• 検索結果がありません。

学習指導要領 English Teaching Methodology 2016

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "学習指導要領 English Teaching Methodology 2016"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学習指導要領

英語教育方法論3( 4/22 )

人文学部 英語英米文化学科  3 年 成岡 優

(2)

現行の学習指導要領の改訂のポイント

「言語材料」

「実践的コミュニケーション能力」と「言語活動」

文科省検定教科書の実例

「国際共通語としての英語力向上のための 5 つの提言と具体的 政策」について

CEFR-J

CEFR Can Do List

(3)

現行の学習指導要領の改訂のポイント

① 教育基本法改正等で明確となった「生きる力」を育成する こと

② 知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバ ランスを重視すること

③ 道徳教育や体育などの充実により、豊かな心と健やかな体 を育成すること

(4)

現行の学習指導要領の改訂のポイント

「生きる力」とは…

→ 確かな学力、豊かな人間性、健やかな体の調和  →異なる文化や文明との共存や国際協力の

  必要性が増大したため。

(5)

「言語材料」

「言語活動」の構成  ①音声

 ②文字及び符号

 ③語、連語及び慣用表現  ④文法事項

(6)

「実践的コミュニケーション能力」と

        「言語活動」

「実践的コミュニケーション能力」とは…

  →聞くこと、話すことなどの技能のこと。

 ・以前の学習指導要領では中学校では音声によるコミュニ ケーションを中心にしていた。

 ・今回の改定により、小学校にも外国語活動が導入された ため、中学校では「聞くこと」、「話すこと」に加え、「読 むこと」、「書くこと」の強化もしている。

(7)

「実践的コミュニケーション能力」と

        「言語活動」

・今回の学習指導要領の改訂により、中学校では基礎的な言 語活動をバランスよく行うことを大切にしている。

・言語活動の構成

 ①聞くこと( Listening )  ②話すこと( Speaking )  ③読むこと( Reading )  ④書くこと( Writing )

(8)

「実践的コミュニケーション能力」と

        「言語活動」

・言語活動の取り扱い

① 言語材料について理解したり活動を行うこと。

② 場面や状況にあった表現を自ら考えて言語活動ができるよ うにすること。

③ 言語の使用場面や言語の働きに注意し取り上げるようにす ること。

(9)

文科省検定教科書の実例

・選択・扱い及び構成

( 1 )教材については、外国語を通じてコミュニケーション能力を 総合的に育成する上に適切な配慮がされているとともに、日常生 活、物語、伝統文化など生徒の興味関心をひくような題材を取り上 げる。

( 2 )外国語科の各科目において、図書の内容と一体のものとし て、視聴覚教材などが必要とされる場合は、相互に適切な関連が図 られていること。

(10)

「国際共通語としての英語力向上のための

5 つの提言と具体的政策」について

・文部科学省が生徒の外国語能力の向上のため、平成 22 年 11 月に

「外国語能力の向上に関する検討会」を設置。

① 生徒に求められる英語力について、その達成状況を把握・検証す る。

② 生徒にグローバル社会における英語の必要性について理解を促 し、英語学習のモチベーション向上を図る。

③ALT 、 ICT 等の効果的な活用を通じて生徒が英語を使う機会を増や す。

④ 英語教員の英語力・指導力の強化や学校・地域における戦略的な英 語教育改善を図る。

⑤ グローバル社会に対応した大学入試になるよう改善を図る。

(11)

CEFR-J

・ヨーロッパ言語共通参照枠( CEFR )をベースとして、日 本の英語教育での利用を目的に構築された、新しい英語能力 の到達度指標である。

・ CEFR とは…

 →あらゆる言語に共通する能力を A1 ~ C2 の 6 段階で示 した言語能力の枠組みである。

( C2→C1→B2→B1→A2→A1 )

(12)

CEFR Can Do List

・「言葉を使って何ができるか」ということを文章で明示す る、 Can Do を用いて記述されている。

e.g.) 「自分が述べたいことをはっきりと正確に表現するこ とができ、相手に対して、柔軟に効果的に対応することがで きる。」 (C1)

「ゆっくりと、はっきりした議論なら、自分の周りで議論さ れている話題はおおかた分かる。」 (A2)

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

お客様100人から聞いた“LED導入するにおいて一番ネックと

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ