• 検索結果がありません。

MaYNU2010sum homework1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "MaYNU2010sum homework1"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Macroeconomics 宿題 1

担当:稲葉 大 提出期限: 2010 年 5 月 11 日 12:30 まで 提出場所:学務係提出 BOX

2010 年 4 月 21 日

提出期限を過ぎたものは理由を問わず一切受け取らない.当日来ることができない可能性の有る場合には, 早めに提出しておくこと.解答は日本語で良い(英語も可).選択問題であっても,答えだけでなく,理由・ 解説・計算等をわかりやすく書くこと.答えだけのものは得点としない.(ただし特別に指示したものや,グ ラフについては,答えやグラフを提示するだけで良い)

提出には,できるだけA4 サイズの用紙を使い,ホチキス等で綴じること.

提出日の講義中に宿題を解くためにざわついている場合には,次回から提出期限の時間を繰り上げ午前8 時 50 分とする.

(1) Contribution decomposition of demand

Yt= Ct+ It+ Gt+ N Xt The changes of each items are expressed as

∆Yt= ∆Ct+ ∆It+ ∆Gt+ ∆N Xt.

where ∆Yt= YtYt−1, ∆Ct= CtCt−1, ∆It= ItIt−1, ∆Gt= GtGt−1 and ∆N Xt= N TtN Xt−1. Dividing both side by Yt−1,

∆Yt

Yt

−1

= ∆Ct Yt

−1

+ ∆It Yt

−1

+∆Gt Yt

−1

+∆N Xt Yt

−1

After some manipulation, we get the following equation.

∆Yt

Yt

| {z }−1

Growth rate of Y

= ∆Ct Ct

−1

Ct

−1

Yt

| {z −1} Contribution ofC

+ ∆It It

−1

It

−1

Yt

| {z −1} Contribution of I

+ ∆Gt Gt

−1

Gt

−1

Yt

| {z −1} Contribution of G

+ ∆N Xt N Xt

−1

N Xt

−1

Yt

| {z −1} Contribution ofN X

.

This equation describes how much each demand item contribute to the growth rate of GDP. The first term

∆Ct Ct

−1

Ct−1

Yt

−1

is a contribution of consumption. The second term I∆It

t−1

It−1

Yt

−1

is a contribution of investment. The third term G∆Gt t

−1

Gt

−1

Yt−1 is a contribution of government expenditure. The last term N X∆NXt t

−1

N Xt

−1

Yt−1 is a

contribution of net export. According to this equation, make a table of the contributions of the four main expenditure components in real terms from 1980 to 2008. (5 points)

(Hint: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe094-2/gdemenu_ja.html

And click ”実質暦年” to get csv file. You probably have to read csv file by Excel or other similar software. An example of table format is shown in next page.

The definitions of four components are as follows: Consumption, Investment, Government expenditure, and Net exports.

• Consumption ≡ ”Private Consumption”

• Investment ≡ ”Private Residential Investment”+”Private Non-Residential Investment”+”Private Inventory”

(2)

表 1: Example of table

Growth rate of GDP contribution of C contribution of I contribution of G contribution of NX 1980–81

1982–83 1984–85 1986–87

... ... ... ... ... ...

2008–09

Note: In the above table, some period is omitted. Don’t omit the period (1988–2007) in your answer.

       

(2) Graph the annual inflation rate of CPI and the annual inflation rate of GDP deflator since 1980 on the same figure. (2 points)

(Hint: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe094-2/gdemenu_ja.html Use ”暦年デフレータ―” to make inflation rate of GDP deflator.

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm

Use ”表 1-1   10 大費目指数(全国)” to make inflation rate of CPI.)

(3) What are the conceptual differences between these two measures of inflation? (2 points) (4) What is “weighted average”? In addition, what is the difference between “simple

average” and “weighted average”? Explain. (2 point)

(5) Why is GDP deflator sometimes called “variable weight price index”? Explain. (2 point)

Hint: See a handout in the lecture.

(6) Why is CPI sometimes called “fixed weight price index”? Explain. (2 point) Hint: See a handout in the lecture.

(7) (This question is optional and is not marked. You don’t have to answer this question.) Suppose you are a senator writing a bill to index Social Security and federal pensions. That is, your bill will adjust these benefits to offset changes in the cost of living. Will you use the GDP deflater or the CPI? Why?

       

(3)

For the following six questions, (8)-(13).  

2:

Private final consumption(民間最終消費支出) 291

Import(財貨・サービスの輸入) 82

Government final consumption(政府最終消費支出) 92 Factor income received from abroad (海外からの要素所得の受け取り) 26 Gross fixed capital formation (総固定資本形成) 121 Factor income paid to abroad (海外への要素所得の支払い)

Inventory investment(在庫品増加)

Depreciation(固定資本減耗) 107

Compensation of employees (雇用者所得) 265

Indirect tax(間接税) 43

Export(財貨・サービスの輸出) 90

Subsidies(補助金)

Operating Surplus or Mixed Income(営業余剰・混合所得) 94 Statistical Discrepancies(統計上の不突合) 10

(8) Compute GDP.(1 point)

(9) Compute NDP(国内純生産) at market price (市場価格表示).(1 point) (10) Compute NDP(国内純生産) at factor cost(要素費用表示). (1 point) (11) Compute GNI(GNP).(1 point)

(12) Compute NI(国民所得) at market price (市場価格表示). (1 point) (13) Compute NI(国民所得) at factor cost(要素費用表示). (1 point)

(Hint: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/fig01.html 市場価格表示:市場で取引される価格による評価方法である。

要素費用表示:各商品の生産のために必要とされる生産要素に対して支払われた費用(雇用者報酬,営業余 剰,固定資本減耗)による評価方法である。生産者価格から生産・輸入に課される税-補助金を控除したもの に等しい。)

(以下,問題とは関係なく補足.

一般に,市場価格表示では二つの評価方法がとられており,一つは生産者価格表示,他方は購入者価格表示 による方法である。

生産者価格表示:生産物を生産者の事業所における価格で評価しようとするものである。したがって,商品 が需要者に至るまでの運賃やマージンはすべて運輸業や商業の生産物とされ,個々の商品には加算されない。 生産者価格表示は産業連関表において用いられている。

購入者価格表示:購入段階における市場価格で評価したものであり,運賃やマージンが含まれたものである。 したがって,主として需要分析のための評価法である。)

(4)

以下の問は,英語で出題すると難易度が高くなってしまうため、日本語に変更する.

(14) 国民経済計算に関連する指標について、以下の関係式のうち誤っているのものはどれか。ただし、関 係式は名目値によるものであり、統計上の不突合はゼロであるものとする。(2 points)

1. 国内総支出 (GDE) =民間最終消費支出+政府最終消費支出+総固定資本形成+在庫品増加+財貨・サー ビスの輸出−財貨・サービスの輸入

2. 国内純生産 (NDP) =雇用者報酬+営業余剰・混合所得+固定資本減耗+間接税−補助金 3. 国民総所得 (GNI) =国内総生産+海外からの所得−海外に対する所得

4. 要素費用表示の国民所得 (NI) =市場価格表示の国民所得−(間接税−補助金)

(15) 分配面から計測したGDPは,生産面から計測したGDPにデータ上等しい(統計上の数値がまった く同じ)である.つまり,

生産面から計測したGDP

=分配面から計測したGDP(「雇用者所得」+「営業余剰」+「間接税-補助金」+「固定資本減 耗」

なぜか? (2 points)

(Hint: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/071011/suikei.html にある,第3章付加価値法の「(2)推計方法の概要」を参照.)

(16) A国とB国のGDPの国際比較を考える.A国ではすべての国民が家を持っており,自分の家で生活 している.一方,B国では国民性の違いから,持ち家に住むのは国民の半分であり,他はみな借家に 住んでいる.この点以外は、A国とB国の経済活動にはまったく違いがないとする。もし仮にどちら の国も,「持ち家」について帰属計算をしていたとすると,両国のGDPにはどのような違いがでる か?(2 points)

(17) A国とB国のGDPの国際比較を考える.A国ではすべての国民が家を持っており,自分の家で生活 している.一方,B国では国民性の違いから,持ち家に住むのは国民の半分であり,他はみな借家に 住んでいる.この点以外は、A国とB国の経済活動にはまったく違いがないとする。もし仮にどちら の国も,「持ち家」について帰属計算をしていなかったとすると,両国のGDPにはどのような違いが でるか?(2 points)

(18) 現在の国民経済計算に,「最終消費支出」と,「現実最終消費支出」という用語がある.これらの違いは何 か?(Hint: http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/chapter2.html の「3   SNA 上、「消費」の概念を2 元化する。」を参照.)(2 points)

(5)

花見酒:次の落語を読んで,後の問に答えなさい.

落語 花見酒

✓ ✏

  ” 酒が無くてなんの桜かな ”と言われるように、花見には酒が付き物です。 「向島に花を見に行っ たら酒屋がない、だから我々二人が金を出し合って酒を売らないか」と言う事で酒を仕入れて売る事に なった。(向島で売れば)倍儲かるから2万円で仕入れたら4万円、4万円が8万円になって、8万円が

・・・・、両手でも数えられないほど儲かるという。

 借りのある酒屋だがそこで2万円分の酒を買った。一斗樽に仕込んだが底の方にわずか入った程度で、 担いで出掛けた。腹が空きすぎて力が出ないと言ってお金を5百円だけ残して置いた。この5百円で芋 でも買って力を付けて働く事にしたが、芋を買えば芋屋に儲けさせてしまう。だったら、無駄がないよ うに我々の酒を買えば損が無く、倍儲かるよ。樽をそこに置いて、まず相手に5百円の金を払って一杯 の酒を買って飲み出した。金を受け取った相棒も待ちきれずに、その5百円を相手に渡して一杯やった。 イイ酒だと感心しながらやった。相手が美味そうに飲むので、その5百円で交互にまた飲んだ。  向島に着いて、酔った勢いで店開きをした。最初の客が付いたが、酒が無く売り切れていて断った。 2万円の金で仕入れているので、四万円にはなっているはずで、そのお金で再び酒を仕入れて来る事に した。相棒に売上金を出さすと5百円しか無い。「2万円で仕入れたのに5百円しか無いとはおかしい じゃないか」、「5百円出してお前が飲んで、俺が飲んで、またお前が飲んで、俺が飲んで・・・、で売り 切れた」、「それなら、無駄が無くって良かったな」。

注:金額や重さは単位を変えています。 Homepage:「落語の舞台を歩く」

URL:http://ginjo.fc2web.com/index.htm より,「花見酒」

URL:http://ginjo.fc2web.com/88hanamizake/hanamizake.htm

✒ ✑

(19) ここに書かれているすべての取引を,講義の定義通りそのままGDP に計上するとしたら,いくらに なるか? ただし二人がお互いに行った取引は市場では取引されていないとする.(1 point) (20) 仮に二人が,自分たちで呑んでしまわずに,きちんと花見の会場向島に行ってお酒を売ることができ

た場合,すべての取引のGDP はいくらになるか?(花見の会場向島で他の人に売る取引は市場で取 引されたものと考える.)(1 point)

(21) 上の二つの問題で,GDP の金額は異なっている.違いは二人の取引が市場で取引されて GDP に計 上したか否かにある.どちらの場合も二人は取引を行っている.二人の行う取引は産業に分類すると, 何業になるか?(1 point)

(22) 笠信太郎(りゅう・しんたろう)は『花見酒の経済』(朝日新聞社,1962年)において,高度成 長期の日本を落語の花見酒にたとえ,一時の享楽であるとしている.また,最近の新聞のコラムなど で度々引用され,80年代後半のバブルも花見酒であったとされることがある.上の問題を踏まえて 考えるとき,この落語の二人の間の取引は,『バブル』と呼べるだろうか?(1 point)

表 1: Example of table

参照

関連したドキュメント

『国民経済計算年報』から「国内家計最終消費支出」と「家計国民可処分 所得」の 1970 年〜 1996 年の年次データ (

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

イ. 使用済燃料プール内の燃料については、水素爆発の影響を受けている 可能性がある 1,3,4 号機のうち、その総量の過半を占める 4 号機 2 か