• 検索結果がありません。

予報一覧(概表) 平成29年度病害虫発生予報10号(1月予報)/沖縄県

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "予報一覧(概表) 平成29年度病害虫発生予報10号(1月予報)/沖縄県"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

沖縄県病害虫防除技術センター発表

○向こう1か月の天候の見通し(平成29年12月21日発表:沖縄気象台) 降水量

平年並か少ない

○1月の発生予報 (沖縄群島)

作物 12月の発生量

(現況)

1月の

増減傾向 増減傾向の根拠

さとうきび ① メイチュウ類

(カンシャシンクイハマキ)

芯枯茎率の平年の発生推移から、12月と同程度 の発生量と考えられる。

② メイチュウ類(イネヨトウ)

芯枯茎率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

① かいよう病

発病葉率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

② そうか病

発病葉率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

④ ハダニ類

やや多

寄生葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

① かいよう病

発病果率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

② 黒点病

発病果率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

③ そうか病

発病果率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

④ ハダニ類

寄生葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。 マンゴー

① チャノキイロアザミウマ

やや多

成虫・幼虫及びトラップ誘殺虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えら れる。

② マンゴーハフクレタマバエ

発生株率の平年の発生推移、新梢の発生がほぼ 終息していることから、12月より発生量は減少 すると考えられる。

③ ハダニ類

雌成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。 キャベツ ① コナガ

虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は

増加すると考えられる。

レタス ① 菌核病

(発生なし)並

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② 腐敗病

(発生なし)並

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ アブラムシ類

(発生なし)並

虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

※発生量は、ほ場調査の結果の平年値または例年値の同月比。  ●平年値:過去5~10年間の発生量の平均値

 ●例年値:過去3~4年間の発生量の平均値

※(発生なし)は、今回の調査中に観察することができなかった病害虫。 ※増減傾向は、発生量(現況)と比較した翌月の増減を予測している。

かんきつ (タンカン)

かんきつ (温州みかん)

平均気温

病害虫名

平年並か少ない 日照時間 ほぼ平年並

平成

29

年度

沖縄群島

病害虫発生予報

10

号(

1

月予報)

(2)

○1月の発生予報つづき(沖縄群島)

作物 12月の発生量

(現況)

1月の

増減傾向 増減傾向の根拠

かぼちゃ ① ウイルス病 (発生なし)やや少

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② うどんこ病

(発生なし)並

今後1か月の気温が平年並の見通しから、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ アブラムシ類

成虫・幼虫数の平年の推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

④ ハモグリバエ類

(発生なし)並

今後1か月の気温が平年並の見通しから、12月より発生量は増加すると考えられる。 ゴーヤー

(施設) ①

ウイルス病

(灰白色斑紋病以外)

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② うどんこ病

今後1か月の降水量が少ない見通しから、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ 斑点病

発病葉率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

④ ミナミキイロアザミウマ

葉当たり成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

⑤ アブラムシ類

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

ピーマン ① ウイルス病

(スイカ灰白色斑紋ウイルス以外)

発病株率の平年の発生推移から、12月と同程度 の発生量と考えられる。

② 斑点細菌病

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

③ うどんこ病

やや多

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

④ ミナミキイロアザミウマ

(発生なし)並

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

⑤ ヒラズハナアザミウマ

(発生なし)並

成虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

⑥ アブラムシ類

寄生株率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

⑦ ホコリダニ類

寄生株率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。 トマト ① 黄化葉巻病

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生

量は増加すると考えられる。

② ウイルス病(黄化葉巻病以外)

発病株率の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

③ うどんこ病

(発生なし)並

発病株率の平年の発生推移及び、今後1か月の降水量が少ない見通しから、12月より発生量は 増加すると考えられる。

④ タバココナジラミ

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

⑤ ハモグリバエ類

(発生なし)並

発生ほ場率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

※発生量は、ほ場調査の結果の平年値または例年値の同月比。  ●平年値:過去5~10年間の発生量の平均値

 ●例年値:過去3~4年間の発生量の平均値

※(発生なし)は、今回の調査中に観察することができなかった病害虫。 ※増減傾向は、発生量(現況)と比較した翌月の増減を予測している。

病害虫名

(3)

○1月の発生予報つづき(沖縄群島)

作物 12月の発生量

(現況)

1月の

増減傾向 増減傾向の根拠

さやいんげん

(平張) ① 菌核病

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② タバココナジラミ

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

③ ミナミキイロアザミウマ

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

④ ハダニ類

(発生なし)並

雌成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。 小ギク

(彼岸出荷用) ① アザミウマ類

やや多

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量 は増加すると考えられる。

② アブラムシ類

成虫・幼虫数の平年の発生推移から、発生量は12月と同程度と考えられる。

③ ハモグリバエ類

(発生なし)並

今後1か月の気温が平年並の見通しから、発生量は12月と同程度と考えられる。 ※発生量は、ほ場調査の結果の平年値または例年値の同月比。

 ●平年値:過去5~10年間の発生量の平均値  ●例年値:過去3~4年間の発生量の平均値

※(発生なし)は、今回の調査中に観察することができなかった病害虫。 ※増減傾向は、発生量(現況)と比較した翌月の増減を予測している。

○その他注意すべき病害虫(沖縄群島) 作物

さとうきび

マンゴー

ゴーヤー (施設)

ピーマン

トマト

スイカ灰白色斑紋ウイルス

12月中旬の調査の結果、発病株率は0.4%であった。

媒介虫であるミナミキイロアザミウマの早期発見・防除に務める。 発病株は感染源となるので見つけ次第抜き取り、密閉処分する。

病害虫名 発生状況及び防除事項

すすかび病

12月中旬の調査の結果、発病株率は14.6%(前年25.7%)であった。 多発すると防除が困難になるので、発生前に予防散布を行う。 老葉は除去し、多湿条件や過繁茂は避ける。

灰白色斑紋病

12月中旬の調査の結果、発病株率は0.6%(前年0%)であった。 媒介虫であるミナミキイロアザミウマの早期発見・防除に務める。 発病株は感染源となるので見つけ次第抜き取り、密閉処分する。 病害虫名

炭そ病・軸腐病 出蕾期にも感染するため、出蕾前からの予防散布を行う。せん定枝や前作の残さは感染源となるのでほ場外へ持ち出し処分する。 黒穂病 新植夏植ほ場で黒穂病の発生が確認された。発病株は早期に抜き取り処分する。また発生ほ場から採苗を行わない。

(4)
(5)

沖縄県病害虫防除技術センター発表

○向こう1か月の天候の見通し(平成29年12月21日発表:沖縄気象台) 降水量

平年並か少ない

○1月の発生予報 (宮古群島)

作物 12月の発生量

(現況)

1月の

増減傾向 増減傾向の根拠

さとうきび

① アオドウガネ

幼虫数の今年の発生推移から、12月と同程度の 発生量と考えられる。

② メイチュウ類(カンシャシンクイハマキ)

芯枯茎率の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ メイチュウ類(イネヨトウ)

芯枯茎率及びトラップ誘殺虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられ

マンゴー

① チャノキイロアザミウマ

成虫・幼虫及びトラップの誘殺虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられ る。

② ハダニ類

(発生なし)並

雌成虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

かぼちゃ

① ウイルス病

(発生なし)並

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生

量は増加すると考えられる。

② うどんこ病

発病葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

③ 細菌性病害

やや多

発病葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

④ アブラムシ類

成虫・幼虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

⑤ ハモグリバエ類

寄生葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は減少すると考えられる。

⑥ タバココナジラミ

成虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

とうがん

① うどんこ病

発病葉率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② ミナミキイロアザミウマ

つる先の成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ ハモグリバエ類

(発生なし)並

寄生葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

④ ハダニ類

(発生なし)並

雌成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

ゴーヤー

(施設)

① うどんこ病

(発生なし)並

発病葉率の平年の発生推移から、12月と同程度 の発生量と考えられる。

② 斑点病

成虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ ミナミキイロアザミウマ

成虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

※発生量は、ほ場調査の結果の平年値または例年値の同月比。  ●平年値:過去5~10年間の発生量の平均値

 ●例年値:過去3~4年間の発生量の平均値

※(発生なし)は、今回の調査中に観察することができなかった病害虫。 ※増減傾向は、発生量(現況)と比較した翌月の増減を予測している。

平均気温 ほぼ平年並

病害虫名

平年並か少ない 日照時間

平成

29

年度

宮古群島

病害虫発生予報

10

号(

1

月予報)

(6)

○その他注意すべき病害虫(宮古群島) 作物

マンゴー

病害虫名 発生状況及び防除事項

(7)

沖縄県病害虫防除技術センター発表

○向こう1か月の天候の見通し(平成29年12月21日発表:沖縄気象台) 降水量

平年並か少ない

○1月の発生予報 (八重山群島)

作物 12月の発生量

(現況)

1月の

増減傾向 増減傾向の根拠

さとうきび メイチュウ類

(カンシャシンクイハマキ)

芯枯茎率及びトラップ誘殺虫数の平年の発生推 移から、12月と同程度の発生量と考えられる。 ② メイチュウ類(イネヨトウ)

芯枯茎率及びトラップ誘殺虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

マンゴー

① チャノキイロアザミウマ

成虫・幼虫数及びトラップ誘殺虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられ る。

② ハダニ類

雌成虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

かぼちゃ ① ウイルス病

やや多

発病株率の平年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② うどんこ病

発病葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ アブラムシ類

成虫・幼虫数の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

④ ハモグリバエ類

寄生葉率の平年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

ゴーヤー

(施設) ① うどんこ病

やや少

発病葉率の例年の発生推移から、12月より発生 量は増加すると考えられる。

② 斑点病

やや多

発病葉率の例年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

③ ミナミキイロアザミウマ

成虫数の例年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

④ タバココナジラミ

成虫数の例年の発生推移から、12月より発生量は増加すると考えられる。

⑤ アブラムシ類

成虫・幼虫数の平年の発生推移から、12月と同程度の発生量と考えられる。

※発生量は、ほ場調査の結果の平年値または例年値の同月比。  ●平年値:過去5~10年間の発生量の平均値

 ●例年値:過去3~4年間の発生量の平均値

※(発生なし)は、今回の調査中に観察することができなかった病害虫。 ※増減傾向は、発生量(現況)と比較した翌月の増減を予測している。

○その他注意すべき病害虫(八重山群島) 作物

さとうきび

マンゴー 炭そ病・軸腐病

病害虫名 発生状況及び防除事項

野そ 防除員報告によると、波照間島及び与那国島で被害が確認された。管理されない耕地などで繁殖するので、ほ場周辺も含めて雑草防除等を行う。

花芽の時期にも感染するため、出蕾前から定期的に予防散布を行う。 剪定枝や前作の残渣は感染源となるのでほ場外へ持ち出し処分する。 平均気温

ほぼ平年並

病害虫名

平年並か少ない 日照時間

平成

29

年度

八重山群島

病害虫発生予報

10

号(

1

月予報)

(8)

○その他注意すべき病害虫のつづき(八重山群島) 作物

かぼちゃ

ゴーヤー

(施設) 灰白色斑紋病

12月中旬の調査の結果、発生株率は0.7%であった。

媒介虫であるミナミキイロアザミウマの早期発見・防除に努める。 発病株は感染源となるので見つけ次第抜き取り、密閉処分する。 細菌性病害

12月中旬の調査の結果、発病葉率は23.2%(前年25.8%)であった。 ほ場周囲にソルゴーや防風ネット等による防風垣を設置し、収穫期まで残す。 降雨や強風が続くと急激に広がる場合があるので、風雨前後の予防散布を徹底 する。

(9)

沖縄気象台 1 か月予報(平成 29 年 12 月 21 日発表)の解説

向こう 1 か月の天候の見通し

沖縄地方(12 月 23 日~1 月 22 日)

気象予報のポイント

向こう1か月の天候は、冬型の気圧配置が強まる時期があり、平年に比べ曇り

の日が多いでしょう。

向こう 1 か月の降水量と日照時間は、ともに平年並か少ないでしょう。

向こう1か月の平均気温・降水量・日照時間

[平均気温]

ほぼ平年並 見込み

[降水量]

平年並か少ない 見込み

[日照時間]

平年並か少ない 見込み

数値は予想される出現確率(%)です。

<平年並の範囲>

平均気温(1か月) 降水量(1か月) 日照時間(1か月)

沖縄地方 平年差:-0.4~+0.5℃ 平年比:80~115% 平年比:86~110%

那覇 17.0~18.0℃ 85.5~125.0mm 78.2~97.9 時間

週別の平均気温

[1週目]

12/23~29 平年並か高い 見込み

[2週目]

12/30~1/5 平年並か低い 見込み

[3~4週目]

1/6~19 平年並か低い 見込み

数値は予想される出現確率(%)です。

<平年並の範囲>

平均気温(1週間) 平均気温(2 週間) 平均気温(3~4 週間)

沖縄地方 平年差:-0.6~+0.7℃ 平年差:-0.7~+0.9℃ 平年差:-0.7~+0.6℃

那覇 17.3~18.5℃ 16.9~18.3℃ 16.4~17.7℃

※ 沖縄地方の平年差(比)は、那覇・久米島・宮古島・石垣島・与那国島の5地点平均値です。

※ 平年並の範囲は、過去 30 年間(1981~2010 年)の値から統計的に求めています。

参照

関連したドキュメント

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

3号機使用済燃料プールにおいて、平成27年10月15日にCUWF/D

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC

二酸化窒素の月変動幅は、10 年前の 2006(平成 18)年度から同程度で推移しており、2016. (平成 28)年度の 12 月(最高)と 8

− ※   平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  2−1〜6  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  3−1〜19  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  4−1〜2  平成

2011 年度予算案について、難病の研究予算 100 億円を維持したの