• 検索結果がありません。

『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide22

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide22"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

計量経済学#22

内生性と操作変数法

(1)

鹿野繁樹

大阪府立大学

2017年11月更新

(2)

Outline

1 内生性問題

2 内生性の発生するケース

テキスト:鹿野繁樹 [2015]、第12.1章・第12.2章。

前回の復習

1 比例的不均一分散

2 加重最小2乗法(WLS)

(3)

Section 1

内生性問題

(4)

外生性と

OLS

推定量の一致性:再考

講義ノート#19:線形回帰モデル

Yi =α+βXi+ui (1)

に関し、サンプル数がn→ ∞のとき、OLS推定量βˆの確率極限は

ˆ

β =β+ sXu

s2X

確率極限

−−−−→ plim ˆβ =β+Cov(Xi, ui) Var(Xi)

. (2)

外生性の仮定が成立すればCov(Xi, ui) = 0なので

plim ˆβ =β+ 0 Var(Xi)

=β. (3)

∴βˆは係数βの一致推定量。

nが十分多ければ、βˆを未知のβとみなして間違いない。

(5)

なぜXiとuiが無相関だとOLSで係数βを一致推定できる?

(1)式に登場する(Xi, Yi, ui)の関係を模式図で表せば、

( Xi ) ... ց

独立な振動 (

Yi )! ... ր ( ui ) (4)

... YiはXiとuiからの「波」を受けて変動。

データとして観測されるのはXiとYiのみ。⇒Xiがuiと独 立に振動していれば、uiを観測せずとも、XiからYiに伝わっ た「波」の大きさを正確に知ることが可能!

uiから来た「波」は、Xiが引き起こしたYiの変動の残余とし て測られる。

(6)

内生性バイアス:

OLS

の敗北

外生性が成立せず、Xiとuiが相関するデータにOLSを適用する と?:外生性を満たさない説明変数Xiを、内生変数と呼ぶ。

この場合Cov(Xi, ui)= 0⇒ OLSの確率極限は

plim ˆβ =β+

=0

Cov(Xi, ui)

Var(Xi)

=β+ bias( ˆβ)=β. (5)

βの一致推定量にならない。

ˆ

βとβの漸近的なズレ

bias( ˆβ) = Cov(Xi, ui) Var(Xi)

(6)

を、内生性バイアスと呼ぶ。

Xiとuiが相関⇒βˆは内生性バイアスの分だけ、真のβから 外れた、見当違いの値(過大評価・過小評価)をとる。

(7)

Xiとuiの相関によりOLSが失敗する理由。

再び模式図で考えると、

( Xi ) ց

共振 (

Yi )? ր ( ui ) (7)

データとして確認できる「Xi →Yi」の変動は、一部

「ui →Yi」の変動を含んでしまう。⇒純粋に「Xi →Yi」だけ を識別することが不可能に!

内生性バイアスのメカニズムは、除外変数バイアス(この コースの前半)と類似。

(8)

Remark 1

内生性バイアスの原因は、説明変数Xiと誤差項uiの相関にあり。

外生性: Cov(Xi, ui) = 0 ⇒ plim ˆβ =β+

=0

Cov(Xi, ui)

Var(Xi)

=β,

(8)

内生性: Cov(Xi, ui)= 0 ⇒ plim ˆβ =β+

=0

Cov(Xi, ui)

Var(Xi)

=β.

(9)

(9)

実験データでは、Xiが意図的にランダムに与えられるので、Xi

uiと相関しない。⇒内生性バイアスは起こらない。

∴内生性は、非実験データ特有の問題。

通常の統計学のテキストは、実験データを前提にしているの で、内生性バイアスに言及しない。

Xiが内生変数ならば、OLSに代わる新たな推定法が必要。⇒

操作変数法(次回)。

(10)

いかなる状況で、内生性問題が発生するか?

1 観測不可能な個体属性。

2 同時方程式モデル。

(11)

Section 2

内生性の発生するケース

(12)

観測不可能な個体属性

内生性問題の例として、次の回帰モデルのOLS推定を考える。

Yi =α+βXi+ai+vi. (10)

aiは個体iが持つ観測不可能な個体属性で、平均的に

E(ai) = 0と仮定。

viは,通常の意味での確率的な誤差。

説明変数Xiはviに関しては外生的だが、aiとは相関する。

Cov(vi, Xi) = E(viXi) = 0, Cov(ai, Xi) = E(aiXi)= 0.

(11)

(13)

aiの存在を無視してOLS回帰⇒aiは誤差項に取り込まれ、

Yi =α+βXi+ui, ui =ai+vi. (12)

誤差項uiとXiの共分散は

Cov(Xi, ui) = E(Xiui) = E(Xiai)

=Cov(ai,Xi)

+ E(Xivi)

=0

= Cov(ai, Xi)= 0.

(13)

⇒上式を(5)式に代入すれば、除外変数バイアス発生:

plim ˆβ =β+Cov(ai, Xi) Var(Xi)

=β. (14)

ˆ

βは、aiがYiに与える影響をも拾ってしまうので、XiからYi

への影響βを過大・過小評価。

例:Cov(ai, Xi)>0⇒β > βˆ で過大評価。

(14)

もしaiが観測できる変数ならば、aiをコントロール変数に入れ

「aiを一定にした」重回帰をすることで、バイアスを回避可能。

∴除外変数バイアスの問題の本質は、「aiが観測不可能である こと」。

コントロール変数アプローチの限界(講義ノート前半)。

(15)

例:教育の人的資本形成に関する実証分析(労働・教育経済学)。

給与所得者の年収wageiを就学年数educiとコントロール変数 群othersi(年齢や性別、業種ダミーなど)に回帰し、追加的

な教育によりiが享受する私的リターンを計測。

wagei =α+β1educi +β2othersi+ai+vi. (15)

ai =個人iの生まれつきの能力:認知能力やコミュニケーショ ン能力、家庭の財力、人間性、etc.

aiはwageiに影響する一方で、educiの選択にも影響。

観測可能な変数群othersiで、aiの影響を完全にコントロール するのは困難。

∴係数β1のOLS推定値βˆ1に、除外変数バイアス!

(16)

OLSによる教育のリターン推定をめぐる問題を図示すると、

otheri (コントロール可能)

ւ ց

educi

OLS推定値βˆ1

−−−−−−−−−→

=教育の効果(?)

wagei

տ ր

ai

(コントロール不可能)

(16)

要するに、「教育が賃金を上げるのか、もともとの能力が賃金を上

げるのか区別できない」状況。

類似の問題が多数:補習のテストへの効果、喫煙の健康への 影響、etc.

共通点:効果を評価したい説明変数Xiの量が、個人iの自己 選択で決まっている点。⇒Xiが、iの個人属性aiと相関。

Xiを本人の意思と独立に、ランダムに与える無作為化実験で

は、Xiとaiは無相関。

(17)

同時方程式モデル

変数間の相互依存関係が同時方程式モデルを成す場合:

Xi →Yi : Yi =α+βXi+ui, (17)

Yi →Xi : Xi =γ0+γ1Yi+vi. (18)

上式は「Xi →Yi →Xi →Yi → · · ·」という,XiとYi のフィードバック構造のモデル。

実際に観測される標本(Xi, Yi)は、二つの式で同時決定される 均衡点(解)。

簡単化のため、誤差項についてE(ui) = E(vi) = 0、またuiの 分散および(ui, vi)の共分散は

E(ui) = σ2, E(uivi) = 0 (19)

であると仮定。

(18)

二本の同時方程式をXiについて解き、整理すると

Xi =

γ0+αγ1

1−βγ1

+ 1 1−βγ1

1ui+vi) = π0+π1(γ1ui+vi). (20)

Xiは、(17)式の誤差項uiを含むため、uiと相関する。

実際にXiとuiの共分散を求めると(テキストp207)

Cov(Xi, ui) = E(Xiui) =

γ1σ2

u

1−βγ1

= 0. (21)

上式を(5)式に代入・整理すれば

plim ˆβ =β+ γ1 (1−βγ1)

σu2 σ2

X

=β, σX2 = Var(Xi). (22)

で、OLS推定量にバイアスが発生!

(19)

説明変数と被説明変数の相互依存関係(フィードバック)によっ

て生じるOLSのバイアスを同時性バイアスと呼ぶ。

もしここでγ1 = 0で、(18)による「Yi →Xi」のフィード バックが存在しなければ、(21)式は

Cov(Xi, ui) =

γ1σu2

1−βγ1

= 0·σ

2

u

1−β·0 = 0 (23)

∴Xiは外生。

同時性バイアスは、Xiの変動σ2Xがuiの変動σu2に比して大 きいほど縮小する傾向。

(20)

例:「警官数policeiの増加は、犯罪crimeiに対し抑止効果がある か」の実証分析で、次の回帰モデルを推定。

crimei =α+β1policei+β2othersi+ui. (24)

各地域の警官数はランダムか?⇒犯罪の多い地域ほど、警官

が多く配備されているはず。

∴フィードバック(警官への需要)が存在し、

policei =γ0+γ1crimei+γ3othersi+vi (25)

分析者がこの構造に気づかず(24)式をOLS推定すると、推定 値βˆ1に同時性バイアスが発生。

(21)

この問題を図示すると、

OLS推定値βˆ1

−−−−−−−−→

=抑止効果(?)

policei crimei フィードバック

←−−−−−−−−

警官への需要

տ ր

othersi

(26)

「警官数をランダムに増減する」実験なら、フィードバック はなくなりOLSでβ1の一致推定が可能。... コレは無理。 同時方程式で描写され得る自然・社会現象は多数存在。

経済学で重要な「市場均衡モデル」も、同時方程式モデルの

一種。⇒詳しくは今後の講義で。

(22)

今回の復習問題

次の設問に答えよ。各自用意した紙に解答し、退出時に提出せよ。 講義名、日付、学籍番号、氏名を明記すること。

1 テキスト第12章復習問題12.1

(23)

References

鹿野繁樹. 新しい計量経済学. 日本評論社, 2015.

参照

関連したドキュメント

内的効果 生産性の向上 欠勤率の低下、プレゼンティーイズムの解消 休業率 内的効果 モチベーションUP 家族も含め忠誠心と士気があがる

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

URL http://doi.org/10.20561/00041066.. も,並行市場プレミアムの高さが目立つ (注3) 。

中国の農地賃貸市場の形成とその課題 (特集 中国 の都市と産業集積 ‑‑ 長江デルタで何が起きている か).

告した統計をもとに編集されている 1 。国際連合統 計委員会(United Nations Statistical Commission、以 下 UNSC

都市計画分野において余暇活動を扱った既存研究とし て,椎野ら 2)

荒神衣美(こうじんえみ) アジア経済研究所 地域研究センター研究員。ベトナム の農業・農村発展について研究しており、

脚注 [1] 一橋大学イノベーション研究センター(編) “イノベーション・マネジメント入門”, 日本経済新聞出版社 [2] Henry Chesbrough