• 検索結果がありません。

おうとう、うめ、あんずの樹種複合園では開花期から6月上旬までの病害虫防除の薬剤散布を共通化できる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "おうとう、うめ、あんずの樹種複合園では開花期から6月上旬までの病害虫防除の薬剤散布を共通化できる"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

お う と う 、 う め 、 あ ん ず の 樹 種 複 合 園 で は 開 花 期 か ら 6月 上 旬 ま で の 病 害 虫 防 除 の 薬 剤 項 |散 布 を 共 通化 できる

お う と う 、 う め 、 あ ん ず を 栽 培 し て い る 樹 種 複 合 園 で の 病 害 虫 防 除 は 、 樹 種 ご と の 薬 剤 い|散布により多大な労力と経費を要している 。 お う と う を 基 準 に 、 開 花 期 か ら 6月 上 旬 ま で

4

回 散 布 を

3

樹 種 に 共 通 さ せ た 薬 剤 散 布 の 体 系 を 組 み 立 て た の で 参 考 に 供 す る 。

1 青 森 県 五 戸 町 に お け る お う と う の 平 年 開 花 日 と あ ん ず の 平 年 落 花 日 は5月2 日、うめ の 平 年 落 花 日 は5月1 日 で あ る 。 お う と う の 開 花 日 と う め 、 あ ん ず の 落 花 日 が ほ ぼ 一 致 す る こ と か ら 、 お う と う の 「 開 花 直 前 」 と う め 、 あ ん ず の 「 落 花 直 後 」 を 共 通 防 除 の 開 始 時 期 と す る 。

2 共 通 防 除 を 実 施 す る 際 は 、 お う と う の 灰 星 病 対 策 を 重 点 に 置 き 、 散 布 時 期 は お う と う の 生 態 に 合 わ せ る 。

3 共 通 防 除 時 期 以 外 は 、 各 樹 種 の 慣 行 防 除 を 行 う 。

4 お う と う 、 う め 、 あ ん ず の 樹 種 複 合 園 で の 病 害 虫 防 除 の 薬 剤 散 布 体 系 散 布 時 期 対 象 病 害 虫

おうとう |うめ、あんず

4月 | 下 | 開 花 直 前 |落花直後頃 灰 星 病 | 灰 星 病

l 上 | | 灰 色 か び 病

5月

l

I

l 上 |満開5 日後 |落花10日後頃 |バイコラール水和斉lj 2, 000倍 灰 星 病 | 黒 星 病 |又はオーシャイン水和剤 3, 000倍

中 | | 灰 星 病

月 旬 防 除 剤

ね ら

ロ ブ ラ ー ル 水 和 剤 1, 500倍;

ハ マ キ ム シ 類 | ハ マ キ ム シ 類 |ファイブスター頼粒水和剤 2, 000倍 中 |満開

1

5

日後 |落花

20

日後頃

∼ | 灰 星 病 | 黒 星 病 |ォ ー ソ サ イ ド 水 和 剤 80 800倍 下 | 炭 症 病

ハ マ キ ム シ 類 ハ マ キ ム シ 類 ア ブ ラ ム シ 類 落 花

30

日頃

黒 星 病

ダ イ ア ジ ノ ン 水 和 剤 34 1, 000イ音

満 開

25

日頃

灰 星 病 炭 症 病 褐 色 せ ん 孔 病

セゥZセ イ イ ST

オ ー ソ サ イ ド 水 和 剤 80 800倍:

1, 000イ音

期待される効果 |おうとう 、 う め 、 あ ん ず 栽 培 に お い て 防 除 作 業 効 率 が 高 ま り 、 ま た 3 樹 種 間 で 薬 剤 ド リ フ ト の リ ス ク が 軽 減 さ れ る 。

1 本 資 料 は 平 成

2

1

年3月2 日現在の農薬登録に基づいて作成した。

利用 上の注 意事項

1

2

農 薬 を 使 用 す る 場 合 は 、 必 ず 最 新 の 「 農 薬 登 録 情 報 」 (

ht t p: / / w

w

w

. m

af f . go. j p/ j / nou

yaku/ n_i nf o

/)を確認すること。

3 お う と う の 開 花 日 と う め の 落 花 日 が7 日 以 上 開 く 場 合 は 適 用 し な い。

4 「おうとう、うめ、あんず

J

の 複 合 園 に お け る 主 要 病 害 虫 を 対 象 に 組 み 立 て た 散 布 体 系 で あ り 、 か い よ う 病 や オ ウ ト ウ ハ マ ダ ラ ミ バ エ 等 の 発 生 動 向 に 十 分 注 意 す る 。 5 か い よ う 病 や オ ウ トウ ハ マ ダ ラ ミ バ エ の 発 生 が あ る 場 合 は 、 平 成 2 1年 お う と う 病 害 虫

防 除 暦 及 び う め ・ あ ん ず 病 害 虫 防 除 暦 ( 青 森 県 特 産 果 樹 病 害 虫 防 除 暦 編 成 会 議 編 ) 又 は 平 成21年 度 農 作 物 病 害 虫 防 除 指 針 ( 青 森 県 農 作 物 病 害 虫 防 除 指 針 編 成 会 議 編 ) に 基 づ い て個別散布を行う 。

担 当 部 署 |青森県農林総合研究センターりんご試験場 県 南 果 樹 研 究 セ ン タ ー (担当者名)|(小笠原博幸、村井智子)

東 北 農 業 研 究 第 59号

発 表 文 献 等 |平 成 16∼ 20年 度 農林総合研究セント り ん ご 試 験 場 県 南 果 樹 研 究 セ ン ター 試 験 研 究 成 績 概 要 集

|対象地域 |県下全域

(2)

【根拠となった主な試験結果】

表1 おうとう、うめ、あんずの生態(平年値:過去

20

か年)

(平成20年 青森農林総研りんご試県南果研セ)

生態 おうとう(佐藤錦) うめ(豊後) あんず(八助) 散布時期

開花日 5 月 2 日 開花直前

落花日 5 月 1 日 5 月 2 日

満開 5 後 5 月 10 日 満開 5 日後

落花 10 日後 5 月 11 日 5 月 12 日

表 2 共通防除体系における病害の防除効果

(平成 16∼ 17年、 19年 青森農林総研りんご試県南果研セ)

樹 種 区

灰星病(花腐れ) 発病果率(切)

薬害

発病率(九) 灰星病 黒星病 灰色かび病

平 16 平 17 平 19 平 16 平 17 平 19 平 16 平 17 平 19 平 16 平 19 おうとう 共通散布 0. 2 1. 0 0. 3

。。

0. 2 主任

慣行散布 0. 2

。 。

1. 0 0. 7 生正

無散布 2. 2 13. 3 17. 0

10. 3 25. 8

うめ 共通散布

。 。

。 。

0. 4 5. 8

1. 0

慣行散布

。 。

0. 3 0. 3 8. 2 1. 7 生E

無散布

。 。

4. 0 5. 9 11. 0 26. 3

あんず 共通散布

。 。

3. 3 0. 3 0. 3 0. 5 0. 7 担

無散布

0. 7 6. 0 24. 0 16. 3

(注) 1 散布方法:平成 16年と 17年には動力噴霧機、平成 19年にはスピードスプレーヤを使用

2 共通散布区:指導参考内容に示した散布体系、慣行区:各樹種の病害虫防除暦に準じて散布

3 おうとう基準の「開花直前」から「満開 25 日後

J

まで以外の時期は、それぞれの樹種の防除暦 に従って散布

4 平成 19年のおうとう灰星病(発病果)の無散布区は 5 月21 日にオーソサイド、水和剤 80 を散布し たほかは無散布、また、あんず灰星病(発病果)の無散布区は 6 月中旬以降無散布

5 供試品種:おうとう;「佐藤錦」、「高砂」又は「北光」、うめ;「豊後」、「節田」、あんず;「八 助」、「新潟大実」

表 3 共通防除体系におけるハマキムシ類の防除効果 (平成20年 青森農林総研りんご試県南果研セ)

樹 種 区 巻葉数(個)

果実被害

調査果数(果) 被害果数(果)

おうとう(高砂) 共通散布

無散布 137

うめ(豊後) 共通散布

880 0. 5

無散布

1, 351 2. 1

あんず(新潟大実) 共通散布

無散布

(注) 1 各 樹 種 1 樹 供 試

2 4 月 16 日 に ミ ダ レ カ ク モ ン ハ マ キ の 卵 塊 を 1 樹 に つ き 3卵 塊 接 種 6 月 11 及 び 12 日に巻葉数、 7月 7 日 及 び 9 日 に 果 実 被 害 を 調 査

3 お う と う の 「 満 開 5 日 後 」 の 5 月 7 日 に フ ァ イ ブ ス タ ー 頼 粒 水 和 剤 、 「 満 開 15 日 後 」 の 5 月 16 日 と 「 満 開 25 日 後 」 の 5 月 26 日 に ダ イ ア ジ ノ ン 水 和 剤 34 を 各 樹 種 に 散 布

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

鶴亭・碧山は初出であるが︑碧山は西皐の四弟で︑父や兄伊東半仙

【通常のぞうきんの様子】

図 21 のように 3 種類の立体異性体が存在する。まずジアステレオマー(幾何異 性体)である cis 体と trans 体があるが、上下の cis

チツヂヅに共通する音声条件は,いずれも狭母音の前であることである。だからと

グローバル化をキーワードに,これまでの叙述のス

﹁ある種のものごとは︑別の形をとる﹂とはどういうことか︑﹁し