• 検索結果がありません。

ふるさと便り 第15号 平成24年 9月1日発行 ふるさと便りのバックナンバー 三原市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "ふるさと便り 第15号 平成24年 9月1日発行 ふるさと便りのバックナンバー 三原市ホームページ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表紙 ………1

女性農業委員の活動 ………2

農地パトロール実施 ………3

Q&A 農地法の手続き ………4

下限面積・H23年度農地法の申請状況 …5 農業者年金・全国農業新聞 ………6

納税猶予を受けている方へ・農業委員選挙登載申請書 …7 がんばっています ………8

も く じ

□発行:三原市農業委員会  □編集:編集委員会  □農業委員会事務局 10848−67−6144 発行

(2)

農業 委員  竹 谷繁 私は

、昨 年7 月、 主人 の猛 反対 を押 切り 農業 委員 に立 候補 しま した

。幸 か不 幸か 当選 しま した

。何 も解 らず 事務 局や 先輩 委員 の方 々に お世 話に なっ て居 りま す。 昨年 の9 月と 今年 の7 月に

、広 島県 業会 議主 催の 女性 農業 委員 研修 会に 参加 させ て頂 きま た。 皆様 のパ ワー と熱 意に

、自 分の 力の 無さ に落 ち込 みま した

。で も、 今年 の研 修会 で梶 谷委 員さ んの 報告 を聴 き、 少し 楽な 気持 ちに なり まし た。 女性 委員 とし て、 今の 自分 に何 がで きる のか

微力 では あり ます

が、 地域 の方 々の ため

、誠 意を 持っ て、 対応 して いき たい と思 いま す。 これ から もよ ろし くお 願い しま す。

︵写 一番 右側 が竹 谷委 員︶ 農業 委員  梶 谷き よみ 農業 委員 3期 目に なり ます

初め て農 業委 員会 総会 に出 席し た時 は、 耳慣 れぬ 総会 用語 に頭 の中 が混 乱し この 先ど うな るか と思 う程 でし た。 男性 ばか りの 中に 一人 入り 感じ た事 は、 男性 達が 農地 法の もと に農 地を 守り

国民 に対 する 食料 の安 定供 給の 確保 に努 力を して いる 姿で した

最近 外国 人が 水源 地で ある 山林 を買 てい る話 しを 聞き ます が、 農地 がそ うは 行か ない のは 農業 委員 の働 きだ と確 信し ます 年の 2月 27日 から 3月 9日 まで

、ニ ュー ヨー クの 国連 本部 にあ る国 連女 性の 地位 委員 会で

﹁農 山漁 村女 性の エン パワ ーメ ント 及び 貧困

・飢 餓撲 滅・ 開発

・今

日的 課題 にお ける 役割

﹂を テー マと し協 議が 行わ れま した

。日 本か らも 農山 漁村 女性 が多 く出 席し まし た。 第二 次世 界大 戦後

、エ レノ ア・ ルー ベル ト大 統領 夫人 が国 連へ の女 性参 加を 訴え

、女 性の 地位 委員 会が 設立 され まし た。 女性 差別 撤廃 条約

・男 女雇 用機 会均 等法 など 批准 され

、批 准す ると 国連 から の査 察が あり ます

。日 本は

、公 的位 置に 女性 が少 ない と国 連か ら指 摘さ れる 訳で す。 私が 農業 委員 とし てこ こに 居る のは

長い 間の 多く の女 性の 声が あっ たか らで す。 これ から は今 迄以 上に

、女 性が 農業 員と して 働く 機会 が増 えて 行く 事で しょ う。 女性 が持 つ感 性や 日常 的ア イデ ィア を活 かし

、男 性と 同じ 立ち 位置 で農 業に つい て、 日本 につ いて 考え る力 を世 の中 が期 待し てま す。 農業 委員 にな って 社会 的な 目を 持つ とが でき まし た。 感謝 しつ つこ れか らも よろ しく お願 いい たし ます

女 性

農 業

委 員

の 活

(3)

改善された農地

農業 従事 者の 高齢 化や い手 不足 など に伴 い、 遊休 農地 は増 加傾 向に あり す。 農地 を一 旦遊 休地 化さ てし まう と、 耕作 可能 な状 態に 復元 する には 大変 な労 力と 費用 を要 しま すし

、雑 草の 繁茂 は病 害虫 等の 発生 等、 周辺 農地 へ悪 影響 を及 ぼす 可能 性が あり ます

遊休 農地 の解 消に 向け て、 今年 も8 月下 旬か ら地 区担 当の 農業 委員 が中 心と なっ て、

﹁農 地パ トロ ール

を実 施し ます

皆さ んの ご理 解と ご協 をお 願い しま す。

遊休化した農地

遊 休

農 地

解 消

に 向

け て

農 地

パ ト

ロ ー

ル を

実 施

し ま

す 。

(4)

a a a a

Q & A 農地転用・売買・貸借等の手続きは、

どんなものがありますか。

Q

○「自分の農地だから、許可や届出などしなくても、自由に売ったり、貸

したり、転用してもよいのではないか」と思っておられる方はありませ

んか。

○耕作者の農地の取得を促進し、その権利を保護するとともに、優良農地を守り、農

地の効率的な利用を図るため、「農地法」及び「農業経営基盤強化促進法」という法

律があります。

○農地を売ったり、貸したり、転用したりするときは、「農地法」に基づく許可が必要

です。

○農地を貸す場合、「農業経営基盤強化促進法」に基づき期間を定めて利用権設定でも

できます。(申請が必要です。)

□農地を耕作目的で、 貸し借りするとき は、三原市長に申 請が必要です。

利用権設定は毎年2 回で、2月末及び8 月末までに農林水産 課又は各支所産業建 設課へ申請してくだ さい。

□農地を耕作目的で、売買したり、貸し借りするときは、農業委員会の許可が 必要です。

なお、資産保有や投資目的による売買、また、農地を取得する適格者(耕作 面積が申請地を含めて下限面積以上)でない場合には許可されません。

□農地の転用とは、農地を住宅、車庫、工場、倉庫、資材置場、駐車場、墓地、 山林など、農地以外のものに用途変更することで、農業委員会の許可が必要 です。4haを越える農地の転用は農林水産大臣の許可が必要です。

□市街化区域内での転用は、4・5条申請に替え「届出」が必要になります。

□他の法令(農振除外、開発行為、宅造規制区域等)で手続きが必要な場合、 関係部署に相談してください。

農地の無断転用をなくしましょう。

大切な農地は自分で守りましょう。

農地を埋立てするには、事前に許可または届出が必要です。

許可申請手続きは、毎月10日(土日、祝日は前日)までに農業委員会事務局 又は各支所産業建設課へ申請してください。

三原市経済部 農林水産課 三原市農業委員会

農地を売買したり

貸し借りするとき

3条申請

自分名義の農地を

転用するとき

4条申請

他人名義の土地を買

って、 あるいは借りて

転用するとき

5条申請

農地の貸し借り

するとき

基盤強化法の

利用権設定

A

(5)

「下限面積」について

下限面積要件とは、経営面積があまりに小さいと生産性が低く、農業経営が効率的にかつ安定 的に継続して行われないことが想定されることから、許可後に経営する農地面積が、原則として 一定規模(都府県:50a、北海道:2ha)以上にならないと許可はできないとするものです。

《下限面積設定理由》

三原市農業委員会では、農地法第3条第2項第5号で定められた面積が当市の実情に合わない ため、地域別の下限面積を下記のとおり設定しています。

平成23年6月定例総会において、地域の実情に合う面積を再検討の結果、地域別の面積の修正 については、これまでどおり地域別に設定することとし、地域別の下限面積については、下記の とおりに決定しました。

50 アール 八幡町、沼田東町、本郷町善入寺、久井町、大和町 40 アール 小泉町、本郷町船木、本郷町南方

30 アール 高坂町、小坂町、長谷町、沼田町、新倉町、沼田西町、鷺浦町、深町、 本郷町本郷、本郷南、本郷北、本郷町上北方

20 アール 上記以外の町

平成23年度の農地法の申請状況

項    目 件 数 面積(㎡)

農地法3条申請

(農業をする目的で農地の売買・賃貸する) 79 件 219,386.0 農地法4条申請

(農地の所有者が自分で転用する) 40 件 22,952.2 農地法5条申請

(他人の土地を買ったり貸したりして転用する) 55 件 41,586.5

ホームページ http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kakuka/nou-iin/index.html

主な情報

・農業委員会の業務内容、お知らせ

・農地法関係の申請手続き案内

・各申請書様式のダウンロードサービス

・農業委員会総会議事録

・ふるさと便りバックナンバー  等

農業委員会の情報が

インターネットでご覧いただけます

(6)

国 が

支 え

る 。

安 心

が 大

き く

な る

。 担

い 手

積 立

年 金

︵ 愛

称 ︶

農業 者年 金加 入条 農業 者年 金は

、次 の要 件を 満た す方 どな たで も加 入で きま す。

○60 歳未 満の

○年 間60 日以 上農 業に 従事

︵配 偶者

・後 継者 も可

○国 民年 金第 1号 被保 険者 積立 方式 で安 心し た財 政運 営で

・積 立方 式で 年金 額は 加入 者・ 受給 権者 数に 左右 され ない

、少 子高 齢時 代に い制 度で す。 保険 料は 自由 に選 択で きま

・月 額2 万円 から 6万 7千 円ま で︵ 千円 単位 で︶ ご自 身の ライ フプ ラン に合 せて 保険 料を 自由 に選 択で きま す。

・農 業経 営状 況や 老後 設計 に応 じて

、い つで も見 直す こと がで きま す。

80歳 まで の保 証が つい た終 身年 金で

・年 金は 終身 受給 でき ます

。加 入者 や受 給者 が80 歳に なる 前に 亡く なっ た場 には

、80 歳ま でに 受け 取る と仮 定し 金額 を死 亡一 時金 とし て遺 族が 受け れま す。 公的 年金 なら では の税 制上 の優 遇措 置が あり ます

・支 払っ た保 険料 は全 額︵ 年額 12万 円∼ 80万 4千 円︶ が社 会保 険控 除の 対象 なり

、所 得税

・住 民税 の節 税︵ 支払 た保 険料 の15

∼30

%程 度︶ につ なが ます

支払 われ る年 金に も公 的年 金控 除が 用さ れま す。

農 業

者 年

農 業

者 年

安 心

で 豊

か な

老 後

の た

め 、

農 業

者 年

金 に

加 入

し ま

し ょ

う !!

全国農業新聞は「農業に関する旬の情報」を  お届けします。

●発行日 毎週金曜日 ●購読料 一カ月600円(送料込) ■お申し込みは、農業委員会事務局へ  (電話)(0848) 67−6144

(7)

相続 税及 び贈 与税 にか かる 農地 の納 猶予 につ いて

、平 21年 の農 地法 改正 より

、特 例を 適用 れて いる 農地 につ まし ては

、扱 いが しく なっ てい ます

生産 調整 によ る休 耕を 続け てい る農 につ きま して は草 刈、 耕起 又は クロ バー など を植 えて も、 今後 何も 農産 を作 付け する 意思 なけ れば

、遊 休農 とし て、 納税 猶予 打ち 切ら れま す。 なお

、猶 予の 打ち 切り に際 しま して は、 農地 法30 条の 定に よる 手続 きに 沿 って 行い ます ので

いき なり 打ち 切り なる こと はあ りま ん。

利用 状況 調査 等に より 発見 した 耕作 放棄 地が 納税 猶予 の適 用地 だっ た。 農業

委員 会事 務局 によ り営 農に つい ての 意向 確認 を行 いま す。

︵意 向確 認の 提出

営農

をす る意 思が ない と認 めら れる 場合 は、 遊休 農地 であ る旨 の通 知を 所有 者及 び税 務署 に行 いま す。 納税

猶予 の期 限確 定︵ 打ち 切り

[

[

[

農 地

の 納

税 猶

予 を

受 け

て い

る 方

ご注意!

農業委員会委員選挙人名簿、毎年1月1日で調整されます。

この選挙人名簿は、農業委員会等に関する法律に基づき、農業者からの申請により登載さ れます。

12月中に送付します「農業委員会委員選挙人名簿登載申請書」を申請期日(翌年1月10日) までに農業委員会へ提出し、次の要件を全て満たすことを認められた者が農業委員会委員選 挙人名簿に登録され、投票することができます。

住所要件 三原市内に住所を有する者

年齢要件 20歳以上(選挙権については選挙人名簿確定の 期日、被選挙権については選挙の期日)

耕作要件 10アール以上の農地につき耕作の業務を営む者 世帯要件 上記の者と同居の親族又はその配偶者

従事要件 おおむね60日以上耕作に従事している者

農業委員会委員選挙人名簿の

登載申請を忘れずに!

(8)

資源保護のため「ふるさと便り」は再生紙および大豆インクを使用しています。

農業 委員 は地 区の

﹁世 話役

であ り農 地の 転用

、売 買、 借を はじ め農 業者 年金 の加 の推 進等

、農 家の 相談 相手 す。 また

、遊 休農 地の 解消 向け て農 地パ トロ ール も実 して いま す。 昨年 の7 月か ら2 名の 女性 委員 が選 任さ れ、 とも に活 に取 り組 んで おり ます

今後 とも 農家 の良 き相 談相 手と して がん ばっ てい くこ をお 誓い し、 編集 後記 とい しま す。 編集 委員 井長    編集 委員

下西  忠 沖   勝 横田  雄 加村 百合 河野  義

︿

加 工用 ばれ いし ょ の収 穫

大和 町、 久井 町の 7つ の集 落法 人で は、 法人 経営 の高 化、 安定 化を 図る こと を目 とし て、 加工 用の ばれ いし の生 産に 取り 組ま れて いま す。 夏空 の下

、約 8ヘ クタ ール の収 穫作 業が 行わ れま した

฀ ฀

JA三原

深町果樹部会

三原市深町では、その特有の気候・風土 から、夏の桃、秋の柿など、果物の栽培が 盛んです。

初夏の頃、手入れの行き届いた桃畑には、 木々に色づいた桃がたわわに実り、あたり 一面に甘い香りが漂ってきます。

栽培品種は「あかつき」が主力で、「紅 清水白桃」「千曲白桃」なども栽培されて います。

桃は、その味が収穫前の天候の影響を受 けやすい果物ですが、深町の土地、気候、 風土が、糖度と酸味の優れた桃を育てあげ ます。

JA三原深町果樹部会の皆さんにより、 丁寧に育てられた桃は、JA三原中之町支 所の作業場で箱詰めされ、JA三原に納品 後、JA三原やっさふれあい市や道の駅な どで販売されています。

後継者不足で高齢化が進む中で、地元の 特産を守っていくため、暑い中がんばって います。

参照

関連したドキュメント

ここでは 2016 年(平成 28 年)3

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

    その後,同計画書並びに原子力安全・保安院からの指示文書「原子力発電 所再循環配管に係る点検・検査結果の調査について」 (平成 14・09・20

2017年 2月 9日 発電所長定例会見において、5号炉緊急時対策所につい

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月

− ※   平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  2−1〜6  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  3−1〜19  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  4−1〜2  平成

の 45.3%(156 件)から平成 27 年(2015 年)には 58.0%(205 件)に増加した。マタニティハウ ス利用が開始された 9 月以前と以後とで施設での出産数を比較すると、平成