• 検索結果がありません。

宮崎市火災予防条例の一部を改正する条例 平成26年4月1日から公共施設の使用料等が改正されます。 宮崎市 53279b8b054

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "宮崎市火災予防条例の一部を改正する条例 平成26年4月1日から公共施設の使用料等が改正されます。 宮崎市 53279b8b054"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宮崎市火災予防条例の一部を改正する条例新旧対照表 宮崎市火災予防条例(昭和48年条例第56号)

改 正 後

別表第10

手数料を納 区分 1件当たりの手数料の

付すべき者 額

法第11条 製造所

第1項前段 指定数量の倍数が200を超 92,000円

の規定によ えるもの

る設置の許 可(以下「 設置の許可 」という。 )を受けよ うとする者

蔵 特定屋外タンク貯蔵 危険物の貯蔵最大数量が1, 830,000円 所 所(浮き屋根を有す 000キロリットル以上5,

る特定屋外貯蔵タン 000キロリットル未満のも クのうち危険物規則 の

第20条の4第2項

第3号に定める構造 危険物の貯蔵最大数量が5, 1,010,000円 を有しなければなら 000キロリットル以上1万

ないものに係る特定 キロリットル未満のもの 屋外タンク貯蔵所(

以下「浮き屋根式特 危険物の貯蔵最大数量が1万 1,120,000円 定屋外タンク貯蔵所 キロリットル以上5万キロリ

」という。)、浮き ットル未満のもの 蓋付きの特定屋外貯

蔵タンクのうち危険 危険物の貯蔵最大数量が5万 1,420,000円 物規則第22条の2 キロリットル以上10万キロ

第1号ハに定める構 リットル未満のもの 造を有しなければな

(2)

現 行

別表第10

手数料を納 区分 1件当たりの手数料の

付すべき者 額

法第11条 製造所

第1項前段 指定数量の倍数が200を超 91,000円

の規定によ えるもの

る設置の許 可(以下「 設置の許可 」という。 )を受けよ うとする者

蔵 特定屋外タンク貯蔵 危険物の貯蔵最大数量が1, 820,000円 所 所(浮き屋根を有す 000キロリットル以上5,

る特定屋外貯蔵タン 000キロリットル未満のも クのうち危険物規則 の

第20条の4第2項

第3号に定める構造 危険物の貯蔵最大数量が5, 990,000円 を有しなければなら 000キロリットル以上1万

ないものに係る特定 キロリットル未満のもの 屋外タンク貯蔵所(

以下「浮き屋根式特 危険物の貯蔵最大数量が1万 1,100,000円 定屋外タンク貯蔵所 キロリットル以上5万キロリ

」という。)、浮き ットル未満のもの 蓋付きの特定屋外貯

蔵タンクのうち危険 危険物の貯蔵最大数量が5万 1,400,000円 物規則第22条の2 キロリットル以上10万キロ

第1号ハに定める構 リットル未満のもの 造を有しなければな

(3)

定屋外タンク貯蔵所 万キロリットル以上20万キ (以下「浮き蓋付特 ロリットル未満のもの 定屋外タンク貯蔵所

」という。)及び岩 危険物の貯蔵最大数量が20 3,880,000円 盤タンクに係る屋外 万キロリットル以上30万キ

タンク貯蔵所を除く ロリットル未満のもの 。)

危険物の貯蔵最大数量が30 5,100,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満のもの

浮き屋根式特定屋外 危険物の貯蔵最大数量が1, 1,130,000円 タンク貯蔵所及び浮 000キロリットル以上5,

き蓋付特定屋外タン 000キロリットル未満のも

ク貯蔵所 の

危険物の貯蔵最大数量が5, 1,340,000円 000キロリットル以上1万

キロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が1万 1,500,000円 キロリットル以上5万キロリ

ットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が10 2,140,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が20 4,350,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満のもの

取 危険物政令第3条第

扱 4号に規定する一般 指定数量の倍数が200を超 92,000円

(4)

定屋外タンク貯蔵所 万キロリットル以上20万キ (以下「浮き蓋付特 ロリットル未満のもの 定屋外タンク貯蔵所

」という。)及び岩 危険物の貯蔵最大数量が20 3,850,000円 盤タンクに係る屋外 万キロリットル以上30万キ

タンク貯蔵所を除く ロリットル未満のもの 。)

危険物の貯蔵最大数量が30 5,090,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満のもの

浮き屋根式特定屋外 危険物の貯蔵最大数量が1, 1,120,000円 タンク貯蔵所及び浮 000キロリットル以上5,

き蓋付特定屋外タン 000キロリットル未満のも

ク貯蔵所 の

危険物の貯蔵最大数量が5, 1,330,000円 000キロリットル以上1万

キロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が1万 1,480,000円 キロリットル以上5万キロリ

ットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が10 2,120,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が20 4,330,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満のもの

取 危険物政令第3条第

扱 4号に規定する一般 指定数量の倍数が200を超 91,000円

(5)

設置の許可 危険物政令第8条の2第

に係る法第 5項に規定する溶接部検 危険物の貯蔵最大数量が1万 990,000円 11条の2 査(以下「溶接部検査」 キロリットル以上5万キロリ

第1項の規 という。) ットル未満の特定屋外タンク

定による検 貯蔵所

査(以下「 設置の完成 検査前検査 」という。 )を受けよ うとする者

危険物の貯蔵最大数量が10 1,720,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が20 3,320,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が30 4,060,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が40 4,650,000円 万キロリットル以上の特定屋

外タンク貯蔵所

法第14条 特定屋外タンク貯蔵所(

の3第1項 岩盤タンクに係る屋外タ 危険物の貯蔵最大数量が5, 430,000円 又は第2項 ンク貯蔵所を除く。) 000キロリットル以上1万

の規定によ キロリットル未満のもの

(6)

設置の許可 危険物政令第8条の2第

に係る法第 5項に規定する溶接部検 危険物の貯蔵最大数量が1万 950,000円 11条の2 査(以下「溶接部検査」 キロリットル以上5万キロリ

第1項の規 という。) ットル未満の特定屋外タンク

定による検 貯蔵所

査(以下「 設置の完成 検査前検査 」という。 )を受けよ うとする者

危険物の貯蔵最大数量が10 1,650,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が20 3,180,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が30 3,890,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満の特定屋外タ ンク貯蔵所

危険物の貯蔵最大数量が40 4,450,000円 万キロリットル以上の特定屋

外タンク貯蔵所

法第14条 特定屋外タンク貯蔵所(

の3第1項 岩盤タンクに係る屋外タ 危険物の貯蔵最大数量が5, 410,000円 又は第2項 ンク貯蔵所を除く。) 000キロリットル以上1万

の規定によ キロリットル未満のもの

(7)

する検査を 受けようと する者

危険物の貯蔵最大数量が5万 960,000円 キロリットル以上10万キロ

リットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が10 1,210,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が20 2,950,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が30 3,620,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満のもの

(8)

する検査を 受けようと する者

危険物の貯蔵最大数量が5万 920,000円 キロリットル以上10万キロ

リットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が10 1,160,000円 万キロリットル以上20万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が20 2,830,000円 万キロリットル以上30万キ

ロリットル未満のもの

危険物の貯蔵最大数量が30 3,470,000円 万キロリットル以上40万キ

ロリットル未満のもの

参照

関連したドキュメント

[r]

(大防法第 18 条の 15、大防法施行規則第 16 条の 8、条例第 6 条の 2、条例規則第 6 条の

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

新設される危険物の規制に関する規則第 39 条の 3 の 2 には「ガソリンを販売するために容器に詰め 替えること」が規定されています。しかし、令和元年

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

105 の2―2 法第 105 条の2《輸入者に対する調査の事前通知等》において準 用する国税通則法第 74 条の9から第 74 条の

[r]