第5章(日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画)
第5章 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対
策推進計画
第1節 総則
1 推進計画の目的
この計画は、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措 置法(平成16年法律第27号。以下「法」という。)第6条第1項の規定に基づき、日本海溝・ 千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域(以下「推進地域」という。)について、日本海溝・ 千島海溝周辺海溝型地震に関し地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備に関する事項その他 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災上重要な対策に係る事項等を定め、本市に おける地震防災対策の推進を図ることを目的とする。
2 防災関係機関が地震発生時の災害応急対策として行う事務又は業務
第
節
帯広市における日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震の特性
想定さ る日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震の概要
日本海溝・千島海溝周辺 発生 る大規模 地震 うち 過去 繰 返 発生 ていること
近い将来発生 る可能性 高く 帯広市 著 い被害を生 るおそ ある地震と て 想定 た根室沖・釧路沖 地震及び十勝沖・釧路沖 地震 5 年間隔地震 2つ 地震 い もM8クラス 大地震 ある
こ うち 根室沖・釧路沖 地震 切迫性 高いとさ てお 5 年間隔地震 ある程
度 切迫性を有 ている可能性 あるとさ ている
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による被害の特性
想定さ る日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 ついて道 実施 た津波 水予測・被害想
定調査結果 H17・太平洋沿岸中部・東部地区 等 基 く被害 特性 次 とお ある 1 揺 伴う被害
揺 伴う本道 被害 十勝沖・釧路沖 地震 最大 中央防災会議 被害想定
全壊棟数約1,900棟 死者約 10人 予測さ ているほ 液状化や急傾斜地崩壊 る 全壊棟数も1,300棟を超える
2 積雪・寒冷地 る被害 拡大
地震 発生 冬期 場合 避難路 凍結 避難 困難と 被害 拡大 るほ
積雪 る屋根荷重 る建物被害 拡大 冬期 火気使用量 増大 ること 地 震時 出火危険性 高く 火災被害 拡大 予測さ る
中央防災会議 被害想定 十勝沖・釧路沖 地震 夏期 18時 発生 た場合 焼
失棟数 約1,300棟 ある 対 冬期 18時 発生 た場合 焼失棟数 約14,000棟
と る
長周期地震動による被害
2003年十勝沖地震 際 長周期地震動 苫小牧 コンビナ ト火災 発生 ている
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 十勝沖地震と同等あるい そ 以上 震源域 大
く そ 地震動 長周期 成分 卓越 続時間も長いも と考え る
苫小牧 位置 る勇払平 幌 位置 る石狩平 けて 地域 十勝平 中 も
帯広や十勝川河口部周辺 厚い堆積層 覆わ てお 地盤 固有周期 応 た周期
長周期地震動 振幅 大 く 続時間 長く る
また 震源域と 位置関係や地盤 不規則 構造 て さ 長周期地震動 増幅さ
第
節
災害対策本部等の設置等
災害対策本部等の設置
市長 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震と判定さ る規模 地震 以下 地震 という
発生 たと 災害対策基本法 基 直ち 帯広市災害対策本部 以下 災害対策本 部 という を設置 的確 つ円滑 こ を運営 るも と る
災害対策本部等の組織及び運営
災害対策本部等 組織及び運営 災害対策基本法及び帯広市災害対策基本条例 定 ると
こ ほ 第3章第1節 応急活動体制 準 る
災害応急対策要員の参集
市内 地震 発生 た場合 災害応急対策を強力 つ迅速 推進 るた 法令及び防災
わる各種計画 定 るとこ 万全 活動体制をとるも と る
また 市職員 地震発生後 情報等 収集 積極的 努 参集 備えるととも 発災
程度を勘案 動員命令を待つこと く 自己 判断 定 た場所 参集 る う 努 るも と る
第
節
地震発生時の応急対策等
地震発生時の応急対策
1 情報 収集・伝達
市 地震発生時 情報収集及び避難勧告等 おける住民等へ 伝達 迅速 つ確実 手
段を用いて行うも と る
また 被災 状況 通常使用 ている情報伝達網 寸断さ ること も勘案
国 道 関係機関等と 連絡体制を整えるも と る
そ 他 ついて 第3章第2節 災害情報等 収集・伝達計画 準 る
2 施設 緊急点検・巡視
市 必要 応 て 公共施設等 特 防災活動 拠点と る公共施設等及び避難場所
指定さ ている施設 緊急点検・巡視等を実施 当該建物 被災状況等 把握 努 るも
と る
3 次災害 防止
市 地震 る危険物施設等 次災害防災 た 必要 応 て施設 点検・応急措
置 関係機関と 相互協力等を実施 るも と る
また 土砂災害 防止や倒壊物 飛散 る被害 防止 ライフライン復旧時 おける火
災警戒等 ついて 必要 措置を取るも と る
そ 他 ついて 第3章第3節 災害広報・情報提供計画 準 る
救 ・救急・消火・ 療活動
市 地震発生 伴い倒壊建物 下敷 と た 火災 逃 た た被災者を捜索
また 救出 て保護 るた 救出・救護活動を行うも と る
また 発災時 おける被災者 療及び 産 必要 措置を取るた 療施設 被害状
況を把握 た上 救護活動 可能 施設 おいて実施 るも と る
そ 他 ついて 第3章第5節 救 救出計画 及び同第 節 地震火災等対策計画
準 る 5 物資調達
市 発災後適切 時期 おいて 市 所有 る公的備蓄量 企業と 協定等 調達
可能 流通備蓄量 他 市 と 協定等 る調達量 ついて 主 品目別 確認 そ 不足分を道 供給要請 る
輸送活動
市 災害時 おける救出・救護活動 実効性を確保 水・食料等 生活物資や応急対
策 必要 資機材等を確保 るた 輸送を行うも と る
そ 他 ついて 第3章第 節 輸送計画 準 る
7 保健衛生・防疫活動
市 被災地 衛生条件 悪化 感染症等 発生 るおそ ある場合 防疫活動
を実施 感染症 発生及び流行 防止を図るも と る
そ 他 ついて 第3章21節 防疫計画 準 る
資機材、人員等の配備手配
1 物資等 調達手配
ア 市 地震発生後 行う災害応急対策 必要 物資等 確保を行うも と る
震発生後 被災 た者 対 る 救護 た 必要 物資等 供給を要請 ること る
2 災害応急対策等 必要 資機材及び人員 配置
ア 防災関係機関 地震 発生 た場合 おいて 帯広市地域防災計画 定 る災害応急
対策及び施設等 応急復旧対策を実施 るた 必要 資機材 点検 整備及び配備等 準備を行うも と る
機関 と 具体的 措置内容 機関 と 別 定 る
他機関に対する応援要請
1 市内 地震 発生 た場合 市職員 け 対応 不十分 るおそ あるた 災害 対策基本法や 予 締結 た協定等 基 近隣市 道や民間団体 対 て防災活動
応援要請を行うも と る
2 災害応急対策を実施 る あた て 行政機関 協力 必要と認 た場合 必要事
項を明確 たうえ 所定 手続 て災害対策本部等 応援協力要請を るも と る
そ 他 ついて 第3章第28節 広域応援計画 同第2 節 自衛隊派遣要請計画
及び同第31節 災害救 法 適用計画 準 る
地域防災力の向上
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 広域 つ甚大 被害 予想さ るた 住民 企業
自主防災組織 等 主体的 参加・連携 る地域 総合的 防災力 向上 重要 あ るた 市 第2章第7節 自主防災組織 育成等 関 る計画 準 て防災活動 リ
ダ 育成 消防団・自主防災組織及び 等 充実 企業 防災活動 活性化を図る 防災関係機関と 連携 もと 地域 一体と て地域防災力 向上 努 るも と る
また 障害者 高齢者 幼児 外国人等 災害時要援護者 対 て 第2章第 節 災害時
要援護者対策計画 準 て 情報提供や避難誘導等 おける災害発生時 対応を強化 るも
第
節
円滑
避難の確保に関する事項
避難の確保
1 避難計画 作成
市 避難対象地区別 次 事項を明 た避難計画を作成 関係地区住民 あ
十分周知 るも と る
また 各種防災施設 整備等 状況 又 防災訓練 る検証を通 て 避難計画
内容を見直 ていくも と る
ア 地区 範
イ 想定さ る危険 範
ウ 避難場所 至る経路
エ 避難 勧告又 指示 伝達方法
避難場所 ある設備 物資等及び避難場所 おいて行わ る救護 措置等
そ 他避難 関 る注意事項 集団避難 防火 防犯 持出品 服装 車使用禁止等
2 避難対象地区 居住者等 避難地 避難路 避難方法 家族と 連絡方法等を平常時 確認 てお 災害 発生 た場合 備え 万全を期 る う努 るも と る 3 避難 勧告・指示 発令
市長 次 点 留意 発令基準を定 適切 避難 勧告及び指示を行うも と る
ア 強い地震 震度 程度以上 を感 たと 又 弱い揺 あ ても長い時間ゆ く
と た揺 を感 たと 必要と認 ると 避難場所 指定
ア 市 耐震性 配慮 原則と て高齢者 子 も 病人 障害者等 災害時要援護者
保護 た 必要 応 て行う屋内避難 使用 る建物を定 るも と る
イ 市 高 へ 避難 相当 時間を要 る平 部 おける避難場所 指定 あた て
耐震性・耐浪性や 水深 配慮 たうえ 建築物を避難場所 指定 るととも いわゆる人工高 整備等を進 るも と る
5 避難場所 維持・運営
ア 市 避難場所を開設 た場合 当該避難場所 必要 設備及び資機材 配備 食
糧等生活必需品 調達 確保並び 職員 派遣を行うも と る
イ 市 避難場所へ 災害情報等 情報 提供 特 冬期 暖 等 避難生活環境 確保
ついて配慮 るも と る
ウ 避難 た居住者等 自主防災組織等 単位 と 互い 協力 つつ 避難場所 運営 協力 るも と る
避難場所における救護
避難場所 救護 当た て 次 点 留意 るも と る
1 市 避難場所 おいて避難者 対 実施 る救護 内容 次 とお と る
ア 収容施設へ 収容
イ 飲料水 主要食糧及び毛 供給
ウ そ 他必要 措置
ア 流通在庫 引 渡 等 要請
イ 道 対 道及び他 市 備蓄 ている物資等 供給要請
ウ そ 他必要 措置
災害時要援護者の避難支援
災害時要援護者 災害時 速や 避難 ること る支援体制 確立 努 るも と
る また 事前 援 者を定 避難体制強化 た 個別避難支援 ラン等を作成 避難 支援 努 るも と る さ 他人 介護等を要 る者 対 て 支援を行う者 避
難 要 る時間 配慮 つつ 次 点 留意 るも と る
1 市 あ 自主防災組織単位 在宅 高齢者 乳幼児 障害者 病人 妊産婦等 避難 あた 他人 介護を要 る災害時要援護者 人数及び介護者 有無等 把握 努 るも と る
2 地震 発生 た場合 市 1 掲 る者を収容 る施設 うち自 管理 るも ついて 収容者等 対 必要 救護を行うも と る
避難誘導等
1 地域 自主防災組織及び施設又 事業所 自衛消防組織 避難 勧告又 指示 あ た と あ 定 た避難計画及び市 災害対策本部 指示 従い 住民 従業員
入場者等 避難誘導 た 必要 措置をとるも と る
2 市 あ 関係事業者と協議 て 外国人 出張者等 対 る避難誘導等 対応 ついて定 るも と る
3 市 避難路 除雪・防雪・凍雪害防止 た 必要 措置を講 るも と る
市 災害救 法 適用と る避難対策 ついて 適切 対応を行うも と る
意識の普及啓発等
道及び市 居住者等 災害発生時 的確 避難を行うこと る う 避難 関 る意識
啓発 た 方策を実施 るも と る
こ ほ 避難対策等 ついて 第2章第8節 避難体制整備計画 同第 節 災害時
要援護者対策計画 同第15節 積雪・寒冷対策計画 第3章第 節 避難対策計画 同7 節 災害警備計画 準 る
消防機関等の活動
1 市 措置
市 消防機関及び水防団 災害 円滑 避難 確保等 た 講 る措置 ついて
次 事項を重点と てそ 対策を定 るも と る
ア 情報 的確 収集及び伝達
イ 救 ・救急
ウ 緊急消防援 隊等応援部隊 進出・活動拠点 確保等
7 水防管理団体等の措置
地震 発生 た場合 水防管理団体等 次 う 措置をとるも と る
8 水道、電気、ガス、通信、放送関係
1 水道
水道事業 管理者等 円滑 避難を確保 るた 水道管 破損等 る 次災害を軽
減さ るた 措置を実施 るも と る 2 電気
ア 電気事業 管理者等 円滑 避難を確保 るた 情報等 伝達や避難時 照明 確 保等 必要 こと 冬期 おいても確実 電力 供給 る う また 機能 停止
た場合 も早期 復旧 る う 電力供給や早期復旧 た 体制確保等必要 措
置を講 るととも 火災等 次災害 防止 必要 利用者 るブ 開 等 措置 関 る広報を実施 るも と る
イ 指定公共機関 ある 海道電力株式会社帯広支店 行う措置 別 定 るとこ る
3 ス
ア ス事業 管理者等 ついて 円滑 避難を確保 るた 火災等 次災害防止 た 利用者 る ス栓 閉止 液化石油 スボンベ 転倒防止等必要 措置 関 る
広報を実施 るも と る
イ 指定地方公共機関 ある帯広 ス株式会社 ス事業者 行う措置 別 定 ると こ る
通信
ア 電気通信事業者 災害情報等 情報を確実 伝達 るた 必要 通信を確保 るた 電源 確保 非常用電源を含 地震発生後 輻輳等 対策を実施 るも と る イ 指定公共機関 ある東日本電信電 株式会社 海道東支店 行う措 置 別 定 る
とこ る 5 送
ア 送事業者 送 居住者等及び観光客等へ 情報 確 つ迅速 伝達 た 不
可 も あるた 避難 必要 地域 居住者等及び観光客等 対 て 強い揺 震度 程度以上 を感 たと 確 つ迅速 報道 努 るも と る イ 送事業者 市及び防災関係機関と協力 て 被害 関 る情報 交通 関 る情報
ライフライン 関 る情報等 居住者等及び観光客等 円滑 避難を行うた 必要 情 報 提供 努 る う留意 るも と る
ウ 送事業者 地震等 伴う避難勧告・避難指示 緊急 等 ついて市 送 依頼
あ た場合 送を通 た避難勧告・避難指示 緊急 等 情報伝達 努 るも と る
エ 送事業者 発災後も円滑 送を 続 災害情報等を報道 る うあ 必要 要員 配置 施設等 緊急点検そ 他 被災防災措置を講 るも と る
指定公共機関 ある日本 送協会帯広 送局 並び 指定地方公共機関 ある 海道 送株式会社帯広 送局 同 幌テ ビ 送株式会社帯広 送局 同 海道テ ビ株式会社 帯広支社 及び同 海道文化 送株式会社帯広支社 行う措置 別 定 るとこ
る
9 応急復旧等
こ ほ 水道 電気 ス 通信 送 関 る施設 応急復旧等 ついて 第3章第
交通対策
1 道路
ア 海道公安委員会及び道路管理者 避難路と て使用 予定さ ている区間 ついて 交通規制 内容を 広域的 整合性 配慮 つつ定 るととも 事前 周知措置を講
るも と る
イ 道路管理者 避難所へ アクセス道路等 ついて 除雪・防雪・凍雪害防止 た 必 要 措置を講 るも と る
2 乗客等 避難誘導
鉄道事業者そ 他一般 旅客運送 関 る事業者 列車等 乗客や駅 空港 タ ミナ
滞在 る者 避難誘導計画等を定 るも と る
お 避難誘導計画等 作成 当た て 避難路 凍結等 避難 困難と ること
も配慮 たも と る
交通応急対策等
こ ほ 地震 発生 伴う交通応急対策等 ついて 第3章第7節 災害警備計画
及び同第8節 交通応急対策計画 準 る
市自らが管理又 運営する施設に関する対策
1 不特定 つ多数 者 出入 る施設
市 管理 る庁舎 社会教育施設 社会体育施設 社会福祉施設 博物館 図書館 学校
等 管理上 措置 概 次 とお ある
ア 各施設 共通 る事項
ア 災害情報等 入場者等へ 伝達
お 伝達方法等 ついて 次 事項 留意 るも と る
来場者等 極 て多数 場合 こ 者 円滑 避難行動をと 得る う適切
伝達方法を考慮 ること
避難地や避難経路 避難対象地区 交通規制状況そ 他必要 情報を併 て伝達 る
う努 ること
イ 入場者等 安全確保 た 避等 措置
ウ 施設 防災点検及び設備 備品等 転倒 落下防止措置
エ 出火防止措置
水 食料等 備蓄
消防用設備 点検 整備
キ 非常用発電装置 整備 防災行政無線 テ ビ・ラ ・コン ュ タ 情報を入
手 るた 機器 整備
ク 防災訓練並び 地震防災上必要 教育及び広報
イ 個別事項
ア 病院 診療所等 あ て 重症患者 新生児等 移動 ること 不可能又 困難 者 安全確保 た 必要 措置
イ 学校 職業能力開発校 研修所等 あ て 次 措置を るも と る
学校等 市 定 る避難対象地区 あると 避難 安全 関 る措置
特別支援学校 当該学校等 保護を必要と る生 等 いる場合 こ 者
市 災害時 避難所と て指定を受けている施設 ついて 避難住民等 受入
方法等
ウ 社会福祉施設 あ て 重度障 い者 高齢者等 移動 ること 不可能又 困難
者 安全 確保 た 必要 措置
お 具体的 措置内容 施設 と 別 定 るも と る
2 災害応急対策 実施上重要 建物 対 る措置
ア 災害対策本部又 災害対策地方本部 お る庁舎等 管理者 1 ア 掲 る
措置をとるほ 次 掲 る措置をとるも と る
また 災害対策本部等を市 管理 る施設以外 施設 設置 る場合 そ 施設 管
理者 対 同様 措置をとる う協力を要請 るも と る
ア 自家発電装置 可搬式発電機等 る非常用電源 確保
イ 無線通信機等通信手段 確保
ウ 災害対策本部等開設 必要 資機材及び緊急車両等 確保
3 工事中 建築物等 対 る措置
工事中 建築物そ 他 工作物又 施設 ついて 地震発生 備えて安全確保上実施
べ 措置 方針を定 るも と る
こ 場合 おいて 地震発生 おそ ある場合 原則と て工事を中断 るも と
特別 必要 防止対策を行う場合 作業員 安全確保 た 避難 要 る時間 配慮 るも と る
第
節
地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備計画
施設等 整備 ついて 第2章第1節1 準 て 概 五 年を目途と て行うも と 具体的 事業施行等 当た て 施設全体 未完成 あ ても 一部 管制 相応 効果
発揮さ る う 整備 順序及び方法 ついて 次 とお 定 る
建築物、構造物等の耐震化
地震 対 る建築物 構造物等 安全性を高 ること 地震発生時 被害を防止 る
ととも 防災活動 拠点と る主要建築物 耐震性を強化 ること 地震 災害対策 円滑 実施を確保 るも と る
避難場所の整備
一時避難場所と る近隣公園 おいて 規模 応 た施設・設備等を推進 るも と る
避難路の整備
避難路と ること 予想さ る道路 安全を確保 るた 十分 幅員 確保と延焼防止等
た 施設整備を推進 るも と る
消防用施設の整備
発災後予想さ る火災 市民 生命・身体及び財産を るた 消防水利施設及び消防・
救急救 用資機材 整備を推進 るも と る
緊急輸送を確保するために必要 道路の整備
広域的 防災体制及び地域的 防災体制を確立 るた 被災時 代替機能も考慮
道路 計画的 整備を推進 るも と る
通信施設の整備
市そ 他防災関係機関 第3章第2節 定 る情報 収集・伝達 従い 現在 設置 て
第7節
防災訓練計画
第8節
地震防災上必要
知識の普及・啓発及び広報に関する計画
市 第2章第7節 自主防災組織 育成等 関 る計画 準 て防災関係機関 地域 自主防 災組織及び事業所等 自主防災組織等と協力 て 地震防災上必要 知識及び広報を推進 る計 画 次 定 るとこ る
市職員に対する教育
地震災害応急対策業務 従事 る職員を中心 地震 発生 た場合 おける地震災害応急
対策 円滑 実施を図るた 必要 防災知識 普及・啓発を行うも と る
防災知識 普及・啓発 各部 各課 各機関 行うも と そ 内容 少 くとも次
事項を含 も と る
1 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 伴い発生 ると予想さ る地震及び津波 関 る知
識
2 地震 関 る一般的 知識
3 地震 発生 た場合 具体的 とるべ 行動 関 る知識
職員等 果た べ 役割
5 地震防災対策と て現在講 ている対策 関 る知識 今後地震対策と て取 組 必要 ある課題
7 家庭内 地震防災対策 内容 8 災害時要援護者 関 る知識
住民等に対する教育
1 市 関係機関と協力 て 住民等 対 る教育を実施 るも と る
防災知識 普及・啓発 地域 実態 応 て地域単位 職場単位 行うも と そ 内
容 少 くとも次 事項を含 も と る
お そ 教育方法と て 物 ビデ 等 映像 各種集会 実施 地域 実情
合わ た 具体的 手法 実践的 教育を行うも と る
ア 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 伴い発生 ると予想さ る地震 関 る知識
イ 地震 関 る一般的 知識
ウ 地震 発生 た場合 おける出火防止 初期消火及び自動車運行 自粛 防災上取るべ 行動 関 る知識
エ 確 情報 入手
防災関係機関 講 る災害応急対策等 内容
各地域 おける避難対象地区 急傾斜地崩壊危険箇所 関 る知識 キ 各地域 おける避難地及び避難路 関 る知識
ク 避難生活 関 る知識
ケ 平素住民 実施 うる応急手当 生活必需品 備蓄 家具 固定 出火防止 ブロック 塀 倒壊防止等 家庭内対策 内容
コ 住居 耐震診断と必要 耐震改修 内容 サ 災害時要援護者 関 る知識
2 市 及び防災関係機関 住民 緊急地震速報を受けたと 適切 対応行動を含 緊
児童、生徒等に対する教育
児童・生 等 発達段階 地域 特性や実態 応 て 各教科 特別活動 総合的 学
習時間 学校 教育活動全体を通 て計画的 地震防災教育を行うも と る
また 児童・生 等 地震発生時 適切 対応 と る う災害 発生を想定 た情報 伝
達 避難誘導 防災上必要 訓練を実施 るも と る
防災上重要 施設管理者に対する教育
危険物を取 扱う施設や不特定多数 も 出入 る施設等 防災上重要 施設 管理者
地震発生時 適切 行動 と る う 防火管理講習会等を通 て防災教育を図るも と
る
自動車運転者に対する教育
地震発生時 運転者と て適切 行動 と る う 事前 必要 次 事項 ついて広報等
を行うも と る
1 地震発生時 おける交通規制 内容 2 地震発生時 おける運転者 取るべ 措置
3 地震予知情報等 知識
相談窓口の設置
市 地震対策 実施上 相談を受けるた 必要 窓口を設置 るととも そ 旨周知徹
第9節
地域防災力の向上に関する計画
海溝型地震 広域 つ甚大 被害 発生 るおそ あ 地域 災害状況 て 地 震発生直後 応急対策活動 時間を要 る可能性もあること 自 身 安全 自
る という防災 原点 立 て 住民自 可能 防災対策を実践 ること 加え 地域住民 事 業所 自主防災組織等 参加・連携 る地域防災力 向上 重要 あるた 地域防災力 向 上 関 る計画を次 とお 定 る
住民の防災対策
1 市民 家庭又 職場等 おいて 個人又 共同 人命 安全を第一と て混乱 防止
留意 つつ 地震災害 る被害 発生を最小限 と るた 必要 措置をとるも
と る
2 市民 平常時 地震 対 る備えを心 け 地震防災 関わる研修や訓練等へ 参加 を通 て 実践的 災害対応能力を身 つける う努 るも と る
自主防災組織の育成等
1 市民 地域 自主防災組織 積極的 参加 地域 防災 寄 る う努 るも と る
2 市 地域 と 自主防災組織 設置及び育成 努 地域住民 一致団結 て 初期消火 活動 実施 高齢者や障 い者等 災害時要援護者 避難誘導等 防災活動 効果的 行わ
る う協力体制 確立を図るも と る
3 市 自主防災組織 普及 た 啓発資料 作成を 市 担当者や自主防災組織 リ ダ 研修会等 実施 努 るも と る
こ ほ 自主防災組織 育成等 ついて 第2章第7節 自主防災組織 育成等 関
る計画 準 る
事業所等の防災対策
1 事業所を営 企業 災害時 企業 果た 役割 従業員・顧客等 安全 確保 次災
害 防止 事業 続 地域貢献・地域と 共生等 を十分 認識 防災体制 整備 防 災訓練 事業所 耐震化 予想被害 復旧計画策定等を実施 る 防災活動 推進
努 るも と る
2 基本計画 定 た区域 おいて 法令 定 る不特定多数 者 出入 る施設 危 険物取扱施設等 施設又 事業を管理・運営 る事業者 対策計画等 基 市 防災 関係機関及び地域住民等と 連携 配慮 防災対策を実施 るも と る
3 多数 者 利用 又 従事 る施設並び 危険物を取 扱う事業所 おいて 自衛消防 組織 法令 義務付け ている一定 事業所 ついて 消防関係法令 周知徹底を 図るととも 防災要員等 資質 向上 努 るも と る
また そ 他 事業所 ついても 自主的 防災組織 設置 育成等を図 積極的 防災