• 検索結果がありません。

第2部 宮崎市環境白書(平成25年度版) 宮崎市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第2部 宮崎市環境白書(平成25年度版) 宮崎市"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2部

環境の現況

第1章

豊かな自然と共生し、自然と親しみ、ふれ

あうことのできるまちを目指します

第2章

安らぎを感じながら健康で快適に暮らすこ

とができる住みよいまちを目指します

第3章

循環型の地域づくりに取り組み、資源やエ

ネルギーを大切にするまちを目指します

第4章

みんなが環境を意識し、環境にやさしい活

動を実践するまちを目指します

第5章

地球温暖化防止のためにできることを、一

人ひとりが普段から実践する、地球環境に

(2)
(3)

第2部 環境の現況 第1章 豊かな自然と共生し、自然と親しみ、ふれあうことのできるまち

第2部

環境の現況

第1章

豊かな自然と共生し、自然と親しみ、ふれあうことのできるまち

優れた自然環境を守り、豊かな自然を次世代に継承していくまちづくり

≪現在の姿≫ (1)自然環境の概要

本市は、宮崎県の中部、日向灘に面する地域に位置しています。市内には、一ツ瀬川、石崎川、 大淀川、清武川、加江田川などの河川が西から東に向かって流れ、全体として西高東低の地形を 示しています。

低地や丘陵地は主に農業に利用されており、河川の沖積作用によって開かれた宮崎平野では稲 作が、沿岸部に近い地域や丘陵地の高台ではハウス園芸などの畑作が営まれています。また、市 街地は大淀川の下流一帯に発達しており、社寺林やため池周辺などの緑が多く残されています。 南部の双石山(標高 509m)、斟鉢山(標高 500m)、鰐塚山(標高 1,118 m)は急峻な地形となっ ており、現在では少なくなった照葉樹の自然林が分布しています。北部の丘陵地・山地において も一部自然林がモザイク状に分布するものの、そのほとんどがスギの人工林に置き換わっていま す。また、これらの人工林の中には伐採後、再造林されずに放置されているところもあります。 日向灘に面する海岸線は、延長約 47 ㎞にも及ぶ九州最長の直線海岸の一部をなし、南北に発達 する砂浜の背後には潮害防備保安林として江戸時代より植栽されてきたクロマツ林が広がるなど、 独特の景観を形成しています。南部の海岸には隆起海床と奇形波蝕痕があり、特異な景観を呈し ています。一方、北部の海岸線では砂浜の侵食が深刻な問題になっています。

また、河川の流末では、大淀川河口、清武川河口、加江田川河口の干潟や、一ツ瀬川河口、一 ツ葉入り江、津屋原沼、知福川河口の潟湖など、豊かな水辺が形成されています。

(2)自然環境の保全

本市の良好な自然の風景地や自然豊かな地域は自然公園(日南海岸国定公園、わにつか県立自 然公園)、鳥獣保護区、保安林などの各種保護地域制度による指定が行われており、国や県と連携 しながら、多様な自然環境を適正に保全しています。

また、農業農村整備においては、自然環境と農業生産活動の調和に配慮することとしています。 各種開発事業に対しては森林法や都市計画法等に基づき、無秩序な開発を防止するため適切な指 導を行っています。

多様な生き物と人が共存・共生するまちづくり

≪現在の姿≫

(1)動植物の生息・生育状況 ①貴重種

本市には、自然公園に指定されている地域をはじめ、環境省の特定植物群落に選定されている 自然性の高い照葉樹林が数多く存在しています。

(4)

生息する丘陵地にある湧水地帯)などの特殊な環境や、今では大変珍しくなった管理の行き届い た迫田のある里地里山など、生物の生息・生育環境として優れた地域が存在しています。

そのため、国の天然記念物に指定されているヤマネのほか、宮崎県野生動植物の保護に関する 条例で指定されている希少野生動植物種、国や県のレッドデータブックの選定種が多数生息・生 育しています。

②外来種

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)により、生態系に 悪影響を及ぼすと考えられる海外起源の生物の飼育、栽培などが規制されています。本市にもウ シガエル、カダヤシ、ブルーギル、オオクチバス、オオキンケイギクといった特定外来生物や要 注意外来生物のスクミリンゴカイなどの生息・生育が報告されていますが、被害の実態や分布状 況など、詳しい情報は把握されていません。

③野生鳥獣

本市の鳥獣害による苦情のほとんどは、シカ、イノシシ、サルによるものです。このうちシカ については、ほぼ被害は山間部に限られていますが、イノシシ、サルについては広域にわたって います。

(2)貴重な動植物の生息・生育状況 ①植生、植物

本市には、国の天然記念物に指定されている双石山の照葉樹林や加江田川河口、大淀川堤内 部の自然植生のほか、貴重な動植物を育む生物多様性の高い里地里山などが存在します。

市内にはこれらの環境を基盤として多くの貴重な植物が生育しており、自然林では、ハナ ガガシなどの全国的にも分布の限られる木本や、キリシマシャクジョウなどの林床に生える 腐生植物が確認されています。また、ため池などの水辺ではオニバス、ヒメコウホネ、里地 里山ではオキナグサ、ヒメノボタン、ゴマシオホシクサなどが確認されています。

②哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類

哺乳類で最も特筆すべきものは、国の天然記念物に指定されているヤマネです。本種は双石山 の自然林で生息が確認されています。

鳥類では樹林地にブッポウソウやヤイロチョウ、オオルリが生息しています。本市では一ツ瀬 川、大淀川、清武川、加江田川などの河口部に大規模な干潟や潟湖が発達しており、水鳥の重要 な生息環境になっています。特に一ツ瀬川河口では、世界的にも絶滅が危惧されているクロツラ ヘラサギやツクシガモなどの生息が確認されており、最近では、春から夏にかけて、同じく絶滅 が危惧されているコアジサシの数百羽に及ぶ営巣が確認されています。

両生類ではオオイタサンショウウオの生息が確認されています。

また、沿岸部に発達する砂浜の多くは、県の天然記念物に指定されているアカウミガメの産卵 地として知られています。

③昆虫類

(5)

第2部 環境の現況 第1章 豊かな自然と共生し、自然と親しみ、ふれあうことのできるまち

また、市内では良好な水辺環境の指標となるホタルの保護活動が活発に行われており、「ホタル の里づくりモデル地区」として 11 地区が指定されています。

そのほか、特徴的なものとして、タマムシやオオクワガタ、ヒオドシチョウなど、雑木林や自 然林に生息する種も確認されています。

④水生動物

河川の河口・干潟にはトビハゼ、ハクセンシオマネキ、シオマネキが生息するほか、入江やた め池にも貴重な生物が生息しています。魚類では浦之名川でアリアケギバチ、カマキリが確認さ れています。

豊かな自然とふれあうことのできるまちづくり

≪現在の姿≫

(1)自然レクリエーションの場

本市には、双石山山系や徳蘇山山系などの山々とこれらに挟まれた数多くの美しい渓谷から形成 された「わにつか県立自然公園」があります。

「宮崎自然休養林」は、すばらしい自然林と見事な渓谷美に囲まれ、野鳥のさえずりや渓谷のせ せらぎが聞こえ、一年中豊かな自然とふれあうことができる森林となっており、ハイキングや登山、 自然観察会などのレクリエーションや余暇活動の場として四季を通じて親しまれています。

また、「青島自然休養村」も、森林浴が楽しめるハイキングコースや多目的広場、梅園などを整備 しており、自然レクリエーションの活動の場として利用されています。

さらに、一ツ葉海岸に面して広がる「阿波岐原森林公園」には、市民の森をはじめ、フローラン テ宮崎や一ツ葉公園、国際海浜エントランスプラザなどがあり、自然と親しみ、ふれあうことので きる場所が数多く存在します。

(2)水辺空間

本市には、一級河川の大淀川、二級河川の一ツ瀬川、石崎川、清武川、加江田川などの多くの河 川が流れており、市民生活と深い関わりを持っています。上流域は、加江田渓谷などのすばらしい 自然探勝の場となっているほか、瓜田ダムのダム湖周辺には、自然プールや自然の地形を活かした アスレチック広場などが配置され、安心して遊ぶことができる水辺空間が形成されています。

また、大淀川下流域の大淀川市民緑地は、河川敷と堤防が一体的に整備された親水公園として、 安らぎの空間を創出しています。

(3)自然とのふれあいの場の保全

準用河川の改修にあたっては、水生生物の生息・生育環境に配慮した親水性の高い多自然川づく りを進めており、河川改修後も継続的に維持管理を行っています。

海岸侵食が進んでいる宮崎海岸では、国や県と連携して突堤・埋設護岸・養浜などの侵食防止対 策を推進しています。

(6)

第2章

安らぎ を感 じながら健 康で快適に暮らす ことができ る住 みよいまち

豊かな緑が連なる、花にあふれたまちづくり

≪現在の姿≫ (1)風致地区

本市では、樹林地、水辺などの都市における良好な自然環境を維持する地域として、宮崎神宮、

下北方、天神山、蓮ヶ池、生目古墳、大淀川の 6 ヶ所で約 433.1ha の風致地区が指定されています。

(2)憩いの場の整備

市民の森、フローランテ宮崎などを含む阿波岐原森林公園や久峰総合公園、天ケ城公園をはじめ、

水と緑の安らぎ空間が形成された後田川緑道など、数多くの憩いの場所が整備されています。

また、水と緑のネットワークの形成を進めており、約 280 本の桜が植栽されている大淀川左岸の

堤防敷は桜の名所となっています。

(3)花と緑のまちづくり

昭和 59 年から続く、まちに緑と花をふやす運動では、「ふやそうまちに緑と花を」を合言葉に、

公共施設の緑化を進めるとともに、植栽活動に取り組む市民団体等へ花苗や種子の提供を行うほか、

地域の花のまちづくり活動のリーダーとなる「花のまちづくり推進員」の委嘱や、花のまちづくり

地区推進協議会の育成・支援などに取り組んでいます。

(4)緑の保全と育成

緑のまちづくり条例に基づき、良好な自然環境や都市景観を有する緑地を「緑の保全地区」とし

て 25 箇所(平成 25 年 3 月末現在)、良好な自然環境を維持するために必要な樹木を「郷土の名木」

として 172 本(平成 25 年 3 月末現在)指定し、保全を図っています。

また、一定規模の建築行為等については緑化計画書の届出を義務づけ、緑を確保するよう指導を

行うとともに、一戸建て専用住宅での生垣設置や壁面緑化、店舗付き住宅等の民間施設や民間駐車

場の緑化工事に対して助成を行うなど、緑の保全と育成を進めています。

癒しの場となる空間が確保され、安全で快適に生活することができるまちづくり

≪現在の姿≫ (1)公園の整備

本市では街区公園を中心に公園の新設を進めており、平成 25 年 3 月末現在の市民 1 人あたりの

都市公園面積は、21.99 ㎡で、全国平均の 9.6 ㎡並びに都市公園法による標準の 10 ㎡を上回ってい

ます。

(7)

第2部 環境の現況 第2章 安らぎを感じながら健康で快適に暮らすことができる住みよいまち

(2)地区計画・建築協定

宮崎駅周辺地区、光ヶ丘地区、本郷北方地区、茶円園地区などの 13 地区で地区計画が決定され

ており、それぞれの特性に応じて定められた、きめ細やかな地域固有の土地利用のルールに基づき、

まちづくりが進められています。

また、レーク・サイド月見ヶ丘住宅団地、ニュータウン神宮苑住宅団地、薫る坂、クリーン池田

台団地などの 10 箇所では建築協定が締結され、きめ細やかな建築のルールに基づき、地域の特性を

活かしたまちづくりが進められています。

(3)バリアフリー

宮崎市移動円滑化基本構想で指定された重点整備地区(JR 宮崎駅周辺・中心市街地地区、宮交シ

ティ・JR 南宮崎駅周辺地区)に関して各関係事業者で基本構想に即した特定事業計画を策定し、「す

べての人が安全・快適に移動しやすいまちづくり」の実現に向けて、バリアフリー化の取り組みを

進めているほか、重点整備地区外においても、高齢者や障がい者等が安心して通行することができ

る道路空間を確保するための取り組みを進めています。

(4)良好な生活環境

道路の安全・円滑な交通の確保、快適な道路空間づくりのための道路不法占用物に対する是正指

導や、放置禁止区域及び公共の場所に放置された自転車の撤去を行うほか、あき地に放置された雑

草・枯草の除去に関する指導と定期的なパトロールを実施し、土地管理者による適正な管理を促進

しています。

また、ごみのぽい捨ての防止及び公共の場所における喫煙の制限に関する条例に基づき、中心市

街地に美化推進区域及び路上喫煙制限区域を指定し、ごみのぽい捨てや指定喫煙所以外での路上喫

煙の監視・指導並びに市内全域における啓発活動を進めています。

路上喫煙指導については、監視員が、午前 9 時から午後 8 時までパトロールを実施し、路上喫煙

者を現認した場合に指導しています。指導実績数は、平成 21 年度の実績(1,578 件)に対し、平成

24 年度の実績は、(1,219 件)と大幅に減少しており、市民マナーの向上に繋がっています。

なお、平成 24 年度末現在まで過料を徴収したケースはありません。

周辺の環境と調和した美しい景観の創出

≪現在の姿≫ (1)景観特性

本市の景観は、豊かに広がる青空のもと、緑豊かな山々や日向灘の美しい海岸線、市街地を流れ

る大淀川など恵まれた自然環境により支えられており、次のような特性を有しています。

฀ 気候に恵まれ明るく開放的な景観が形成されている

฀ 地形条件により広がりのある景観が形成されている

฀ 地域の特性に応じて多様な景観が形成されている

฀ 自然や歴史、都市の特徴を表す多くの景観資源が分布している

(8)

(2)景観まちづくり

本市では、景観の形成を図るため、市民や事業者、国や県などと連携して、次のような取り組み

を進めています。

① 景観計画

景観法に基づく宮崎市景観計画(平成 19 年 10 月告示)では、市全域を景観計画区域として

定め、そのうち、一ツ葉リゾート地区や日南海岸地区などの 5 地区を景観上特に重要な地区で

ある「重点景観形成地区」に定めています。この他中心市街地にある四季通り地区を景観形成

推進地区として追加指定しています。また、同計画では、本市の景観形成の方針や行為の制限

に関する事項など、景観法に基づく事項を定めるほか、景観形成に取り組むうえでの 3 つの基

本的施策や各種事業などを示し、目指すべき景観像の実現に向けて、景観形成の総合的な推進

を図ることとしています。

② 屋外広告物

屋外広告物条例に基づき、地域の特性や屋外広告物の種類に応じた規制・誘導を行うととも

に、違反広告物の取締りや市民との連携による除却等に取り組んでいます。

歴史や文化、伝統を大切に守り、活用し、次世代に継承していくまちづくり

≪現在の姿≫ (1)史跡

国指定の生目古墳群や蓮ヶ池横穴群、穆佐城跡、佐土原城跡、本野原遺跡、安井息軒旧宅など 49

件の史跡があります(平成 25 年 3 月末現在)。

生目古墳群については、古墳の保存と同時に市民の憩いの場としての活用を図るため、「生目古

墳群史跡公園」を整備し平成 20 年に開園しました。また、古墳群のガイダンス施設を兼ねた埋蔵文

化財・体験学習施設として「生目の杜遊古館」が平成 21 年 4 月に開館しました。

蓮ヶ池横穴群については、横穴の保存・修復、見学道建設や修景工事を終え、平成 4 年から「蓮

ヶ池史跡公園」「みやざき歴史文化館」として公開しています。穆佐城跡、佐土原城跡、本野原遺跡

については、それぞれの史跡の特徴を生かした保存整備事業を進めています。

(2)天然記念物

国指定特別天然記念物の青島亜熱帯性植物群落や内海のヤッコソウ発生地をはじめ、計 23 件の

天然記念物があります(平成 25 年 3 月末現在)。宮崎神宮のオオシラフジ瓜生野八幡神社のクスノ

キ群、高岡の月知梅などの樹勢維持管理、アカウミガメ及びその産卵地の保護・調査に取り組んで

います。

(3)埋蔵文化財

本市には数多くの埋蔵文化財が分布していることから、公共事業や民間開発等に伴う埋蔵文化財

の発掘調査を実施しています。

(4)民俗芸能

昭和 62 年度から民俗芸能の調査・登録を行い、その掘り起こしと記録保存に努めています。特

に、後継者育成と市民の民俗芸能に対する理解と認識を深めるため、民俗芸能が一堂に会した「み

(9)

第2部 環境の現況 第2章 安らぎを感じながら健康で快適に暮らすことができる住みよいまち

健康で安心して生活することができる公害のないまちづくり

≪現在の姿≫ (1)大気汚染

本市では、大気汚染を常時監視するため、一般環境大気測定局 3 局(旧身障者センター・自治学

院・衛生環境研究所)、自動車排出ガス測定局 3 局(高千穂通・南宮崎・生目小学校)を設置して、

県のテレメーターシステムにより宮崎市環境大気常時監視局で監視を行っています。また、有害大

気汚染物質については、1 地点(市立図書館)で測定を実施しています。

平成 24 年度の測定結果では、光化学オキシダントの短期的評価を除く測定項目で環境基準を達成

しています。

工場、事業場対策としては、大気汚染防止法及びみやざき県民の住みよい環境の保全等に関する

条例に基づき、届出施設に対する立入検査を随時実施し、届出内容や施設の使用・管理状況の確認

等を行っています。

(2)騒音・振動・悪臭

関係法令・条例に基づき、苦情があった際は工場・事業場に対し指導を行っています。

また、自動車騒音につきましては、騒音に係る環境基準の達成状況を把握することを目的として、

環境基準類型指定地域内の幹線交通を担う道路から 4 地点を選定し、毎年度測定を行っています。

(3)化学物質

本市では、大気、水質・底質、地下水、土壌のダイオキシン類による汚染の状況を把握するため、

定期的に測定を行っています。

平成 24 年度の測定結果では、大気、水質・底質、地下水はいずれも環境基準を達成しており、

土壌についても環境基準及び調査指針値を達成しています。

また、ダイオキシン類対策特別措置法により、特定施設の設置者は、排出するダイオキシン類濃

度を毎年 1 回以上測定(以下「自主測定」という。)することが義務づけられており、あわせて本市

による立入検査を実施しています。

平成 24 年度の立入検査結果は、1施設について基準値を超過していましたが、施設のメンテ ナンスを実施し、現在は適正値に戻っています。また、自主測定結果については、全て排出基 準に適合していました。

水質が良好に保たれ、良質な水を利用することができるまちづくり

≪現在の姿≫ (1)水質

本市では、公共用水域及び地下水の水質状況を把握するため、大淀川、八重川、大谷川、本庄川、

境川、浦之名川、清武川、岡川、松山川、加江田川、知福川、内海川、新別府川、新名爪川、石崎

川、一ツ瀬川、日南海岸の 35 地点において生活環境項目や健康項目等の調査を行うとともに、地下

水 34 地点の環境基準項目等について調査を実施しています。

平成 24 年度の測定結果では、公共用水域における生活環境項目(BOD、COD)は全地点で環境基

準を達成しており、健康項目も全て環境基準を達成しています。一方、地下水は、一部の地点で砒

(10)

☆公共用水域及び地下水の水質測定計画に基づく常時監視体制 測定地点数

(2)水質の保全

①工場・事業場対策

水質汚濁防止法及びみやざき県民の住みよい環境の保全等に関する条例に基づき、規制の対象

となる工場・事業場に対して指導を行っており、平成 24 年度においては、延べ 38 件の立入検査

(うち延べ 26 件の排水検査)を実施したところ、排水基準を超過した事業場が1施設ありました。

②公共下水道等の整備

<公共下水道>

社会資本整備重点計画に引き続き、平成 22 年度に社会資本総合整備計画を策定し、積極的に

公共下水道の整備を進めています。平成 25 年 4 月末現在の普及率は 84.1%で、認可面積 7,688ha

のうち 7,052ha を処理しています。

【公共下水道普及状況の推移】 (人口:住民基本台帳値)

※普及人口及び普及面積については、平成 25 年 4 月末現在の数値である。

<農業集落排水事業>

農業用排水の水質保全、環境の改善を図るため、農業振興地域の農業集落を対象に、し尿及

び生活雑排水等の処理施設を整備しており、跡江、大瀬町、加江田、富吉・有田、倉岡、細江・

長嶺、下那珂、石久保、仮屋原、中尾、麓、高浜、庵屋、黒北、尾平、船引、沓掛の 17 地区で

処理を行っています。

【農業集落排水普及状況の推移】

区分

公 共 用 水 域

地 下 水

河 川 海 域 湖 沼 計

宮 崎 17 4 0 21 20

旧 4 町 14 0 0 14 14

計 31 4 0 35 34

年度 処理面積(ha) 全市人口(人) 処理人口(人) 普及率(%) 水洗化人口(人) 水洗化率(%) 18 6,612 370,620 305,123 82.3 274,848 90.1 19 6,733 371,433 312,992 84.3 283,467 90.6 20 6,566 372,032 317,809 85.4 289,029 90.9 21 6,776 400,901 327,827 81.8 300,208 91.6 22 6,842 401,658 331,523 82.5 305,598 92.2 23 6,926 402,855 335,515 83.3 309,611 92.3 24 7,052 404,439 339,972 84.1 312,674 92.3

(11)

第2部 環境の現況 第2章 安らぎを感じながら健康で快適に暮らすことができる住みよいまち

<合併処理浄化槽>

主に公共下水道や農業集落排水の事業区域以外の地域のし尿及び生活雑排水を適切に処理し、

公共用水域の水質保全を図るため、浄化槽設置整備事業と公設合併処理浄化槽事業に取り組ん

でいます。

【合併処理浄化槽設置補助実績】

※累計は補助開始の平成元年度から平成 24 年度まで。

【公設合併処理浄化槽事業実績】

<コミュニティプラント>

高岡町祗園台区域に集合処理浄化槽を設置しており、生活排水の適正処理をしています。

③水質保全に関する啓発活動

昭和 59 年度から「大淀川をきれいにする運動」を掲げ、宮崎市河川浄化対策等推進本部を中心

に市民への啓発活動を実施しています。また、大淀川上流市町と連携し、平成 5 年から毎年 7 月

に大淀川サミットを開催してきました。地上生活に不可欠な施設である公共下水道は、浸水の防

止、汚水の排除、トイレの水洗化といった生活環境の改善のみならず、河川等の公共用水域の水

質を保全するためにも重要です。公共下水道は、社会資本整備重点化計画に引き続き、平成 22

年度に社会資本総合整備計画を策定し、事業を積極的に推進しており、旧市ではほぼ公共下水道

の整備を終え、現在、旧 4 町の市街化区域の整備を行っています。また、下水道資源の有効活 用として、高度処理水を利用した公園の親水水路などは、市民の憩いの場となっています。

区分 年度

5 人槽

6~7 人槽

8~10 人槽

11~20 人槽

21~30 人槽

31~50 人槽

平成 1~20 704 990 268 6 7 3 1,978

21 91 31 4 - - - 126

22 33 9 1 - - - 43

23 21 4 - - - - 25

24 8 3 - - - - 11

累計 857 1,037 273 6 7 3 2,183

区分 年度

5 人槽 6~7 人槽 8~10 人槽 11 人槽~ 計

平成 17~20 94 104 13 1 212

21 38 15 2 - 55

22 95 31 4 1 131

23 144 33 2 - 179

24 116 25 2 - 143

(12)

第3章

循 環 型 の 地 域 づ く り に 取 り 組 み 、 資 源 や エ ネ ル ギ ー を 大 切 に す る ま ち

廃棄物の減量やリサイクルに取り組む循環型のまちづくり

≪現在の姿≫

(1)廃棄物処理

①ごみ

1 人 1 日あたりのごみの排出量は、減量化に向けた各種施策の推進により減少していましたが、

平成 24 年度に増加に転じました。

また、資源分別収集の品目拡大をはじめとする再資源化の取り組みが進んだことで、リサイク

ル率は向上しリサイクル率は向上しました。一方、ごみ量の増加に伴い、最終処分率は増加して

います。

【ごみ処理実績】

※行政区域内人口は各年度の年度末人口。 ※燃やせないごみには金属類を含んでいる。

※四捨五入の関係で内訳と合計が一致しないことがある。 ※平成 21 年度からは、清武町分を含む。

②ごみ収集

一般家庭のごみ収集は、燃やせるごみは週 2 回、燃やせないごみは月 1 回、粗大ごみは申込

制による有料収集を行っています。資源物の収集については、分別区分により週 1 回、月 1 回

から月 2 回を定曜日に行っている。

また、平成 14 年 6 月からごみ減量とリサイクルの推進、ごみ処理費用負担の公平化を目的と

して、家庭から出される「資源物」を除く「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」を市が指定す

る有料のごみ袋で排出してもらう家庭ごみの有料化を実施しています。

なお、合併以前に有料化を実施していなかった清武町域については、合併による急激な変化

を避けるため、当面の間、従来の指定袋、収集回数で収集しています。 年度

行政区域人口 (人)

年間収集量(t)

総収集量 (t)

資源化量 (t)

総埋立量 (t) 燃やせる

ごみ

燃やせない ごみ

粗大ごみ 資源物

平成19 368,153 109,534 3,845 2,575 30,693 146,647 29,656 18,222

20 368,735 107,271 3,398 2,113 29,610 142,392 27,246 17,487

21 398,068 112,281 3,765 2,458 29,642 148,146 27,320 14,769

22 398,846 114,545 3,698 2,473 27,984 148,700 26,432 14,870

23 401,239 115,961 3,728 2,268 25,679 147,636 24,401 14,728

(13)

第2部 環境の現況 第3章 循環型の地域づくりに取り組み、資源やエネルギーを大切にするまち

③焼却処理

燃やせるごみについては、南部環境美化センターで焼却処理を行っていましたが、平成 17

年 7 月から(旧佐土原町域においては 6 月)エコクリーンプラザみやざき焼却溶融施設へ移行

しました。発生する熱や蒸気を利用した余熱利用発電を行い、余剰電力の売電によりコスト低

減に努めるほか、併設した溶融炉により焼却灰の溶融・固化が可能となり、焼却残渣埋立によ

る最終処分場残容量の圧迫緩和に寄与しています。また、田野・高岡・清武区域については、

平成 21 年 2 月までは、宮崎県中部地区衛生組合が運営する柞木橋環境衛生センターにて燃やせ

るごみの処理を行っていましたが、同年 3 月からはエコクリーンプラザみやざき焼却溶融施設

へ移行しました。

【平成 24 年度エコクリーンプラザみやざき発電実績】

④ 不燃物処理

燃やせないごみについては、エコクリーンプラザみやざきの供用開始以前は、たらのき台不

燃物埋立場にて埋立処分を行っていましたが、供用開始後は、破砕処理し、可燃性のものは焼

却施設へ、金属類は磁選回収し、破砕後の残渣物や、直接埋立物をエコクリーンプラザみやざ

き内管理型最終処分場に埋立処分しています。

また、旧 4 町域内で発生した燃やせないごみについても、エコクリーンプラザみやざきにて

中間処理を行い、残渣物は旧 4 町の最終処分場で、直接埋立物は高岡町を除く旧 3 町の最終処

分場でそれぞれ埋立処分を行っています。

⑤ 資源化処理

エコクリーンプラザみやざきリサイクルプラザにおいて、空き缶、金属類については選別・

圧縮ののち、再生事業者に引渡しを、空きびん、ペットボトル、プラスチック製容器包装につ

いては圧縮・梱包を行い、再商品化事業者へ引き渡しています。

また、古紙・古布類や蛍光管、乾電池等についてはそれぞれ民間業者へ委託し、資源化

を行っています。

発電電力量 (kwh)

消費電力量 (kwh)

買 電 電 力 量 売 電 電 力 量

量(kwh) 料金(円) 量(kwh) 料金(円)

施設全体 70,134,500 48,923,060 1,032,720 119,830,259 22,244,160 205,320,447

宮 崎 14,195,128 131,025,365

佐土原 1,369,017 12,636,455

田 野 379,585 3,503,692

高 岡 423,464 3,908,711

清 武 1,050,636 9,697,695

(14)

【缶・びん資源化実績】 (単位:t)

※資源化量の中には前年度に収集した未処理在庫も含まれる。 ※平成 21 年度以降は清武町分も含む。

【燃やせないごみ・不燃性粗大ごみ・金属類資源化実績】 (単位:t)

※資源化量の中には前年度に収集した未処理在庫も含まれる。 ※平成 21 年度以降は清武町分も含む。

【古紙・古布種類別資源回収量】 (単位:t)

区 分

年 度

収集量

資源化量

缶類 びん類 計

平成 19 年度 5,216 1,379 816 2,195

平成 20 年度 4,880 1,110 744 1,854

平成 21 年度 5,280 1,374 1,138 2,512

平成 22 年度 4,946 1,141 1,471 2,612

平成 23 年度 5,011 1,100 1,443 2,543

平成 24 年度 5,347 1,354 1,663 3,018

区 分

年 度

収 集 量

資源化量 (金属回収量) 燃やせないごみ・金属類 不燃性粗大ごみ

平成 19 年度 3,845 681 1,548

平成 20 年度 3,398 551 1,014

平成 21 年度 3,765 676 1,261

平成 22 年度 3,698 672 1,074

平成 23 年度 3,665 568 1,096

平成 24 年度 4,132 679 1,303

区分 年度

古 紙

古布 計 新聞紙 雑誌類 ダンボール 紙パック

平成 19 7,529 6,439 1,861 99 1,674 17,601

20 7,544 5,978 1,895 93 1,588 17,098

21 6,990 5,646 1,842 83 1,544 16,105

22 7,486 5,850 2,045 92 1,732 17,205

23 5,932 4,937 2,057 77 1,974 14,977

(15)

第2部 環境の現況 第3章 循環型の地域づくりに取り組み、資源やエネルギーを大切にするまち

【ペットボトル・プラスチック製容器包装 資源回収量】 (単位:t)

※平成 21 年度以降は、清武町分を含む。

【家庭用廃食用油リサイクル推進事業】

【資源物集団回収推進事業】

※対象品目は「古紙、古布、缶、びん」。ただし、平成 21 年度~平成 23 年度は「びん」のみ。

⑥ごみ処理における地球環境保全対策

オゾン層の破壊物質である特定フロンガスについては、平成 13 年 4 月の家電リサイクル法施

行により、家電メーカーでリサイクルが行われるようになりました。

また、水銀が含まれる可能性のある使用済み乾電池や蛍光管についても専門業者への委託に

よるリサイクルを行っています。 区分

年度

収集量

資源化量

ペットボトル プラスチック製容器包装 計

平成 19 6,753 1,057 4,388 5,445

20 6,537 1,010 4,045 5,055

21 6,607 1,141 3,510 4,651

22 5,641 1,154 3,203 4,357

23 5,511 1,168 3,415 4,583

24 5,462 1,241 3,406 4,647

年度 区分

19 20 21 22 23 24

実施団体数 110 131 145 143 143 139

廃油回収量(㍑) 36,896 35,586.6 33,595.6 32,003.5 28,479.8 24,362.4

報償金額(円) 2,583,000 1,542,650 1,580,990 1,613,100 858,720 733,860

BDFを 使 用 し て い るごみ収集車(台)

7 8 5 7 9 5

BDF 使用量(㍑) 32,420 34,830 25,202 34,443 41,289 23,515

拠点回収における 回収量(㍑)

― ― 250.6 4,124.7 5,006.3 7,434.2

年度 区分

19 20 21 22 23 24

実施団体数 155 151 86 70 62 103

回収重量(t) 965 938 77 56 51 627

(16)

⑦し尿・浄化槽汚泥

し尿及び浄化槽汚泥については委託又は許可業者による収集を行い、衛生処理センターや

佐土原町クリーンパーク、宮崎県中部地区衛生組合が運営する内之八重処理場で処理してい

ます。

【し尿・浄化槽汚泥収集量】 (単位:kl)

(2)産業廃棄物対策

①不法投棄の現状について

主な不法投棄廃棄物として、コンクリートがら・がれき類・廃プラスチック類・木くずな

どがあります。

②不法投棄の対策について

産業廃棄物の適正な処理を確保するため、排出事業者及び処理事業者を対象とした講習会

を開催するなどして、産業廃棄物の減量・リサイクルの推進を図るとともに、廃棄物処理法

や個別のリサイクル法に関する改正情報等の周知・啓発に努めています。

また、警察 OB を含めた廃棄物監視員(嘱託職員)を 6 名配置し、2 名 1 組の 3 班体制で市

内全域の廃棄物処理施設等の監視パトロールの強化を図り、さらに市民からの通報による不

法投棄・不法焼却などの不適正処理に関しても、迅速に対応できる体制を構築しています。

(3)ごみの減量・再資源化等

ごみの減量や再資源化に向けた取り組みの推進を図るため、自治会、婦人会、高齢者団体な

どの各会合で家庭ごみの分別方法に関する説明会を開催するほか、事業所ごみ減量研修会の開

催や市民団体による家庭で排出される廃食用油や古紙などの有価物の集団回収を実施していま

す。また、地域の環境美化を図るため、自治会選任の分別大使の登録を行っています。 区分

年度

し尿 し尿汚泥 浄化槽汚泥 計

平成 19 18,958 2,065 26,242 47,265

20 16,980 2,091 24,503 43,574

21 17,248 1,879 33,093 52,220

22 16,308 629 31,173 48,110

23 15,423 0 31,675 47,098

24 14,566 0 31,853 46,419

年度 区分

19 20 21 22 23 24

不法投棄発覚 件数

(17)

第2部 環境の現況 第3章 循環型の地域づくりに取り組み、資源やエネルギーを大切にするまち

水資源を適正に保全し、有効に活用するまちづくり

≪現在の姿≫

(1)上水道

本市の上水道水源の大半は大淀川の表流水であり、その他の水源として一ツ瀬川、片井野川の表

流水、また、清武区域及び高岡区域の一部では地下水を用いております。

平成 25 年 3 月末現在の水道普及率は 98.8%で簡易水道を含む水道普及率は 99.3%となり、ほぼ 100%

に近い普及率となっています。宮崎区域、佐土原区域及び清武区域は上水道給水区域となっており、

田野区域及び高岡区域は上水道や簡易水道(7 箇所)、飲料水供給施設(3 箇所)による給水区域に

なっています。

また、水道施設の老朽化への対応や、災害時等の被害を抑制し、安定的な給水を確保するため、

浄水場の改修・整備や耐震化を含めた幹線配水管等の更新を計画的に進めています。

(2)水資源の保全と有効活用

保水力の高い森林を造成するため、混交林や複層林を促進し、水源林などの森林保全を進めてい

ます。また、開発区域の地形及び地質の状況に応じて、雨水の流出抑制に加え、地下水かん養、河

川低水流量の保全等のための地下浸透施設の設置について指導を行うほか、漏水の原因となる老朽

化した配水管の布設替等を進めています。

下水道では、宮崎処理場で高度処理した下水処理水を後田川緑道のせせらぎ水路や宮崎市中央公

園の日本庭園池に送水しています。また、青島浄化センターでは高度処理した下水処理水を青島駅

前の青島サンロードなどに送水し、貴重な水辺環境を創出しています。さらに、大淀処理場では処

理水を砂ろ過して、場内トイレの水洗水として利用しています。

エネルギーの省力化・効率化に取り組み、クリーンエネルギーを積極的に利用する

まちづくり

≪現在の姿≫

(1)自然エネルギーの利用

本市の年間日照時間の平年値(1981 年~2010 年の平均値)は、全国の県庁所在都市の中で第 3

位であり、本市は他の都市と比べて太陽光や太陽熱を利用するための自然的条件に恵まれています。

本市の施設では、佐土原地域福祉センターに太陽熱給湯器及び太陽光発電を利用した時計を設置

しているほか、鏡洲小学校では、では、太陽光発電装置を活用した環境教育に取り組んでいます。

また、平成 16 年には、本庁舎屋上に太陽光発電設備を設置、平成 22 年には市内小中学校 7 校に

太陽光発電設備を設置しました。以降、直近では平成 23 年に田野病院及び北部老人福祉センターの

照明のLED化や太陽光発電設備の設置など、クリーンエネルギーを積極的に利用しており、今後

(18)

(2)エネルギーの省力化・効率化

管内の電灯・電力使用量の推移をみると、いずれも増加傾向にあり、エネルギーの省力化や効率

化が求められています。

本市の施設では、宮崎処理場において、汚泥を消化する際に発生する消化ガスをガス発電機及び

汚泥乾燥機の燃料として、大淀処理場では、汚泥焼却炉の燃料として使用しているほか、宮崎市自

然休養村センターでは、温泉水とともに湧出する天然ガスの一部を分離し、温泉水の加熱用ボイラ

ーとサウナの燃料として利用していますが、残りの天然ガスを発電機の燃料として利用するととも

に、その廃熱をシャワー等の加温に利用する天然ガスコージェネレーションシステムの導入を行い

ました。

市では、事務活動に伴って排出される温室効果ガスの削減・抑制を図るため、平成 18 年 3 月に「宮

崎市地球温暖化防止実行計画」を策定し、「平成 16 年度実績を基準として、平成 24 年度までに温室

効果ガスを 4%削減する」ことを目標として、全庁的に省資源・省エネルギーの推進をはじめとし

た地球温暖化防止対策に積極的に取り組んできました。

平成 24 年度でこの計画は終了し、「平成 16 年度実績を基準として、平成 24 年度までに温室効果

ガスを 9.93%削減した」という結果となりました。

(宮崎市地球温暖化防止実行計画における平成 24 年度実績)

平成 16 年度 実績比

- 7.32% - 2.27% +22.51% -20.96% -57.02% -69.77% -13.64% + 3.19% -18.66%

-9.93% +28.72%

また、平成 25 年 3 月には「宮崎市地球温暖化防止実行計画「第 2 次計画」」を策定し、「平成 23

年度の温室効果ガス排出量を基準として、平成 29 年度までに 12.3%以上削減する」ことを目標と

しています。「第 2 次計画」では、取組みを温室効果ガス排出削減目標の達成に直接的に関わる分野

(省エネ化及びクリーンエネルギー導入の推進)と間接的に削減に繋がる分野(ノーマイカーデー

(19)

第2部 環境の現況 第4章 みんなが環境を意識し、環境にやさしい活動を実践するまち

第4章

みんなが環境を意識し、環境にやさしい活動を実践するまち

環境を学び、考え、体験し、常に環境を意識しながら生活することができるまち

≪現在の姿≫

(1)学校での環境教育

各学校では、教科の内容と環境を関連づけた授業、ごみの分別や減量など5R について考える 授業、花や農作物の栽培やホタルやコアジサシ保護等の体験的な活動、地域の清掃活動などを通 して、環境に関する様々な取組が行われています。

(2)地域での環境学習

こどもエコクラブ事業を通じて、水生生物調査や水質調査を行いながらホタルの飛翔を目 指す河川浄化活動や、豊かな水辺を次の世代にひき継いでいくために、大人と子どもがいっ しょになって身近な川や池で遊び楽しみながら自然環境の大切さを実感する環境学習を支援 しています。

そのほか、さまざまな機会を通じて環境保全についての理解と関心を深めることができる よう、学校や各種会合等での出前講座、市民を対象としたごみ処理施設見学会を開催するほ か、各種団体等が主催する学習会や自然観察会に環境学習パートナーを派遣するなど、環境 学習の推進を図っています。

(3)人材の育成

環境教育、環境学習を推進するための基盤整備として、環境学習指導者養成講座を開催し、 地域や家庭で環境活動のリーダーとして現場で指導することができる人材の育成を行ってい ます。

市民の自発的な活動や取り組みにより、環境にやさしいまちづくり

≪現在の姿≫

(1)市民活動への支援

本市は、市民活動推進条例や宮崎市市民活動推進基本方針に基づき、市民と行政との協働によ るまちづくりを進めています。平成 13 年度にはマッチングギフト方式(全国の自治体で初めて導 入)による宮崎市市民活動支援基金を創設し、環境改善や環境保全に取り組む市民活動団体が企 画・運営する事業に対して補助金を交付しています。

(20)

(2)自主的な環境保全活動・環境配慮行動

「自分たちの公園は自分たちできれいにしよう」を合言葉に地域住民が自主的な奉仕活動を行 う公園愛護会制度を平成 10 年度に発足し、289 公園で 231 団体が活動しています(平成 25 年 3 月 末現在)。

また、宮崎市自治会連合会が主催する「市民一斉清掃」などの地域環境美化活動のほか、20 の 地域自治区と 1 つの合併特例区(清武)にある地域まちづくり推進委員会や市民活動団体が実施 する環境保全のための取り組みを支援するなど、持続可能な地域づくりを目指して、多様な主体 が自発的に取り組む環境保全活動の推進を図っています。

このほか、環境家計簿を活用しながら省エネルギー活動を実践していただき、家庭生活の中で の具体的な環境配慮行動の取り組みを促進することで、環境にやさしいライフスタイルの普及・ 定着化を図っています。

事業者の積極的な環境配慮により、環境にやさしいまちづくり

≪現在の姿≫

(1)環境への取り組み

最近は企業の社会的責任に関する意識が高まり、環境問題への対応をはじめとする社会貢献活 動が活発化するなど、環境への配慮が積極的に行われるようになっています。

環境基本計画中間見直しに伴う事業者アンケート調査(平成 24 年 5 月実施)でも、5 割程度の 事業者が、環境への取り組みを「企業の社会的責任の一つである」と回答しています。また、「省 エネルギー型の設備・低燃費車などの導入」や「敷地内の建物の緑化」、「環境に関する経営方針 の制定と公表」といった環境保全活動に関しては、今後の取り組み意向が現在の取り組み率を大 きく上回っており、こうした活動の推進を図ることで、事業者の環境配慮がより一層進むと考え られます。

(2)環境マネジメントシステム

現在、市内の 54 事業者が ISO14001 の認証を、20 事業者がエコアクション 21 の認証を取得し ています。(いずれも平成 25 年 3 月末現在、本市調べ)。

一方、本市独自の事業者版環境マネジメントシステム規格に基づき継続して環境保全活動に取 り組む事業者を認証・登録するみやざきエコアクション認証制度では、これまで 144 事業者が認 証されています(平成 25 年 3 月末現在)。

(21)

第2部 環境の現況 第5章 地球温暖化防止のためにできることを、一人ひとりが普段から実践する、地球環境にやさしいまち

第5章

地球温暖化防止のためにできることを、一人ひとりが普段から

実践する、地球環境にやさしいまち

家庭や事業所でのライフスタイル、ビジネススタイル、そして自動車の使用を地球

環境にやさしいものに転換するための取り組みを重点的に推進します

(1)地球温暖化の現状 ①上昇を続ける気温

世界の年平均気温は、長期的には100年あたり0.67℃の割合で上昇しており、特に1980年代以降、

高温となる年が頻出しています。

この気温上昇は、過去1000年の気温変化をみても急激で異常な変化となっており、最近50年間に

観測された温暖化現象は、地球が本来持つ自然変動によるものではなく、人間活動に起因している

ことを国連の機関であるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が指摘しています。

②本市の気象変化

観測が開始された1886年を基準とすると、本市では、この120年間で平均気温が1.00℃上昇し、相

対湿度は7.80%減少しています。

また、熱帯夜(日最低気温が25℃以上)の出現日数が増加する一方、冬日(日最低気温が0℃未満)

は減少傾向にあります。

(2)地球温暖化の将来予測と私たちへの影響

2007年2月にIPCCが発表した第4次評価報告書(第4次レポート)によると、化石燃料に依存した経

済成長重視の社会をこのまま続けた場合、21世紀末の平均気温は、20世紀末に比べて最大6.4℃上昇

すると予測しています。これは、第3次レポート(2001年)の予測上限値(5.8℃)を上回り、地球

温暖化は当初考えていた以上のスピードで進行中であり、人類の生存を脅かす重大な危機になるこ

とを警告しています。

地球温暖化がさらに進むと、気候が不安定となり、生態系や私たち人間社会にさまざまな影響を

及ぼします。

近年、地球温暖化が原因と考えられる異常気象が世界中で発生しており、多くの人命や財産が失

われるなどの被害が起こっています。地球温暖化は100年後の問題ではなく、現在を生きる私たちが

直接影響を受ける現実の環境問題となっています。

(3)地球温暖化の仕組みと私たちの生活

地球の表面を覆う大気には、二酸化炭素やメタンなどの微量の温室効果ガスが含まれており、太

陽からの光と地表面が反射する熱がバランスよく地球を暖め、生き物や人間が生活しやすい温度(約

15℃)にしています。これらの温室効果ガスが増加し、地球にとどまる熱のバランスがくずれるこ

とによって、地球の気温が上昇していくことが地球温暖化の原因であると考えられています。

地球温暖化の原因となっている温室効果ガスの大半を占めているのが二酸化炭素であり、私たち

人間の活動に必要な石油や石炭などの化石燃料が消費されることで大気中に排出されています。私

たちが日常生活で使う電気やガス、水道、ごみ、自動車からも直接又は間接的に二酸化炭素が排出

(22)

(4)地球温暖化防止に向けた国際的取り組み

地球温暖化問題に対しては、先進国を中心とした枠組みである京都議定書が2005年2月に発効し、

我が国は第一約束期間(2008年~20012年)までに1990年比で温室効果ガスの排出量を6%削減する

ことを約束していましたが、二酸化炭素などの温室効果ガス排出量は依然として増え続けています。

このため、鳩山元首相が国連総会の一環として開かれた気候変動首脳会合で、中期目標として

2020年までに1990年比で25%削減することを目指すと表明し、2010年3月に閣議決定となりました。

その後、2012年4月に閣議決定された「第4次環境基本計画」においては、長期目標として、2050

年(平成62年)までに1990年比で80%の温室効果ガスの排出削減を目指すと掲げ、2013年以降の地

球温暖化対策については、エネルギー政策の見直しと表裏一体で検討し、策定する新たな温暖化対

策の計画に基づき施策を進め、また、カンクン合意に基づき、先進国・途上国の排出削減に取り組

むとされています。

(5)本市のこれまでの取り組みと今後の対応方針

本市では、宮崎市環境基本計画(第2次計画)の中で地球温暖化対策を重点目標として掲げ、太陽

エネルギーを中心としたクリーンエネルギー利用の促進、省エネルギー・省資源行動の推進などに

向けて各種施策を展開してきました。また、平成11年3月には、市の事務事業が及ぼす環境負荷の低

減を図るため「宮崎市環境保全率先実行計画」を策定し、環境保全のための行動を継続して実践し

てきましたが、温室効果ガスの排出削減・抑制に向けた取り組みをより強化するため、取り組みの

内容や目標などを見直した「宮崎市地球温暖化防止実行計画」を平成18年3月に策定しました。この

計画では「平成16年度を基準として、平成24年度までに温室効果ガスを4%削減する」という目標を

掲げ「省資源・省エネルギーの推進」、「環境に配慮した製品の購入及び使用の促進」、「廃棄物

の減量化とリサイクルの推進」、その他ノーマイカーデーの推進や職場研修の実施等に取り組んで

きました。

また、平成25年3月には「宮崎市地球温暖化防止実行計画「第2次計画」」を策定し、「平成23年

度の温室効果ガス排出量を基準として、平成29年度までに12.3%以上削減する」ことを目標として

います。「第2次計画」では、取組みを温室効果ガス排出削減目標の達成に直接的に関わる分野(省

エネ化及びクリーンエネルギー導入の推進)と間接的に削減に繋がる分野(ノーマイカーデーの徹

底、紙・上水道使用量の削減など)に分け、これまで同様、全庁的に取り組んでいくこととしてい

ます。

「第4次環境基本計画」が閣議決定されたことに伴い、宮崎市環境基本計画(第2次計画)におい

て、本市の温室効果ガス排出量削減目標値を「2050年までに現状年(2010年度実績値)から80%の

削減を目指す」とし、本市域から排出される温室効果ガスの削減・抑制に向けて、更なる全市的な

取り組みを進めていくこととしています。

温室効果ガスの排出状況

(1)本市の温室効果ガス排出量

本市の2011年度の温室効果ガス総排出量は2,798千t-CO2(二酸化炭素換算)で、基準年度であ

(23)

第2部 環境の現況 第5章 地球温暖化防止のためにできることを、一人ひとりが普段から実践する、地球環境にやさしいまち

(2)二酸化炭素の排出状況

二酸化炭素排出量の部門別内訳は、家庭部門が約20%、業務部門(オフィスや店舗など)が約25

%、自動車部門が約30%となっており、これら民生・運輸関係の3部門の二酸化炭素排出量が全体の

約73%を占めています。

(3)部門別二酸化炭素排出量の推移

2011年度の排出割合が大きいのは家庭、業務、自動車の3部門だが、基準年度(1990年度)と比べ

て若干の減少は見られます。これらは市民の省エネに対する意識や、自動車の低排出化、排気量な

い軽自動車の普及などが上げられます。

地球温暖化対策の推進

(1)宮崎市地球温暖化対策地域協議会による推進活動

市が取り組む事業等と連携し、市民、事業者、行政等が協働して宮崎市域における地球温暖化対

策の推進を図ることで「地球にやさしいまちの形成を目指す」ことを目的に、平成17年度に設立。

市民及び地域団体代表5名、事業者代表11名、行政機関代表6名で組織され、増加の一途をたどる民

生部門から排出される温室効果ガスの削減・抑制を目的とした啓発、実践を推進しています。平成

20年度には、市民部会、事業者部会、行政部会を設置し、毎週水曜日のノーマイカーデーの推進や

広報啓発活動等に取り組んでいます。また、市の実施する「みやざきエコアクション認証制度事業」

参照

関連したドキュメント

○関計画課長

23区・島しょ地域の届出 環境局 自然環境部 水環境課 河川規制担当 03-5388-3494..

○鈴木部会長

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

パターン1 外部環境の「支援的要因(O)」を生 かしたもの パターン2 内部環境の「強み(S)」を生かした もの

現状と課題.. 3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1

[r]