• 検索結果がありません。

Recent site activity Naoki Wakamori's Website

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Recent site activity Naoki Wakamori's Website"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

産業組織論 II

Part III: 独占

若森 直樹

東京大学経済学部 2017年度 A2ターム

(2)

Part III で扱う内容

(定義) ある財の市場において,一企業のみによって財が供給され ている時,その市場を独占市場と言い,その企業を独占企業と呼ぶ.

1. 自然独占(A1でカバーしたので割愛) 2. 耐久財独占

3. 支配的企業と競争的周辺企業 4. 独占企業の品質選択

(3)

3-1: 自然独占

(4)

自然独占 (1/11): 規模の経済と費用の劣加法性

2つの重要で似て非なる概念

定義 (規模の経済 (Economies of Scale)) AC曲線が右下がり(∂AC(q)∂q < 0).

定義 ((費用関数の)劣加法性)

任意の正の生産量q1 > 0, . . . , qn> 0に対して,費用関数C(q)が 下記の条件を満たす時,C(q)は劣加法であるという:

C ( n

i=1

qi

)

<

n i=1

C(qi).

規模の経済があれば費用関数は劣加法的である(真・偽)

費用関数が劣加法的であれば規模の経済である(真・偽)

(5)

自然独占 (2/11): 規模の経済と費用の劣加法性の具体例

演習問題 3.1

各企業の費用関数がTC(q) = F + cq(ただしF = 100, c = 1)で 与えられている.この時,以下の問いに答えよ.

1. 平均費用(AC)曲線を図示せよ.

2. 100単位の財を1社で生産する時の総費用を求めよ.

3. 100単位の財を2社で50ずつ生産する時の総費用を求めよ. 4. この費用関数は劣加法的であることを示せ.

5. 劣加法性は満たすが規模の経済が成り立たない例を挙げよ.

(6)

自然独占 (3/11): 規模の経済と費用の劣加法性の具体例

複数の企業で分割して生産するよりも1社のみで生産する方が総費 用が小さい状況では,独占を認めた方が効率的 「自然独占」

(7)

自然独占 (4/11): 規模の経済が働いているであろう産業

莫大な固定費/セットアップがかかるような産業

ネットワーク網が必要な産業

ネットワーク外部性が強く働く産業

製品開発に莫大な初期投資が必要な産業

その他

(8)

自然独占 (5/11): 自然独占と各種の規制

費用関数の劣加法性から参入を規制し1社に生産させた方が望 ましいが,独占企業は市場支配力を行使する可能性ある

⇒ 規制の必要性

伝統的な価格規制の議論

限界費用価格設定

平均費用価格設定

公正報酬率規制

インセンティブ規制

プライス・キャップ規制

ヤードスティック競争

免許入札制

メニュー型(Lafont and Tirole Model)

(9)

自然独占 (6/11): 限界 / 平均費用価格設定

mc D

AC

限界費用: p= mc (ファースト・ベスト) 効率的だがF だけの補助金が必要(徴税の費用)

平均費用: p∗∗> mc (セカンド・ベスト)

企業は非負の利潤を確保できるが,総余剰は減少する

(10)

自然独占 (7/11): 公正報酬率規制

Rate-of-Return Regulation (総括原価方式) 価格は総括原価を 需要良で除した価格(平均費用に類似)

総括原価=営業費用+資本費用×公正報酬率

通常5%程度の公正報酬率が用いられる

電力・ガス・通信などの料金設定に用いられている

公正報酬率規制の利点

1. 規制ラグの期間中には費用削減のインセンティブが存在 2. 投資が安定し,サービスの質の水準を保てる

3. (地方と田舎など)公平性が保たれる 

公正報酬率規制の問題点

1. 費用削減のインセンティブが小さい

2. 企業は過剰な設備投資を行う可能性がある(アバーチ・ジョン ソン効果), Averch and Johnson (1962, AER)

(11)

自然独占 (8/11): インセンティブ規制

1. プライス・キャップ規制

価格の上限を決め,その範囲内で自由に価格設定を認める

数年おきに改訂するが,費用削減のインセンティブを保つ

規制企業のリスクが大きく,通時的なインセンティブを保つの が難しい(ラチェット効果)

2. ヤードスティック競争(地域間競争)

費用削減努力の指標を同業の他地域の企業と比較し,努力が足 りない企業の料金を低く設定

同業の他地域の企業との談合の可能性

3. 免許入札制

競争入札を行い,勝利した企業に独占的な販売権を付与

最も効率的な企業を選ぶことができる

時間を経るに従い品質が悪くなる可能性

(12)

自然独占 (9/11): メニュー提示型の規制

演習問題3.2

企業の費用関数がTC(q) = 10 + 2q,市場の需要関数が D(P) = 10 − Pで与えられている.以下の問いに答えよ.

1. 限界費用価格規制時の必要となる補助金はいくらか? 2. 平均費用価格規制時の価格を求めよ.

3. 政府は企業の限界費用がわからないが,1(Lタイプ)か2(H タイプ)であることを知っていると仮定する.総余剰は以下で 定義されるとき,政府はどのような価格規制メニューを提示す るべきか?

総余剰=消費者余剰+生産者余剰−(1 + λ)補助金 λは徴税費用.価格規制のメニューは(P, S)で与えられてお り,Pは企業が強制させられる規制価格,Sは企業への補助金 だとする.また,企業がHタイプである確率をr,Lタイプで ある確率を1 − r とする.

(13)

自然独占 (10/11): メニュー提示型の規制

H,Lタイプ向けの規制メニュー(PH, SH), (PL, SL)の条件:

PCH:

PCL:

ICH:

ICL:

この問題の場合,等号で成立するのは と なので,補助金 は規制価格で表現できる

SH =

SL=

(14)

自然独占 (11/11): メニュー提示型の規制

総余剰は以下のように表現できる:

TS = (1 − r ) [ ]

+r [ ]

一階の条件を解いてPH, PLを求めることができる.

この時,以下のことが成立する:

SHは完全情報下での補助金と比べて

SLは完全情報下での補助金と比べて

PHは完全情報下での価格と比べて

PLは完全情報下での価格と比べて

(15)

3-2: 耐久財独占

(16)

耐久財独占 (1/12): 導入

耐久消費財(Durable Goods)とは・・・

総務省統計局の定義: 「原則として想定耐用年数が1年以上で 比較的購入価格が高いもの」

米国では耐用年数が3年以上として定義されている

耐久消費財の実例:

自動車,オートバイ,クルーザーなどの乗り物

テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの大型家電,家具

あなたの考えた例:

一般的な消費財(Perishable goods)とは異なり,将来のことも 考えて価格設定を考える必要があるため,静学的なモデルでは 分析ができない.

(17)

耐久財独占 (2/12): コースと「コースの推論」

Ronald Harry Coase (1910-2013) - 1991年ノーベル賞受賞者

取引費用と外部不経済(Coase Theorem)

企業の理論(The nature of the firm)

コースの推論(Coase Conjecture)

Coase の推論とは...

アメリカの土地すべてを所有している独占企業を考える (簡略化のため線形需要と限界費用ゼロと仮定する)

1期目に独占企業は独占価格を選び半分の消費者に販売する

2期目になったとき,独占企業は残差需要に対して,1期目と同 じように価格設定を行うインセンティブを持っている

それを理解している消費者は...

(18)

耐久財独占 (3/12): 「コースの推論」の図解

(19)

耐久財独占 (4/12): コースの推論とその仮定

推論 (Coase, 1972)

消費者がの割引因子が十分に1に近い時,独占企業は限界費用以上 の価格を設定することはできない.

基になっている論文

Coase, R.H. (1972): “Durability and Monopoly.” Journal of Law & Economics, Vol. 15, pp. 143-149.

より正確に学ぶため,本講義では以下の論文のモデルを紹介 Bulow, J.I. (1982): “Durable-Goods Monopolist.” Journal of Political Economy, Vol. 90, pp. 314-332.

(20)

耐久財独占 (5/12): モデル

演習問題 3.4

2期間モデル(1期目/2期目)を考える.今,財は不滅で企業の限 界費用は一定でゼロだと仮定する.各期における需要関数は Pt = α − Qt で与えられ,

Qtt期までの累積販売量(販売ストック)

Q1 = q1, Q2= q1+ q2

だとする.企業は割引因子は無いが,消費者はδという割引因子を 持つ.このような状況で,独占企業はリースをすべきか?販売すべ きか?

(21)

耐久財独占 (6/12): リースの場合

リースを選択した場合

1期間ごとに商品を回収し

毎期レンタル費用を徴収する(p1, p2)

企業の最大化問題は以下のように与えられる:

maxp1,p2 P1(q1) · q1+ P2(q2) · q2 = (α − q1)q1+ (α − q2)q2

利潤最大化のための一階の条件

α − 2qt = 0, ∀t. ∴ qleaset = α 2

よって,リースを選んだ時の利潤は以下のようになる

πlease =(α −α 2

) α 2 +

(α −α 2

) α 2 =

α2 2

(22)

耐久財独占 (7/12): 販売の場合

販売した時は2期目に転売される可能性を考慮する必要があ る.つまりQ1, Q2Q1 = q1, Q2 = q1+ q2

1期目の販売量q1を所与にした時の2期目の利潤関数は π2(q1, q2) = (α − q1q2)q2.

利潤最大化のための一階の条件より α − q12q2 = 0. q2 = α − q1

2 , p

2=

α − q1

2 .

1期目に独占企業が直面する需要関数はどのような形状か?

1期目に独占企業が¯q1を選んだと仮定する.この時の1期目 に購入する限界的な消費者は1期目に購入するのと2期目に購 入するのが無差別になっているはずである:

1期目に購入: (α − ¯q

1) + δ(α − ¯q1) − p1

2期目に購入: 0 + δ[(α − ¯q1) − p2] = δ(α−¯2q1)

(23)

耐久財独占 (8/12): リースと販売の比較とその含意

δ = 1の時,先の分析から独占企業の需要関数は

2(α − ¯q1) − p1 = (α − ¯q1)

2 , ∴ p1 = 3

2(α − q1)

販売する際の1期目の利潤関数は maxp1

p1q1+ p2q2 = max

p1

3

2(α − q1)q1+

( α − q1

2 )2

一階の条件を解くことにより,以下の解が求まる (q1, p1) = (2α/5, 9α/10).

比較すると...

πsale = 9 20α

2< 1

2α

2 = πlease

(24)

耐久財独占 (9/12): コースの推論による問題の軽減策

1. 販売ではなくリースを行う(e.g. コピー機やパソコン) 2. 価格を低下させないという評判 (e.g. DeBeers) 3. 生産能力の制限

4. 最低価格保証(Lowest-price guarantee) 5. 意図的な陳腐化 (Planned Obsolescence)

(25)

耐久財独占 (10/12): 需要関数が離散の場合

演習問題 3.5

2期間モデル(1期目/2期目)を考える.今,財は不滅で企業の限 界費用は一定でゼロだと仮定する.この経済には2人(2タイプ)の 消費者が存在し,各タイプの各期の効用は

Hタイプ: uH = θHp

Lタイプ: uL= θLp

仮定: θH > 2θL

だとする.企業は割引因子は無いが,消費者はδという割引因子を 持つ.このような状況でも,コースの推測は成立するか?

(26)

耐久財独占 (11/12): 需要関数が離散の場合

リースの場合

毎期ごとに分けて考えることが可能

p

t= θH の時はπt= θH

pt= θL の時はπt = θL+ θL= 2θL

よって,最適な価格設定は,毎期pt= θHを選んで以下の利潤 を得ること

πlease = θH+ θH = 2θH

(27)

耐久財独占 (12/12): 需要関数が離散の場合

販売の場合

2期目から考える

もし両タイプの消費者が市場に残っているのであれば, p2= θHとするべき.この時の利潤はπ2= θH

もしHタイプの消費者のみが市場に残っているのであれば, p2= θHとするべき.この時の利潤はπ2= θH

もしLタイプの消費者のみが市場に残っているのであれば, p2= θLとするべき.この時の利潤はπ2= θL

1期目に戻って考える

Hタイプの消費者に購入してもらうためにはH以下の価格を つける必要がある.

Lタイプの消費者に購入してもらうためにはL以下の価格を つける必要がある.

最適な販売戦略は: (p1, p2) = ( , )

また,その時の利潤は以下の通り

πsales = 2θH = πlease

(28)

3-3: 支配的企業と競争的周辺企業

(29)

支配的企業と競争的周辺企業 (1/8): 導入

完全な独占企業の存在はあまり見かけない

実際には「支配的企業」と競争的な「周辺企業」が存在する

支配的企業: マーケットシェアが50%以上の企業

周辺企業: それ以外の小さなプレイヤー

最近の教科書で散見される例:

パソコンのOS市場: Microsoftが約90%

インターネットの検索エンジン: Googleが約70%(米国)

日本ではそのような企業が存在するか?

公正取引委員会のページから取得したCR3(上位3社集中度) ら産業を1つ選び企業名とマーケットシェアを調べよ.(宿題)

そのような状況でも,マーケットパワーは存在するのか?

(30)

支配的企業と競争的周辺企業 (2/8): 一般的なモデル

2つのタイプの企業

支配的企業

複数の周辺企業: 支配的企業の設定した価格で残った需要に対 し,財を競争的に供給する

市場全体の需要関数: Q(P)

周辺企業全体の供給関数: QF(P)

支配的企業の直面する需要: QD(P) = Q(P) − QF(P)

支配的企業の利潤と価格についての一階の条件 πD(p) = p · QD(p) − C (QD(p))

∂πD(p)

∂p = Q

D(P) + p∂QD(p)

∂p C

(QD(p))∂QD(p)

∂p

= QD(P) + [p − C(QD(p))]∂Q

D(p)

∂p

(31)

支配的企業と競争的周辺企業 (3/8): 具体例

演習問題 3.3

ある財の需要関数Q(P) = 100 − P で与えられ,この経済には

1社の支配的企業- TC (q) = 20q

9社の周辺企業- TC (q) = 4 + 9q2

が存在する.支配的企業は価格を自由に設定できるが,周辺企業は 完全競争的に財を供給する時,支配的企業はどのような価格を選ぶ か?またプライス・コスト・マージンはどの程度か?独占の場合と 比較せよ.

(32)

支配的企業と競争的周辺企業 (4/8): あなたの解答

(33)

支配的企業と競争的周辺企業 (5/8): 例題の解法

支配的企業がある価格˜pを選んだとする.この時の周辺企業の 最大化問題は

maxq π

fp) = max

q ˜pq −(4 + 9q 2)

一階の条件を解くと,各企業の供給関数はqf= 18p˜

全周辺企業の集計された供給関数はQFp) = 9qf = ˜p2

つまり,支配的企業の直面する需要関数は, QD(P) = Q(P) − QF(P)

= (100 − P) − P/2

= 100 − 3P/2

(34)

支配的企業と競争的周辺企業 (6/8): 例題の解法

より正確には場合分けが必要:

QD(P) =





0, if 200/3 < p 100 − 3P/2, if 12 < p ≤ 200/3 100 − P, if p ≤12

支配的企業の逆需要関数は

PD(q) =

{2(100 − q)/3, if 0 < q ≤ 82 100 − q, if 82 < q,

なので,最大化問題を解くと,qd = 35, pd = 130/3となる.

周辺企業がいない時の価格はp= 60なので,価格支配力は

独占の時: (60 − 20)/60 ≈ 67%

周辺企業がいる時: (130/3 − 20)/(130/3) ≈ 54%より現実的な 値に近づいていく...

(35)

支配的企業と競争的周辺企業 (7/8): 一般的なモデルの図

(36)

支配的企業と競争的周辺企業 (8/8): 宿題 ( 提出不要 )

演習問題 3.3 の続き

今までの例において,周辺企業が自由参入だと仮定する.この時, 以下の問いに答えよ

周辺企業の供給関数はどのようになるか?

支配的企業が直面する供給関数はどのようななるか?

均衡における価格を求め,企業の利潤と消費者余剰を求めよ.

企業数が9の時と比べ,市場支配力がどのように変化したかを 論ぜよ.

(37)

3-4: 独占企業の品質選択

(38)

独占企業の品質選択 (1/7): イントロダクション

もし仮に独占企業は価格(や生産量)だけでなく品質を選ぶこ とができたら,品質は社会的に望ましい水準になるか?

良いと思われる例:

悪いと思われる例:

(39)

独占企業の品質選択 (2/7): イントロダクション

ここで扱うモデルは,下記の論文に依拠:

Spence, A. M. (1975): “Monopoly, Quality, and Regulation.” Bell Journal of Economics, Vol.6, pp.417-429.

モデルの設定

逆需要関数をP(q, s),独占企業の費用関数をC(q, s)とする

q: 生産量,

s: 品質,

重要な仮定

1. ∂P∂s >0: 品質があがれば需要もあがる

2. ∂C∂s >0: 品質をあげたければよりコストがかかる

(40)

独占企業の品質選択 (3/7): 独占均衡と社会的最適

独占均衡(qm, sm)は以下の最大化問題の解 max P(q, s)q − C (q, s) 最大化のためのq, s の一階の条件:

{∂π

∂q = P(q, s) +∂P(q,s)∂q q − ∂C(q,s)∂q = 0

∂π

∂s =

∂P(q,s)

∂s q −

∂C(q,s)

∂s = 0

社会的最適(q, s)は以下の最大化問題の解 max

q 0

P(x, s)dx − C (q, s) 最大化のためのq, s の一階の条件:

{∂π

∂q = P(q, s) −∂C(q,s)∂q = 0

∂π

∂s =

q 0

∂P(d,s)

∂s dx −

∂C(q,s)

∂s = 0

(41)

独占企業の品質選択 (4/7): 比較

命題 (Spence, 1975) 生産量qを所与とすると

sm ⪋ s∂P(q, s)

| ∂s{z } 限界的消費者

q 0

∂P(x,s)

∂s dx

q

| {z }

平均的消費者

(42)

独占企業の品質選択 (5/7): 直観的な議論

(43)

独占企業の品質選択 (6/7): 具体例

演習問題 3.6

ある財の需要関数がP(s, q) = 4 − Q/sで与えられていたと仮定す る.財の限界費用はゼロだが,その財の質s を保つためには

C(s) = s2のコストがかかるとする.この市場の独占企業は

s = 1, 2, 3のいずれかを選べるとする.各々の場合の,均衡生産量,

価格,利潤,消費者余剰と総余剰を求めよ.

(44)

独占企業の品質選択 (7/7): 具体例の解答

参照

関連したドキュメント

and Shitani, Y., “Vibration Control of a Structure by Using a Tunable Absorber and an Optimal Vibration Absorber under Auto-Tuning Control”, Journal of Sound and Vibration, Vol.. S.,

Leonard: Elicitation of honest preferences for the assignment of individuals to positions, Journal of Political Economy 91 (1983)

In this study, we investigate regular infinite tessellations of the Euclidean or hyperbolic plane and the Coxeter group G generated by the set S of reflections on the edges of

If we envision a ‘zeroth row’ just above the top of the grid, there are ‘entry points’ (at odd-numbered columns) for each of the red (positive diagonals) threads starting from

Algorithm 2 takes as input any directive bi-sequence of length n for a two-letter alphabet, normalized or not, and computes, in linear time with respect to the length of the

Arandelovi´c, “On a fixed point theorem of Kirk,” Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.. J ´o´zwik, “On Kirk’s asymptotic contractions,” Journal of

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

The dynamic nature of our drawing algorithm relies on the fact that at any time, a free port on any vertex may safely be connected to a free port of any other vertex without