に都が移され,寺院はどこにつくら れたのか確認してみよう。

授業を進める際の留意点

 ここで歴史資料集(『アドバンス中学歴史資 料』p.32)にある当時の平安京の図を使った。 平安京の外側の道をペンでなぞり都の範囲をお さえるとともに,平城京に似た碁盤の目状に なっていることに気づかせた。そのうえで①で の作業と同じ手法で寺院探しを行った。データ 化した歴史資料集を地図帳と同様に電子黒板に 提示し,答え合わせも同じように行った。

生徒の反応

・京都の寺院の多くは都の外にある て説明することを目標とした。

(2)本時の展開 ① 導入

<地図帳による興味をもたせる作業>

発問

京都の寺院を地図帳で探してみよう。

授業を進める際の留意点

 地図帳p.100「③京都市中心部」の地図を使っ て班活動による寺院探しを行った。その際にデ ジタル地図帳で同じページを電子黒板に提示し, 作業の流れをあらかじめ示した。  これは地図のどこを見ればよいのか,何をす ればよいのかということがわからず,作業が滞 る生徒が一定数いることから行っている。これ により,地図を見る視点が定まり,班での活動 が活発になる効果がある。

③ 展開2

<展開1をふまえた考察>

発問

なぜ平安京に都が移されたのだろうか

授業を進める際の留意点

 平城京(『アドバンス 中学歴史資料』p.25) と平安京(同p.32)の地図を並べて提示し,2 つの都を比較し違いを考えさせた。その際には 先の作業で平安京の外に寺院があるということ に着目させて比較させた。

生徒の反応

・平城京では都の中に寺があった。 ・奈良時代は仏教の力で国を守っていた。 ・寺がじゃまになったのでは?

展開2のまとめ

・仏教ではなく天皇中心の政治で国を治めよう とした。 ・天皇中心の律令政治を立て直そうとした。 ・桓武天皇は政治を立て直すために都を平安京

に移した。

④ 展開3

<展開2をふまえて天皇の政治がどのよう に拡大していくかをとらえる考察>

図1 地図帳で京都市内の寺院探し 図2 平城京(写真の復元模型は奈良市役所所蔵)と平安京(写真の復元模型は京都市歴史資料館所蔵)の比較(『アドバンス 中学歴史資料』より)

平城 京

平 安京

- 22 - 23

-新コーナー「次期学習指導要領を読み解く 『キーワード解説』」

参照

関連したドキュメント

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

〇齋藤会長代理 ありがとうございました。.

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

○安井会長 ありがとうございました。. それでは、ただいま事務局から御説明いただきました中間答申