• 検索結果がありません。

最近の更新履歴 九州高等学校理科教育研究会 ( 九高理 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "最近の更新履歴 九州高等学校理科教育研究会 ( 九高理 )"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

コメント&メモ

地球の概観とプレート運動 − 11 −

6 .(地球内部の化学組成と状態)

( 1 )次の表は,地殻,マントル,及び核の主要構成元素を多い順に並べ たものである.表の(  )に適切な元素を,〔語群〕の中から選び, 元素記号で記入せよ.

〔語群〕 He  Mg  Al  Fe  C

( 2 )地球内部の温度分布と地下の主な物質の融点の関係を示した図とし て最も適当なものを,次の(ア)〜(エ)から一つ選びなさい.ただ し実線は地下の温度,破線は地下の物質の融点を示す.

0

深さ〔km〕

2000 3000 4000 5000 6000 5000

4000 3000 2000 1000

1000 0

深さ〔km〕

1000 2000 3000 4000 5000 6000 1000

5000 4000 3000 2000

0

深さ〔km〕 1000

1000 2000 3000 4000 5000 6000 5000

4000 3000 2000

0

深さ〔km〕

1000 2000 3000 4000 5000 6000 5000

4000 3000 2000 1000

(ア) (イ)

(ウ) (エ)

温度〔℃〕 温度〔℃〕

温度〔℃〕 温度〔℃〕

構成元素(左から多い順)

地殻 O Si 1  ) (2  ) Ca Na K 3  )

マントル O Si 3  ) (2  ) (1  ) Ca Ti Na 2  ) Ni

(2)

第Ⅰ章  固体地球とその変動

− 32 − 地震と火山

コメント&メモ ②お次は

(福岡県I先生改作)

<パワーアップコーナー>(火成岩編その 2 )

 火成岩中には主にかんらん石,輝石,角閃石,黒雲母の 4 つの有色(苦 鉄質)鉱物がある.マグマは高温である.このマグマが冷えてくると溶け ていた鉱物が晶出するわけだが,当然,融点の高い鉱物から晶出(固体と なる)する.さらにこの順番は自形になりやすさの順番でもある.自形と は鉱物が本来持っている結晶形を取ることで,この反対に結晶形を取れな いものが他形だ.マグマがまだ液体状の時に真っ先に晶出するものは,周 囲にじゃまをするものがないからのびのびと自分の形を取れるが,最後に 晶出する鉱物は周りは鉱物だらけで,あいだをうめるスペースしかないか ら本来の結晶形が取れないのだ.

*火成岩に含まれる鉱物の晶出順序(融点の高い順)の覚え方

(福岡県S先生・宮崎県I先生合作)

*火成岩に含まれる造岩鉱物はSiO4の四面体を基本構造にしているが,

「換気扇はまっ黒」を覚えとくとこれもバッチシ!  かんらん石   輝石      角閃石    黒雲母     単純      (SiO4の四面体の配列)       複雑     独立     単一鎖    二重鎖    平面網状

*SiO2以外の酸化物の量が分かる!

P 28 のパワーアップコーナー(地球の元素編)でとりあげた「海洋地 殻を構成している玄武岩に含まれる元素の多い順」は火成岩(SiO2量 が 52 %以下)の酸化物の多い順と一致している!(P 30 の 25 の問題 図参照)

   Al2O3 > FeO+Fe2O3 > CaO > MgO > Na2O > K2O    押し あっ    て  (も)          か   ま (わ)    な  い    か

(福岡県S先生作)

無色鉱物  Ca に富む Na に富む 斜長石  カリ長石  石英

夕食(で)   換    気   扇  はまっ  黒

かん き せん くろ

有色鉱物  かんらん石 輝石 角閃石     黒雲母 早い    (晶  出)    遅い 高い    (融  点)    低い

無職(の西野) か な 社長 (は) 仮の 席へ

火山岩 深成岩

塩基性岩 げこう はやくした

中性岩 あ せって

酸性岩 リ カちゃん

(3)

地震と火山 − 33 − やってみよう  溶岩の種類・噴火形式・火山の形態の関係を確認する

次の表の( )に適する語句や値を下から選び記入せよ.

35    45    66    900   Ca  Na  小さい  大きい  輝石  角閃石  玄武 溶岩流  溶岩ドーム  盾状火山  成層火山  富士山  昭和新山  キラウエア  安山

火 山 岩 名    )岩

     ) 流れやすい

    )      ) 溶岩円頂丘     )

桜 

     ) 粘り強い

  )

カ   )に富む

キ   )に富む かんらん石

斜長石

石英 カリ長石

  )

52 (中性) (酸性)

大きい

70

高い(1200)

多い

速く薄く広がる 流れにくく厚くたまる

少ない

おだやか はげしい

ス     ) 火砕流

低い(コ    ) 10

   )

(3.2∼3.0) (2.9∼2.7) (2.6) 小さい

   )岩 流紋岩

色 指 数

噴出時の粘性

噴火の形式

噴 火 活 溶 岩 の 性 

発生頻度 性  質 溶岩流

噴出時の温度(℃) SiO2質量%

無色鉱物 有色鉱物 その他の鉱物

火 山 の 実 例 火 山 の 形

岩石の密度

(g/cm3

    )

黒雲母

    ) 黒雲母 塩基性

(4)

コメント&メモ

地表の変化 − 49 −

42 .(地質断面図の読み方 1 )

 下の断面図を見て,次の問いに答えよ.ただし,Aは火成岩,Bは砂岩, Cは石灰岩である.

A B

X Y

C

断層

( 1 )Cの石灰岩は,この地域で最も古く,断層の運動によって地表面に 表れた岩石である.この断層の種類をかけ.   (       )

( 2 )Aの火成岩は,白っぽく,粒の大きな石英,黒雲母が鉱物として確 認された.岩石Aの名称をかけ.        (       )

( 3 )Aの火成岩の貫入した時期がBが堆積した後だとすると,Bの岩石 にはどのような特徴が表れると考えられるか.

(       )

( 4 )Aの火成岩がBが堆積する前に形成されていたとすると,Bの層に はどのような特徴が表れると考えられるか.

(       )

( 5 )下図の(a),(b)はBの砂岩層のX,Yの単層中で見られた地質 構造を縦に表したものである.(a),(b)それぞれの地質構造の名 称を答え,また上位になるのは(ア),(イ)いずれの側になるか.

(ア)

(a)

(イ)

(b)

(ア) (イ)

(a)名称(       )上位(  )

(b)名称(       )上位(  ) 

( 6 )( 5 )の(b)はどのような堆積環境で形成されたものか.

(       )

(5)

コメント&メモ

地球と生命の進化 − 57 −

53.(環境変化と大量絶滅)

 地質時代区分は突発的な地球環境の変化による大量絶滅と,それに続く 新生物の出現や進化に基づいている.右図

の①〜⑤は古生代以降に起こった 5 回の大 量絶滅を表している.

以下( 1 )〜( 6 )の問いに答えよ.

( 1 )次の(ア),(イ)は図の①〜⑤のど この説明か.

(ア)巨大隕石の衝突によって,大量の 粉塵が地球を覆い,太陽光を遮断 した.         (    )

(イ)スーパープルームの上昇により, 地球史上最大規模の火山活動が起こ

り,大量の火山噴出物による地球環境の大変動がおこった.          (    )

( 2 )⑤によって絶滅した古生物は次の(ア)〜(エ)のどれか.         (    )

(ア)フズリナ  (イ)三葉虫  (ウ)トリゴニア(三角貝)

(エ)ビカリア

( 3 )下図(a),(b)はそれぞれ大気の気体の濃度変化と,現在の量と の 比 の 変 化 を 表 し て い

る.(a),(b) そ れ ぞ れ に該当する気体の化学式 を下の語群より選び記入 せよ.

〔語群〕N2  CO2  O2

    O3  NH3

( 4 )(a)図の気体が約 3 億年前頃に急増した原因と関係のあるものを, 次の(ア)〜(ウ)より選べ.       (    )

(ア)大規模噴火による火山ガス  (イ)シダ植物などの大繁栄

(ウ)生物の爆発的増加に伴う呼吸による放出

( 5 )先カンブリア時代の終わり約 6 億年前には,低緯度地域にも氷河が 存在していたことから,地球全体が氷河に覆われていたと考えられて いる.これを何と言うか.       (      )

( 6 )( 5 )の直後に出現した生物または生物群は次の(ア)〜(エ)の どれか.       (    )

(ア)バージェス生物群  (イ)カレドニア生物群

(ウ)エディアカラ生物群 (エ)シアノバクテリア

%

年代(×百万年前) 現在の濃度

年代(×百万年前)

(6)

コメント&メモ

海水の運動と日本の気象 − 75 −

70 .(海水の深層循環)

 下の図は,地球規模での表層と深層の海水循環の様子を示している.図 を参考にして,次の文の空欄に[語群]から適語を選び,記入せよ.また 後の問いに答えよ.

 海洋の表層から深層に向かう流れは,(1     )や塩分の違いに もとづく海水の(2     )による.グリーンランドや南極周辺で海 水が凍るとき,主に水だけが凍るため,取り残された海水の塩分は(3      )する.また低温であるため密度の(4     )な海水となっ て海洋の深部に沈み込み,低緯度に向かう.海洋深部の流れは長い年月を 経た後,インド洋や太平洋に上昇してくる.このような海水の鉛直循環を

5     )循環という.下図は海水の鉛直循環のモデルであり,海 洋では平均約(6     )年かかって上下交換がなされている.

〔語群〕 大き  密度差  水温  増加  減少  小さ  深層      100 〜 200    1000 〜 2000    海底

問 表層と深層の海水温の差は,赤道付近とグリーンランド周辺の海洋と ではどちらが大きいか.またその理由を簡単に説明せよ.

   (      )

表層

深層 赤道

<パワーアップコーナー>(海水の塩類イオン編)

 海水中に溶けている塩類のイオンの存在量を多い順に並べると     Cl >    Na  >  SO42 − >    Mg2 + となる.  (塩化物イオン)(ナトリウムイオン)(硫酸イオン)(マグネシウムイオン)

これを 海えん(隊) 来る   な    龍りゅう     馬     海塩 (たい)Cl > Na > SO42 − > Mg2 + と

覚えると覚えやすい.(福岡県S君作)

(7)

コメント&メモ

地球環境と自然災害

− 102 −

1997年11月

赤道

27

27

25

25 25

23

23

21

21

1990年11月 赤道

96 .(エルニーニョ現象)

 次の文を読み,下の( 1 ),( 2 )に答えよ.

 通常,赤道太平洋の西側は,貿易風によって表面の暖かい海水が吹き寄 せられるのに対し,東側の南アメリカのエクアドルやペルーの沿岸海域で は,深海から冷水が湧き上がっている.このため,赤道太平洋東側海域は 年間を通じて他の赤道海域より水温が(1     )なっている.しか し例年に比べて貿易風が(2     )なった年には,この海域の水温 が異常に(3     )なることがある.この現象をエルニーニョ現象 と呼んでいる.この現象は沿岸地域の漁業や農業に大きな影響を与えるば かりでなく,地球全体の気候にも影響を及ぼしていることがわかってきた.

( 1 )文中の( )内に下より適当な語を選んで記入せよ.    高く  低く  強く  弱く

( 2 )エルニーニョの年の海面水温(℃)として,適当な図はどれか.   ①

  ②

( 3 )エルニーニョ現象が起こっているときの海水の鉛直断面と貿易風の ようすとして,最も適当な図はどれか.

( 4 )エルニーニョ現象は日本の気候にも次のような影響があるといわれ ている.( )内の語のうち適当な方を選べ.

① 梅雨入り,梅雨明けともに( 早い ・ 遅い )傾向になる.

② 夏の平均気温は平年より( 高い ・ 低い )傾向になる.

③ 冬の平均気温は平年より( 高い ・ 低い )傾向になる.

④ 台風の発生数は( 多い ・ 少ない )傾向になる.

西

強い貿易風 暖水

冷水

西

① ② ③ ④

弱い貿易風 暖水

冷水

西

強い貿易風 暖水

冷水 冷水

西

暖水

弱い貿易風

(8)

− 113 −

〔7〕挑戦!! 地学クロスワード(全部できれば君は地学王だ!)

※答は解答編

縦の列 横の列

1 .地球の内部,かんらん岩より構成されています. 2 .海洋底にある細長く,幅の広い凹地のことで,通常,海溝より

浅いものをいう.

3 .地球表層のこの部分は,花こう岩と玄武岩からできています.

4 .太陽に最も近い軌道を公転する惑星です.

5 .砕屑物が堆積岩になるときの作用は◯゛◯◯◯作用

6 .成層圏にあり,紫外線を吸収してくれます.

7 .数十万年間に繰り返し活動し,今後も活動する可能性の高い 断層.

8 .地球表層は,十数枚のこれに覆われています.

9 .火山ガスの主成分です.

10.地下深くでゆっくり冷却した火成岩は◯◯岩.

11.マグマが地表に噴出したものです.

12.恒星を地球からみたときの明るさは◯◯◯の等級です.

1 .地下の岩石が溶けるとこれができる.

2 .2 つのプレートがすれ違う境界は◯◯断層という. 3 .結晶分化作用の最後に晶出する有色鉱物です.

4 .2億5千万年前から始まった中生代の最初の区分三畳紀の 別名です.

5 .余震の起こった地域のことです.

6 .太古から現在にかけて海に生息している動物で,アンモナイト, イカの仲間です.

7 .地殻を構成している元素の中で最も多いものです. 8 .マントルの最下部または,外核の表面から発生する流動化し

たマントルの大規模な上昇流のこと.

9 .海底で震源の浅い地震が発生するとこれが発生する恐れが あります.

10.地球内部のこの部分は鉄やニッケルなどの金属からできて います.

11.質量をもつ 2 つの物体にはたらく力のことです.

2(タテ)

2(ヨコ) 9(タテ)

3(タテ)

7(タテ)

12(タテ)

10(ヨコ)

11(タテ)

9(ヨコ) 11(ヨコ)

3(ヨコ)

5(ヨコ)

7(ヨコ) 10(タテ)

4(ヨコ)

4(タテ)

(9)

6 1 1 AI 2 Fe 3 Mg 2

解説 1 地殻で玄武岩質岩石 花かう岩質岩石ぃめたぅぞいぞ SiO2い半分以 り占べぞあも 次いたA12O3い多い バントポでぃるめる岩質岩石ぃめたぅぞいぞ A12O3むもMgOい多い 核で主だ しぞ鉄ぃめぢも ソッケポぺ少量含るたいゃ

2 地球内部た液体たあゃてで 深さ 2900〜5100km っあゃ外核じぉたあゃ むっぞ外核て部分じぉ い温度い固体い溶ぉゃ融点むもぺ高いかだいわぃゃ

42 1 逆断層 2 花かう岩

3 て火成岩だ接しぞいゃ部分い接触変成作用たホポンブポカだぢゃ 4 て火成岩り含へ基底礫岩い見めやゃ

5 級化層理 ア 斜交葉理 クロカホパゼ ア 6 水て流やいあゃ堆積環境

解説 1 最ぺ古い時代て 層で本来 B 層むも っ存在すゃ 層い 層て っ 置すゃてで 断層面っ対しぞ 盤たあゃ C 層いてし いっし逆断層たあゃだ考えめやゃ

53 1 2 3 O2 CO2 4 5 全球凍結 6

解説 2 っむっぞ中生代っ出現し繁栄ししトボゴソア 角貝 やアンピゼイトい絶滅しし フガボゼや 葉虫で っむっぞ絶滅 ビカボアで新生代新第 紀っ出現ししぺてた て時で存在し ぞいぢい.

70 1 水温 2 密度差 3 増加 4 大ぅ 5 深層 6 1000〜2000

問 赤道付近:表層て海水温で赤道付近い高いてっ対しぞ深層て水温でちて海洋たぺびぴ 定たあゃ しべ

96 1 1 く 2 弱く 3 高く 2 3 解説 ゚ポソーソョてビカソガヒり理解しむう

貿易風い弱まも 暖ぃい表層て海水い停滞すゃだ 冷しい深層て海水て湧昇て妨おだぢも 表層て海 水温で 昇すゃ ゚ポソーソョ現象だ逆て現象だしぞ ホソーソフ現象いあも かて時っで 日本で 梅雨い短くぢも 夏で猛暑 冬で厳冬っぢゃ傾向いあゃ

4 遅い 高い 少ぢい 資料〔 7 〕

参照

関連したドキュメント

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

都道府県 高等学校 体育連盟 都道府県

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本

Jumpei Tokito, Hiroyoshi Miwa, Kyoko Fujii, Syota Sakaguchi, Yumiko Nakano, Masahiro Ishibashi, Eiko Ota, Go Myoga, Chihiro Saeda The Research on the Collaborative Learning

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学