• 検索結果がありません。

産後の体と心の健康~ママと赤ちゃんの食事・栄養(産後編) 妊娠・出産・子育てブック 所沢市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "産後の体と心の健康~ママと赤ちゃんの食事・栄養(産後編) 妊娠・出産・子育てブック 所沢市ホームページ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

15

(2)
(3)

16

泣きやまないとき

「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われますが、それでも赤ちゃんが泣いていると心配になったり、 不安になったりします。月齢または赤ちゃんによって原因はさまざまですが、赤ちゃんは 泣くことでメッセージを伝えようとしています。泣き続ける赤ちゃんを見て気持ちが 滅入ってしまったり、感情的になってしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、周囲に協力をお願いしたり、行政・民間サービスを利用したりして、 1人で全部を受け止めて悩まないようにしましょう。

無 理 に 泣きやませ ようと激しくゆ さぶらないでくださ い。また、泣き声が周囲 に聞こえないようにと赤 ちゃんの口をふさがないでく ださい。泣かれてイライラする のは誰でも同じ。赤ちゃんのお 世話をする全ての人に揺さぶり の危険性を知ってもらいましょ う。また、ご近所にも赤ちゃ

んの泣きの特徴を知って もらいましょう。

赤ちゃんの

泣きへの対処法

まず、赤ちゃんが欲しがって いると思うものをたしかめてみ ましょう。ミルクをあげる、おむつ を替える、抱っこをする、暑がってい ないかなど、思いつくものをたしかめて みましょう。次に、たとえば赤ちゃんがお 母さんのお腹の中にいたときの状態を思 い出させてあげましょう。おくるみで包ん であげる、「シー」という音を聞かせる、ビ ニールをクシャクシャさせる。その他に、ド ライブに行くなど、心地よい振動で泣き

やむこともあります。いろいろ試して みましょう。また高熱が出ていた

り、心配であれば、医療機関 を受診しましょう。

赤ちゃん

がどうしても

泣きやまないとき

いろいろ試しても泣きやまな い。それでも問題ありません。 その時は、赤ちゃんを安全な場 所に寝かせて、その場を離れま しょう。そして自分がリラック

スしましょう。少ししたら、 戻って赤ちゃんの様子を

確認しましょう。

月齢

1 2 3 4 5

Ronald G.Barrによる図を改編

※ピークには個人差があります

泣きのピークグラフ

(4)

乳幼児健康診査

乳幼児健康診査を受けましょう

身体測定

診察

乳幼児健康診査は、赤ちゃんが順調に育っているか、成長や発達について心配事はないか、 病気にかかっていないかなどを調べ、お母さんに子育てのアドバイスをするものです。

アドバイスの内容や気付いた点について、母子健康手帳などにしっかりと記録を残すようにしましょう。

また、他のお母さんや赤ちゃんとも会えるため、情報を共有したり、コミュニティの輪を広げる機会にもなります。

所沢市では、保健センターにおいて集団健診(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を実施しています。また、市内実施医療機関において 「10か月児健康診査」を個別健診として実施しています。該当健診日の2週間前までにご案内を郵送します。

ご案内が届かない場合は、保健センター健康づくり支援課までご連絡ください。 なお、所沢市に転入された方は、必ず保健センター 健康づくり支援課までご連絡ください。

心音や呼吸音

聴診器をあてて心雑音がないか、または呼吸音に異常が ないか確認します。

口腔内

歯肉炎やヘルペス、かみ合わせ、習癖行動、外傷がない かどうかなどを確認します。

お腹や首

お腹を触診して異常な張りがないか、その他所見で異常 がないか確認します。

性器

そけいヘルニアや陰嚢水腫、停留精巣などの症状がない か確認します。

身長

2歳未満の乳幼児の場合はあおむけで寝かせて計測し、 2歳以上の場合は直立して計測します。

体重

授乳直後の計測は避けましょう。幼児の場合はあらかじめ 排便や排尿をすませておきます。2歳未満の乳幼児はあお むけもしくは座ってはかりの台か、かごに乗って測定します。 2歳以上の幼児は台はかりに正しく立たせて計測します。

頭囲

2歳未満の乳幼児はあおむけで、計測します。ひたいの突 出部ではなく、眉の直上を通る部分を計測します。

胸囲

乳児はあおむけで、2歳以上の幼児は立って計測します。 自然の呼吸をしているときに呼気と吸気の中間で行いま す。泣いているときは避けて、落ち着いたら計測します。

(5)

18

ママと赤ちゃんの食事・栄養

(産後編)

養︵

ママが幸せに食べること。それが赤ちゃんの幸せにつながります。

離乳食は乳汁から固形食を食べられるように経験する時期です。食べる楽しさをお母さんと赤ちゃんのペースで体験していきま しょう。いろいろな素材の味になれて味覚を育てましょう。

まだ食べる時期ではなくても、家族でおいしく楽しく 食べている姿を見せておくことが大切です。 家族との食事の楽しさを身近に感じ、食べる意欲にな ります。

体重は半年かけてゆっくり戻しましょう。

ママが元気でいるために、まずは1日3食欠かさずに食 べましょう。忙しいときは、片手で食べられるおにぎり など用意しておくと良いですね。

育児は体力勝負!!

もう始まっています。

赤ちゃんの食育。

5

6

か月頃

ごっくん期

9

11

か月頃

かみかみ期

12

18

か月頃

ぱくぱく期

7

8

か月頃

もぐもぐ期

※詳しくは産後ママクッキング、離乳食教室や相談等がありますのでお問い合わせください。

子どもの様子をみながら、 1日1回1さじずつ始める。

食事のリズムを大切に、 1日3回食に進めていく。

1日3回の食事のリズムを 大切に、生活リズムを整える。

1日2回食で、食事の リズムをつけていく。

離乳食

(主   食) おにぎり(鮭中骨入り) (主菜兼副菜) 魚の甘酢炒め

(副   菜) 和風野菜スープ (デ ザ ー ト) みるくあんみつ

産後のおすすめメニュー 

詳しくは市ホームページで「健康レシピ」と検索してください。

体の回復と母乳に良い食事

・おにぎり1個だけでも

カルシウム50mgとれます。 ・一皿で野菜とたんぱく源を

一緒にとれてバランスOK

エネルギー  639kcal たんぱく質   25.7g 脂質      17.2g カルシウム  540mg 鉄      4mg 塩分  3g

(6)

参照

関連したドキュメント

C児D児F児の3人は先週から引き続き、お菓子屋さんを楽しんでいた。この日は客とし

チョウダイは後者の例としてあげることが出来

編﹁新しき命﹂の最後の一節である︒この作品は弥生子が次男︵茂吉

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

委 員:重症心身障害児の実数は、なかなか統計が取れないという特徴があり ます。理由として、出生後

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から