• 検索結果がありません。

仕様書別紙 地域産品ブランド構築促進事業コンサルティング等業務委託事業者を募集します 青森県庁ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "仕様書別紙 地域産品ブランド構築促進事業コンサルティング等業務委託事業者を募集します 青森県庁ホームページ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域産品ブランド構築促進事業

8産地の概要

あすなろ卵 ⻯⾶メバル 華さやか 南部太ねぎ 下北アピオス 深⾕の栗 南八甲田高原野菜 郷のきみ

当初の課題

・ブランド化に向けた共通の 基準づくり(2事業者の 個々の取組を継続しつつ、 共通で遂⾏できることを整 理)

・生産者拡大を図るための 取組体制の構築・整備 (チームづくり)

・生産・販売体制の脆弱性 を打開する取組体制の構 築・整備

・事業の採算性の検討 ・生産コストと販売価格の ギャップ平準化

・産品価値の整理と市場 ニーズの把握

・取組体制の整備とブランド 化に向けた事業者参画の 基準づくり

・足並みを揃えた「華さやか」 の認知度向上のための機運 づくり

・誰にどのように飲んでもらい たいのか詳細なターゲット設 定

・規格外品(太くならないネ ギ、分けつネギ)の活用 ・地域内外に向けたPRの方 針

・ブランド化に向けた栽培の 基準づくり(品質低下の防 止)

・安定的に機能できる事務 局を維持する仕組みづくり

・生産量拡大に向けた生産 者確保・生産技術の向上 や規格外品(2Lサイズ以 上、ツル等)の活用 ・地域内外の認知度向上に 向けたPR展開

・生産・販売体制の充実化

・高齢化による⼈⼿不足に より、畑の適切な維持管理 不足と、安定的な収量確 保が困難

・他産地との差別化(栗生 産に⼒を⼊れている産地は 多い)

・首都圏市場での評価は高 いものの、エンドカスタマーの 知名度は低く、エンドカスタ マー向けのPR展開が必要 ・春収穫は⼿作業で⾏うた め生産量が少ない(単価が 上がらないので生産者が増 えない)

・生産量拡大に向けた生産 者確保(地域の主⼒農産 物はナガイモやニンニク) ・販売価格の向上(⼀度 価格設定してしまうと単価を 上げにくい)

●生産量を確保するための 生産者確保

●取組体制の構築 ●認知度・知名度向上 ●栽培・生産・販売のルー ルづくり

●販売価格の向上

・畜産研究所が⻑年にわた り研究開発した、こだわりの ⻘い卵(⻘森の「⻘」を表 現するのに苦心した) ・卵の価値を広く伝えるため に、こだわりの卵生産を⾏う 2事業者がタッグを組んでブ ランド化に取り組む

・湧出量が豊富な⻘函トン ネルの湧き水(海底水)を 惜しげもなく掛け流し ・近海の天然採苗を養殖。 ウスメバル養殖は全国初 ・天然物と異なり、生きた状 態で水揚げできるため、鮮 度保持処理が可能

・弘前地域研究所が⻑年 の研究のなかでみつけた特 異なタンパク質と酒質 ・これまでの⻘森酒にはな い、すっきりさっぱりとした味わ いの日本酒が完成

・県内6つの酒蔵が独自の 商品開発を推し進める

・南部町の農家によって品 種研究され、昭和39年に 種苗登録された南部町の 伝統野菜

・その後、生産者が減少し 絶滅に瀕したが、2012年に 地元名久井農業高校の学 生が復活させた

・耕作放棄地の有効利用を 促進するために栽培スタート ・下北半島は国内有数のア ピオスの生産量を誇る ・下北半島の寒さにさらすこ とで甘いアピオスになる

・世界遺産白神山地の裾 野にある深⾕集落

・雑⽊林を開拓したりんご園 の跡地に栗林がつくられた ・集落の過疎化・高齢化が 進み、栗を拾い切れなくなっ ため、残りは美味しさを知っ ている熊や猿の餌に

・高冷地の気候を活かして 多様な高原野菜が生産さ れ、高原野菜の⼀大生産 地

・雪深い地域であり、冬期、 畑は雪に閉ざされ、⼈参など は雪の下で春を待つため、 糖度が高まる

・⼿間をかけなくとも美味し いトウモロコシができる栽培 に適した地域

・非常に⼿間のかかる既存 の高収益作物栽培からトウ モロコシ栽培にシフトするよっ て、高齢者の多いこの地域 の活性化を図る

・酪農が盛んな新郷村の有 機質堆肥を使った甘いトウ モロコシ

-・コンソーシアムメンバーが参 画するメリットを共有 ・今後、ブランド化研究会の 設⽴を目指して、次の展開 に向かう準備が整った ・バラバラだった意識や取組 がまとまりつつある

・⻘森県内での販路イメー ジができ、取引も始まってい る

・組織体制が強化され、役 割分 が明確化。生産・販 売体制の確⽴に向けた取 組が始まりつつある

・首都圏の日本酒ファンから ⼀定の評価を獲得 ・首都圏の酒販店や飲食 店に向けたPRイベントも実 施(5事業者程度が参 加)

・弘前地域研究所がリー ダーとしての位置づけを強化 ・各蔵がそれぞれの特徴と華 さやかの特徴を活かした日 本酒づくりを進めている

・明確な役割分 のもと、ブ ランド化を進める組織体制 が強化された

・太ネギの規格別の流通・ 販路の検討が進み、細いネ ギの取扱い拡大に向けた取 組が進んでいる

・販路先(H27年4店舗→ H29年10店舗)

・「津軽海峡ブランド」に認 証され、認証シールを付けて 3つの道の駅で販売開始 ・ダイエット&ビューティフェア では高評価を得、健康分野 での可能性。取引も開始 ・これまでのアピオス中心のチ ラシを刷新し、生産者を取り 上げながら、あわせて商品の 魅⼒を伝えられるチラシを作 成中

・地域の認知度を高める⼟ 産物の試作品開発を開始 ・商品規格および製造量設 定による必要な栗の収穫 量・生産量の正確な算出 ・「深⾕の栗」の知名度向 上と交流促進を図るため、 栗拾いイベントの開催

・地域おこし協⼒隊スタッフ の参画による取組の推進 ・SNS(Facebook、 Instagram)の開設・稼

・八⼾周辺の飲食店で求 評を実施するとともに、認知 度を向上

・八⼾周辺の飲食店でのト ウモロコシレシピの⼊⼿ ・地元の大⼿流通企業と連 携した販売の促進

-ブランド化を推進する全員 のこだわりがつまった⻘い卵 ・飼料は県産素材

・飼育方法は2事業者のこ だわり

・雛は研究所がしっかり管理

⻯⾶の優良⾷材「ウスメバ ル」養殖による地域の新産 業興し

・⻯⾶の環境を最大限に活 かした優良な養殖環境 ・急がず焦らず、天然の稚 ⿂を3年掛けてじっくり育成 ・鮮度の高い状態で消費者 に届ける

米の特徴と酒蔵の特徴を 掛け合わせた新たな⻘森酒 シリーズ

・雑味の少ない軽い飲み口 という特徴を活かす ・6つの蔵の特徴を活かした バリエーション豊かな商品展 開

南部町のアイデンティティと しての伝統野菜を守り継ぐ ・生産者や高校生、事務局 が上⼿に栽培するコツを探 究

・多様な⼈がかかわること で、世代間のコミュニケーショ ンツールとして確⽴

下北地域に根付く産業の 種「アピオス」

・国内有数の生産地 ・下北アピオスで地域のムー ブメントをつくり、下北地域を 代表する産業を う ・アピオスで下北地域と住⺠ 全員がハッピー!ハッピー!

⽩神の森「深⾕」の栗が地 域をまるごとつなぐ ・深⾕集落を伝えられるよう な商品をつくる

・地域の観光協会が中心と なって、栗をキーワードに、生 産者や高校生、お菓子事 業者をつないでいく

エンドカスタマーに南八甲 田高原野菜の美味しさを 伝えたい

・他産地の野菜との違いをエ ンドカスタマーに伝える ・生産地のすばらしい情景と セットにして南八甲田高原 野菜の認知度を高めていく

新郷村の豊かな自然と、運 営組織の強い団結⼒・実 ⾏能⼒が⽣んだ⽢いトウモ ロコシ

・盛んな畜産由来の有機質 堆肥を使用したトウモロコシ 生産

・組織(きみ部会)の高い 団結⼒と実⾏能⼒を最大 限活用

・高齢化にもつくりやすい作 物で生きがいづくり

-項目

成果

取組のカテゴライズ

取組産地

ブランドコン セプト

※消費者や 地域と何を約 束するのか ※数年後に ⽴ち戻れるぶ れないブラン ド指針

(2)

あすなろ卵 ⻯⾶メバル 華さやか 南部太ねぎ 下北アピオス 深⾕の栗 南八甲田高原野菜 郷のきみ

項目 取組産地 取組のカテゴライズ

組織づくり

・コンソーシアムへの事業者 の参画メリット検討

・ブランド化研究会の設⽴を 目指し、研究会規約の検 討(共通の取組としての基 準づくり)

・生産技術はほぼ確⽴ ・協⼒・連携体制整備によ る生産・販売体制の強化 ・コンソーシアム内の役割分

の明確化

・華さやかの特徴を表す規 格(レギュレーション)の検 討

・参加する酒造会社のメリッ トを検討

・部会制による役割分 の 明確化

・生産量拡充のための生産 者の確保

・商標登録や太ネギファンク ラブ創設に向けた活

・振興会内の役割分 と⼈ 材育成の検討

・農福連携や期間労働等に よる生産・加工フォロー検討 ・振興会内での栽培方法や 販売ルールの検討(「下北 アピオス」の定義整理)

・収穫・加工方法の模索 (栗拾い体験の実施、⽪む き⼈材確保あるいは機械化 等)

・町内協⼒事業者(菓子 店)の参画促進に向けた 検討

・ステークホルダー拡充が必 要

・GI登録に向けた検討 ・ブランド化に向けた推進体 制の役割分 が必要 ・取組をリードする⼈材の加 ⼊と、それによる取組の促進

・商標は取得済み。きみ部 会生産者のみが使用可能 ・参加生産者拡大に向けた 取組の検討(きみ生産の 強みを知らせる)

・栽培基準の明確化と規格 化(レギュレーション)の検 討

・地元企業等との継続的な 連携が可能であれば会議に 参加してもらうことを検討

●部会制による役割分 ●規格化(レギュレーショ ン)

●新たなステークホルダーの スカウト

●GI制度や商標登録など の活 促進

組織の目的

・生産拡大と品質維持によ る有利販売

・卵の認知度向上による地 域活性化の素材として活用 ・当初はバラバラだったコン ソーシアムメンバーの意識統 ⼀が図れた

・新たな地域産品開発によ る新産業の創出および地域 活性化

・⻘森県産ウスメバルの認 知度向上

華さやかを契機として、⻘森 の食の創造と産業の活性化 に寄与

・地域の伝統野菜である南 部太ネギの種を守ることによ るアイデンティティの継承 (理念)

・地域活性化のための活用 (世代間のコミュニケーショ ンツール)

・地域経済の活性化 →地域の収益確保 →住⺠の生きがいとなる雇 用の確保

→耕作放棄地の有効活用

・地域の活性化 →地域の収益確保 →住⺠の生きがいとなる雇 用の確保

→お⼟産品の開発を通した 認知度アップ(⻘森県内+ 観光客)

・「南八甲田高原野菜」全 体の知名度向上

・販売価格の安定化 ・市場出荷ではない独自販 売ルートの確⽴(首都圏 百貨店やレストラン等)

・地域の活性化

→高収益作物よりも⼿間が かからないので高齢者にもつ くりやすい

→根張りがよいため耕作放 棄地の復元に効果的

●県全体の産業活性 ●地域の活性化 →収益確保

→コミュニケーション促進 →生きがい創出 →耕作放棄地活用

・卵自体の特異性(⾊、卵 ⻩重量)

・開発までのストーリー性 ・個々の生産者のこだわり ・新たな価値づけのための成 分分析・給餌割合の調整

・養殖技術の確⽴によって 鮮度の高い状態(活⿂) で提供が可能

・清涼な海水(⻘函トンネ ルの海底湖の湧き水)掛け 流しによる高い生存率

華さやかの価値・強み(さっ ぱり、食中酒、さわやか、開 発ストーリー等)を整理し、 ターゲットに響くポイントとして 編集

・地域固有の伝統野菜 ・高校生が農家と協⼒して 復活させたというストーリー性

・「美味しさ」「甘さ」「機能 性」を客観的・視覚的に伝 達

・ターゲットに響くポイント・言 葉の探究

・健康分野進出に向けた意 ⾒収集(魅⼒ポイントは何 か)

・「美味しさ」「甘さ」の数値 化に取り組んでいる ・ターゲットに響くポイント・言 葉の探究(「白神の森」 「熊と栗の拾い合い」等) ・産品の魅⼒をつなげたス トーリー化

・産品+集落で魅⼒を向上

・他産地よりも棚もちが良く 評価が高い

・生産の実態が伝えられるよ うな写真素材の収集

・「嶽きみ」との差別化を図る ためのワーディング検討 ・地の利を生かした優位性 の活用検討

・生産の「こだわり」をみつけ る、またはつくる必要がある →「こだわり」を魅⼒化

●ターゲットに響くワーディン グづくり

●ストーリーの発掘・編集 ●「美味しい」「甘い」「機能 性」の⾒える化

●産品+地域で価値向上

・既存販路(贈答用、安 心安全・健康へのこだわり、 富裕層)の維持

・県内での消費拡大・認知 度向上の必要性を検討

・県調理師会との連携によ る県内高級飲食店での取り 扱いが開始

・地元飲食店での取り扱い を目指す

日本酒の苦⼿な⼈、⼥性を ターゲット(日本酒への導 ⼊酒)⇔飲まない⼈はまず ⼿に取りにくく、飲む⼈経由 になるだろう

・商品規格(A・B・C品) に応じた適切な販売展開 (首都圏向けにA品/地 元向けにB・C品)と、販売 開始

・規格がそろわないこと(伝 統野菜)への理解の高い ⼈向けの展開

・これまでの地域内での認知 度向上に加え、首都圏進 出の糸口として健康分野を 模索

・焼酎やお菓子などの商品 開発を進め、地域の銘菓を して取り扱うことを検討 ・具体的な属性設定が必 要

・地域の認知度を高められ るような⼟産物を開発 →地域に訪れる観光客がお ⼟産として購⼊

→町外への贈答品として町 ⺠が購⼊

・野菜の収穫時期に合わせ た美味しい食べ方の提案が 必要

・トップシェフ事業を契機とし た首都圏レストランでの取り 扱い可能性の模索

・ただし、小口出荷は作業の 煩雑さから難しい

・八⼾市内の飲食店での試 験的取り扱い実施(好評 価)

・地域内での取り扱い可能 性店舗の検討

・地元流通企業と連携した 商品開発および県外(仙 台)販路確保

・今年度の取組結果から、 反応が良かった層を分析し ターゲット像を設定

●商品規格に応じたター ゲット分け

●地元飲食店で話題性を 高める

●地域内・県内消費を基 軸として、次の⼀⼿で県外・ 首都圏

●2段階のターゲティング

目標設定

・生産者間でのルールの設 定

・平成30年度までにブランド 化研究会を⽴ち上げ ・研究会としての目標検討

・適正な販売価格の設定と それに向けた生産体制の検 討・構築(それに向けた養 殖技術の調整)

・ウスメバルおよびマツカワガ レイの養殖計画を戦略的に 構築(マツカワガレイはウス メバル養殖を下支え)

・認知度向上に向けたKPI 設定

・参加する酒造会社全員が 把握できるような指標や数 値目標を設定

・町内および八⼾周辺の飲 食店での取り扱い拡大 ・生産技術の確⽴および生 産者の確保

・具体的な目標設定と定期 的な⾒直し

・地域団体商標認定に向け た取組

・販路分析による必要量 (収穫量・生産量)の設 定

・需要量の的確な想定が必 要

・収穫量および生産量の設 定

・需要量の的確な想定が必 要(既存の町内菓子店か らの需要+新たな商品開 発による需要)

・店頭で「南八甲田高原野 菜」として取り扱われること ・具体的な目標は組合員の 総意で検討

・販売価格の向上策を検討 (単純な値上げではなく、 付加価値や加工度の変化 など、価格を上げる理由付 け/いちばんよい時期のもの を「プレミアム」とする等) ・生産量の的確な想定が必 要

●参画者の共通認識となる ような目標設定

●需要量と、それに対する 必要量(収穫量・生産 量)

●認知度KPIの設定 地域資源・

産品価値の 洗い出し・ 整理

(3)

あすなろ卵 ⻯⾶メバル 華さやか 南部太ねぎ 下北アピオス 深⾕の栗 南八甲田高原野菜 郷のきみ

項目 取組産地 取組のカテゴライズ

・ターゲットや利用シーンに応 じたPR方針・戦略を今後検 討

・あすなろ卵鶏とあすなろ卵 の両方の認知度向上

・⻯⾶岬⾦メバルのイメージ 浸透

・県内や町内での認知度向 上

・販路をイメージした具体的 PR⼿法の検討

・日本酒ファンを集めたカスタ マー調査で意⾒を聴取 (今後のPR戦略に活か す)

・⼀般カスタマーのみならず、 首都圏の酒販店・飲食店 向けにもPRイベントを実施 ・各蔵が独自で実施するPR と統⼀で実施するPRを組み 合わせ、効果的なプロモー ション展開を目指す

・パブリシティを活用したPR の展開

・ターゲットや利用シーンに応 じたPR方針・戦略を今後検 討(首都圏/町内・県 内)

・PR方針決定のためのカス タマーの声収集

・単発で⾏っているPRを再 整理し、系統⽴てたPRを実 施していくための戦略の検討 が必要

・県内での認知度を高める 取組の展開(新聞等のパ ブリシティ活用)

・美しい深⾕集落のイメージ と連 させたPR展開(PR 素材の収集)

・県事業においてトップシェフ に求評し、高評価

・平川市のシティプロモーショ ンSNSを活用した取組の検 討

→生産者への周知と参画を 促進し、機運を向上 ・エンドカスタマーに向けたPR 展開が必要

・地元流通企業や飲食店と の連携によってPR範囲を拡 大

・誰にどのようにして食べても らうかを検討し、それに合わ せてたPR展開の検討が必 要

・食べる必然性をつくる(⻘ 森食材が集まるところに提 供等)

●ターゲット&利用シーンに 応じたPR方針・ツール検討 ●地域内・県内向けの情 報発信

●産品+地域のPRで訴求 ⼒UP

ツールの組⽴

・生産者が集まった『産地』と して売るという意味で、統⼀ 概念としての名前を検討 ・商品発送の箱に同封でき る研究所のお墨付き(掲 載する素材をそろえ各社が しおり化)を検討

・チラシの作成(配布ター ゲットにあわせた内容の検 討)

・取組拡大に向けた新たな ツールの検討

・県内飲食店への働きかけ ・統⼀ブランド化を意識させ るツール(提供グラス、PRチ ラシ)

・独自イベントの開催検討 ・ターゲット別に太ネギの食 べ方提案と効果的なツール の検討

・栽培マニュアルの作成 ・販売ルールの確⽴ ・新たな商品開発の推進 (花茶、規格外サイズ活 用、ツル利用)

・県内外の飲食店とのタッチ ポイント拡充

・ホームページの改編 ・商品紹介チラシの作成

・町内の菓子事業者が共 通でPRできる冊子の作成 検討

・体験イベント等の継続実 施

・町内事業者を取組に巻き 込くための2年間の成果報 告の作成

・販路によって情報発信の 内容や媒体が変わるため生 産組合でイメージを固める ・ITリテラシィの高い⼈が中 心となってSNSを運用するこ とを検討

・チラシ、パッケージなどの ツールは、言葉遣いや⾊使 いなど、テイストや表現を統 ⼀したイメージづくりが必要 ・新郷村や、新郷村を表現 する⽂章・言葉を⼊れ、この 場所自体もセットでアピール ・ツール全体のあり方や編集 の仕方について、次年度内 容を整理

●共通認識をつくるツールの 作成

●栽培・生産・販売マニュア ル作成(ブランドの品質維 持のための統⼀化) ●ワーディングへの気遣い ●各種ツールのターゲットの 明確化

参照

関連したドキュメント

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

3.仕事(業務量)の繁閑に対応するため

地域支援事業 夢かな事業 エンディング事業 団塊世代支援事業 地域教育事業 講師派遣事業.

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

〇齋藤部会長 ありがとうございます。.

バーチャルパワープラント構築実証事業のうち、「B.高度制御型ディマンドリスポンス実

このほか「同一法人やグループ企業など資本関係のある事業者」は 24.1%、 「業務等で付 き合いのある事業者」は

自主事業 通年 岡山県 5名 岡山県内住民 99,282 円 定款の事業名 岡山県内の地域・集落における課題解決のための政策提言事業.