• 検索結果がありません。

苅田港港湾BCP 苅田港港湾BCP(事業継続計画)策定 福岡県庁ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "苅田港港湾BCP 苅田港港湾BCP(事業継続計画)策定 福岡県庁ホームページ"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

苅田港港湾

BCP

(事業継続計画)

平成29年3月

(2)

「苅田港港湾

BCP」は、「苅田港港湾

BCP

策定協議会」に

おいて策定したものである。今後は「苅田港港湾

BCP

協議

(3)

改訂履歴

改訂年月

改訂ページ

改訂項目

改定内容

(4)

目 次

BCP

の基本方針

1

1

1.1

苅田港港湾

BCP

策定の目的

··· 1

1.2 BCP

策定の背景

··· 1

1.3

港湾

BCP

とは

··· 1

1.4

BCP

の基本的な考え方

··· 2

1.5

苅田港港湾

BCP

の基本方針

··· 3

1.6

苅田港港湾

BCP

の実施体制

··· 3

1.7

苅田港の港湾機能と施設

··· 4

1.8

苅田港の重要機能

··· 5

苅田港の災害想定及び被害想定

6

2

2.1

苅田港における災害想定

··· 6

2.2

苅田港における高潮による被害想定

··· 7

対応計画

9

3

3.1

対応計画(高潮編)

··· 9

目標復旧レベル・目標復旧時間

··· 9

3.1.1

緊急時の体制

··· 12

3.1.2

対応計画発動基準

··· 13

3.1.3

緊急時の対応手順

··· 14

3.1.4

マネジメント計画

18

4

4.1

事前対策

··· 18

4.2

教育・訓練

··· 20

4.3

見直し・改善

··· 21

4.4

今後取組むべき課題

··· 22

(5)

BCP

の基本方針

1

1.1

苅田港港湾

BCP

策定の目的

高潮・地震・津波等による大規模な災害が発生した場合に、港湾施設の被災によって港湾機能 が低下することによる地 域への影響を最小限とす べく、苅田港を利用する 関係各機関等が相互 に連携を図り、港湾機能の維持及び早期復旧を図ることを目的とする。

1.2 BCP

策定の背景

平成 23年7月、港湾法第 3 条の2に規定された「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全

航路の開発に関する基本方針」に、災害に強い港湾の構築のため、港湾 BCPの策定を推進する

方針が明記された。

さらに、平成26年6月、国土強靭化推進本部は、国土強靭化基本計画を着 実に推進するため、

重要業績指標として、「国際戦略港湾・国際拠点港湾・重要港湾での港湾 BCP の策定率」を平

成 28年度末に100%を目標として設定した。

これを受け、平成 27年 3 月、国土交通省港湾局は、「港湾 BCPの推進と危機的事象発生時に

おける多くの関係者の主体的な取り組みの促進及び対応能力の強化を図り、以て、我が国全体 の国土強靭化の実現を図 る」ことを目的として、「港湾の事業継続計画策 定ガイドライン」を 策定した。

1.3

港湾

BCP

とは

「港湾の事業継続計画策定ガイドライン」において、港湾 BCP は、以下のように定義されて

いる。

「港湾の事業継続計画( 港湾B C P ) 」:

危機的事象による被害が発生しても、当該港湾の重要機能が最低限維持できるよう、危機 的事象の発生後に行う具体的な対応(対応計画)と、平時に行うマネジメ ント活動(マネジ メント計画)等を示した文書のこと。

危機的事象… 港湾機能の低下を引き起こす原因となる、大地震等の自然災害、感染 症のま

ん延、テロ等の事件、大事故、突発的な港湾運営環境の変化といった事象のこと。

重要機能 … 当該港湾において、優先的に機能継続を図る必要がある港湾機能のこ と。

対応計画 … 危機的事象の発生後に行う具体的な対応( 「初動対応」「緊急輸送対応」「機

能継続に関する対応」) を示した文書のこと。

マネジメント計画 … 危機的事象の発生後に行う対応が適切に行われるよう、平時におい

て継続的に取り組むマネ ジメント活動( 「事前 対策」「教育・訓練」「見 直し・改善」) を

(6)

1.4

BCP

の基本的な考え方

苅田港における事業継続の目標として、復旧目標 を設定する。このとき、事業が最低限継続 できる状態を確保するための「応急復旧」と、重要機能が復旧し、事業を継続できる状態 とな る「仮復旧」の2つを設定し、事業継続が可能な状態への復旧を目指す。

その後、施設の復旧が完了する「本復旧」に向け、災害復旧事業に移行する。

尚、港湾機能が完全に復旧するためには、被災状況により、より多くの時間を要する場合が ありうる。

図 1.1 目標復旧時間の段階的な設定

出典:港湾の事業継続計画策定ガイドライン(平成27年3月)(「図 港湾BC Pの概念」に加筆)

表 1.1 機能の復旧レベル

応急復旧

港湾施設の利用に制限は複数あるものの、 重要機能を最低限継続できる状態

仮復旧

港湾施設の利用の制限が少なくなり、 重要機能が概ね普及した状態

本復旧

平時と同様に利用可能な状態 (施設の復旧が完了)

事前 事後(初動対応&事業継続対応)

時間軸

予想復旧曲線

※港湾BCP未策定で、危機的事象への備えも未実施の場合 復旧時間を短縮するための対策を行った場合の復旧曲線

※港湾BCPを策定し、危機的事象への備えを実施している場合

100% 平時と同様に利用可能な状態(施設の復旧が完了)

港湾施設の利用に制限は あるものの、重要機能を 最低限継続できる状態 事象発生

仮復旧

応急復旧

港湾施設の利用の制限が 少なくなり、重要機能が 概ね普及した状態

(7)

1.5

苅田港港湾

BCP

の基本方針

港湾 BCPにおける対応計画及びマネジメント計画の基本となる、 苅田港港湾 BCPの基本方針

を定める。苅田港の港湾機能を継続させるため、以下の基本方針に基づき、関係者が連携・協

働して各種対策を講じ、苅田港港湾BCPを策定・運用する。

苅田港港湾

BCP

の基本方針

図 1.2 苅田港港湾 BCPの基本方針

1.6

苅田港港湾

BCP

の実施体制

大規模災害発生後に苅田港港湾 BCP に基づき、港湾機能の継続、復旧対策を実施する組織と

して、「苅田港港湾 BCP 協議会」を設置する。当協議会は、平時には大規模災害時の対応に関

する「事前対策」や「訓練」、更には港湾 BCPの継続的な見直し・改善を検討するなど、本 BCP

の運営、推進を図るものとする。

図 1.3 苅田港港湾BCP協議会の実施体制

① 苅田港における重要機能を抽出し、優先的に事業継続を図る港湾機

能の位置づけを行う。

② 大規模災害の発生時には、関係者間の情報共有・伝達が図れるよう、

事前に連絡体制を構築する。

③ 被害状況に応じた、重要機能の継続または早期復旧を迅速に行うた

め、復旧目標を定め、関係者間において行動計画を共有する。

BCP

の運用にあたっては、定期的な点検・評価を行い、社会経済状

況の変化に応じて継続的な改善を図る。

福岡県県土整備部 港湾課

福岡県県土整備部 苅田港務所

九州地方整備局苅

田港湾事務所 苅田海上保安署 苅田町役場

福岡県県土整備部 道路維持課

西

(株

苅田港港湾BCP協議会事務局

政 港湾管理者(事務局)を中心に、港湾

(8)

1.7

苅田港の港湾機能と施設

本 BCP では、貨物の輸送に係る一連の流れを「 港湾機能(機能例:セメントバルク輸送、完

成自動車輸送 等)」と称することとする。各機能で利用する施設は、公共施設(県管理)と民

間施設(民間団体・企業が管理)に分けられる。

苅田港における港湾機能と、各機能が使用する港湾施設との関係は以下の とおりである。

図 1.4 機能と利用施設の概念

表 1.2 苅田港の機能と施設の利用状況

※総量が10万フレート・ トン未満の取扱貨物は「その他」に集約

※各岸壁の取扱量が1万ト ン未満の品目については表記を省略

※バルク輸送:貨物の包装による分類において、梱包せず 撒ば らのまま船積みされる貨物をバルク貨物(撒

積貨物)という。バルク貨物を輸送する機能をバルク輸送機能とする。

出典:福岡県港別データベース(平成27年速報値)

港湾機能

公共施設 港口 航路 泊地 ・岸壁

・桟橋 等

・固定式 荷役機械 ・自走式

荷役機械 ・上屋 ・ヤード

臨港道路

民間施設 ― ― 泊地 民間敷地内道路

(水先人) (曳船)

港湾施設

港湾機能

公共施設 民間施設

-7

.

5m

-10.

0m

自 動 車 部 品 輸 送

( コ ン テ ナ 輸 送 ) ○ ○ ○ ○

セ メ ン ト ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

完 成 自 動 車 ○ ○ ○ ○ ○ ○

非 金 属 鉱 物 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

窯 業 品 ○ ○ ○ ○

石 炭 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

廃 棄 物 ○ ○ ○ ○ ○ ○

砂 利 ・ 砂 ○ ○ ○ ○ ○ ○

石 灰 石 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

鉄 鉱 石 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

鉄 鋼 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

そ の 他 石 油 製 品 ○ ○ ○

(9)

1.8

苅田港の重要機能

本 BCP では、発災後の迅速な港湾機能の復旧のため、優先的に回復させるべき機能を「重要

機能」と称する。取り扱い貨物量や、機能停止の場合の影響を考慮し、「セメントバルク輸送」 「自動車部品コンテナ輸送」「完成自動車輸送」を重要機能として設定した。

本 BCP は、災害発生時おいて、特にこれらの施設の機能の維持・早期復旧を優先させるもの

とする。

苅田港における重要機能

・セメントバルク輸送

・自動車部品コンテナ輸送

・完成自動車輸送

表 1.3 重要機能に関連する公共施設

位置・名称

航路・泊地

本航路、本港地区泊地、麻生セメント・宇部興産・太平洋セメント前泊地、

南航路、南港地区泊地

岸壁

本港 10号岸壁、南港 10号岸壁、フェリーA岸壁

固定式荷役機械

可動橋(フェリーA岸壁)

上屋

一号上屋(本港 10号岸壁背後)

臨港道路

本港 1号線、南港 1号線、フェリー埠頭 2号線、フェリー埠頭4号線、

南港 2号地 1号線、南港2号地 3号線

図 1.5 重要機能全体の利用施設

松山地区

重要機能に関連する 公共施設

重要機能に関連する 民間施設

凡 例

施設名

施設名

南港10号岸壁

日産自動車岸壁 港口

泊地

フェリーA岸壁 泊地

航路

泊地 三菱マテリアル岸壁

太平洋セメント岸壁 航路

本港10号岸壁

麻生セメント岸壁 宇部セメント岸壁

泊地

(10)

苅田港の災害想定及び被害想定

2

2.1

苅田港における災害想定

苅田港に影響を及ぼすと考えられる災害は、地震・津波・高潮が挙げられるが、本BCPの策定に

当たっての災害想定は、過去の災害規模や各機関による災害想定に基づき、考えられる最大規模

のものとして下記のとおりとした。

図 2.1 災害想定のリスクマッピング

■高潮

:伊勢湾台風規模(中心気圧

930hPa

発生時のインパクトが大きい

近年大規模な台風が増加しており、発生リスク

が高まっている(過去にも、苅田港において被

害をもたらしている)

■地震:南海トラフ巨大地震

発生頻度は低く苅田港周辺における被害は震度

5

強程度だが、

30

年以内

発生確率は

70%

と言わ

れている

小倉東断層・基盤地震動一定による地震

発生時の

インパクト

は大きいが、発生頻度が低い

■津波:周防灘断層群主部地震による津波

発生頻度が低く、港湾施設への被害も少ない

【高潮】

(最大浸水深) 2.0~5.0m

【地震】 小倉東断層、基盤 地震動一定による 地震(震度6強)

【地震】 南海トラフ 巨大地震(震度5強)

【津波】 周防灘断層群主部地

震による浸水(0.3

~1.0m未満)

インパクト

(

影響

)

(11)

2.2

苅田港における高潮による被害想定

苅田港の高潮による被害想定には、平成25 年に豊前豊後沿岸高潮浸水想定区域図作成業務において

福岡県が作成した高潮浸水想定区域図を使用した。

浸水想定区域図を策定した際の設定条件は下表 2.1のとおり。

これに基づいた重要機能に関連する港湾施設の被害想定は図 2.3のとおりである。

表 2.1 苅田港の想定被害が最大となる災害ケース

モデル台風 備考

台風規模 1959年15号

(伊勢湾台風)

最低中心気圧 930hPa

台風半径 81km

台風経路 1963年9号 北西進型(C1)

図 2.2 苅田港に影響を及ぼす台風の想定進路

出典:豊前豊後沿岸高潮浸水想定報告(平成25年 福岡県)

C1

西

北進型

(12)

図 2.3 苅田港における高潮による被害想定 泊地

港口

泊地

泊地

本航路

泊地

三菱マテリアル岸壁

太平洋セメント岸壁

南航路

本港10号岸壁

麻生セメント岸壁

宇部セメント岸壁

松山地区

本航路・泊地

一号上屋

本港

10

号岸壁

重要機能に関連する

公共施設

重要機能に関連する

民間施設

施設名

施設名

浸水や、漂流物による上屋の損傷

高潮による渡版(とばん)の流出

漂流物による桟橋の損傷

荷役作業の支障となる漂流物の散乱

臨港道路(本港

1

号線・南港

1

号線)

漂流物の散乱による輸送障害

南航路・泊地

漂流物・沈没物による航行障害

および吃水制限

日産自動車岸壁

高潮による舗装部の損傷

漂流物による岸壁の損傷

荷役作業の支障となる漂流物の散乱

フェリー

A

岸壁

荷役機械(固定式)

油圧機器等の浸水により、使用不可

電力供給停止の場合、使用不可

南港

10

号岸壁

南港

10

号岸壁

高潮による舗装部の損傷

漂流物による岸壁の損傷

荷役作業の支障となる漂流物の散乱

臨港道路(南港

2

号地

1

号線・

3

号線)

漂流物の散乱による輸送障害

漂流物・沈没物による航行障害

および吃水制限

臨港道路(フェリー埠頭

2

号線・

4

号線)

漂流物の散乱による輸送障害

(13)

対応計画

3

3.1

対応計画(高潮編)

目標復旧レベル・目標復旧時間

3.1.1

苅田港においては、重要機能(公共施設)に関して、発災後の想定復旧時間や、港湾利用者のニーズ

を踏まえ、目標復旧レベルを応急復旧と仮復旧の2段階に設定する。応急復旧においては、「港湾施設

の利用に制限が複数あるものの、重要機能を最低限継続できる状態」を目指す。また、仮復旧におい ては、「港湾施設の利用の制限が少なくなり、重要機能が概ね復旧した状態」を目指す。

また、応急復旧の目標復旧時間を1週間、仮復旧の目標復旧時間を2週間と設定する。

仮復旧後、施設の本復旧(被災前と同様の状態に復旧)に向け、災害復旧事業に移行する。

表 3.1 目標復旧レベルと目標復旧時間

目標復旧

レベル

目標復旧

時間

港湾施設の状況

応急復旧 1週間

水域施設 優先的に啓開する水域が暫定水深で利用可能

(吃水制限あり・復旧作業による入港待時間の発生)

係留施設 応急措置により暫定利用可能

荷役機械(固定式) 作業効率は低下するが、荷役可能

上屋 仮設テントを利用し業務継続可能

臨港道路 1車線以上が通行可能

仮復旧 2週間

水域施設 優先的に啓開する水域が吃水制限なしで利用可能

(水域全体の復旧作業による入港待時間の発生)

係留施設 応急措置により暫定利用可能

荷役機械(固定式) 作業効率は低下するが、荷役可能

上屋 仮設テントを利用し業務継続可能

臨港道路 1車線以上が通行可能

本復旧 数ヶ月 被災・発災前の状態

(14)

施設別の復旧時間を踏まえた目標復旧時間を図 3.2に示す。

※ 応急復旧 :港湾施設の利用に制限が複数あるものの、重要機能を最低限継続的できる状態

仮復旧 :港湾施設の利用の制限が少なくなり、重要機能が概ね復旧した状態

本復旧 :平時と同様に利用可能(施設の復旧が完了)

図 3.1 苅田港における目標復旧時間の設定

事前対策の有無による苅田港の重要機能全体の復旧状況を図 3.3に示す。

図 3.2 苅田港における復旧曲線

必要とする施設 - 想定復旧時間

即日 ~3日 ~1週間 ~2週間 ~1ヶ月 ~3ヶ月 ~6ヶ月

水域施設(航路・泊地)

係留施設(公共岸壁)

荷役機械(固定式)

一号上屋

臨港道路

約2ヶ月 約4日

即日

3日以内

応急復旧⇒1週間

4ヶ月以上

1ヶ月以上

仮復旧⇒2週間

1ヶ月以上

1週間吃水制限+2m 2週間吃水制限解除

約5日 即日

想定復旧時間(事前対策なし) 応急復旧時間(事前対策あり) 仮復旧時間 (事前対策あり) 本復旧に向けた復旧活動

約1ヶ月

2週間以上

復 旧 時 間

事前対策を実施した場合の復旧曲線 事前対策を実施しない場合の復旧曲線

(15)

先的に

仮復旧

する港

湾施設

を図

3.4

に示

す。

3

.

3

優先的

に復旧

する公

共施設

松山地区

重要機能に関連する

公共施設

施設名

南港

10

号岸壁

港口

泊地

フェリー

A

岸壁

泊地

航路

泊地

航路

本港10号岸壁

可動橋

一号上屋

(16)

緊急時の体制

3.1.2

発災時においては、港湾管理者(事務局)を中心に、行政機関、民間企業・団体と情報共有を実施す る。

また、既存体制である「苅田港船舶安全対策協議会」は、苅田港に入港する船舶の港内における安全

な航行を確保するための組織であり、緊急時における体制が確立されていることから、本 BCP におけ

る情報共有・伝達において連携を図るものとする。

図 3.4 発災時における体制

福岡県県土整備部 港湾課

福岡県県土整備部 苅田港務所

九州地方整備局

苅田港湾事務所 苅田海上保安署 苅田町役場

西

(

苅田港港湾BCP協議会事務局

その他

港湾管理者(事務局)を中心に、 行政機関、民間企業・団体と情報 共有を実施(苅田港船舶安全対策 協議会内の情報共有と連携)

苅田港港湾BCP事務局 BCP関係者の情報共有

苅田港船舶安全対策協議会 苅田港船舶安全対策協議会の情報共有

(17)

対応計画発動基準

3.1.3

本対応計画の発動は、台風による高潮浸水が発生した時点で行い、発災後の対応に当たるものとする。

発動後の対応は、「初動段階」(概ね1日まで)において、通信機能の確保や、情報収集、施設使用制

限の決定等を行い、その後「機能継続段階」(概ね2日目以降)において、復旧方針の決定、早期復旧

及び機能継続に向けた対応を行う。

高潮に対しては、地震等他の災害とは異なり台風の接近を予測することが可能であるため、復旧時間 を短縮するための対策として、平時に実施する「事前対策」に加え、発災直前に「直前対策」を実施 することが可能である。

「直前対策」は、台風時の高潮注意報の発令後、各自で情報収集を行い、対策の着手時期を判断する。

表 3.2 苅田港における対応計画の発動基準

発動基準 苅田港で台風による高潮浸水が発生した場合

図 3.5 苅田港における対応計画の発動

マネジメント計画

事前の備え

台風による 高潮浸水の発生

直前に行う措置 (台風到達前)

【機能継続段階】 復旧方針の決定、早期 機能回復のための復旧

活動等 対 応 計 画

事前対策 直前対策

復旧時間を短縮するための対策

復旧時間の短縮

復旧時間の短縮 計画した直前対策の準備

対応計画 発動

【初動段階】 通信機能の確保、情報 収集、施設使用制限の

決定等

概ね1日まで 2日目以降

発災後の復旧活動

平常時 発災時

台風時の高潮注意報発令

(18)

緊急時の対応手順

3.1.4

直前対策

(1)

苅田港に台風が接近した場合における直前対策および行動主体は下表のとおりとする。

表 3.3 直前対策・行動主体

対応計画の発動

(2)

苅田港で台風による高潮浸水が発生した場合に、本対応計画を発動するものとする。

初動段階

(3)

発災後の初動段階においては、通信機能・情報共有手段を確保した上で、港湾管理者が主体となって施設の点検・被災状況確認・情報収集・情報発信等を行い、その他行政関係者・港湾利用者は、関連する施設の被災状況の把握と 情報収集を各自行う。

表 3.4 初動段階における行動計画・行動主体

◎:主対応 ○:協力

陸域 建設業 関係団体

等 建設業 関係団体

等 測量業団

体等

災害情報の収集 直前-1 台風・高潮に関する災害時情報を各自収集 ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

直前-2 貨物等の流出防止対策(貨物の事前避難、かさ上げ台の設置や漂流防止ネット、固定具等による流出防止対策) ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

直前-3 車両、船舶の避難 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

目標

時間 施設

被災に対する対応

西日本高 速道路㈱ 商船

フェリー (株)

鶴丸海運 (株)

日産 専用船

(株) 福島海運

(株) グリーン シッピング

(株)

外部協力者

対策行動 項目番号 具体的内容

港湾 管理者 (福岡県)

九州地方 整備局苅 田港湾事 務所

苅田町 九電産業(株) 筑豊砿産(株) 貯木事業協同組合

行政関係者 港湾利用者

海上 保安署

麻生 セメント (株)

内海水先 区水先人 会 苅田港

海陸運送 (株)

発災

直前 共通

浸水・流出防止対策・措置

水域 宇部興山

(株) 九州電力

(株) 日産 自動車

(株) 三菱 マテリアル

(株) 福岡県県

土整備部 道路維持 課

◎:主対応 ○:協力

陸域 建設業 関係団体

等 建設業 関係団体

等 測量業団

体等

苅田港災害対策本部の設置 初動-1 苅田港災害時対策本部の設置 ◎

通信機能の確保

情報共有手段の確保 初動-2 電話、文書掲示等の情報共有手段の確保 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

初動-3 発災時状況確認マニュアルに沿った被害状況の確認(概査)、情報収集 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

初動-4 県土整備部危機管理マニュアル等に沿った公共施設の一次点検 ◎ ◎ ○

初動-5 港湾施設の使用制限の決定 ◎ ○

初動-6 県土整備部危機管理マニュアル等に沿った公共施設の二次点検 ◎ ◎ ○

初動-7 被災状況・施設使用制限・復旧方針等に関する情報の共有・伝達 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

がれき等の仮置場の確保 初動-8 がれきや漂流物の仮置場の確保 ◎ ◎

水域施設

(航路・泊地) 水域施設復旧の作業依頼 初動-9 被害状況を踏まえ、建設業関係団体、測量業団体等への作業依頼 ◎ ○ ○ ○ ○

係留施設

(公共岸壁) 係留施設復旧方針の決定 初動-10 被害状況を踏まえ、施設の復旧方針を決定し、関係者・協力者への作業依頼 ◎ ○

上屋 上屋復旧方針の決定 初動-11 被害状況を踏まえ、施設の復旧方針を決定し、利用者による対策(仮設テント等)の実施 ◎ ◎

道路交通施設

(臨港道路) 臨港道路復旧方針の決定 初動-12 被害状況を踏まえ、施設の啓開方針を決定し、関係者・協力者への作業依頼 ◎ ○ ○ ○ ○

苅田港 海陸運送

(株) 商船 フェリー (株) 九州電力

(株)

復 旧 段 階

初 動 段 階

日産 専用船

(株)

貯木事業 協同組合 福島海運

(株) 福岡県県

土整備部 道路維持 課

麻生 セメント (株)

宇部興山 (株) 3

時 間 以

内 共通

2 4 時 間 以 内

共通

被災状況の把握・情報収集 目標

時間 施設

被災に対する対応

西日本高 速道路㈱

水域

外部協力者

復旧行動 項目番号 具体的内容 管理者港湾

(福岡県) 九州地方 整備局苅 田港湾事 務所

苅田町 九電産業

(株) 筑豊砿産

(株)

行政関係者 港湾利用者

海上 保安署

日産 自動車

(株) 三菱 マテリアル

(株)

内海水先 区水先人 会 グリーン

シッピング (株)

鶴丸海運 (株)

※◎主対応 : 対策行動に 関し て 、 主体と な っ て 実施す る 者   ○協力  : 対策行動に 関し て 、 実施の補助や情報提供を 行う 者          

※◎主対応 : 対策行動に 関し て 、 主体と な っ て 実施す る 者   ○協力  : 対策行動に 関し て 、 実施の補助や情報提供を 行う 者

      ( 被災時の状況に よ り 、 必要な 場合に は、 上記に 該当が無い 項目に お い て も 協力依頼を 行う 場合があ る )

(19)

被災状況の把握と情報収集にあたっては、図 3.6に示すように、港湾管理者・国は「県土整備 部危機管理マニュアル」等に基づき、公共施設の点検を行い、港湾利用者は「発災時状況確認マ ニュアル」に基づき、目視により利用施設の被災の有無を確認し、港湾管理者へ報告する。

図 3.6 発災時における情報収集手法

機能継続段階

(1)

発災後の機能継続段階においては、港湾管理者が主体となって施設の復旧活動を行い、復旧状 況等に関する情報共有を行う。その他行政関係者・港湾利用者は、関連する施設の復旧状況の把 握と、物流再開に向けた民間施設の復旧・荷役機械や船舶の準備等を行う。

発災後の機能継続段階における行動計画および行動主体を表 3.5に示す。

また、BCPを発動した場合の災害対応を時系列で示した「タイムライン」を表 3.6に示す。

本タイムラインは各対策や復旧活動を実施する「主体」を横軸に、実施する「時期(時間帯)」 を縦軸に整理している。

発災時状況確認マニュアル

点検結果・使用制限等の情報は速やか に各関係者へ伝達し、情報共有を行う

港湾管理者・国 港湾利用者

目視による被災の有無を確認

報告

県土整備部危機管理マニュアル 等

一次点検

二次点検

復旧方針の決定

復旧作業の着手 施設使用制限の決定

(20)

表 3.5 発災後の対応(行動)の役割分担

◎:主対応 ○:協力

陸域 建設業 関係団体

等 建設業 関係団体

等 測量業団

体等

復旧状況の情報共有・伝達 機継-1 復旧状況および施設の使用制限に関する情報の共有・伝達 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

機継-2 施設の復旧に係る作業範囲、作業分担及び作業時期の確認と調整 ◎ ○ ○

機継-3 活用可能な作業用重機や資材等の把握、不足分の調達手配 ◎

機継-4 ガレキや浮遊物の除去作業に着手 ◎ ○ ○ ◎

機継-5 優先的に啓開する水域の深浅測量(調査) ◎ ○ ○ ◎

水域施設復旧方針の決定 機継-6 被害状況を踏まえ、水域施設の啓開方法を決定 ◎

機継-7 散乱物の除去作業に着手~完了 ◎ ◎

機継-8 敷砂利(敷均し)等による岸壁の仮復旧に着手~完了 ◎ ◎

道路交通施設 (臨港道路)

道路啓開作業の実施

仮復旧完了 機継-9 道路啓開作業に着手~1車線が通行可能な状態まで仮復旧完了 ◎ ◎ ◎ ◎

共通 復旧状況の情報共有・伝達 機継-10 復旧状況および使用制限に関する情報の共有・伝達 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

機継-11 優先的に啓開する水域内の車両の引上げ(暫定水深) ◎ ◎

機継-12 優先的に啓開する水域の深浅測量(安全確認)を行い、重要機能に係る水域の応急復旧(吃水制限あり)が完了 ◎ ◎

共通 復旧状況の情報共有・伝達 機継-13 港湾施設及び道路施設の使用制限及び、復旧見通しに関する情報の共有・周知 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

水域施設

(航路・泊地) 仮復旧完了 機継-14

車両の引き上げ、深浅測量(安全確認)を行い、優先的に啓開する水域の仮復旧(吃水制限な

し)が完了 ◎ ○ ○ ◎ ◎

福島海運 (株)

グリーン シッピング (株)

内海水先 区水先人 会

西日本高 速道路㈱

水域

水域施設の復旧作業の実施

水域施設の復旧作業の実施

鶴丸海運 (株)

日産 専用船

(株) 九電産業

(株) 筑豊砿産

(株) 貯木事業 協同組合 九州地方

整備局苅 田港湾事 務所

苅田町 福岡県県 土整備部 道路維持 課

海上 保安署

麻生 セメント (株)

宇部興山 (株)

九州電力 (株)

日産 自動車

(株) 三菱 マテリアル

(株)

3 日 以 内

共通

仮復旧作業に向けた準備

係留施設 (公共岸壁)

係留施設の復旧作業の実施 仮復旧完了

水域施設 (航路・泊地) 目標

時間 施設

1 週 間 以 内

水域施設 (航路・泊地)

2週間 以内

苅田港 海陸運送

(株)

外部協力者

復旧行動 項目

番号 具体的内容

港湾 管理者 (福岡県)

機 能 継 続 段 階 復 旧 段 階

商船 フェリー (株)

被災に対する対応 行政関係者 港湾利用者

※◎主対応 : 対策行動に 関し て 、 主体と な っ て 実施す る 者   ○協力  : 対策行動に 関し て 、 実施の補助や情報提供を 行う 者

      ( 被災時の状況に よ り 、 必要な 場合に は、 上記に 該当が無い 項目に お い て も 協力依頼を 行う 場合があ る )

(21)

表 3.6 発災後の対応(行動)タイムライン

陸域 建設業 関係団体等

建設業

関係団体等 測量業団体等

求められる 活動内容

・施設の被災状況確認、点検 ・復旧活動

・情報収集、情報発信

・港湾内施設の管理・保全・ 復旧に関する手続き等 ・情報提供

・情報提供 ・復旧支援 ・町道の復旧活動 ・町道に関する情報提供、情 報共有

・情報提供 ・道路の復旧活動 ・復旧支援

・海上及び沿岸部の被災情 報収集

・航行警報等の通知 ・水域施設啓開の支援 ・各情報提供、情報共有

・施設、船舶、貨物、車両、備品等 の浸水・流出防止策の実施 ・港湾施設の被災状況確認 ・物流再開に向けた人員確保、復旧 活動

・高速道路の復旧(高速道路管理 者)

・各情報提供、情報共有

・船舶、備品等の浸水・流出防止 策の実施

・港湾施設の被災状況確認 ・物流再開に向けた人員確保、 復旧作業補助等

・各情報提供、情報共有

・漂流物(外貨) の確認 ・通関業務 ・各情報提供、情 報共有

・港内障害物の調査、 撤去

・港湾施設の仮復旧 ・各情報提供、情報共 有

・水域障害物の撤去 ・水域施設の仮復旧 ・各情報提供、情報共 有

・水域の深浅測量 ・各情報提供、情報共 有

2週間目以降~    本 復 旧 に 向 け て 、 災 害 復 旧 事 業 へ 移 行

機 能 継 続 段 階

~3日 (方針決定 ~復旧作業着手)

復旧状況の把握 復旧作業

~1週間 (応急復旧完了)

復旧状況の把握 復旧作業

~2週間

(仮復旧完了) 水域施設復旧

発災~高潮収束

初 動 段 階

~3時間

苅田港災害対策本 部の設置 連絡手段の確保

~1日 (情報収集・方針決定)

被災状況の把握・ 情報収集 復旧方針の決定~

支援要請

直 前 対 策

発災直前

情報共有 事前対策 避難

九州地方整備局

苅田港湾事務所 苅田町

復旧

段階 目標時間

港湾業務

行政関係者 港湾利用者

税関等

建設業者(外部協力者) 港湾管理者

(福岡県 県土整備部 港湾課) (福岡県 県土整備部 苅田港務所)

港運業者・荷主・陸運業者・電 力会社・高速道路管理者等

輸送支援者 (水先案内・曳船等)

水域 福岡県県土整備部

道路維持課 海上保安署

苅田港災害対策本部の設置

災 害 情 報 の 収 集 ( 気 象 庁 発 表 )

凡例

支援要請・作業依頼等連絡(港湾管理者) 情報発信・連絡

(苅田港船舶安全対策協議会の情報共有) 協力体制・連携

対 応 計 画 の 発 動

浸水・流出防止対策・措置

通 信 機 能 の 確 保 ・ 情 報 共 有 手 段 の 確 保

がれき等の仮置場の確保 港湾施設の使用制限の決定 復旧方針の決定(水域施設以外)

応急復旧作業に向けた準備

水域施設の復旧作業の実施 (浮遊物の除去・深浅測量)

復旧作業の実施 (水域施設以外) →応急復旧完了

水域施設の復旧作業の実施

(車両の引上げ・深浅測量) →応急復旧完了

被災状況の把握・情報収集 被災状況の把握

協力 協力

協力 深浅測量

協力

車両の引上げ

深浅測量 応 急 復 旧 完 了 (業 務 再 開)

仮 復 旧 完 了 (業 務 再 開) 水域施設の復旧作業の実施

(車両の引上げ・深浅測量) →仮復旧完了

車両の引上げ

深浅測量

協力 協力

協力 協力

協力 係留施設の復旧作業の実施

道路啓開作業の 実施(町道)

臨港道路啓開 作業の実施

水域施設の復旧方針の決定

協力

自然災害 態勢の解除

自然災害 態勢の発令

作業依頼

上屋の代替策の実施

浮遊物の除去

道路啓開作業の 実施(県道)

道路啓開作業の実施

(高速道路)

被災状況の把握 被災状況の把握

がれき等の仮置場 の確保

(22)

マネジメント計画

4

4.1

事前対策

直前対策、発災後の対応(復旧行動)を速やかに実施するための、事前対策実施内容、実施主体、実 施期間を表 4.1に示す。

尚、計画の実施期間は、苅田港港湾BCPの見直し・改善と合わせて、実現可能な目標を今後検討して

いく。

図 4.1 事前対策の実施計画(イメージ)

【事前対策】対策内容の検討(直前対策含む)

事前対策の

実施計画

苅田港港湾BCP協議会

事前対策

の実施

・実施内容 ・実施主体 ・実施期間 等

苅田港港湾BCPの運用

苅田港港湾BCPの策定

(苅田港港湾BCP策定協議会)

(23)

表 4.1 事前対策の役割分担

表 4.2 直前対策・行動主体

■事前対策行動 ◎:主対応 ○:協力

陸域 建設業 関係団体

等 建設業 関係団体

等 測量業団

体等

事前-1 災害時の緊急連絡体制の構築、通信手段の確保・周知 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 本BCPにおいて構築

事前-2 情報収集方法(発災時状況確認マニュアル)の策定 ◎ 本BCPにおいてマニュアルを構築

事前-3 資機材・燃料等の調達先(複数)のリスト化 ◎

事前-4 代替要員の事前育成・確保(クロストレーニング等) ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

災害協定等の締結 事前-5 関係機関(建設業関係団体・測量業団体等)との災害協定の締結 ◎ ○ ○ ○

水域施設

(航路・泊地) 復旧機材の確保 事前-6 水域啓開に必要な機材の確保(作業用重機・作業船の応援要請リスト等の作成) ◎ ○ ○

コンテナの流出防止対策 事前-7 流出防止柵の設置や、高潮の浸水深に応じた、かさ上げ台等の準備 ◎

散乱物の除去対策 事前-8 散乱物の除去に使用する重機等の確保、体制の構築 ◎ ○

港湾利用者 九州地方

整備局苅 田港湾事 務所

苅田町 福岡県県 土整備部 道路維持 課

海上 保安署

グリーン シッピング (株)

苅田港 海陸運送

(株)

内海水先 区水先人 会

西日本高 速道路㈱

中期 (3年以内)

長期 (3年以上)

共通

情報共有・通信手段の確保

人員・各資機材・燃料等の調達

麻生 セメント (株)

宇部興山 (株)

九州電力 (株)

日産 自動車 (株)

水域

実施状況 短期 (1年以内) 三菱

マテリアル (株)

福島海運 (株) 施設

被災に対する対応 外部協力者 実施期間

対策行動 項目

番号 具体的内容

港湾 管理者 (福岡県)

商船 フェリー (株)

鶴丸海運 (株)

日産 専用船

(株) 九電産業

(株) 筑豊砿産

(株) 貯木事業 協同組合 行政関係者

◎:主対応 ○:協力 陸域

建設業 関係団体

等 建設業 関係団体

等 測量業団

体等 災害情報の収集 直前-1 台風・高潮に関する災害時情報を各自収集 ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

直前-2 貨物等の流出防止対策(貨物の事前避難、かさ上げ台の設置や漂流防止ネット、固定具等によ

る流出防止対策) ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

直前-3 車両、船舶の避難 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

■直前対策行動

施設

被災に対する対応

西日本高 速道路㈱ 商船

フェリー (株)

鶴丸海運 (株)

日産 専用船 (株) 福島海運

(株) グリーン シッピング (株)

外部協力者

対策行動 項目

番号 具体的内容

港湾 管理者 (福岡県)

九州地方 整備局苅 田港湾事 務所

苅田町 九電産業

(株) 筑豊砿産

(株) 貯木事業 協同組合

行政関係者 港湾利用者

海上 保安署

麻生 セメント (株)

内海水先 区水先人 会 苅田港

海陸運送 (株)

共通

浸水・流出防止対策・措置

水域 宇部興山

(株) 九州電力

(株) 日産 自動車

(株) 三菱 マテリアル (株) 福岡県県

土整備部 道路維持 課

※◎主対応 : 対策行動に 関し て 、 主体と な っ て 実施す る 者   ○協力  : 対策行動に 関し て 、 実施の補助や情報提供を 行う 者          

※◎主対応 : 対策行動に 関し て 、 主体と な っ て 実施す る 者   ○協力  : 対策行動に 関し て 、 実施の補助や情報提供を 行う 者          

(24)

4.2

教育・訓練

災害発生後の港湾物流機能の継続を円滑かつ確実に実施していくためには、平常時から の関係者間の連携を強化する必要がある。また、本 BCPの実効性の向上や、関係者の意識

向上のためには、定期的に学習・訓練を継続的に実施していくことが必要である。

港湾BCP運用協議会は関係者を対象に、講義、対応の内容確認・習得、意思決定、実地

訓練等、対象や目的に合わせて様々な学習・訓練を実施する。

表 4.3 学習・訓練内容例一覧

訓練名 訓 練 概 要

1 机上訓練

策定した苅田港港湾BCPの手順 に従って、議論形式でメンバーご との役割を確認し、実際に活動で きるかどうかを検討するもの

2 情報伝達訓

大規模災害発生後、速やかに関係 者に連絡が行き渡るかどうかを確 認するもの

3

ロールプレ

イング方式

よる訓練

コントローラー(訓練計画者)、 プレーヤー(訓練を受ける者)及 び評価者に分かれ、災害時の特定 の状況下で予想される状況等を記 述したシナリオをコントローラー が立て、それに沿って、プレーヤ ーが①状況判断、②検討・判断、 ③対応行動、を机上で行うもの

4 定期的な

意見交換

定期的な会議、あるいは教育・訓 練の実施時に、関係者における災 害対策・連携方策等に関する意見 交換を行い、苅田港港湾BCPを 見直しするもの

5

現地踏査

利用実態の

確認

苅田港の現況(利用実態や課題、 将来の方向性等)を熟知し、港湾

BCPやマニュアルの検証(これら の弱点や問題点等の洗い出し)を おこなうもの

出典(イメージ):他港湾事例 (イ メ ージ )

(イ メ ージ )

(イ メ ージ )

(イ メ ージ )

(25)

4.3

見直し・改善

組織の事業継続能力を継続的に維持、改善するため、港湾BCP協議会は、本港湾BCPをPDCA

サイクルにより、継続的に見直し・改善を行うこととする。

また、より実効性、汎用性の高いものにしていくために、苅田港で想定される災害の種

類や被害想定についても拡大・拡充を行う。

図 4.2 港湾 BCPの PDCAサイクル

・港湾BCPの見直し

・事前対策の進捗状況 ・全国的な取り組み状況 等

・課題への対応

・アクションプランの更新

・訓練による問題点の抽出 ・災害対応時の問題点の抽出 ・関連計画との整合 等

・各機関のBCPの見直し

・訓練の実施 ・事前対策の実施 等

港湾

BCP

運用協議会

PLAN

DO

CHECK

ACT

<改善(案)の作成>

<計画の策定・見直し>

<情報の共有>

<計画の運用、訓練>

(26)

4.4

今後取組むべき課題

今後、苅田港港湾BCP協議会で取り組む内容を、表 4.3に示す。

表 4.4 苅田港港湾BCPの今後の課題

課 題 詳 細

実施計画の策定

(事前対策)

事前対策を実施するにあたり、実施計画の詳細(実施機関、

実施内容等)を定める。

また、各関係機関が今後BCP等を策定する場合において

も、本 BCPおよび実施計画との整合を図る必要がある。

学習・訓練の実施計画の策定 教育・訓練を着実に実施するため、教育・訓練の目的や実

施体制、対象者、実施方法、実施時期等を含む「教育・訓

練の実施計画」を策定する必要がある。

地震・津波による被害への対応

計画の策定

新規策定時は、発生時の影響や発生の頻度を考慮して、高

潮被害発生時の対応計画を策定したが、大規模地震や津波

発生時の対応等も検討する必要がある。

港湾 BCPの周知 関係者は訓練などを通じて港湾BCPの実効性が担保され

るが、港湾周辺の立地企業に対し、港湾BCPの内容を周知

する必要がある。

航路啓開計画の作成 苅田港港湾BCPにおいて、航路の啓開は特に重要である

ため、他港の事例も踏まえ、航路啓開に特化した要領の作

(27)

4.5

苅田港港湾

BCP

協議会

情報連絡系統

情報連絡系統は、連絡手段によって違いがあり、通常FAX等による情報の一斉送信を行う。被災状況等により送信が不可能な場合、電話・無線等での連絡が必要となるため、以下の情報連絡系統で情報伝達 を行う。情報連絡系統はマネジメント計画の中で調整を行うものとする。

また、発災時のスムーズな情報伝達の実施に向け、事前に連絡体制表を作成する。(別添)

苅田港港湾

BCP

協議会

情報連絡系統(案)

苅田港港湾BCP事務局 苅田港船舶安全対策協議会

行政機関 民間団体 他関係機関

港湾BCP協議会関係者の連絡 苅田港船舶安全対策協議会の連絡

九州地方整備局

苅田港湾事務所 苅田町役場 苅田海上保安署

福岡県県土整備部

道路維持課 税関等 外部協力者

西日本高速道路(株) 九州支社北九州高速

道路事務所

麻生セメント(株) 苅田工場

宇部興産(株) 建設資材カンパニー 生産・技術本部苅田

セメント工場

福島海運(株) グリーンシッピング

(株)曳船事業部

苅田港海陸運送(株)

商船三井フェリー (株)苅田支店 苅田港貯木事業

協同組合

内海水先区水先人会 九州電力(株)

苅田発電所

九電産業(株)苅田 事業所 日産自動車(株)

SCM本部 車両物流部

日産専用船(株) 九州事務所 三菱マテリアル

(株)九州工場

鶴丸海運(株)

福岡県県土整備部

港湾課

福岡県県土整備部

苅田港務所

福岡県県土整備部

苅田港務所

筑豊砿産(株) 京筑県土整備事務所

図 2.3  苅田港における高潮による被害想定 泊地港口 泊地泊地本航路泊地三菱マテリアル岸壁 太平洋セメント岸壁南航路本港10号岸壁麻生セメント岸壁宇部セメント岸壁本港地区 南港地区松山地区本航路・泊地一号上屋本港10号岸壁 重要機能に関連する公共施設重要機能に関連する民間施設凡例施設名施設名• 浸水や、漂流物による上屋の損傷• 高潮による渡版(とばん)の流出• 漂流物による桟橋の損傷• 荷役作業の支障となる漂流物の散乱臨港道路(本港1号線・南港1号線)• 漂流物の散乱による輸送障害南航路・泊地• 漂流物
表 3.5  発災後の対応(行動)の役割分担  ◎:主対応 ○:協力 陸域 建設業 関係団体 等 建設業 関係団体等 測量業団体等 復旧状況の情報共有・伝達 機継-1 復旧状況および施設の使用制限に関する情報の共有・伝達 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 機継-2 施設の復旧に係る作業範囲、作業分担及び作業時期の確認と調整 ◎ ○ ○ 機継-3 活用可能な作業用重機や資材等の把握、不足分の調達手配 ◎ 機継-4 ガレキや浮遊物の除去作業に着手 ◎ ○ ○ ◎
表 3.6  発災後の対応(行動)タイムライン  陸域 建設業 関係団体等 建設業 関係団体等 測量業団体等 求められる 活動内容 ・施設の被災状況確認、点検・復旧活動・情報収集、情報発信 ・港湾内施設の管理・保全・復旧に関する手続き等・情報提供 ・情報提供・復旧支援 ・町道の復旧活動 ・町道に関する情報提供、情報共有 ・情報提供 ・道路の復旧活動・復旧支援 ・海上及び沿岸部の被災情報収集・航行警報等の通知・水域施設啓開の支援・各情報提供、情報共有 ・施設、船舶、貨物、車両、備品等の浸水・流出防止策の実施・
表 4.1  事前対策の役割分担  表 4.2  直前対策・行動主体 ■事前対策行動 ◎:主対応 ○:協力陸域建設業関係団体等建設業関係団体等測量業団体等事前-1災害時の緊急連絡体制の構築、通信手段の確保・周知◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 本BCPにおいて構築事前-2情報収集方法(発災時状況確認マニュアル)の策定◎ 本BCPにおいてマニュアルを構築事前-3資機材・燃料等の調達先(複数)のリスト化◎事前-4代替要員の事前育成・確保(クロストレーニング等)◎○○○○○○○○○○○○○○○○○

参照

関連したドキュメント

2  事業継続体制の確保  担当  区各部 .

港湾外 取⽔池.

ステップⅠがひと つでも「有」の場

明治以前の北海道では、函館港のみが貿易港と して

このいわゆる浅野埋立は、東京港を整備して横浜港との一体化を推進し、両港の中間に

復旧と復興の定義(2006 年全国自治体調査から).

原子力事業者防災業務計画に基づく復旧計画書に係る実施状況報告における「福 島第二原子力発電所に係る今後の適切な管理等について」の対応方針【施設への影 響】健全性評価報告書(平成 25

ステップⅠが ひとつでも「有」の