• 検索結果がありません。

Classes Yutaka Matsuno's Homepage 20161001dm

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Classes Yutaka Matsuno's Homepage 20161001dm"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

離散数学

論理回路の復習、ブール代数 (1)

応用情報工学科

准教授 松野 裕

2016 10 1

1 はじめに

本講義では、情報工学で用いられる離散数学の基礎を、いくつかの題材の中で学ぶ。現時点での講義予定内 容は以下である。

論理回路、ブール代数

• プログラミング言語など(予定)

授業予定は以下である。

• 10.1, 10.8, 10.15(泉 先 生), 10.22, 10.29, 11.12, 11.19(中 間 試 験), 11.26, 12.10, 12.17, 12.24, 1.14, 1.21(期末試験)

毎回の授業は、5分程度で前回の演習の解説、60分程度の授業、残りの時間を演習に当てる。授業の資料は moodleに置いてある。登録キーは“dm2016”である。

2 論理回路の復習

本授業では情報工学で用いられる数学的構造の例としてブール代数を紹介するが、その前に簡単に論理回路 の復習をする。論理回路には組合せ回路と順序回路がある。前者は入力のみによって出力が一意に決まるのに 対し、後者は入力と回路の状態(メモリなど)によって出力が決まる。

2.1 組合せ回路と論理関数

2進数の組合せ回路を考える。入力と出力は一つまたは複数の変数で表現され、その変数の取りうる値は、 0または1となる。このことを数学的に記述すると、以下になる。

F : (X0, . . . , Xm−1) → (Y0, . . . , YN −1) Xi, Yj∈ {0, 1}

1

(2)

この式は、ある2進数の組合せ回路は、入力変数がX1, . . . , Xm−1, 出力変数Y1, . . . , Yn−1(論理)関数F であることを表している。以下では、出力が1変数である以下を考える。

F : (X0, . . . , Xm−1) → Y Xi, Y ∈ {0, 1}

2.2 3つの基本論理演算

組 合 せ 回 路 で 用 い ら れ る 、最 も 基 本 的 な 関 数 はAN D, OR, N OT で あ る 。そ れ ぞ れ の 真 理 値 表 お よ び MIL(Military Standard)記法で表した図を示す。MIL記法については*1などを参照してほしい。

A B Q= AN D(A, B)

0 0 0

0 1 0

1 0 0

1 1 1

A B Q= OR(A, B)

0 0 0

0 1 1

1 0 1

1 1 1

A Q= N OT (A)

0 1

1 0

2.3 完備性の証明

すべての論理関数を、少数の基本論理演算の組合せで表現できるとき、その基本論理演算の集合を完備集合

(Complete Set)という。論理回路を設計する立場から見れば、完備性とは、数種類の基本論理回路を組み合

わせることで、どんな複雑な組合せ回路も実現できることを示している。

定理1 {AN D, OR, N OT }は完備集合である。ただし、AN D, ORはともに2入力とする。

証明

数学的帰納法を用いる。任意のM入力の論理関数をF(X0, . . . , XM −1)とする。M = 1のときは、論理関 数は、F(X0) = X0F(X0) = N OT (X0)だけであり、明らかに{AN D, OR, N OT }で表される。

いま、任意のM 入力の論理関数が{AN D, OR, N OT }で表されるとする。ここで、任意のM+ 1入力の 論理関数F(X0, . . . , XM −1, XM)を考える。Fは以下を満たす。

F(X0, . . . , XM −1, XM) = OR(AN D(F(X0, . . . , XM −1,0), N OT (XM)), AN D(F(X0, . . . , XM −1,1), XM))

ここで、F(X0, . . . , XM −1,0)F(X0, . . . , XM −1,1)M 入力関数と見 なすことができる。仮 定により {AN D, OR, N OT }で表すことができる。F(X0, . . . , XM −1, XM){AN D, OR, N OT }で表すことがで きる。

*1https://ja.wikipedia.org/wiki/MIL 論理記号

2

(3)

3 ブール代数

ブール代数(論理代数、Boolean Algebra)とは、論理変数と論理関数(論理演算)を扱う代数のことであ る。AN D·(掛け算の記号、論理積)でOR+(足し算の記号:論理和)で、N OT は変数の上に横棒を 入れる(X)。例えば

F = X · Y + Z · W

は、(XYN OT)AN Dをとり、(ZN OTWAN D)とのORをとるという論理演算の結果 がFであることを表している。ブール代数で様々な論理関数を表現するとき、これら以外の基本演算を必要 としないことは前節の完備性の証明でわかる。ブール代数の演算規則を示す。

• AN D

X· 0 = 0, X · 1 = X, X · X = X, X · X = 0, X · Y = Y · X (交換法則) X· (Y · Z) = (X · Y ) · Z (結合法則)

• OR

X+ 0 = X, X + 1 = 1, X + X = X, X + X = 1, X + Y = Y + X (交換法則) X+ (Y + Z) = (X + Y ) + Z (結合法則)

• N OT

X= X

結合法則

X· (Y + Z) = X · Y + X · Z X+ Y · Z = (X + Y ) · (X + Z)

ド・モルガンの法則

X+ Y = X · Y X· Y = X + Y

これらは論理関数の簡単化などに使われる。例としてA· (A + B) = Aを示す。

A· (A + B) = A · A + A · B = A + A · B = A · 1 + A · B = A · (1 + B) = A · 1 = A

ブール代数は代数系と呼ばれる数学的構造の一種である。代数系とは、ある集合X とそこでの算法(演算 規則)Rの族の組のことを指す。ブール代数は、代数系として表すと、({0, 1}, ·, +,)と表される。·, +, は上記の演算規則を満たす。

論理回路の各素子は以下のようにブール代数によって表現でき、一つの論理回路は、ブール代数の集合の要 素の一つに対応する。

• AN D(A, B) = A · B

• OR(A, B) = A + B

• N OT (A) = A

• N OR(A, B) = A + B

• N AN D(A, B) = A · B

• XOR(A, B) = A ⊕ B

• EQ(A, B) = A ⊙ B

3

(4)

参考文献

本講義では論理回路入門、坂井修一著、培風館を参考にした。

4

参照

関連したドキュメント

The statistical procedure proposed in this paper has the following advantages over the existing techniques: (i) the estimates are obtained for covariate dependence for different

Key words and phrases: Linear system, transfer function, frequency re- sponse, operational calculus, behavior, AR-model, state model, controllabil- ity,

The main aim of the present work is to develop a unified approach for investigating problems related to the uniform G σ Gevrey regularity of solutions to PDE on the whole space R n

In the case of single crystal plasticity, the relative rotation rate of lattice directors with respect to material lines is derived in a unique way from the kinematics of plastic

Starting out with the balances of particle number density, spin and energy - momentum, Ein- stein‘s field equations and the relativistic dissipation inequality we consider

&BSCT. Let C, S and K be the classes of convex, starlike and close-to-convex functions respectively. Its basic properties, its relationship with other subclasses of S,

Therefore Corollary 2.3 tells us that only the dihedral quandle is useful in Alexander quandles of prime order for the study of quandle cocycle invariants of 1-knots and 2-knots..

[r]