• 検索結果がありません。

つくば市職員人材育成基本方針

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "つくば市職員人材育成基本方針"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

∼つ くばを支 える人 を育て るために ∼

(2)

−目 次−

はじ めに

人 材育 成の 目的 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 1

第1 目 指す 職員 像

1 目 指す 職員 像 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 2

2 職 員に 必要 な能 力 ・意 識 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 4

第2 人 材育 成の 方策

1 人 事管 理制 度 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 7

2 職 員研 修 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 11

3 職 場環 境 ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 14

結び に

職 員の 皆さ んへ ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 16

資料 偏

1 人 材育 成基 本方 針 の改 定経 過 ・・ ・・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ P 18

2 つ くば 市人 材育 成 基本 方針 に関 する アン ケー ト 結果 につ いて

(3)

はじめに

人材 育成 の目 的 ∼社 会 情勢 の変 化と 人材 育成 の重 要 性∼

今 ,日 本は ,劇 的な 社 会経 済情 勢の 変化 に直 面し て いま す。

右 肩上 がり の人 口増 加 ・経 済成 長の 時代 は終 えん し ,人 口減 少, 少子 高齢 化に よ

る人 口構 造の 変化 と世 界 的か つ長 期的 な経 済不 況に よ り, 先行 きが 不透 明な 状況 に

置か れて いま す。

そ のよ うな 中, 行財 政 改革 ,地 方分 権・ 地域 主権 改 革の 進展 によ り, これ まで の

行政 シス テム が大 きく 変 化し ,地 方公 共団 体が 自己 決 定・ 自己 責任 のも と, 安定 的

なま ちづ くり を行 わな け れば なら ない など ,果 たす べ き責 務が 増大 して いま す。

限 られ た人 員と 財源 の 中で ,厳 しい 社会 環境 の変 化 によ り多 様化 ・複 雑化 した 市

民ニ ーズ に的 確に 応え , 業績 を上 げる ため には ,職 員 一人 一人 が意 識を 改革 し, 能

力向 上に 努め るこ とで 補 って いか なけ れば なり ませ ん 。ま た, 組織 とし ても ,職 員

の持 つ可 能性 と能 力を 最 大限 に引 き出 し, 発揮 でき る 環境 を整 備し てい かな けれ ば

なり ませ ん。

こ の「 つく ば市 職員 人 材育 成基 本方 針」 は, 目指 す 職員 像と 人材 育成 の総 合的 な

方策 を明 示し ,職 員一 人 一人 がつ くば 市を 支え る人 材 (人 財) とな るべ く, 自信 と

(4)

第1

目指す職員像

1 目 指 す 職 員 像

平成 14年に 策 定 し , 平 成 19年 に 改 定し た 人 材 育 成 基 本 方 針で は ,「求 め ら れ る 職

員像 」と して いま した 。 今回 の改 定で は, より 明確 な 目標 とな るよ う, つく ば市 職

員が 「目 指す 職員 像」 と して ,次 のと おり 掲げ ます 。

( 1) 市民 の立 場に 立 って 考え ,行 動す る職 員

地方 公共 団体 の 第一 義的 な目 的は ,市 民の 福 祉の 増進 を基 本と して ,地 域

行 政を 実施 する こ とで す。

職員 は, 全体 の 奉仕 者で ある とい う自 覚を 持 ち, 地域 全体 の状 況を 常に 視

野 に入 れな がら , 市民 の立 場に 立っ て考 え, 期 待に 応え るこ とを 心掛 け, 信

頼 され る職 員と な るよ う努 めな けれ ばな りま せ ん。

◎ 市 民の 声に 耳 を傾 ける 。

◎ 現 場へ 出向 き ,実 際に 見て ,何 が必 要か 判 断し ,素 早く 対応 する 。

◎ 専 門用 語を 使 わず ,自 分が 市民 なら 納得 で きる と思 う説 明を する 。

◎ 市 民の 常識 と 市役 所の 常識 に隔 たり はな い か,立 ち止 まっ て考 えて みる。

◎ 市 民と とも に 考え,市民 ニー ズ にあ った 施策 を作 り,粘り 強く 実現 する。

( 2) 社会 の変 化を 敏 感に 察知 し, 柔軟 で積 極的 に 対応 する 職員

多様 化・ 複雑 化 する 市民 ニー ズを 的確 に捉 え ,よ り良 い行 政サ ービ スを 提

供 す る ため に は ,前 例 や 固 定観 念 に 捉わ れ ず ,問 題 意 識を 持 ち ,柔軟な発想

で,創 意 工 夫 を 凝 ら す ことが必要です。 ま た, 将 来 を 見 越 し た 新 た な 課 題 や

困 難な 問題 にも 積 極的 にチ ャレ ンジ する 姿勢 が 大切 です 。

◎ 社 会の 動き や 業務 に関 する 情報 に高 いア ン テナ をは る。

◎ ど うす れば も っと いい 仕事 がで きる か考 え 行動 する 。

◎ 新 たな 課題 に も, でき ない 理由 を探 さず , 挑戦 する 。

(5)

( 3) プロ 意識 と気 概 を持 って ,職 務を 遂行 する 職 員

中央 主権 型行 政 シス テム が地 方分 権型 行政 シ ステ ムに 転換 した こと で, 地

方 公共 団体 の自 治 の責 任範 囲が 大幅 に拡 大し ま した 。そ のた め, 業務 に関 す

る 専門 知識 や技 能 がま すま す必 要と なり ます 。 的確 な職 務遂 行と 説明 責任 を

果 たす ため ,向 上 心を 持っ て必 要な 能力 を自 ら 高め る努 力を 続け るこ とが 重

要 です 。

◎ つ くば 市と つ くば 市民 に貢 献す ると いう 使 命感 を持 つ。

◎ 行 政の プロ で ある と強 く意 識す る。

◎ 職 務に 必要 な 専門 知識 ・技 能は 自主 的に 習 得す る。

◎ 担 当業 務以 外 でも ,積 極的 に協 力し ,知 識 と経 験を 蓄積 する 。

◎ 公 務員 にし か でき ない 仕事 をす るこ とに 誇 りを 持つ 。

( 4) 国際 都市 つく ば の名 にふ さわ しい ,国 際感 覚 と意 識を 持っ た職 員

筑 波 研 究 学 園 都 市 は , 国 策 とし て 建 設 さ れ た, 我 が 国 最 大 の 国 際 的 研 究

開 発拠 点で す。 研 究学 園都 市を より 一層 機能 さ せ, 経済 活性 化や 社会 的課 題

の 解決 に向 けた 取 組を 先導 して いく こと は, つ くば 市の 使命 です 。

また ,つ くば 国 際戦 略総 合特 区の 認定 を受 け ,我 が国 産業 の国 際競 争力 を

強 化す るた め, 今 後, 様々 な事 業の 展開 が予 想 され ます 。

つく ば市 職員 に は, 世界 に目 を向 け, 様々 な 価値 観や 文化 を受 け入 れる 国

際 感覚 やグ ロー バ ルな 視野 は必 要不 可欠 とな り ます 。

◎ 国 際都 市つ く ばの 職員 であ るこ とを 自覚 し ,自 分に 何が 必要 か考 える 。

◎ 世 界の 動向 に 関心 を持 ち, つく ばで 何が で きる か考 える 。

◎ 市 役所 内外 に ネッ トワ ーク を持 ち, 広い 視 野と 価値 観を 身に 付け る。

◎ ス ピー ド感 を 持っ て仕 事を する 。

(6)

2 職 員 に 必 要 な能 力 ・ 意 識

職 員に 必要 な能 力・ 意 識の うち ,重 点的 に育 成す べ き能 力・ 意識 を, 人事 評価 項

目と 連動 させ ,以 下の よ うに 設定 し, 評価 比重 の高 い 能力 ・意 識に つい て, 計画 的

に研 修し てい きま す。

階 層別 に必 要な 能力 と 意識

階 層 必 要な 能力 必要 な意 識

経 営職 群 危 機 管理 力 倫理 観

部 長級 ビ ジ ョン 設定 力 住民 との 協働 意 識

次 長級 資 源 活用 力 責任 感

決 断 力 経営 意識

管 理職 群 意 思 決定 力 倫理 観

課 長級 折 衝 調整 力 住民 との 協働 意 識

出 先機 関 の長 人 材 育成 力 責任 感

課 題 解決 力 改革 意識

組 織 管理 力

リ ーダ ー 職群 企 画 計画 ・遂 行力 倫理 観

課 長補 佐 級 専 門 知識 力 住民 との 協働 意 識

係 長 コ ミ ュニ ケー ショ ン力 責任 感

主 任主 査 指 導 力 チー ムワ ーク

判 断 力 チャ レン ジ

中 堅職 群 企 画 計画 力 倫理 観

主 査 専 門 知識 力 住民 との 協働 意 識

業 務 遂行 力 責任 感

折 衝 力 チー ムワ ーク

後 輩 支援 力 チャ レン ジ

一 般職 群 伝 達 力 倫理 観

主 任 創 意 工夫 力 住民 との 協働 意 識

主 事 業 務 知識 力 責任 感

業 務 処理 力 チー ムワ ーク

(7)

必 要な 能力 と行 動例

能 力 行動 例

危 機管 理力 自 然災 害, 社会 的・ 人為 的 災害 等, 市に 重大 な影 響を

及ぼ す事 柄を 回避 又は 軽減 さ せる 対策 を講 じ, 指導 ・監

督す る。

ビ ジョ ン設 定力 基 本構 想・ 基本 計画 等広 い 視野 から ,将 来を 見据 えた

中長 期の ビジ ョン を保 有し , 指導 する 。

資 源活 用力 人 材, 資源 ,財 源, 情報 及 び時 間を 十分 活用 し, 質の

高い 行政 サー ビス を提 供で き るよ う指 導す る。

決 断力 市 の方 針に 基づ き, 部の 方 向を 示し ,施 策を 実現 化さ

せる ため の決 断を する 。

意 思決 定力 状 況分 析, 問題 分析 ,リ ス ク分 析等 を行 った 上で ,組

織の ビジ ョン ,方 針に 沿っ た 意思 決定 をす る。

折 衝調 整力 状 況に 応じ た関 係部 局,団 体 等と の的 確な 調整 を行 う。

人 材育 成力 職 員個 々の 能力 ,経 験等 に 合わ せた 業務 配分 をし ,日

常的 に職 場内 研修 を実 践す る 。

課 題解 決力 課 題解 決に 当た って ,市 民 ニー ズ, 市の 方針 ,行 政コ

スト 等を 十分 に踏 まえ て的 確 な解 決策 を講 じる 。

組 織管 理力 組 織の 業務 を遂 行す るた め 職員 のモ チベ ーシ ョン を高

め,職 員個 々の 状況 を 把握 した 上で,適切 な 指導 を行 い,

連携 のと れた 組織 作り を行 う 。

企 画計 画・ 遂行 力 所 管業 務に 関す る情 報を 活 用し ,前 例に とら われ ない

(8)

能 力 行動 例

コミ ュニ ケーシ ョン力 分 かり やす く, 説得 力の あ る説 明を 行い ,関 係者 との 意思 疎通 を図 る。

指 導力 組 織の 業務 を的 確に 管理 し ,部 下・ 後輩 を的 確に 指導

する 。

判 断力 所 管 業 務 に お い て あ ら ゆ る 状 態 で 的 確 な 判 断 が で き

る。

企 画計 画力 前 例踏 襲で はな い独 自の 業 務企 画が でき る。

専 門知 識力 担 当職 務分 野に 関す る業 務 知識 ・技 能を 有し ,最 新の

専門 知識 を維 持・ 習得 でき る よう 行動 する 。

業 務遂 行力 組 織に おけ る担 当業 務の 役 割を 理解 し, 計画 的か つ正

確に 処理 でき る。

折 衝力 市 民に 対し 適切 な応 対が で き, 担当 業務 は正 確に 処理

でき,一般 的な 業務 に 関す る苦 情は,単独 で 処理 でき る。

後 輩支 援力 後 輩に 対し 適切 な助 言が で き, 親身 な支 援, 気配 りが

でき る。

伝 達力 適 時, 適切 な報 告・ 連絡 ・ 相談 をす る。

創 意工 夫力 業 務の 改善 に心 掛け ,疑 問 点や 問題 点の 解決 に, 常に

努め る。

業 務知 識力 担 当業 務に 関す る基 本的 知 識や 技術 を身 に付 ける 。

業 務処 理力 担 当業 務は 適正 かつ 正確 に 処理 でき る。

基 本的 コミ ュニ ケー 市 民の 問合 せに 対し,適切 な 態度 で正 確に 説明 がで き,

(9)

第2

人材育成の方策

効果 的 な 人 材 育 成 は,「 人 事 管理 」,「 職 員 研 修 」及 び 「 職 場 環 境 」を 総 合 的 に 関

連付 け, 連動 して 機能 さ せる こと で, 相乗 効果 を高 め るこ とが でき ます 。

そ のた めに は, 職員 一 人一 人に 計画 的な 人事 異動 や 研修 を行 い, 目標 管理 によ る

人事 評価 や庁 内公 募制 度 など を効 果的 に運 用す るこ と が重 要と なり ます 。

1 人 も 組 織 も 成長 す る 人 事管 理 制 度

( 1) 採用

人事 戦略 の中 で 重要 なこ とは ,欲 しい 人材 を 確実 に獲 得す るこ とで す。

少数 精鋭 で市 政 を運 営し なけ れば なら ない 中 で, 職員 採用 に当 たっ ては ,

学 力に 偏重 する こ とな く,公 務に 対 する 意欲 ・意 識を 重視 し,情熱 や向 上心,

自 己管 理能 力, 協 調性 ,郷 土愛 ,さ らに は市 民 との 協働 意識 をも った 職員 の

採 用に 努め ます 。

また ,地 方分 権 の進 展に 伴う 行政 の高 度化 ・ 専門 化や 行政 需要 の複 雑化 に

対 応し てい くた め ,将 来の 職員 の年 齢構 成や 職 域な どを 考慮 しつ つ, 多様 な

人 材の 確保 を目 指 しま す。

( 2) 人事 評価 制度 を 活用 した 目標 管理 によ る人 材 育成

人 事 評 価 と い う と,「 処 遇 ( 勤 勉 手 当 の 成 績 率 や 昇 給) の た め 」 と 捉 え が

ち です 。し かし , それ だけ では なく ,目 標管 理 によ る人 事評 価制 度を 活用 す

る こと で, 上司 は 部下 の強 みと 育成 すべ き点 を 明確 に把 握で き, 効果 的な 助

言 をす ると いっ た ,職 場内 での 実務 を通 した 人 材育 成を 図る こと が可 能と な

り ます 。

つま り, 人事 評 価制 度の 最大 の目 的は ,部 下 の強 みは 伸ば し, 育成 すべ き

点 を的 確に 育成 す るこ とで ,職 員個 々の 将来 に 向け た資 質及 び能 力の 向上 を

図 るこ とに あり ま す。 さら に, その 結果 を適 正 な処 遇と して 反映 させ るこ と

(10)

( 3) 自己 申告 制度 と 能力 ・適 性に 応じ た人 事配 置

職員 の適 性や 希 望す る職 務, さら に, 健康 状 況や 職場 環境 など 各所 属の 状

況 を把 握す るこ と は, 人事 配置 など の面 から も 不可 欠で す。 その ため には ,

自 己申 告制 度が 必 要で す。

今後 も引 き続 き ,現 在の 職務 の遂 行状 況と 結 果に 関す る検 証を 行い ,自 己

の 職務 に関 する 能 力や 適性 が十 分発 揮で きる よ うな 配置 管理 に努 めま す。

( 4) 管理 職へ の昇 任 及び 降任 制度

「ポ スト が人 を つく る」 と言 われ るよ うに , 昇任 して より 困難 な職 務を 担

当 する こと も, 職 員に とっ て能 力開 発の 重要 な 機会 です 。

分権 型社 会, 多 様化 ・複 雑化 する 市民 のニ ー ズに 応え るた めに ,従 来に も

増 して ,管 理に 高 い意 欲と 能力 を有 する 人材 を 登用 する こと が必 要と なっ て

い ます 。

管理 職登 用及 び 昇任 ・昇 格に はレ ポー トを 実 施し てい ます が, 今後 は, 昇

任 に対 する 基準 を 明確 化し ,職 員の 意欲 と積 極 的な 参加 を促 すた め, 管理 職

の 昇任 試験 (現 状 分析 ・政 策提 言な ど) の導 入 を検 討し ,人 事評 価と 合わ せ

て より 信頼 性の 高 いも のと して いき ます 。

一方 ,管 理職 員 にな った が, 思う よう にそ の 職責 を果 たせ ずに 悩ん でい る

職 員の ため ,希 望 降任 制度 を導 入し てい ます 。 この 制度 によ り本 人の 希望 を

尊 重し た降 任を す るこ とで 心身 の負 担を 軽減 し ,昇 任制 度と 合わ せて ,職 員

の 職務 に対 する 意 欲の 向上 を図 り, 組織 の活 性 化を 引き 続き 図り ます 。

( 5) 庁内 公募 制度

多岐 にわ たる 行 政課 題に 迅速 かつ 的確 に対 応 する ため に実 施し てい る庁 内

公 募制 度( 通常 の 人事 配置 とは 別に ,特 定の 職 務に つい て広 く職 員か らの 希

望 を 募 り , 書 類 審 査 や 面 接 に よ る審 査 , 選 考 を 行 っ た 上 で 配 属 する 。) に よ

り ,限 られ た人 材 の機 動的 ・効 率的 活用 を図 り ,職 員の 潜在 的能 力を 引き 出

(11)

( 6) 経歴 管理 シス テ ム

職員 の適 性や 能 力を いか し, 様々 な職 務を バ ラン スよ く経 験す るこ とで ,

視 野や 知識 ・技 術 を幅 広く 深い もの とし てい く と同 時に ,そ の時 々に 応じ て

適 切な 研修 を提 供 する こと によ り, スキ ルア ッ プを 図り ます 。ま た, 能力 開

発 や人 材育 成の 度 合い をチ ェッ クし て次 の段 階 へ進 み, 職員 の多 様な 適性 な

ど をい かし た人 材 育成 を図 る経 歴管 理シ ステ ム の充 実を 図り ます 。

この 場合 ,採 用 後お おむ ね10年間 を職 務能 力 等の 「養 成期 間」 とし ,そ の

後 のお おむ ね10年 間を 職務 能力 等の 「発 揮期 間 」と し, それ ぞれ の期 間に 応

じ た経 歴管 理( ジョ ブロ ーテ ーシ ョ ン)を 設定 し,必要 な研 修を 実 施し ます。

「養 成期 間」 に おい ては ,様 々な 職務 をバ ラ ンス よく 経験 させ るこ とに よ

り ,そ れぞ れの 職 務の 基礎 的な 能力 や多 面的 に もの を見 る能 力, 市民 の目 線

で 考え る能 力を 養 成し てい きま す。

「発 揮期 間」 に おい ては ,職 務能 力な ど養 成 期間 で最 も適 性の あっ た職 務

を 中心 に専 門的 能 力を 高め るこ とに より ,本 人 の適 性を 最大 限に 発揮 させ る

と とも に, 中堅 職 員と して 仕事 のマ ネジ メン ト 能力 を養 成し てい きま す。

( 7) 複線 型人 事管 理 制度

地方 分権 が進 展 し,国 ・県 から 権限 委譲 され た こと によ り増 大し た事 務や,

多 様化 ・複 雑化 す る市 民ニ ーズ に的 確に 対応 す るた めに は, 幅広 い能 力・ 知

識 を 持つ 職員 ( ゼネ ラ リ ス ト ) に 加 え , 専 門 分 野 の 業 務 に つ い て 多 く の 経

験 と 高 い 専 門 知 識 を 持 つ 職 員( スペ シャ リス ト )が 必要 とな りま す。

この ため ,今 後 は経 歴管 理( ジョ ブロ ーテ ー ショ ン) の活 用に より ,職 員

の 能力 や適 性を 見 極め つつ ,専 門的 な知 識や 高 度な 技術 が必 要と なる 分野 の

業 務に 精通 した ス ペシ ャリ スト の養 成も 可能 と なる ,複 線型 人事 管理 制度 を

(12)

( 8) 女性 職員 の能 力 開発 ・登 用の 推進

我が 国の 人口 構 造の 変化 によ り, 将来 的に 生 産人 口が 激減 する 見通 しは 周

知 の事 実で す。 そ のよ うな 社会 経済 状況 の変 化 の中 ,女 性職 員に は, 労働 力

と して 当然 の期 待 が高 まっ てい ます 。ま た, 多 様化 ・複 雑化 する 市民 ニー ズ

を 理解 し, くみ 上 げ, 的確 に対 応す るに は, 性 別を 問わ ず柔 軟な 発想 や対 応

が 必要 不可 欠で す 。

そこ で, 女性 職 員の 視点 や発 想を 十分 にい か すた め, 女性 職員 の職 域や 業

務 の拡 大, 研修 へ の参 加機 会の 確保 など ,女 性 職員 の能 力を 開発 ・発 揮で き

る よう 支援 する と とも に, 政策 や意 思を 決定 す るポ ジシ ョン など への 積極 的

な 登用 に努 めま す 。

また ,以 下の グ ラフ のと おり ,事 務職 の男 女 別構 成比 率は ,2 0代 ∼3 0

代 前半 につ いて は ほぼ 同数 であ り, 若年 世代 の 女性 職員 は, 将来 ,行 政運 営

の 中枢 を担 うこ と は明 らか です 。

今後 も職 員数 の 大幅 な増 加は 期待 でき ず, 近 年の 採用 状況 から もこ の比 率

は 変化 しな いと 予 測で きる こと から ,早 い段 階 で, 将来 のキ ャリ アデ ザイ ン

が 自然 に行 える よ う, 体制 整備 や支 援方 法を 検 討し てい きま す。

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59

事務職男女別構成比

(13)

2 成 長 の き っ かけ と な る 職員 研 修

職 員 研 修は , 自 ら の 意 思 で 勤 務 時 間 外 に 学 ぶ 「自 己 啓 発」, 日 常 の 業 務 を 通 じ

て 職 務 を 習 得 す る た め に 行 う助 言 ・ 指 導 の 繰 り 返し で あ る 「 職 場 内 研修 」, 職 場

を 離れ て学 ぶ「 職場 外研 修」の3 つを 基礎 とし,そ れぞ れの 特徴 をい か しな がら,

目 指す 職員 像を 具現 化 する ため に行 うも ので す。

そこ で, 研修 は「 義 務」 では なく 「権 利」 と位 置 づけ ます 。

研修 は, 人材 育成 に おい て先 行投 資で ある ため , 長期 的視 点に 立ち ,計 画的 に

実 施し てい きま す。

市民福祉の増進を基本に地域行政を実施

(第一義的な目的)

目指 す職 員像

( 自己 実現 =や りが い・ 生き が い)

職 場外 研修 職場 内研 修 職場 外研 修

( Of f - J T) ( OJ T) ( Of f - J T)

( 気づ き) (現 場で もま れ る) (き っか け)

(14)

( 1) 自己 啓発 への 支 援

人材 育成 は, 職 員自 身の 意欲 と主 体性 があ っ ては じめ て可 能と なる もの で

あ るこ とか ら, 自 己啓 発は 人材 育成 の基 本と い えま す。

職員 は, 職務 の 円滑 な遂 行の ため ,常 に向 上 心を 持っ て, 市民 ニー ズや 社

会 経済 情勢 の変 化 など に注 意を 払い ,幅 広い 視 野と 知識 を養 うな ど, 絶え ず

自 己啓 発に 努め , 能力 を高 めて いか なけ れば な りま せん 。

また ,職 場内 研 修や 職場 外研 修を より 効果 的 なも のと する ため にも 自己 啓

発 は非 常に 大切 で す。

自己 啓発 を促 進 して いく ため に, 職員 が自 分 自身 を知 り, 自己 啓発 の必 要

性 を自 ら認 識す る きっ かけ づく りや,自己 啓発 を 支援 する ため の研 修の 実施,

自 主的 な研 修, 研 究, 通信 教育 など に対 して の 情報 提供 や相 談機 能の 整備 な

ど 積極 的に 支援 を 行っ てい きま す。

( 2) 職場 内研 修( O JT )

職場 内研 修は , 日常 的な 職務 に直 結し ,職 員 個人 の特 性に 応じ たき め細 や

か な個 別指 導が 可 能で あり ,人 材育 成に おい て は自 己啓 発と 並ん で最 も効 果

的 な手 段で ある と いえ ます 。

管理 ・監 督者 が 中心 とな って ,接 遇等 の基 本 的な 資質 の向 上, 職務 の遂 行

に 必要 な知 識や 技 術等 の助 言や 指導 など をし て ,職 員の 育成 が計 画的 ,継 続

的 に行 える よう 職 場内 研修 を推 進し ます 。

そ こ で , 管 理 ・ 監 督 者 が 職 場 内研 修 を 実 践 す る 際 に 活 用 で き るよ う ,「 職

場 研 修 の す す め ( O J T マ ニ ュ アル )」 を 周 知 徹 底 し ,利 活 用 を 推 進 し て い

き ます 。

( 3) 職場 外研 修( O ff - J T)

職場 外研 修は , 本来 の職 務か ら離 れて 行わ れ る研 修で ある こと から ,一 定

期 間集 中的 に行 う こと ,研 修の 場に おい て様 々 な人 に出 会う こと がで き相 互

啓 発の 機会 とな る こと ,目 的に 応じ 効果 的な 研 修方 法, 技法 を活 用す るこ と

が でき ます 。

(15)

必 要と する 能力 開 発や 意識 改革 を行 う場 です 。

その ため には , 研修 ニー ズを 的確 に把 握す る こと に努 め, 長期 的視 野に 立

ち ,計 画的 に, 必 要な 知識 や技 能を 習得 する た めの 研修 を行 って いき ます 。

ア 基本 研修

職員 の職 務に 応 じ, 職務 遂行 に必 要な 能力 の 開発 と, 計画 的な 動機 付け を

行 い, 共通 して 求 めら れる 知識 ・技 能の 習得 を 行い ます 。

イ 専門 研修

専門 的な 知識 ・ 技術 を習 得す るこ とに より , スペ シャ リス トの 養成 ,管 理

監 督者 の資 質の 向 上等 を目 指し て,テ ーマ ごと に 専門 的な 研修 を実 施し ます。

ウ 特別 研修

特定 な課 題の 目 的を 達成 する ため の知 識・ 技 術を 習得 する こと によ り, 多

様 化・ 複雑 化す る 社会 情勢 に即 応し た行 政執 行 の力 量を 身に 付け ます 。

エ 派遣 研修

先進 的で より 高 度な 専門 知識 や技 術の 習得 と ,他 自治 体あ るい は民 間企 業

な どと の相 互交 流 研修 によ る情 報交 換, 情報 ネ ット ワー クづ くり の機 会を 提

供 する こと によ り ,自 己研 鑽意 欲の 旺盛 な職 員 に高 度な 識見 とよ り柔 軟な 発

想 方法 を養 い, つ くば 市の 行政 執行 に反 映さ せ るこ とが でき ます 。

また,国際 競争 時 代に 対応 でき る感 覚な どを 身 に付 ける こと がで きる よう,

(16)

3 共 に 成 長 す る 職 場 環 境

人材 育成 にお いて , 職場 は実 践の 場で あり ,重 要 な役 割を 果た す場 所で す。 自

己 啓発 や各 種研 修の 効 果を 高め ,職 場内 研修 をよ り 効果 的に 実施 して いく 上で ,

日 常の 業務 を進 めて い く過 程そ のも のを 人材 育成 の 機会 と捉 え, 職員 の意 識改 革

や 職員 一人 一人 が自 己 啓発 に取 り組 みや すい 雰囲 気 を醸 成し てい くこ とが 非常 に

重 要で す。

その ため には ,管 理 ・監 督者 が率 先し て自 己啓 発 に励 んだ り, 管理 ・監 督者 を

中 心と した 学習 機会 の 提供 や支 援, 研修 に参 加し や すい 職場 環境 づく りな ど職 場

の 学習 的風 土づ くり に 努め る必 要が あり ます 。

( 1) 学習 的風 土づ く り

職場 外研 修に お いて,受講 でき る 人数 は時 間的,予算 的 に限 りが ある ため,

全 ての 職員 が希 望 する 時期 に, 希望 する 課目 を 受講 でき るわ けで はあ りま せ

ん 。そ こで ,例 え ば, 研修 後に 職場 にお いて 受 講生 に講 師を させ るこ とは ,

受 講中 の学 習意 欲 を高 め, 教え る行 為を 通じ て ,一 層の 知識 の定 着を 図る こ

と が可 能で す。 さ らに ,受 講で きな かっ た職 員 に成 果を 還元 する こと は, 組

織 全体 のレ ベル ア ップ につ なが りま す。 こう し て, 成長 の連 鎖が 生ま れ, 研

修 に参 加し やす い 良好 な学 習的 風土 が形 成さ れ るこ とが 期待 でき ます 。

各職 場に おい て ,研 修成 果を 職場 に還 元す る 仕組 みを 推進 して いき ます 。

( 2) メン タル ヘル ス 対策 の充 実

人は 身体 的, 精 神的 に健 康で ある こと が大 切 です 。メ ンタ ルヘ ルス ,す な

わ ち心 の健 康管 理 のた め, 個別 の相 談指 導や 管 理職 への ライ ンケ ア研 修, 若

手 職員 への セル フ ケア 研修 ,職 場環 境整 備等 を 支援 し, 業務 能率 向上 に努 め

て いき ます 。

適応 でき ない 職 員が 出た 場合 には ,で きる だ け早 く適 応状 態に 戻す 支援 を

行 うと とも に, よ り根 本的 に, やり がい ・生 き がい のあ る職 場を 目指 して ,

(17)

( 3) 新採 サポ ータ ー 制度

新規 採用 職員 が つく ば市 職員 とし ての 自覚 と 責任 を持 ち, 職務 に必 要な 知

識 ・技 能等 を習 得 し, また ,悩 みや 不安 の解 消 を図 るこ とで ,ス ムー ズに 職

場 へ適 応で きる よ う支 援す るた めに,新採 サポ ー ター 制度 を導 入し てい ます。

サポ ータ ーに は ,新 規採 用職 員と 同じ 所属 の 入庁 年度 が直 近の 先輩 職員 を

選 任す るこ とで , 自身 の経 験に 基づ いた 具体 的 で説 得力 のあ る指 導や 助言 が

可 能と なり ます 。 さら に, 気軽 な相 談相 手と し て, 新規 採用 職員 とサ ポー タ

ー が相 互に 啓発 し 合え る関 係を 築く こと で, 職 場の 活性 化に も期 待す るこ と

が でき ます 。

( 4) イン ター ンシ ッ プ事 業の 推進

学 生 が 就 職 体 験 を 通 し て 勤労 観 や 職 業 観 を 育 む と と も に , 市 の P R を 図

り な が ら , 職 員 の 意 識 改 革 及び 資 質 の 向 上 を 図 る た め , イ ン タ ー ン シ ッ プ

制 度を 導入 して いま す。

イ ン タ ー ン シ ッ プ を 通 し て, 学 生 を 受 け 入 れ た 職 場 に お い て は , 意 外 な

問 題 点 や 改 善 点 , あ る い は 見過 ご さ れ て い た 魅 力 を 発 見 し た り , 従 来 の 仕

事 へ の ア プ ロ ー チ や 新 規 採 用職 員 教 育 , 若 手 職 員 研 修 を 見 直 す き っ か け に

(18)

結びに

職員 の皆 さん へ ∼活 力 と魅 力の ある つく ば市 を目 指 して ∼

つ くば 市は ,豊 かな 自 然の 恵み のも と, 特色 ある 歴 史や 文化 を育 んで きま した 。

筑波 研究 学園 都市 の建 設 によ り街 は大 きく 変貌 し, 高 度な 研究 や教 育を 行う 拠点 と

して ,研 究機 関等 の集 積 が進 み, 国内 外か ら多 くの 人 々を 迎え まし た。

そ して ,つ くば エク ス プレ スの 開通 によ り, 沿線 な らで はの ライ フス タイ ル「 つ

くば スタ イル 」を 実現 し ,ま ちづ くり を推 進す るこ と によ り人 口も 増え 続け ,ま す

ます 発展 して いま す。

私 たち は, この 「つ く ば力 」に 対し て誇 りを 持つ べ きで す。 現在 の社 会経 済情 勢

を考 える と, 問題 や課 題 が山 積し てい ます 。今 こそ , これ に立 ち向 かう とき です 。

自信 を持 って 「つ くば 力 」を 発揮 する とき です 。

そ の「 つ く ば力」を発 揮 する ため の自 信は,ど のよ うに 手に 入れ るの で しょ うか。

それ は, 自ら が成 長す る ため の行 動を 繰り 返し ,様 々 な体 験を 積む こと で生 み出 す

こと がで きま す。 自ら が 自ら の能 力を 高め ,自 らの 役 割に 誇り と自 信を 持ち 「つ く

ば力 」を 発揮 する ,そ の とき ,き っと ,そ の仕 事に 幸 せを 感じ るこ とで しょ う。 一

つ の仕 事 を 成 し 遂 げ , 振 り 返 った と き に 「 い い 仕 事し た な 。」と 思 え た ら 幸 せ で す

よね 。

こ の方 針は ,職 員皆 さ んの 意見 を聴 き, 職員 皆さ ん の思 いを まと め直 した もの で

す。 時折 ,目 を通 して , 自ら の思 いを 見つ め直 して く ださ い。

組 織に とっ て“ いい 仕事” は どう 生ま れた のか を考 え,互い の成 長を 奨 励し 合い,

先輩 が後 輩を 指導 して い く, そう いう 組織 風土 を作 り まし ょう 。自 ずと 人が 育つ 組

織に しま しょ う。

あ なた が, 今よ りも , もっ と大 きく 成長 した その と き, 市民 は市 役所 がな くて は

参照

関連したドキュメント

このため、都は2021年度に「都政とICTをつなぎ、課題解決を 図る人材」として新たに ICT職

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

(出典)※1 教育・人材育成 WG (第3回)今村委員提出資料 ※2 OriHime :株式会社「オリィ研究所」 HP より ※3 「つくば STEAM コンパス」 HP より ※4 「 STEAM

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

指針に基づく 防災計画表 を作成し事業 所内に掲示し ている , 12.3%.

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

「東京都北区いじめ防止基本方針」を見直すとともに、「東京都北区いじめ