• 検索結果がありません。

JP05 Chapter05 The Corpse of the Commons0106

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP05 Chapter05 The Corpse of the Commons0106"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Sacred Economics: Chapter 5, "The Corpse of the

Commons" (Pt. 6)

神聖な経済学:第 5 章「共有財の屍」

Charles Eisenstein

We cry shame on the feudal baron who forbade the peasant to turn a clod of earth unless he surrendered to his lord a fourth of his crop. We call those the barbarous times. But if the forms have changed, the relations have remained the same, and the worker is forced, under the name of free contract, to accept feudal obligations. For, turn where he will, he can find no better conditions. Everything has become private property, and he must accept, or die of hunger. -- Peter Kropotkin

At the foundation of every great fortune lies a great crime. --Leo Tolstoy

全ての偉大なる幸運のもとには偉大なる罪が存在するーレオ トルストイ

Despite land's obvious independence of human effort for its existence, land is not so different from any other kind of property. Let us first consider material property -- anything made of metal, wood, plastic, plants or animals, minerals, and so on. Are these anything other than pieces of the earth, altered through the application of human effort? 土地はその存在のために人間が努力している明らかな主体であるにも関わらず、土地は他のどの財産とも そんなに違いはない。財産と言えば、私達は金属でできたもの、木でできたもの、プラスチック、植物や動物 鉱物などといった、まずものとしての財産を考えさせる。これらのかけがえのない地球のかけらを、人間の 努力をもってすれば取って代われるだろうか?

The distinction between land and improvements thereupon -- the distinction between that which already exists and that which human effort creates -- is no more or less valid for land than for any other material good.

土地と開発の違い、その結果、既に存在するものと人間の努力によって創造されたものの違い、もはや、あ るいは他の材質のものよりも根拠のない違いである。

All that we use and all that we own consists of modified bits of earth. Together they are "natural capital" -- the wealth and goodness that nature has bequeathed upon us.

(2)

わたし達が使うすべてのもの、私達が地球のかけらから改造して自分で創造したという全てのもの。それら を合わせて「自然資本(natural capital)」である。それは自然がわたし達に残してきた豊かさや有益なもの である。

Originally none of it was property; it came into that realm as technology lengthened our grasp and the mentality of separation intensified our will to own. Today, forms of natural capital that we barely knew existed have become property: the electromagnetic spectrum, sequences of DNA, and, indirectly, ecological diversity and the earth's capacity to absorb industrial waste.1

もともとものではなかった;それは私達がつかみ取った大きさの技術と私達

今日、自然資産の形成はまれに財産になることによって分かることがある。電磁的はスペクトラム、DNA の遺伝情報、間接的に、エコロジカルな多様性や産業廃棄物を吸収できる地球の許容量などである。 Whether it has been made into a direct subject of property, as in land, oil, and trees, or whether it is still a commons that we draw on to create other property, such as the open sea, the original Great Commons has been sold off: converted first into property and then into money.

地中の石油や木がこれまで財産の直接的な目的物であろとなかろうと、あるいは、開かれた海のように、 我々は他の質を創るために描くものが、まだ共有財であろうとなかろうと、偉大なる共有財は、まずはもの に変えられ、そして金銭に変えられながら、ずっと売られてきた。

It is this final step that confirms that something has indeed completed its metamorphosis into property. To be able to freely buy and sell something means that it has been dissociated from its original matrix of relationships; in other words, that it has become "alienable." That is why money has become a proxy for land and all other property, and why charging rental (interest) for its use bears the same effects and partakes of the same ancient injustice as does charging rent on land.

ここで最後の段階として、実際にそれが財産へ変容を完結してきたものを確認した。自由に何かを売り買い する意味は、もともとの関係性の構造から解放されてきた。言い換えれは、それは「譲渡可能なもの alienable」になるということ。それこそが、金銭が土地やそれ以外すべてのもの代用物であり続けた理由で あり、利用することに対して貸借料(利子)を貸すことと同様の効果と、土地の貸借に課金するような古く からの不当な行為の加担を担っている。

Cultural and Spiritual Capital 文化的、精神的な資本

Natural capital is one of four broad categories of the commonwealth that also comprises social, cultural, and spiritual capital. Each consists of things that were once free, part of self-sufficiency or the gift economy, that we now pay for. The robbery then is not from mother earth, but from mother culture.

自然資本は社会的、文化的、精神的資本といいた公共の財産の4つの広範囲なカテゴリーの一つである。 それぞれは初回は無料で、自給自足あるいは与えられる経済の一部という一連のものであり、現在では私達 がお金を払う必要があるものである。母なる地球から奪う場合は略奪ではないとしても、母なる文化からの 略奪である。

The most familiar of these other forms of capital in the economic discourse is cultural capital, which goes by the term intellectual property. In former times, the vast fund of stories, ideas, songs, artistic motifs, images, and technical inventions formed a commons that everyone could draw upon for pleasure and productivity, or incorporate into yet other innovations. In the Middle Ages, minstrels would listen to each other's songs and borrow new tunes that they liked, modify them, and circulate them back into the commons of music. Today artists and their corporate sponsors scramble to copyright and protect each new creation, and vigorously prosecute anyone who tries to incorporate those songs into their own. The same happens in every creative sphere.2

経済学的分析(論文 discourse)における他の資本形成において、もっとも近いものは、「知的財産」と呼ば れる文化的資本である。かつて、小説、アイデア、歌、芸術的モチーフ、イメージ、技術開発といった多額の資 産が形成した共有財、それはだれもが楽しみや創造性によって描くことができ、そのほかのイノベーション に組み込むことができた。中世の時代には詩人(ミンストレル)らは互いの歌に耳を傾けたり、気に入った

(3)

新しいメロディーを借りたり、手を加えて日常の歌に還元したりしていたことだろう。今日のアーティスト 達と彼らのスポンサーは著作権の奪い合いと彼らの新しい作品の権利を保護し、彼らの曲を他の自身の作 品に取り込もうとする誰をも積極的に告訴している。同じようなことは全ての創造的な分野 注2) で 生じている。

The moral justification for intellectual property is, again, "If I am my own, and my labor power belongs to me, then what I make is mine." But even granting the premise that "I am my own," the implicit assumption that artistic and intellectual creations arise ex nihilo from the mind of the creator, independent of cultural context, is absurd. Any intellectual creation (including this book) draws on bits and pieces of the sea of culture around us, and from the fund of images, melodies, and ideas that are deeply imprinted upon the human psyche, or perhaps even innate to it. 知的財産のための倫理的な正当性は、つまり、「もし私自身のことだとすれば、私の労働力は私に属してい

るはずで、それ故、私が作ったものは私のものである。」。しかし、与えられる前提では、「私は私自身。」であ

り、芸術や知的創造物は作者の考え(マインド)のゼロから出現するという暗黙の了解、文化的背景の自立 /独立であり、馬鹿げている。いかなる知的創造物(この本を含めて)は、私達を取り巻く文化の海の欠片や 一片に描かれ、イメージやメロディやアイデアの蓄積は人間の精神やおそらく生まれつきのものに深く刻 み込まれている。

As Lewis Mumford puts it, "A patent is a device that enables one man to claim special financial rewards for being the last link in the complicated social process that produced the invention."3 The same is true of songs, stories, and all other cultural innovations. By making them private property, we are walling off something that is not ours. We are stealing from the cultural commons. And because, like land, pieces of the cultural commons are themselves

productive of continued wealth, this theft is an ongoing crime that contributes to the divide between the haves and the have-nots, the owners and the renters, the creditors and the debtors. The Russian anarchist Peter Kropotkin made this general point eloquently:

Lewis Mumford曰く、「特許とは、発明が生まれた複雑な社会手続きの中で最後のつながりに対し、ある人に 特別な経済的報酬を要求することを可能にするための装置である。」注3) 曲や小説、全ての文化的なイ ノベーションにおいても同様に真実である。それらを個人的な財産にすることで、私たちは、私たちのもの でないもとして壁で仕切っている。私達は文化的な共有財から盗用しつづけている。そして土地と同じよう に、文化的な共有財はそれ自身が富を生み出し続け、この盗みは持てる者と持たざる者、所有者と賃借人、 債権者と債務者の間を分けることに寄与している進行中の犯罪である。 ロシアの無政府主義者 Peter Kropotkinはこの一般的なポイントについて雄弁に主張をした。

Every machine has had the same history -- a long record of sleepless nights and of poverty, of disillusions and of joys, of partial improvements discovered by several generations of nameless workers, who have added to the original invention these little nothings, without which the most fertile idea would remain fruitless. More than that: every new invention is a synthesis, the resultant of innumerable inventions which have preceded it in the vast field of mechanics and industry.

全ての機械は同じ歴史を有してきた--眠れない夜や貧困、覚醒や楽しみ、もともとこれら何でもないような 小さなことの思いつきを追加してきた名もなき労働者達が生み出したことにより発見された部分的な改善

の長い記録であり、もっとも創意に富む考えでありながら、(永遠に)実りを得ないままであろう。それ以

上に、全ての新しい発明は、工学と産業の広大な分野の中の先行した無数の発明の結果、統合である。 Science and industry, knowledge and application, discovery and practical realization leading to new discoveries, cunning of brain and of hand, toil of mind and muscle-all work together. Each discovery, each advance, each increase in the sum of human riches, owes its being to the physical and mental travail of the past and the present. 科学と産業、知識と適用、新しい発見につながる発見と実践、脳や手の巧妙さ、頭(マインド)と筋肉の苦 役は、すべて同時に作用している。それぞれの発見、それぞれの進歩、人間の富の総計としての増加は、過去 と現在の精神的肉体的な産みの苦しみのお陰である。

By what right then can any one whatever appropriate the least morsel of this immense whole and say -- This is mine, not yours?4、

(4)

従って、誰が正しく、膨大な中から適切な最小のモーゼルかどうか言えるのか---これは私のもの、それとも あなたのもの?注4)

Such considerations inform my desire to make my books freely available online and to forgo some of the normal copyrights. I could not have written this book outside a vast organic matrix of ideas, a commonwealth of cultural capital that I cannot rightfully enclose.5

このような考察は、私の本をオンラインで自由に入手できるものにしたい、正式な著作権をいくらか差し控 えたいという気持ちを、私に覚えさせる。私は膨大な有機的に繋がった(a vast organic matrix)考えや、私が 充分に正しくまとめることができてない文化的資産の共有財産をずっと他で書くことができなかった。 Spiritual capital is more subtle. It refers to our mental and sensuous capacities, for example, the ability to concentrate, to create worlds of the imagination, and to derive pleasure from experiencing life. When I was young, in the very last days before television and video games came to dominate American childhood, we created our own worlds with intricate story lines, practicing the psychic technologies that adults can use to fashion their lives and their collective reality: forming a vision, telling a story around that vision that assigns meanings and roles, playing out those roles, and so on. Today, those worlds of the imagination come prefabricated from TV studios and software companies, and children wander through cheap, gaudy, often violent worlds created by distant strangers.

精神的な財産はもっと微妙である。それは、例えば集中力、イマジネーションの世界の創造力、人生の経験 から喜びを得る能力といった私達の精神的、感覚的な能力に帰するものである。私が若かったころ、テレビ やビデオゲームがアメリカ人の幼少期を支配するようになる前の最後の時期、私達は話を intricate したり、 大人達が人生と積み重ねてきた現実による精神的な技術を実践したりして、私達自身の世界を作り上げて いた。ビジョンを形成し、意味と役割を割り当てるビジョンを巡って話をし、それらの役割を最後まで全う するなどである。今日では、そのようなイマジネーションの世界はテレビのスタジオやソフトウェア会社で 画一的に生産され、子供達は、誰か知らない人が創った、安っぽい、派手な、時折暴力的な世界を彷徨ってい る。

These come with prefabricated images as well, and the ability to form their own images (we call this

ability imagination) atrophies. Unable to envision a new world, the child grows up accustomed to accepting whatever reality is handed her.6 Could this, perhaps, be contributing to the political passivity of the American public?

これらはよく既製のイメージと自分自身のイメージを創る能力の乖離(私達はこれをイマジネーション力

と呼んでいる)によってもたらされる。新しい世界を直視することができず、その子供はどんなに現実がそ

の手にあっても。受容することに慣らされて成長する。これは多分、アメリカ社会が政治に対して受け身で あることに影響しているだろうか?

Another depletion of spiritual capital comes via the intense sensory stimulation of electronic media. Modern action films, for instance, are so fast-paced, so loud, so grossly stimulating, that older movies seem boring in comparison, not to mention books or the world of nature. Despite my best efforts to limit their exposure to modern excesses, my children can barely stand to watch any film made before 1975. Once habituated to intense stimulation, in its absence we get the withdrawal symptom we call boredom. We become dependent, and therefore must pay to acquire something that was once available simply by virtue of being alive. A baby or a hunter-gatherer will be fascinated by the slow processes of nature: a twig floating on the water, a bee visiting a flower, and other things that are beyond the anemic attentiveness of modern adults. Just as the Romancoloni had to pay to use the land they needed to survive, so also must most people today pay the owners of the processes, media, and capital necessary to create the extreme sensory stimulation that they need to feel alive.

そのほかの精神的な財産(spiritual capital)の枯渇は、電子的なメディアの知覚的な刺激の強さを通しても たらされる。たとえば、現代のアクション映画など、とても速いペースで、大音響で、キラキラと刺激的で、 古い映画に比べて本や世界の自然について触れていない。そういった現代の過剰ものへの暴露を極力押さ えるための私の努力により、私の子供達は、1975 年以前に製作された映画を見る方が好きである。一度刺激 に慣れてしまうと、私達が退屈とよぶ兆候を引き出してしまう。私達は依存するようになり、とにかく、私 達は生きる価値によって可能になったものを買うためにお金を払わなければならない。赤ん坊または hunter-gatherer は現代の大人たちの関心への無気力を越えて、水に浮かぶ小枝のように、花に来る蜜蜂のよ うに、自然のゆっくりしたプロセスにより心をとらえられるだろう。ローマ社会 Romancoloni が彼らが生活 するために必要な土地を使うためにお金を払っていたように、今日、多くの人々はプロセスやメディア、そ して生きていることを感じるために必要な非常に繊細な刺激を生み出すための財産に対して、対価を払わ なければならない。

(5)

It may not be readily apparent that spiritual capital constitutes a commons. What has really been appropriated here is a locus of attention. The capabilities of the human mind that I call spiritual capital do not exist in isolation; it is our upbringing, our nurture, our cultural surroundings that foster and direct them. Our ability to imagine and to obtain sensory fulfillment is to a great degree a collective ability, one today that we can no longer exercise from the freely available sources of mind and nature, but must purchase from their new owners.

精神的な資本が構成する共有財はすぐ分かるほど明白ではないかもしれない。ここでずっと適正化されて きたものは注目される個所(locus)である。私が精神的な資本と呼ぶ人間のマインドの能力は、分離して 存在しているのではない。それは、私たちのしつけや養育、養育や直接影響したものの私たちの文化的環境 である。私達が想像したり知覚的な満足を得るための私たちの能力は、かなりの程度まで集積された能力と なっているが、今日、私たちは、もはや心と自然といった自由に使える源から得ることはできず、それらの 新しい所有者から購入しなければならない。

The collective attention of the human race is a commons like the land or the air. Like them, it is a raw material of human creativity. To make a tool, to do any work, to do anything at all requires that one place attention on that task rather than on some other. The ubiquity of advertising and media in our society is a co-optation of the collective human attention, and a depletion of our divine bequest. On the road, everywhere my eyes turn, there is a billboard. On the subway, on the internet, on the street, commercial messages reach out to "capture" our attention. They infiltrate our very thoughts, our narratives, our inner dialog, and via these, our emotions, desires, and beliefs, turning all toward the making of product and profit. Our attention is hardly our own anymore, so easily do the powers of politics and commerce manipulate it.

人類の集合的は関心は土地や大気と言った共有財である。それらのように、これは人間の創造性の原料であ

る。道具を作ること、どんな仕事でもすること、求められる全てのことにあらゆることをすることは、その

他のものというようよりはむしろ、そのタスクにおける対応を要する。広告や私たちの社会のメディアの遍 在は、集合的な人間の関心による協働と私たちの神の遺産の無駄遣いである。道沿いには、私が目を向ける 全ての場所に広告看板(ビルボード)がある。地下鉄でも、インターネットでも、街の通りにも、私達の関 心を“捕える”ためにコマーシャルメッセージ(広告宣伝)が埋め尽くしている。それらはまさに私達の考 えや、情緒的で内面的なやりとり、これらを通した製品や利益を生み出す感情や欲望、信条の全てに影響を 及ぼしている。私達の関心は、もはや殆どが私達自身のものではなく、そのために、政治やコマーシャルの 力はいとも簡単に私達の関心を操作してしまう。

After it has been so long manipulated, chopped up, habituated to intense stimuli, and jerked around from one lurid but empty object to another, our attention is so fragmented we cannot sustain it long enough to create anything

independent of the programs that surround us. We lose our capacity to sustain thought, understand nuance, and put ourselves in another person's shoes. Susceptible to any simplistic narrative with immediate emotional appeal, we are easy targets not just for advertising, but for propaganda, demagoguery, and fascism. In various ways, all of these serve the money power.

そのように長い間操作されて、切り刻まれ、極度の刺激に常習性を与えられ、燃え立つようであるが中身の ないものへ次々と悪戯に引き回された後に、私達の関心は、周囲のプログラム(意図的につくられたもの) から独立して何かを生み出すほど充分に長く持続できないために、バラバラにされてしまう。私たちは、思 考を持続したり、ニュアンスを理解したり、他人の懐(靴に)私たち自身が入り込むというような能力を失 ってしまう。即座に情緒に訴えるようなアピールで極端に単純化された話に弱いので、私たちは広告のため だけではないような政治宣伝、民衆扇動やファシズムにとっていいカモである。様々な方法により、これら はすべてマネーの力となる。

The Strip-Mining of Community コミュニティーの露天掘り

The most important type of capital for purposes of this discussion is social capital. Social capital refers primarily to relationships and skills, the "services" that people once provided for themselves and each other in a gift economy, such as cooking, child care, health care, hospitality, entertainment, advice, and the growing of food, making of clothes, and building of houses.

この議論の目的に最も重要なタイプの資本は社会資本である。社会資本は主として関係性やスキルを示し、 料理、育児、ヘルスケア、ホスピタリティ、娯楽、アドバイス、また食物を育てることや、衣服の製作や家を建 てるといった人々がかつて自分達自身やお互いに与えられた経済の中で供給していた「サービス」である。

(6)

As recently as one or two generations ago, many of these functions were far less commoditized than they are today. When I was a child, most people I knew seldom ate at restaurants, and neighbors took care of each other's children after school.

Technology has been instrumental in bringing human relationships into the realm of "services," just as it has brought deeper and more obscure pieces of the earth into the realm of goods. For example, the technology of the phonograph and radio helped turn music from something people made for themselves into something they paid for. Storage and transportation technologies have done the same for food processing. In general, the fine division of labor that accompanies technology has made us dependent on strangers for most of the things we use, and makes it unlikely that our neighbors depend on us for anything we produce. Economic ties thus become divorced from social ties, leaving us with little to offer our neighbors and little occasion to know them.

最近では、1 世代あるいは 2 世代前に、それらの今日の在り方に比べて、このような機能の多くはコモディ ティ化されていなかった。私が子どもの頃は、私が知っている殆どの人々はレストランで食事をすることは 滅多になかった。また、放課後には隣人同士で互いの子どもの面倒を見たりしていた。より深くより多くの 地球のかけらをものの領域に至らせてきたように、技術は、人間同士の関係性を「サービス」の領域に持ち 込むのに役立った。例えば、蓄音機とラジオの技術は、音楽を人々が自分達で創りだしたものから自分達が お金を払うものとするのに役立った。貯蔵と輸送の技術は、食品加工において同様の役割を果たした。一般 に、技術による見事な分業は、私たちが使う殆どのものを見知らぬ他人に任せるように仕向け、隣人や我々 が創出するいかなるものにも互いに依存しないようにしてしまう。経済的な繋がりは、このように、隣人と 彼らを知る状況が殆ど無くなり、社会的絆から切り離してしまうのである。

The monetization of social capital is the strip-mining of community. It should not be surprising that money is deeply implicated in the disintegration of community, because money is the epitome of the impersonal. Convert two distinct forests into money, and they become the same. Applied to cultures, the same principle is fast creating a global monoculture where every service is a paid service.

社会資本において、通貨制度とはコミュニティーの露天掘りである。マネーは人間味の無いものの代表格で あるため、マネーがコミュニティの崩壊に深く関与していることは驚くべきことではない。別々の 2 つの森 をマネーに交換すれば、それらは同じものになる。文化にあてはめてみると、全てのサービスが金銭の支払 いを必要とするサービスである場合、同じ原理であることは、グローバルなモノカルチャーを素早く形成す る。

When money mediates all our relationships, we too lose our uniqueness to become a standard consumer of standard goods and services, and a standard functionary performing other services. No personal economic relationships are important because we can always "pay someone else to do it." No wonder, strive as we might, we find it so hard to create community. No wonder we feel so insecure, so replaceable. It is all because of the conversion, driven, as we shall see, by interest, of the unique and sacred into the monetized and generic. In The Ascent of Humanity I wrote, 金銭が私たちの関係をすべて調整する場合、私たちは標準的なモノとサービスな消費者になるために私達 の独自性や標準的な機能性を発揮する他のサービスを必要以上に失ってしまう。私たちは常に「それをする ために誰か他の人に払お金を払うことができる」ので、個人の経済関係が無いことは重要ではない。当然、 私たちは、努力するかもしれないが、コミュニティーを形成することが非常に難しいことが分かる。私たち は簡単に代替することができるので、非常に不安定に感じるのは当然である。全ては、私たちが興味を持っ て見るであろうユニークなものや神聖なものもマネーや一般的なものに、統合的に操作的に転換するため である。私は「The Ascent of Humanity-人間性の向上」の中で次のように書いた。

"We don't really need each other." ... What better description could there be of the loss of community in today's world? We don't really need each other. We don't need to know the person who grows, ships, and processes our food, makes our clothing, builds our house, creates our music, makes or fixes our car; we don't even need to know the person who takes care of our babies while we are at work.

「私たちは本当はお互いを必要としていない。」今日の世界にコミュニティの喪失が存在することについて のもう少しマシな説明は?私たちは本当はお互いを必要としていない。私たちは自身の食べ物を育て、運び 加工している人、衣服を作る人。家を建てる人、音楽を作る人、車を修理する人、我々が仕事している間に赤 ん坊の面倒を見てくれる人まで、知らなくていいことになってしまう。

(7)

We are dependent on the role, but only incidentally on the person fulfilling that role. Whatever it is, we can just pay someone to do it (or pay someone else to do it) as long as we have money. And how do we get money? By

performing some other specialized role that, more likely than not, amounts to someone paying us to do something for them...

私たちは役割に依存しているが、本当はその人の役割への満足に依存している。そうだとしても、私たちは マネーがある限り、誰かがすること(だれかほかのやってくれること)にマネーを払うだけである。そして 私たちはどうやってマネーを手に入れているのだろうか?他の人のために特別な役割を果たすことによっ て、おそらく、彼らのために行ったことに対して誰かが私たちに払う対価であるとか・・・

The necessities of life have been given over to specialists, leaving us with nothing meaningful to do (outside our own area of expertise) but to entertain ourselves. Meanwhile, whatever functions of daily living that remain to us are mostly solitary functions: driving places, buying things, paying bills, cooking convenience foods, doing housework. None of these demand the help of neighbors, relatives, or friends. We wish we were closer to our neighbors; we think of ourselves as friendly people who would gladly help them. But there is little to help them with. In our house-boxes, we are self-sufficient. Or rather, we are self-sufficient in relation to the people we know but dependent as never before on total strangers living thousands of miles away.

生活に必要なものは、意味のあるものは私たちに何も残さず(私たち自身の得意なものを除いて)に、私達 自身を楽しませるために、専門家から与えられてきた。すなわち、車を運転する場所、買い物をする、お金を 払う、インスタント食品を調理する、家事をするといった、私たちに残された日常生活の機能は殆ど一つの 機能だけである。これらの誰も隣人、親類あるいは友達に手助けを求めない。私たちは隣人には近しい存在 でありたいと願っており、私たちは自身について彼らを喜んで助ける親切な人だと思っている。しかし、彼 らを手助けすることは殆どない。私達の家という箱の中で、私たちは自己満足している。あるいは、もっと 正確に言えば、私たちは、知っている人たちよりも、かつてないほど何千マイルも遠方に生活している見知 らぬ人に頼って自己満足している。

The commoditization of social relationships leaves us with nothing to do together but to consume. Joint consumption does nothing to build community because it requires no gifts. I think the oft-lamented vacuity of most social gatherings arises from the inchoate knowledge, "I don't need you." I don't need you to help me consume food, drink, drugs, or entertainment. Consumption calls upon no one's gifts, calls forth none of anyone's true being. Community and intimacy cannot come from joint consumption, but only from giving and cocreativity.

社会的な関係のコモディティ化は、消費する以外にお互いに何も残さない。社会的な共同消費(Joint consumption/結合消費)は、何も与えることを求めないので、コミュニティの形成に何も残さない。「私はあ

なたを必要としません。」「私は食べ物や飲み物、薬、娯楽の消費にあなたを必要としません。」というような

未完成の知識から起こる最も社会的な集まりのむなしさを嘆いてばかりいる。消費はだれからの贈りもの を求めず、真実であることを求めない。コミュニティと親密さは共同消費からではなく、単に与えることと 共同創造性からのみ齎されている。

When libertarians invoke the sanctity of private property, they unintentionally create a need for the very Big Government they so despise. For in the absence of community bonds, the atomized individuals that remain depend on remote authority -- a legally constituted state-for many of the social functions that community structures once fulfilled: security, dispute resolution, and the allocation of collective social capital. The propertization and privatization of the economic realm leaves us, to coin a phrase, helplessly independent-independent of anyone we know, and dependent on impersonal, coercive institutions that govern from afar.

リベラルな人が個人資産の聖域を主張するとき、彼らは軽蔑しているにもかかわらず、意図せずに途轍もな く大きな政府の必要性を作りだしてしまう。コミュニティのつながりがない状態で、細かく分散した個々人 は、セキュリティ、議論による解決や集まった社会資本の分配といった社会構造に一旦あてはめられたコミ ュニティの構造である多くの社会的機能のための法的秩序といった離れたところに存在する権威者に依存 している状況である。経済の資産化および民営化(私物化)は、私たちが知っている誰もが救いようがない ほど

自立していて、遠くから管理する客観的で高圧的な機関を作るために私達を置き去りにする。

(8)

When I ask people what is missing most from their lives, the most common answer is "community." But how can we build community when its building blocks-the things we do for each other-have all been converted into money? 彼らの人生から見あたらない多くのものは何かと人に尋ねると、最も一般的な答えは「コミュニティ」であ る。しかし、どうやってコミュニティをつくることができるのか?それがひとつひとつ積み重ねるブロック である場合、私たちはお互いのために全てをマネーに変換してきたのではないだろうか?

Community is woven from gifts. Unlike money or barter transactions, in which there are no obligations remaining after the transaction, gifts always imply future gifts. When we receive, we owe; gratitude is the knowledge of having received and the desire to give in turn. But what is there now to give? Not the necessities of life, not food, shelter, or clothing, not entertainment, not stories, not health care: everyone buys these. Hence the urge to get away from it all, to return to a more self-sufficient life where we build our own houses and grow our own food and make our own clothes, in community. Yet while there is value in this movement, I doubt that many people will start doing things the hard way again just in order to have community. There is another solution besides reversing the specialization of labor and the machine-based efficiency of the modern age, and it springs from the fact that money does not meet many of our needs at all. Very important needs go unmet today, and money, because of its impersonal nature, is incapable of meeting them. The community of the future will arise from the needs that money inherently cannot meet. コミュニティは種々の贈りものが織り成している。マネーあるいはバーター取引といった、取引の後に義務 が残らないものではなくて、贈りものは常に将来の贈りものの意味も含んでいる。私たちは受け取る時に恩 恵をこうむっており、すなわち、謝意はすでに受け取った知識であり、順番に望みを与えあうことである。 しかし、今は、与えるべきものは何があるのか?食物でも生活必需品でもなく、家や衣服でもなく、娯楽や 物語でもヘルスケアでもなく、それらを誰もが(与えるのではなくマネーで)買っている。それ故に、それ らの全てから逃れ、コミュニティの中で、自分で家を建て、自分達で食べるものを育て、自身が身につける 服をつくるような、より自給自足の生活に戻りたくなる。まだ、この動きに価値がある間、私は多くの人々 が単にコミュニティを得るためだけに、再び物事を困難な方法で始めるのではないかと疑っている。現代の 労働の特殊化や機械を基盤とした効率を逆にすることによって別の答えがあり、それはマネーが私たちが 必要とするものの多くにもはや合致していないという事実から生じている。非常に重要なニーズは、今日で は満たされなくなり、マネーがその非個人的な性質であるがために、それらに対応することができない。コ ミュニティの将来はマネーが本質的に満たすことができないニーズから生じるであろう。

You can see now why I call money "the corpse of the commons." The conversion of natural, cultural, social, and spiritual capital into money is the fulfillment of its power, described by Richard Seaford, to homogenize all that it touches. "In reducing individuality to homogeneous impersonality," he writes, "the power of money resembles the power of death."7 Indeed, when every forest has been converted into board feet, when every ecosystem has been paved over, when every human relationship has been replaced by a service, the very processes of planetary and social life will cease. All that will be left is cold, dead money, as forewarned by the myth of King Midas so many centuries ago. We will be dead-but very, very rich.

あなたは、今、なぜ私がマネーを「共有財の屍」と 呼ぶのか分かったであろう。自然や文化的、社会的、精神 的な資産をマネーに変換することは、触れるもの全てを均質化することと、リチャード・シーフォード Richard Seafordが述べたように、マネーが発揮する力である。彼は「均質化した非個人的なものへと個性を 失っていくと、マネーの力は死の力と類似するようになる。」と記述した。確かに、全ての森林が板切れに変 えられてしまったら、全ての生態系が利用し尽くされてしまったら、全ての人間同士の関係性や、まさに地 球のあらゆるプロセスがサービスに取って代わってしまったら、社会生活はおしまいである。数世紀も前の ミダス王の神話によって警告されるように、残されるのは冷たく死んでいるマネーだけである。私たちは死 んでいるが、とても、とても豊かでもあるのだ。

The Creation of Needs 需要の創造

Economists would say that such things as phonographs and bulldozers and the rest of technology have enriched us, creating new goods and services that did not exist before. On a deep level, though, the human needs these things meet are nothing new. They just meet them in a different way-a way that we must now pay for.

経済学者は、以前に存在しなかった新製品やサービスを生み出し、蓄音機とブルドーザーや技術の遺物が私 たちを豊かにしたと言うであろう。深い意味合いで、しかしながら、人間がこれらのもので満たす必要に、 新しいものは何もない。それらは、ただ、異なる方法で、私たちが今支払わなければならない方法で、必要を 満たすだけである。

(9)

Consider telecommunications. Human beings do not have an abstract need for long-distance communication. We have a need to stay in contact with people with whom we share emotional and economic ties. In past times, these people were usually close by. A hunter-gatherer or fourteenth-century Russian peasant would have had little use for a telephone. Telephones began to meet a need only when other developments in technology and culture spread human beings farther apart and splintered extended families and local communities. So the basic need they meet is not something new under the sun.

通信について考えてみて下さい。人間は本来、遠距離通信のための要約される必要を持ってはいなかった。 私たちは精神的に、経済的な繋がりを共有する人々と連絡をとれるところに留まる必要があった。過去には これらの人々は通常、そばにいた。採集狩猟生活者あるいは 14 世紀のロシアの農夫は少しも電話を必要と していなかったであろう。他の技術的な、文明的な発展が人間達をさらなる遠くへと家族や地域コミュニテ ィを引き裂き、拡大したときだけ、電話は必要を満たし始めた。したがって、それらが満たす基本的な必要 とはこの太陽の下では全く新しいものではありません。

Consider another technological offering, one to which my children, to my great consternation, seem irresistibly attracted: massively multiplayer online fantasy role-playing games. The need these meet is not anything new either. 別の技術的に齎されるもの、私の子供たちに与えられ、私にとって重大な懸念でありながら、マルチプレー ヤーのオンラインロールプレイングゲームのように否応なく引きつけられたように見えるものを考えてみ て下さい。これらが満たす必要は、やはり新しいものでもありません。

Preteens and teenagers have a strong need to go exploring, to have adventures, and to establish an identity via interactions with peers that reference this exploration and adventure. In past times, this happened in the actual outdoors. When I was a child we had nothing like the freedom of generations before us, as you might read about in Tom Sawyer, yet still my friends and I would sometimes wander for miles, to a creek or an unused quarry pit, an undeveloped hilltop, the train tracks. Today, one rarely finds groups of kids roaming around, when every bit of land is fenced and marked with no-trespassing signs, when society is obsessed with safety, and when children are

overscheduled and driven to perform. Technology and culture have robbed children of something they deeply need- and then, in the form of video games, sold it back to them.

子供たちとティーンエージャーは、探検に行くことや冒険すること、その探検や冒険をもとに仲間との対話 を通じて自己を確立することを、強く必要としている。過去には、これは家の外で実際に起きていたことで ある。私が子供の頃は、私たちより前の世代のような自由を持っていなかった。あなたがトム・ソーヤで読 んだような、未だに私の友人や私がときどきクリークや、使用されていない採掘現場や開発されていない丘 の上、列車の貨車へと、何マイルも歩き回っていた。今日では、歩き回る子供のグループを見つけることは 滅多になく、全ての空き地はフェンスで囲まれ、立ち入り禁止の表示を付けられ、社会は安全性に取りつか れ、子供たちはスケジュールを必要以上に詰め込まれ、能力を上げるように仕向けられる。技術と文明はビ デオゲームという形で子供たちが本当に必要としているものを奪い、それを売ることにより彼らに買い戻 させてきた。

I remember the day I realized what was happening. I happened to watch an episode of the Pokémon television show, which is basically about three kids roaming around having magical adventures. These on-screen, fictitious,

trademarked characters were having the magical adventures that real children once had but now must pay (via advertising) for the privilege of watching. As a result, GDP has grown. New "goods and services" (by definition, things that are part of the money economy) have been created, replacing functions that were once fulfilled for free. 私は何が起きているのかを理解した日を思い出す。私は偶然に、3 人の子供たちが魔法の冒険を互いにやり 取りするというポケモンのテレビ番組の話を見た。これらの画面上の、架空の、商標登録されたキャラクタ ー達は、かつて現実の子供たちが持っていた魔法の冒険であったが、今では見るための特権の代価を払わな ければならない(広告料を通じて)。その結果、GDP は成長した。新しい「ものとサービス」(マネー経済の 一部分として定義されるもの)は、かつては無料で完了していた機能に置き換わることで創られてきた。 A little reflection reveals that nearly every good and service available today meets needs that were once met for free. What about medical technology? Compare our own poor health with the marvelous health enjoyed by hunter- gatherers and primitive agriculturalists, and it is clear that we are purchasing, at great expense, our ability to physically function. Child care? Food processing? Transportation? The textile industry? Space does not permit me to analyze each of these for what necessities have been stolen and sold back to us. I will offer one more piece of evidence for my view: if the growth of money really were driving the technological and cultural meeting of new needs, then wouldn't we be more fulfilled than any humans before us?

(10)

小さな影響は、今日の利用可能な殆ど全ての良いものやサービスが、一度はタダで手に入れていたであろう ニーズを満たしているということを明らかにしている。医療技術はどうであろうか?私達自身の不健康を、 狩猟生活や原始的な農耕従事者により謳歌された素晴らしい健康と比べてみると、いかに私たちが多額の 費用をかけて身体機能的な能力を購入していることは明らかである。育児はどうか?食品の加工はどう か?移動手段はどうか?繊維工業はどうか?私たちから盗まれて売りつけられてきた必要なものをいちい ち分析して(書く)スペースは私に与えられていない。私は私の考えの証拠を一つ以上提供するだろう、す なわち、もしマネーの成長が技術的に、文明的に新しいニーズを満たしているのだとすれば、私たちはどの 先人たちよりもより豊かで満足しているだろうか?

Are people happier now, more fulfilled, for having films rather than tribal storytellers, MP3 players rather than gatherings around the piano? Are we happier eating mass-produced food rather than that from a neighbor's field or our own garden? Are people happier living in prefab units or McMansions than they were in old New England stone farmhouses or wigwams? Are we happier? Has any new need been met?

種族のストーリーテラーよりも映画を見たり、ピアノの周りに集まるよりも MP3 プレーヤーに集まる方が、 人々はよりもせで充実しているだろうか?私たちは隣人の畑や自分の庭で獲れたものよりも大量生産され た食品を食べる方が幸せか?プレハブやマックマンション(マクドナルドのように次々と建てられる豪 邸)の方が古いニューイングランドの石造りの田舎風の家やインディアン風テントに住むよりも幸せか? 私たちは前より幸せか?何か新しいニーズが満たされただろうか?

Even if it has not, I won't discard the entire corpus of technology, despite all the ruin it has wrought upon nature and humanity. In fact, the achievements of science and technology do meet important needs, needs that are key drivers of sacred economics. They include the need to explore, to play, to know, and to create what we in the New Economy movement call "really cool stuff." In a sacred economy, science, technology, and the specialization of labor that goes along with them will continue to be among the agents for the meeting of these needs.

もし、それが無かったとしても、自然と人間性に対してつくり上げられてきたすべてを破滅するでろうにも かかわらず、コーパス大事典のような多種多様の技術を私は捨てないであろう。実際、科学技術の業績は重 要なニーズや神聖な経済学の重要なドライバーであるニーズを満たしている。それらは、「真にクールな

(すばらしい)もの」を呼ぶ新しい経済(New Economy)運動において、探索したり、遊んだり、知識を得 たり、作り上げたりするニーズを含んでいるからである。神聖な経済、科学、技術及びそれらの進展に伴う 徒労の専門化は、引き続きこれらのニーズを満たすものの間で継続していくであろう。

We can see this higher purpose of science and technology already, like a recessive gene that crops up irrepressibly in spite of its endless commercialization. It is in the heart of every true scientist and inventor: the spirit of wonder, excitement, and the thrill of novelty. Every institution of the old world has a counterpart in the new, the same note at another octave. We are not calling for a revolution that will eradicate the old and create the new from scratch. That kind of revolution has been tried before, with the same results each time, because that mentality is itself part of the old world. Sacred economics is part of a different kind of revolution entirely, a transformation and not a purge. In this revolution, the losers won't even realize they have lost.

果てしない商業化にもかかわらず、抑えきれずに生じる劣勢遺伝子のように、私たちはすでに科学技術の崇 高な目的をみることができる。それは、真の科学者や発明者の皆が心の中にある驚きや興奮、目新しいもの へのスリルといった精神である。昔の世界の全ての成り立ちは、新しさの中に存在する似ているものや別の オクターブにある同じ音階であった。私たちは古いものを根絶して新しいものを最初からつくるような変 革を求めているのではない。その精神性が昔の世界の一部であるために、そのような変革は、いつでも同じ 結果を伴って以前に試みられてきた。神聖な経済学は完全に変革とは異なる種類の部類であって、浄化では なく変形である。この変革では、損失者は彼らが失ったことすら分からないであろう。

Up until today, very few of the products of our economy and technology have served the aforementioned needs. Not only are our needs for play, exploration, and wonder underfulfilled, but great anxiety and struggle accompany even the meeting of our physical needs. This contradicts economists' assertion that even if no new needs have been met, technology and the division of labor allow us to meet existing needs more efficiently. A machine, it is said, can do the work of a thousand men; a computer can coordinate the work of a thousand machines. Accordingly, futurists since the eighteenth century have predicted an imminent age of leisure. That age has never arrived, and indeed has seemed in the last thirty-five years to recede even farther into the distance. Something obviously is not working.

今日まで、私たちの経済と技術のごくわずかの製品は前述のニーズを満たしてきた。遊びや探検や未知への 驚き、のためのニーズだけでなく、大きな心配や努力といった身体的なニーズに合うようにさえ満たしてい

(11)

る。これは、新しいニーズが満たされていなくても、技術と労働者の分業が、私たちが既存のニーズをより 効率的に満たすことができるという経済学者の主張と矛盾している。機械、それは千人分の仕事ができると 言われ、コンピューターは千台の機械を調整することができると言う。このように、18 世紀以来、未来派は、 ずっと娯楽の切迫した時代を予言していた。そんな時代は絶対に来ないだろうし、実に 35 年は更に遠くへ 後退してしまったように見える。何かが明らかに作動していない。

(12)

One of the two primary assumptions of economics is that human beings normally act in their rational self-interest and that this self-interest corresponds to money. Two people will only make an exchange (e.g., buying something for money) if it benefits both to do so. The more exchanges that are happening, then, the more benefits are being had. Economists therefore associate money with Benthamite "utility" -- that is, the good. That is one reason why economic growth is the unquestioned holy grail of economic policy -- when the economy grows, the world's supposed goodness level rises. What politician wouldn't want to take credit for economic growth?

経済学における 2 つの主要な仮定のうちの 1 つは、人間が合理的な利己心の中で通常の行動をし、この利己 心がマネーに相当するということである。そうすることが両方に利益があれば、2 人の人は単に交換(例えば マネーのために何かを買うなど)をするであろう。そうなれば、より多くの利点があればより、多くの交換が 発生する。したがって、経済学者はベンサム主義者「ユーティリティ」にマネーを関連付ける—それ自体は 良い。それは、経済成長が経済政策の問題にされない究極の目的となる 1 つの理由でもある。 -- 経済が成長 する場合、世界は良いとされるレベルの向上を想定していた。どの政治家も経済成長の信頼性を認められた いと思わないのだろうか。

Economic logic says that when a new good or service comes into being, the fact that someone is willing to pay for it means that it must be to someone's benefit. In a certain narrow sense, this is true. If I steal your car keys, it may be to your benefit to buy them back from me. If I steal your land, it may be to your benefit to rent it back so you can survive. But to say that money transactions are evidence of an overall rise in utility is absurd; or rather, it assumes that the needs they meet were originally unmet. If we are merely paying for something once provided through self- sufficiency or the gift economy, then the logic of economic growth is faulty.

Herein lies a hidden ideological motivation for the assumption that primitive life was, in Hobbes's words, "solitary, poor, nasty, brutish, and short." Such a past would justify the present, which actually bears all of Hobbes's qualities in various ways. What is life in the Great Indoors of suburbia, if not solitary? What is life in equatorial Africa, if not short?8 And has any age rivaled the last century in its nastiness and brutality? Perhaps the Hobbesian view that the past was a harsh survival struggle is an ideological projection of our own condition.

経済のロジックは、新しいものやサービスが出現する場合、誰かが喜んでそれの代価を払うという現象が、 誰かの利益になるに違いないことを意味すると言う。狭い意味では、これは真実である。私があなたの自動 車の鍵を盗んだとしたら、私からそれらを買い戻すことであなたの利益になるかもしれません。もし私があ なたの土地を盗んだとして、あなたに貸し戻すことであなたが凌げれば、あなたの利益になるかもしれませ ん。しかし、マネーによる取引は使用全体が不合理であるという証拠であり、むしろそれは、それらが満た すニーズそのものがそもそも満たされていなかったのだと推測される。私たちが稀に自給自足あるいは与 えられる経済によって一旦提供されたものに対価を支払っているとすれば、経済成長のロジックこそが不 完全である。

Hereinは原始的な生活が Hobbes の言葉にあるように、「唯一つで、貧弱で、不快で、残酷で短い」であるとい う仮定のためにイデオロギー的な動機が隠されている。そのような過去は現在を正当化するであろうし、そ れは、Hobbes の(言葉の)特性をあらゆる方法で全てが明らかにするだろう。そうでなかったとすれば、田 舎の家にひきこもっている偉人の生活とは一体何なのだ?短くなければ、赤道アフリカの生活は何なの か?また、前世紀のどんな世代にも存在する、その不潔さと残酷さとは何のか?おそらく、Hobbes の学説は、 過去とは、厳しい生存のための努力であったという、私達自身の状態のイデオロギー的な投影である。 For the economy to grow, the realm of money-denominated goods and services must grow too. Money must meet more and more of our needs. Gross domestic product, after all, is defined as the sum total of the goods and services a nation produces. Only those exchanged for money count.

経済が成長するためにマネーと称されたマネー・サービスの領域も成長しなければなりません。マネーは、 私たちのニーズにますます満たすようになるに違いありません。というのも、国内総生産は、国家が生産す るマネー・サービスの合計として定義されているからである。マネーに換算されたものだけである。 If I babysit your children for free, economists don't count it as a service or add it to GDP. It cannot be used to pay a financial debt; nor can I go to the supermarket and say, "I watched my neighbors' kids this morning, so please give me food." But if I open a day care center and charge you money, I have created a "service." GDP rises and, according to economists, society has become wealthier. I have grown the economy and raised the world's level of goodness.

"Goods" are those things you pay money for. Money = Good. That has been the equation of our time.

(13)

もし私が無償であなたの子供の面倒をみるとしたら、経済学者達はそれをサービスとみなさず、GDP には 加算しないだろう。それを借金の支払いには使えないし、もちろん、スーパーマーケットで「今朝、隣人のお 子さんの面倒を見た(報酬として)ので、どうか食べ物を下さい。」とは言えない。しかし、もしも私がデイ ケアセンターを開設してあなたに課金したとしたら、わたしは「サービス」を作りだしたことになる。経済 学者達がいうところの GDP が発生し、社会は豊かになっていく。わたしは経済を育て、世界の有益なことの レベルを向上したことになる。“モノ(Goods)”とはあなたがマネーを支払うこれらのモノのことである。 マネー=モノ(Money=Goods)私達の時代にはずっと同義であった。

The same is true if I cut down a forest and sell the timber. While it is still standing and inaccessible, it is not a good. It only becomes "good" when I build a logging road, hire labor, cut it down, and transport it to a buyer. I convert a forest to timber, a commodity, and GDP goes up. Similarly, if I create a new song and share it for free, GDP does not go up and society is not considered wealthier, but if I copyright it and sell it, it becomes a good. Or I can find a traditional society that uses herbs and shamanic techniques for healing, destroy their culture and make them dependent on pharmaceutical medicine that they must purchase, evict them from their land so they cannot be subsistence farmers and must buy food, and clear the land and hire them on a banana plantation-and I have made the world richer. I have brought various functions, relationships, and natural resources into the realm of money.

私が森林を切り倒し材木を売れば、同じことが真実である。森林はじっと立って、手に届かないままでは、 それはモノではない。私が道をつくり、労働者を雇い、木を切り倒して、買い手に運んだ時にのみ、それは

「モノ」となる。私が森林を材木というコモディティに変換することで、GDP は上がる。同様に、私が新しい 歌を作成し、無料でそれを共有すれば、GDP は上がらないし、社会はより豊富にはならないが、私がその著 作権を取得して、それを売れば、それはモノになる。あるいは、私は、薬草やシャーマンの技術を治療に用い るような伝統的な社会を見つけて、それらの文化を破壊し、製薬の医学に依存するようにして、それらを彼 らが購入しなければならないようにする、自給自足の農家ではないようにして食べ物を買わなければいけ ないようにする、その土地から彼らを立ち退かせてから彼らをバナナのプランテーションで雇う、そしてわ たしは世界でより豊かになる。私は様々な要素や関係、天然資源をマネーの領域に持ち込んできた。 Any time someone pays for anything she once received as a gift or did herself, the world's "goodness" level rises. Each tree cut down and made into paper, each idea captured and made into intellectual property, each child who uses video games instead of creating worlds of the imagination, each human relationship turned into a paid service, depletes a bit of the natural, cultural, spiritual, and social commons and converts it into money.

彼女が以前に贈り物として、または彼女自身で手に入れた何かのためにお金を支払う時は常に、世界の「良 いこと(goodness)」のレベルは上がる。木を切って紙を作り、アイデアを獲得して特許にする、子どもたち はインストールされたビデオゲームで空想の世界を作る、様々な人間関係は有料のサービスに変わり、ちょ っとしたナチュラルで、文明的で、精神的、社会で共有されるコモンズはマネーに変換する。

It is true that it is more efficient (in terms of labor-hours) for day care professionals to care for three dozen kids than for a bunch of stay-at-home parents to do it themselves. It is also more efficient to farm thousand-acre fields with megatractors and chemicals than it is to raise the same amount of food on a hundred small holdings using hand tools. But all this efficiency has neither given us more leisure nor met any fundamentally new need. The efficiency ends up meeting the old needs in endless, obscene elaboration, eventually reaching the extreme of closets full of clothes and shoes that are barely worn before entering the landfill.

デイケアの専門家にとって 3 ダースの子供の世話をする方が、それを自身でしている出不精な親たちのた めよりも、効果的(手間の点から)というのは本当のことだ。千エーカーもの農地を巨大なトラクターと化 学肥料で耕作する方が、100 の小さな農地を農機具を使って耕すよりも同じ食べ物の収穫量であれば効率 的である。

しかし、これらの効率の全ては、私たちにさらなる楽しみも、基本的な新しい必要も与えてくれない。効率 は結局は古いニーズの節度を欠いた手の込んだものを限りなく満たし、例えば埋め立て廃棄される前にか ろうじて着用された衣服や靴でいっぱいのクローゼットやなどという愚の骨頂への到達である。

The limited character of human needs presented problems from the very beginning of the industrial era, appearing first in the textile industry. After all, how many garments does one person really need? The solution to the looming crisis of overproduction was to manipulate people into overfulfilling their need for clothes. Enter the fashion industry, which, in a surprisingly conscious and cynical way, encouraged would-be dandies to stay up with the fashions. Part of the reason that people embraced this is because clothing occupies a special place in all cultures, fulfilling various sacred, joyful, somber, and playful needs and contributing greatly to the deeper need for social identity. It is as natural

(14)

to adorn our bodies as it is to spice our food. The point is that no new need was being fulfilled. More and more production is devoted toward meeting the same need, endlessly elaborated.

人間のニーズの限定的な特徴は、工業化時代の初期のころから繊維工業にて既に問題を現われしていた。結 局、1 人は実際に何着の衣服を必要とするのか。生産過剰から浮き彫りになった危機の解決策は衣服の必要 を過剰にすることに人々を洗脳することであった。ファッション業界は驚くほど意識的で皮肉な方法で、フ ァッションについていくためにダンディになることを推奨した。人々がこれを受け入れた理由のひとつに、 衣服は全ての文化において特別な場所を占めているためであり、様々に神聖化され、楽しくて、憂鬱なふざ けたニーズを満たし、社会的な身分における深いニーズのために大きく寄与している。それはまるで料理に 香辛料を加えるように、わたし達の身体を飾ることが自然であるかのごとくである。肝心なことは、それは 新しいニーズが満たされたということではないことである。ますます多くの製品が、同じニーズを満たすた めに際限なく入念につくることに一生懸命になってしまうのである。

Moreover, the same industrialization that brought the mass production of textiles also caused the social disintegration that shattered traditional communities and made people susceptible to the fashion industry. I described this in a somewhat broader context in The Ascent of Humanity:

さらに、織物の大量生産をもたらしたのと同じ工業化は、さらにファッション産業に弱い従来のコミュニテ ィーおよび人々にバラバラになった社会的な分裂を引き起こした。私はこのことについて「The Ascent of Humanity(人間性の向上)」の中で多少広いコンテクストとして記述した。

To introduce consumerism to a previously isolated culture it is first necessary to destroy its sense of identity. Here's how: Disrupt its networks of reciprocity by introducing consumer items from the outside. Erode its self-esteem with glamorous images of the West. Demean its mythologies through missionary work and scientific education. Dismantle its traditional ways of transmitting local knowledge by introducing schooling with outside curricula. Destroy its language by providing that schooling in English or another national or world language. Truncate its ties to the land by importing cheap food to make local agriculture uneconomic. Then you will have created a people hungry for the right sneaker.

The crisis of overproduction that occurs when one need has been generally fulfilled is resolved by exporting it onto some other need. An equivalent way of looking at it is that one type after another of natural, social, cultural, and spiritual commonwealth is converted into property and money. When the social capital of clothes-making (i.e., the skills and traditions and the means for their transmission) is turned into a commodity, and no one is making clothes outside the money economy any more, then it is time to sell even more clothes by destroying other identity-sustaining social structures. Identity becomes a commodity, and clothes and other consumer items its proxy.

一般にニーズが満たされた場合、生じる生産過剰の危機は他のニーズ上にそれを輸出することにより解決 される。これを等しい見方をすれば、自然で、社会、文化的・精神的な公共財産を資産や金銭に変換される ということである。衣服をつくることの社会資本(つまり技術や伝統、および、それらの伝達のための手 段)がコモディティに変わり、マネー経済の外ではもう誰も服を作らない時とは、その後、他のこれまで続 いてきた社会構造のアイデンティティを破壊することによって、より多くの衣服を売る時である。アイデン ティティはコモディティになり、衣服になり、その代用品であるそのほかの消費財になる。

The social ecology of the gift -- the shared skills, customs, and social structures that meet each other's needs -- is just as rich a source of wealth, and bears just as many veins of treasure, as do the natural ecology and the earth underlying it. The question is, what happens when all of these forms of common capital are tapped out? What happens when there are no more fish to turn into seafood, no more forests to turn into paper, no more topsoil to turn into corn syrup, no longer anything people do for each other for free?

共有されたスキル、習慣、社会構造は互いのニーズを満たす—という社会生態学は、富の源であり、またそ れの基礎となる自然なエコロジーや地球が行うように、宝の多くの静脈として支えている。ここで質問であ る。共有資本をこのような形で、全部使い果たしてしまったら、何が起こるだろうか?シーフードに変える 魚がこれ以上いない場合、紙に変えるべき森林はこれ以上ない、もはやコーンシロップに変えられる表土は ない、人々は、互いに無料で身の回りのものを構わなくなると、何が起こるだろうか?

On the face of it, this should not be a crisis at all. Why must we keep growing? If all our needs are met with increasing efficiency, why can't we just work less? Why has the promised age of leisure never arrived? As we shall

参照

関連したドキュメント

[56] , Block generalized locally Toeplitz sequences: topological construction, spectral distribution results, and star-algebra structure, in Structured Matrices in Numerical

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

If in the infinite dimensional case we have a family of holomorphic mappings which satisfies in some sense an approximate semigroup property (see Definition 1), and converges to

The main idea of computing approximate, rational Krylov subspaces without inversion is to start with a large Krylov subspace and then apply special similarity transformations to H

We establish the existence of a set of functions, which is a countable intersection of open everywhere dense subsets of the space and such that for each element h of this set and

We establish the existence of a set of functions, which is a countable intersection of open everywhere dense subsets of the space and such that for each element h of this set and

A coloring of the nonzero elements of a ring R (or more generally, a set of numbers S) is called minimal for a system L of linear homogeneous equations if it is free of

For each family, we provide explicit generating functions for the number of fully commutative elements and the number of fully commutative involutions; in each case, the