• 検索結果がありません。

JP063 Chapter 06 Inflation

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP063 Chapter 06 Inflation"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

神聖な経済学 第6章 3 Inflation

インフレーション

A final way to redistribute wealth is through inflation. On the face of it, inflation is a covert, partial form of debt annulment because it allows debts to be repaid in currency that is less valuable than it was at the time of the original loan. It is an equalizing force, reducing the value of both money and debt over time. However, matters are not as simple as they might seem. For one thing, inflation is usually accompanied by rising interest rates, both because monetary authorities raise rates to "combat inflation" and because potential lenders would rather invest in inflation-proof commodities than lend their money at interest below the inflation rate.12

富の再分配の最後の手段がインフレーションである。一見するとインフレーシ ョンは隠れた形式による債務の一部無効化である。なぜならば、ローンが組まれ たときよりも価値の下がった通貨によって債務を支払うことが容認されるから である。それは時間とともにマネーの価値と債務の価値のどちらをも等しく減 じる力なのである。しかしながら、話はそう単純ではない。一つには、インフレー ションには通常利率の上昇が伴うからである。金融当局は「インフレと闘うため に」利率を引き上げるし、潜在的な貸し主は、インフレ率より低い利率でマネー を貸し出すよりも、インフレ防衛手段になる商品に投資するからだ。[原註1 2]

Standard economics says inflation results from an increase in the money supply without a corresponding increase in the supply of goods. How, then, to increase the money supply? In 2008-2009, the Federal Reserve cut interest rates to near zero and vastly increased the monetary base without causing any appreciable inflation. That was because the banks did not increase lending, which puts money in the hands of people and businesses who would spend it. Instead, all of the new money sat as excess bank reserves or sloshed into equities markets; hence the rise in stock prices from March to August 2009.13

標準的な経済学では、インフレーションは、対応する商品供給の増加をともなわ ないでマネーサプライが増加した結果であると説明する。それでは、どうやって マネーサプライを増加させるのか? 2008-2009年に、FRB は利率を ほとんどゼロにまで切り下げた。そしてどんなインフレーションも引き起こす ことなく、マネタリーベースを途方もなく増加させた。それは、銀行が、本来マネ ーを使う個人や産業に貸し出しを増やさなかったからだ。その代わりに、新しい マネーの全部が、過剰な銀行準備金や株式市場に注ぎ込まれた。そのために20 09年3月から8月にかけて株価は上昇した。[原註13]

It is no wonder, given the lack of creditworthy borrowers and economic growth, that low interest rates have done little to spur lending. Even if the Fed bought every treasury bond on the market, increasing the monetary base tenfold, inflation still might not result. To have inflation, the money must be in the hands of people who will spend it. Is money that no one spends still money? Is money a miser buries in a hole and forgets

(2)

still money?14 Our Newtonian-Cartesian intuitions see money as a thing; actually, it is a relationship. When it is concentrated in few hands, we become less related, less

connected to the things that sustain and enrich life.

信用力のある借り手と経済成長が不在のままでは、低い利率が貸出を刺激しな

いことは驚くにはあたらない。たとえFRB がどれほど市場で国債を買い、マネ

タリーベースを10倍に増やしても、インフレーションは起こらないだろう。イ ンフレーションを起こすためには、マネーがそれを使う人の手に渡らなければ ならない。誰も使うことがないマネーは、それでもマネーと言えるだろうか?  守銭奴が穴に埋めて忘れてしまったマネーは、マネーでいられるだろうか?

[原註14] 私たちのニュートン-デカルト的な直感はマネーをモノと見な すが、実際には、マネーとは関係性なのだ。マネーが少数の手に集中するとき、私 たちの関係性はより希薄になり、人生を維持し富ませるものとの繋がりも薄れ ていく。

The Fed's bailout programs mostly put money into the hands of the banks, where it has remained. In times of economic recession, to get money to people who will spend it, it is necessary to bypass the private credit-creation process that says, "Thou shalt have access to money only if you will produce even more of it." The main way to do that is through fiscal stimulus-that is, government spending. Such spending is indeed

potentially inflationary. Why is inflation bad? No one likes to see rising prices, but if incomes are rising just as fast, what harm is done?

FRB の救済融資(bailout)プログラムは、ほとんどのマネーを銀行の手に渡し、 マネーはそこに留まってしまった。経済的な景気後退の時に、消費する人々の手

にマネーを届けるためには、「より多くの生産をする者にだけマネーを与えるべ

きだ」という信条を持つ創造プロセスである個人信用をバイパスする必要があ る。その主なやり方は、財政上の刺激策、政府支出である。そのような支出は確か に潜在的にはインフレーションに親和する。インフレーションがなぜ悪いの か? 値段が上がるのを見るのが好きな人はいないだろう。しかし、もしも収入 もそれと同調して上がるのなら、何が不都合なのだろうか?

The harm is done only to people who have savings; those who have debts actually benefit. What ordinary people fear is price inflation without wage inflation. If both prices and wages rise, then inflation is essentially a tax on idle money, redistributing wealth away from the wealthy and counteracting the effects of interest.15 We will return later to this beneficial aspect of inflation when we consider negative-interest money systems.

不都合を被るのは、蓄えを持っている人々だけなのだ。債務を負っている人にと っては、実際には利益になるのだ。普通の人々が恐れるのは、収入インフレを伴 わない価格インフレなのだ。もし、価格と収入の両方が上昇すれば、インフレー ションは本質的に遊んでいるマネーへの課税になる。富裕層から取り上げる再 分配であり、利息の効果の反対の作用をもたらす。[原註15] 後にマイナス 金利のマネーシステムを考察するとき、再びこのインフレーションの好ましい 側面を検討しよう。

Standard theory says that government can fund inflationary spending either through taxation or deficit spending. Why would tax-funded spending be inflationary? After all,

(3)

it just takes money from some people and gives it to others. It is inflationary only if it takes from the rich and gives to the poor-to those who will spend it quickly. By the same token, deficit spending is only inflationary if the money goes to those who will spend it and not, for example, to large banks. In either case, inflation is more a consequence or symptom of wealth redistribution than a means to achieve it.16

標準理論では、政府は課税と赤字国債発行による赤字財政支出の両方を通じて、 インフレ的な支出をすることができるとされている。なぜtax-funded 支出がイン フレを起こすのだろうか? 結局は、それはまさに、ある人々からマネーを取り 上げ、他の人々に与えるからだ。それは、金持ちから取り上げて、すぐに使ってし まう貧しい人々に与えるときに限って、インフレーションになるのだ。同じよう にBy the same token、赤字財政支出は、たとえば大銀行のような使わないところ にではなく、使うところにマネーが行くときにだけ、インフレーションになるの だ。どちらの場合でも、インフレーションは、富の再分配を達成する手段という よりは、再分配の結果または兆候なのである。[原註16]

Inflation, then, cannot be seen as separate from more basic forms of wealth

redistribution. It is no accident that political conservatives, traditionally guardians of the wealthy, are the keenest "deficit hawks." They oppose deficit spending, which tends to put money in the hands of those who owe, not those who own. Failing that, once deficit spending has already happened, they argue for retrenchment, the raising of interest rates and the repayment of public debts, which is essentially wealth redistribution in reverse. Invoking the specter of inflation, they make their arguments even when there is no sign whatever of actual inflation.

そうすると、インフレーションはより基本的な富の再分配と切り離して観察す ることはできない。政治的保守主義が伝統的に富裕層の守護者であり、熱烈 な"deficit hawks."であることは偶然ではない。彼らは赤字財政支出に反対する。 それはマネーを持っている者にではなく、持つべき者に与える傾向があるから である。そのことに失敗しひとたび赤字財政支出が行われると、彼らは財政削減、 利率引き上げ、公的債務の支払いを議論する。それは、本質的には反対方向の富 の再分配なのである。インフレーションの恐ろしさを訴えて、まだ実際のインフ レーションの兆候がどこにも見当たらない時から議論を仕掛けるのだ。

In principle, any government with a sovereign currency can create unlimited amounts of money without need for taxation, simply by printing it or forcing the central bank to buy zero-interest bonds. Yes, it would be inflationary-wages and prices would rise, and the relative worth of stored wealth would fall. That governments instead use the mechanism of interest-bearing bonds to create money is a key indicator of the nature of our money system. Here, at the very heart of a government's sovereign powers, a tribute to the owners of money is rendered.

原理的には、主権通貨を持つどんな政府も、課税することなく、ただ印刷したり 中央銀行にゼロ金利の国債を買わせることで無制限のマネーを創り出せる。そ う、そうすればインフレになるだろう。収入と物価は上がり、蓄えられた富の総 体的価値は低下する。これと反対の、マネーを創るために利息つき国債を使うと いう政府の行動が、私たちのマネーシステムの性質を測るキーになる指針であ る。ここに、政府権力のまさに中心に、マネーを持つ者へ貢ぐ行為が現れている のだ。

(4)

Why should government pay interest to the wealthy for the sovereign privilege of issuing currency? Since ancient times, the right to issue coinage was considered a sacred or political function that established a locus of social power. It is clear where that power rests today. "Permit me to issue and control the money of a nation, and I care not who makes its laws," said Meyer Rothschild. Today, money serves private wealth. That indeed is the fundamental principle of usury. Yet the age of usury is coming to an end; soon, money shall serve another master.

なぜ、主権作用である通貨発行のために、政府は富裕層に利息を支払わなければ ならないのか? 古代から、貨幣の鋳造発行権は、社会権力の位置を確立する、 聖なるもの、あるいは政治的機能だと考えられてきた。今日、その権力がどこに

あるのかは明瞭である。「国家のマネー発行とそのコントロールを渡しにやらせ

てほしい。そして私はその法律を作る人々を関知しない。」とメイヤー・ロスチ ャイルドは語っている。今日、マネーはプライベートな富に仕えている。それこ そがまさに、高利貸しの根本原理なのだ。だが、高利貸しの時代は終わろうとし ている。まもなく、マネーは別の主人に仕えるに違いない。

More for You Is Less for Me お前の得は俺の損

The systemic causes of the greed, competition, and anxiety so prevalent today

contradict some of the New Age teachings I regularly come across-that "Money is just a form of energy," that "Everyone can have monetary abundance if they simply adopt an attitude of abundance." When New Age teachers tell us to "release our limiting beliefs around money," to "shed the mentality of scarcity," to "open to the flow of abundance," or to become rich through the power of positive thinking, they are ignoring an important issue. Their ideas draw from a valid source: the realization that the scarcity of our world is an artifact of our collective beliefs, and not the fundamental reality; however, they are inherently inconsistent with the money system we have today.Here is a well-articulated example of this kind of thinking, from The Soul of Money by Lynn Twist:

今日とても広まっている強欲、競争、不安のシステミックな原因は、いくつかの ニューエイジの教えと対立している。私には、いつもこんな言葉が伝わってきて

いる。「マネーはエネルギーの一形態にすぎません」つまり「ただ豊穣さの態度を

身につけるだけで、誰でも金銭的に豊かになれます。」ニューエイジの教師たち が「欠乏の心理を脱ぎ捨てるために」「豊穣さの流れを開くために」、「私たちが マネーに抱いている限られた信念を解放せよ」あるいは、積極思考のパワーで金 持ちになろう、などと言うときに、彼らは重要な問題を無視している。彼らの思 想は価値ある源から流れ出ている。私たちの世界の欠乏は、私たちの集合的な信 念が作りだしたもので、根本的な現実ではないう認識である。しかしながら、彼 らは生得的に今日の私たちのマネーシステムとは調和しない。これを巧みに表 現した例を、リン・ツイストの「The Soul of Money 」から引用しよう。

(5)

Money itself isn't bad or good, money itself doesn't have power or not have power. It is our interpretation of money, our interaction with it, where the real mischief is and where we find the real opportunity for self-discovery and personal transformation.17 マネーそれ自体は良くも悪くもない。マネーそれ自体はどんな力も持ってはい ない。私たちのマネーの解釈、私たちとマネーの相互作用に、本当の間違いがあ るのだ。そして、そこに私たちは自己発見と個人の変容の本当の機会を見出すの だ。[原註17]

Lynn Twist is a visionary philanthropist who has inspired many to use money for good. But can you imagine how these words might sound to someone who is destitute for want of money? When I was broke a couple years ago, I remember feeling annoyed at well-meaning spiritual friends who told me my problem was "an attitude of scarcity." When the economy of an entire country like Latvia or Greece collapses and millions go bankrupt, shall we blame it all on their attitudes? What about poor, hungry children-do they have scarcity mentality too?

リン・ツイストは空想的な博愛主義者で、多くの人々に良い目的のためにマネ ーを使うことを鼓舞してきた。しかし、このような言葉が困窮してマネーを必要 としている人々の耳にどのように響くか、あなたは想像できるだろうか? 私 が2年前に破産(I was broke)したとき、スピリチュアルな友人たちが善意から 口にした、私の問題は「欠乏の態度にある」という言葉を苛立たしく感じたこと を憶えている。ラトヴィアやギリシャなど一国全体の経済が崩壊し、数百万人が 破産に追い込まれる時に、それを全部彼らの態度のせいにするべきだろうか? 貧しく空腹な子供たちがやることについて、それを欠乏の心理のせいにできる だろうか? 

Later in the book, Twist describes toxic scarcity attitudes as follows: "It's like the child's game of musical chairs, with one seat short of the number of people playing. Your focus is on not losing and not being the one who ends up at the end of the scramble without a seat."18

その本の後半で、ツイストは有害な欠乏の態度を次のように描いている。「それ は子供がやる椅子取りゲームのようなものだ。遊んでいるメンバーよりも椅子 は一つ少ないのだ。あなたの関心は、奪い合いが終わったときに椅子を失わない ことに集中しているのだ。」[原註18]

But as I have described, the money system is a game of musical chairs, a mad scramble in which some are necessarily left out. On a deep level, though, Twist is right. She is right insofar as the money system is an outgrowth of our attitude of scarcity-an attitude that rests on an even deeper foundation: the basic myths and ideologies of our

civilization that I call the Story of Self and Story of the World. But we can't just change our attitudes about money; we must change money too, which after all is the

embodiment of our attitudes. Ultimately, work on self is inseparable from work in the world. Each mirrors the other; each is a vehicle for the other. When we change

ourselves, our values and actions change as well. When we do work in the world,

internal issues arise that we must face or be rendered ineffective. Thus it is that we sense a spiritual dimension to the planetary crisis, calling for what Andrew Harvey calls

"Sacred Activism."

(6)

しかし、私が書いたように、マネーシステムは、まさに気違いじみた奪い合いで 必ず脱落者を生み出す椅子取りゲームなのだ。しかしながら、深いレベルではツ イストは正しい。マネーシステムが私たちの欠乏の態度、それもより深い根を持 つ、私が 自己の物語と世界の物語Story of Self and Story of the World と呼ぶ、私 たちの文明の基礎的な神話とイデオロギーが生み出したものであるという限り において、彼女は正しい。しかし、私たちはマネーについての態度だけを変える ことはできない。私たちはマネーそのものを変えなければならない。マネーとは、 結局は私たちの態度が具現化したものなのだから。究極的には、自己を形作る work on ことは、世界との関係 work in から切り離すことはできない。それぞれが 相互に映し出すのだ。それぞれが相互に媒体となるのだ。私たちが自分自身を変 えれば、私たちの価値観と行動も変化する。私たちが世界に働きかけるwork in とき、私たちは効果のないことに直面しまたは奉仕させられるwe must face or be rendered ineffective という内面の問題が生起する。このようにして、私たちはスピ リチュアルな次元で、アンドリュー・ハヴェイが「神聖な行動主義Sacred Activism」と呼ぶ、惑星的な危機を感じ取る。

The money system we have today is the manifestation of the scarcity mentality that has dominated our civilization for centuries. When that mentality changes, the money system will change to embody a new consciousness. In our current money system, it is mathematically impossible for more than a minority of people to live in abundance, because the money creation process maintains a systemic scarcity. One man's prosperity is another man's poverty.

今日のマネーシステムは、私たちの文明を数世紀に渡って支配している欠乏の 心理が表出したものだ。この心理が変わるとき、マネーシステムも新しい意識を 具現して変化するだろう。現在のマネーシステムでは、マネー創造のプロセスが システム的な欠乏を維持するために、数学的に、少数の人々しか豊かに生きるこ とができない。誰かが豊かであることは、すなわち別の誰かが貧困であることな のだ。

One of the principles of "prosperity programming" is to let go of the guilt stemming from the belief that you can only be wealthy if another is poor, that more for me is less for you. The problem is that under today's money system it is true! More for me is less for you. The monetized realm grows at the expense of nature, culture, health, and spirit. The guilt we feel around money is quite justified. Certainly, we can create beautiful things, worthy organizations, and noble causes with money, but if we aim to earn money with these goals in mind, on some level we are robbing Peter to pay Paul.

「繁栄のプログラム」の原則の一つは、誰かが貧しくなるときにだけ、自分が豊か になれるという信念、自分の利得は他者の損失であるという罪の意識を解放す ることである。問題なのは、今日のマネーシステムでは、それが正しいことだ! 私が儲ければあなたが損するのである。マネー化された領域は、自然、文化、健康、 そしてスピリットを対価にして成長する。私たちがマネーに感じ取る罪悪感は、 まったく正しいのだ。たしかに、マネーを使って美しいものや価値のある組織、 そして高貴な運動causes を作り出すことができる。しかし、もしこれらの目的を 心に抱きながらマネーを稼ごうとすると、いくつかのレベルで、ポールに払うた めにペーターから奪うことになってしまう。

(7)

Please understand here that I do not mean to deter you from opening to the flow of abundance. To the contrary-because when enough people do this, the money system will change to conform to the new belief. Today's money system rests on a foundation of Separation. It is as much an effect as it is a cause of our perception that we are discrete and separate subjects in a universe that is Other. Opening to abundance can only happen when we let go of this identity and open to the richness of our true, connected being. This new identity wants no part of usury.

どうか、私が読者に豊饒の流れを開くのを思い止まらせているとは思わないで いただきたい。その反対に、十分に多くの人々がそれを行えば、マネーシステム は新しい信念に一致するように変化することだろう。今日のマネーシステムは、 分離感Separation の土台の上に築かれている。それは、私たちが宇宙という他者 Other の中での、離散し分離した対象であるという知覚が引き起こした効果なの である。私たちがこのアイデンティティーを手放し、本当の、結びついた存在の 豊かさに心を開くときに、豊饒さを開くことができる。この新しいアイデンティ ティーには、高利貸しが存在する余地はない。

Here is an extreme example that illustrates the flaw in "prosperity programming" and, indirectly, in the present money system. Some years ago, a woman introduced me to a very special organization she had joined, called "Gifting." Basically, the way it worked is that first, you "gift" $10,000 to the person who invites you. Then you find four people to each "gift" you with $10,000, and then each of them goes out and brings the gifting concept to four more people, who each "gift" them with $10,000.

ここに、「繁栄のプログラム」と、そして間接的に現在のマネーシステムの欠陥を

描いている極端な例がある。数年前に、ある女性が私に「ギフティング」と呼ばれ るとても特殊な組織を紹介してくれた。彼女もその一員だった。そのやり方は、 基本的に、最初にあなたが紹介者に1万ドルを「贈る」。それから、今度はあなた に1万ドルを「贈ってくれる」人を4人見つけ出してくる。その4人もまた、それ それギフトのコンセプトをひっさげて、1万ドルを「贈ってくれる」人を見つけ 出してくる。

Everyone ends up with a net $30,000. The program literature explained this as a

manifestation of universal abundance. All that is required is the right expansive attitude. Needless to say, I jumped at the opportunity. Just kidding. Instead I asked the woman,

"But aren't you just taking money from your friends?"

誰もが、最後には3万ドルを手に入れることになる。プログラムの広告文はこれ を普遍的な豊饒さの表出だと説明していた。必要とされるのは、成長志向の態度 だ。言うまでもなく私はこの子供じみた話を辞退した。私は女性に「でも、あなた は友人からお金を取り上げているんじゃないですか?」と尋ねてみた。

"No," she replied, "because they are going to end up making $30,000 too, as long as they fully believe in the principles of gifting."

「違うわ」彼女は答えた。「だって、ギフティングの原理をちゃんと信じていれば、

みんな最後には3万ドルが手にはいるのよ。」

(8)

"But they are going to make that money from their friends. Eventually we're going to run out of people, and the last ones who joined will lose $10,000. You are essentially taking it from them, stealing it, and using a language of gifting to do so."

「でも、みんさんは、やはりそれぞれの友人からお金を取るわけでしょう。そうし ていったら、一番最後の人は1万ドルを失うだけですよ。あなたがたは、結局は 最後の人からお金を取るんです。ギフティングと言ったって、それは盗みです よ。」

You may be surprised to learn that I never heard from that woman again. Her indignation and denial mirror that of the beneficiaries of the money economy as a whole, which itself bears a structural similarity to her pyramid scheme. To see it,

imagine that each $10,000 entrance fee were created as an interest-bearing debt (which in fact it is). You have to bring in more people under you, or you lose your property. その後その女性から連絡が絶えたと聞いて、あなたは驚くかもしれない。彼女の 憤りと否定は、マネーシステム全体の受益者のそれを映し出している。マネーシ ステムは彼女のピラミダルなスキームに類似した構造をはらんでいるのだ。1 万ドルの入会金は、事実上は利息を生む債務として作り出されたのだと想像し てみよう。あなたは、たくさんの入会者を見つけ出さなければならなくなる。そ うしないと、資産を失ってしまうのだから。

The only way those "at the bottom" can avoid penury is to find even more people to draw into the money economy, for example through colonization-ahem, I mean

"opening up new markets to free trade"-and through economic growth: converting relationship, culture, nature, and so on into money. This delays the inevitable, and the inevitable-an intensifying polarization of wealth-rears its ugly head whenever growth slows. The people who have been left holding the debt bag have no way to pay it off: no one else to take the money from, and nothing to convert into new money. That, as we shall see, is the root of the economic, social, and ecological crisis our civilization faces today.

スキームの”底”にいる人が貧困を免れられる唯一の方法は、さらに多くの人々 をマネー経済に引き入れることなのだ。たとえば、植民地化colonization-ahem を

通じて、「自由貿易に新しいマーケットを開く」そして経済成長。そうやって関係

性、文化、自然などをマネーに変換していく。これは必然を遅らせるThis delays the inevitable そして富の二極化の増大は避けられず、成長が鈍化すれば醜い頭 が生えてくる。rears its ugly head whenever growth slows.  債務の重荷を押しつけ られたまま取り残された人々には、それを支払う方法はもうない。マネーを取り あげられる人もいないし、マネーに変換できるものも残っていない。これから見 ていくように、これが、私たちの文明が直面している経済的、社会的、環境的危機 の根底にあることなのである。

1. I have purposely left out issues such as margin reserve requirements, capital

requirements, and so forth that limit a bank's ability to extend loans because they are not directly relevant to the discussion of interest in this chapter.

(9)

[1]この章の利息の検討とは直接関係しないために、私は、銀行の貸出能力の 拡大を制限するmargin reserve requirements, capital requirements,などについて意 図的に触れないでおいた。

2. Actually, they are making a covert comeback in some U.S. states as people are incarcerated for failing to heed court summons for nonpayment of debts. See White,

"America's New Debtor Prison."

[2]実際、借金不払のよる法廷からの呼び出しに気付かずに監禁されること

が、米国のいくつかの州で密かに再開されている。 ホワイト(「アメリカの新しい

債務者刑務所"America's New Debtor Prison."」)を参照のこと。

3. Even after it is obvious that these debt-based assets are junk and the debts will never be repaid, the authorities do their best to hide this fact and maintain them at face value.

[3]これら負債ベースの資産がジャンクであり負債は決して返済されないに もかかわらず、当局はこの事実をひた隠し、額面を維持するのに必死である。 4. Actually, interest doesn't consist of "components"-this is an analytic fiction-but we can pretend it does. Most authorities list only three or five components of interest. I won't offer definitions here-you can look them up yourself-except for the most relevant, the zero-risk interest premium. That is equivalent to the rate on short-term U.S.

government securities (T-bills), which have essentially zero risk and full liquidity. One might say that there is risk here too, but if things unravel to the point where the U.S. government is incapable of printing money, then no asset class would be safe.

[4]実際には利息はこのような”コンポーネント”からは構成されていない。 これは分析をする上での便宜である。しかし、それは措いておくことにしよう。 ほとんどの通貨当局は、3または5つの利息の要素を掲げている。私は、ここで

利息の定義を議論するつもりはなく、読者にご自分で調べていただきたいが、ゼ

ロリスク金利プレミアムだけは言及しておきたい。それは本質的にゼロリスク で完全な流動性を持つアメリカ財務省短期証券(T-bills)の利率と等しく設定 されている。そこにもリスクが存在するという意見もあるだろう。しかし、アメ リカ政府がマネーを印刷できなくなる時が来れば、どんなクラスの資産も安全 ではなくなるのだ。

5. The new means of keeping interest rates above growth is the Fed's new power to offer interest on bank reserves. Currently at near zero, the Fed plans to raise these rates when the economy starts growing (see, e.g., Keister and McAndrews, "Why Are Banks

Holding So Many Excess Reserves?"). This will ensure that any new wealth created through economic growth will accrue to the banks and bondholders who benefited from the Fed's liquidity facility giveaways.

[5]利率を成長率よりも高く維持する新しい手段が、銀行準備金の利息を決 定(offer)する FRB の権限である。FRB は、経済が成長を始めれば現在のゼロ に近い利率を引き上げようと計画している(たとえばKeister and McAndrews,

"Why Are Banks Holding So Many Excess Reserves?"を見よ)。これによって、経済 成長を通じて生み出される新しい富が、FRB の流動性機能 liquidity facility の恩 恵を受ける銀行と社債権者の利益になることが確実だろう。

(10)

6. The situation has grown far worse in recent years, as the category of risk-free

investments has expanded to include all kinds of financial junk that the government has decided to back up. By ensuring the solvency of risk-taking financial institutions and the liquidity of their financial offerings, the government has effectively increased the risk-free rewards of owning money and accelerated the concentration of wealth. No longer is the Fed Funds rate or T-bill rate the benchmark of risk-free interest. The concept of moral hazard that has come up in the context of "too big to fail" financial institutions isn't just a moral issue. When risky, high-interest bets are not actually risky, then those with the money to make such bets will increase their wealth far faster than (and at the expense of) everyone else. Moral hazard is a shortcut to extreme

concentration of wealth.

[6]リスクフリーのカテゴリーに入る投資が、政府が支えることを決定した あらゆる種類の金融ジャンクに拡がっているために、最近では更に悪化してい る。リスクを抱える金融機関のソルベンシーを確保するために、政府はマネーを 持つことのリスクフリーな報酬を顕著に増加させ、富の集中を加速させた。もは やフェデラルファンズの利率やアメリカ財務省短期証券の利率はリスクフリー な利率のベンチマークにはならない。金融機関が「大きすぎて潰せない」という 文脈から現れてきたモラル・ハザードという観念は、決してモラルの問題では ないのだ。リスキーな時には、利率の高い賭けbets は実際にはリスキーではない。 これらの賭けに使われるマネーによって、富は他の何物よりも早く(そして他 の全てのものの犠牲の上に)増大する。モラル・ハザードは、富を著しく集中さ せるショートカットなのである。

7. The conservative argument that putting money in the hands of the wealthy will spur increased investment, more jobs, and prosperity for all holds only if the rate of return on capital so invested exceeds the prevailing interest rate on risk-free financial investment. As the relentless concentration of wealth in the absence of redistribution demonstrates, such circumstances are rare, and they will become rarer if not extinct as we near the limits of growth.

[7]富んでいる者へマネーを渡せば、投資の増大、雇用の増加、そして誰にと っても繁栄に繋がるという保守的な議論は、投資資本から得られる率がリスク フリーの金融投資の大方の率を超過するという条件の下でのみ成り立つのであ る。再配分がないままの容赦ない富の集中は、そのような環境が稀であることを 物語っている。そして、私たちがこのままnot extinct 成長の限界に近づくにつれ て、そのような環境はさらに稀になることだろう。

8. Moreover, some types of debts, such as student loans and tax debts, cannot be discharged through bankruptcy.

[8]それ以上に、学生ローンや税債務など、いくつかの種類の債務は、破産に よっても免除されない。

9. There are signs of the beginnings of such an unraveling, in the U.S. mortgage

documentation crisis of 2010. Here, the web of agreements that constitutes a mortgage came under question. Mortgages had been split into so many pieces that it became difficult to prove who actually owned the property. The corpus of contracts, laws,

(11)

regulations, and documentation practices began to crumble under the weight of its own complexity.

[9]2010年のアメリカの住宅ローン管理危機documentation crisis に、この ような綻びの兆候が現れている。そこでは、住宅ローンを構成する合意のクモの 巣が問題になった。住宅ローンは細かく細分化されているので、誰が資産を所有 しているのかを証明するのは難しい。契約、放棄、規制、ドキュメントの集積は、 それ自信の複雑さのために崩れ始めた。

10. It is no accident that World Bank policy permits agricultural loans only for the development of export crops. Crops that are consumed domestically do not generate foreign exchange with which to service the loans.

[10]世界銀行の政策が輸出作物にだけ農業ローンを認めているのは偶然で はない。自国内で消費される農作物は外貨を稼ぎ出さないので、ローンの支払い には役立たないからだ。

11. Since the writing of this chapter, Haiti's foreign debt was annulled by a world sympathetic to its plight following the earthquake. Now the country has uncommitted income and assets-perfect targets for collateralization as the basis for renewed debt.

[11]この章を書いてから、地震による窮状に世界中の同情が集まって、ハイ チの外国債務は取り消された。いまや、同国は収入と、更新された債務の基礎に なる担保の完璧な標的となる資産から解放されているuncommitted。

12. Moreover, many loans today have variable interest rates, often indexed to inflation (there are now even inflation-indexed treasury bonds.)

[12]それ以上に、今日の多くのローンは変動金利になっており、それはしば しばインフレーションに指標づけられている(いまや、インフレ指標の長期国 債treasury bonds もある。

13. Moreover, many loans today have variable interest rates, often indexed to inflation (there are now even inflation-indexed treasury bonds.)

[13]それ以上に、今日の多くのローンは変動金利になっており、それはしば しばインフレーションに指標づけられている(いまや、インフレ指標の長期国 債treasury bonds もある。

14. Economists try to deal with this question through the concept of "velocity of

money." As the Appendix describes, the distinction between money supply and money velocity breaks down under close scrutiny.

[14]経済学者たちは、この問題を「マネーの流通速度」の観念で扱おうとし ている。補遺で説明しているように、詳細に検討すれば、マネーサプライとマネ ーの流通速度の区別はできなくなる。

15. There are some other negative effects of inflation, such as "menu costs" (from the need to keep changing prices), accounting difficulties, and others. In the case of very

(12)

high inflation-above the carry cost of commodities-it can result in hoarding. These considerations play a role in envisioning negative-interest money systems.

[15]インフレーションには、「メニューコスト」(価格を変更し続ける必要 性から名付けられた)、会計の困難さ、その他のいくつかのマイナスの効果があ る。商品の持越費用carry cost を上回るような、とても高いインフレーションの 場合には、買いだめが起こり得る。このような考察は、マイナス金利のマネーシ ステムを思い描く上で役に立つ。

16. The only kind of inflation that does not result from wealth redistribution arises from shortages of goods caused by war or embargo. In this scenario, which sometimes leads to hyperinflation, there is no equalizing effect since the rich simply hoard inflation- proof commodities.

[16]富の再分配を原因としない唯一の種類のインフレーションは、戦争や 通商禁止によって引き起こされる商品の不足から生じる。このシナリオでは、時 にはハイパーインフレーションに導かれていく。富裕層はインフレーションの 影響を受けにくい商品を買いだめるので、平準化の効果はない。

17. Twist, 19.

[17]ツイスト、19ページ 18. Ibid., 49.

[18]同書49ページ

参照

関連したドキュメント

Proof of Theorem 2: The Push-and-Pull algorithm consists of the Initialization phase to generate an initial tableau that contains some basic variables, followed by the Push and

Proof of Theorem 2: The Push-and-Pull algorithm consists of the Initialization phase to generate an initial tableau that contains some basic variables, followed by the Push and

This paper is devoted to the study of maximum principles holding for some nonlocal diffusion operators defined in (half-) bounded domains and its applications to obtain

The study of the eigenvalue problem when the nonlinear term is placed in the equation, that is when one considers a quasilinear problem of the form −∆ p u = λ|u| p−2 u with

We will give a different proof of a slightly weaker result, and then prove Theorem 7.3 below, which sharpens both results considerably; in both cases f denotes the canonical

We give another global upper bound for Jensen’s discrete inequal- ity which is better than already existing ones.. For instance, we determine a new converses for generalized A–G and

In particular this implies a shorter and much more transparent proof of the combinatorial part of the Mullineux conjecture with additional insights (Section 4). We also note that

Given a marked Catalan tree (T, v), we will let [T, v] denote the equivalence class of all trees isomorphic to (T, v) as a rooted tree, where the isomorphism sends marked vertex