1
月 満ち欠
理解を促
問題 所在
中学校学習指導要領解説
理科編
平成
20
年
7
月
文部科学省
2
月 約 ヶ月周期 満ち欠
,同 時刻
見え 位置 毎日移 変わ
い
を,
月 地球 周 を公転
い
関連付
えさせ
い あ
観察者
視点 位置 を移動
させ,太陽,月,
地球を俯瞰
う 視点
考えさせ
大切 あ
問題 所在
3
平面図 北極上空
見 図 あ
問題
=
平面図
立体
的
を
ー
い
月 公転面付近 視点移動
い 金子
2010
中学生 約半数
視点移動
い
=地球上 任意 点 観察者 視点を移動
い
益田
2007
岡田
2009
中学生
割以上
球形概念
身
い い い
=球 光を当 た
陰
ー
い
4
ア
イ
ウ
エ
キ
ク
地 球
月
地球と月 位置関係と月 見え方 図 地球と月を北極 空か 見たとき うすを表しています
太
陽
の
5
A)
対象
新潟県 公立中学校
3
年生
18
人
B)
時期
平成
24
年
10
月~
12
月
C)
単元計画
問題 所在
ア
イ
ウ
エ
キ ク
地 球
月
6
正答率
(
%
)
全問正解
2.5
%
問題 所在
月 見え方
理解 実態調査
無答
49
/誤答
106
=
46(
%
)
太
陽
の
光
平面図
立体を
ア
イ
ウ
エ
キ
ク
地 球
月
7
問題 所在
月 見え方
理解 実態調査
球 光を当 た
陰
を
ー
ア
イ
ウ
エ
キ ク
地 球
月
8
問題 所在
月 見え方
理解 実態調査
%
%
%
%
%
%
球 光を当 た
陰
を
ー
い
地球上 任意 点
研究 目的
9
先行研究 実態調査
見えた課題
球 光を当 た
陰
を
ー
い
地球上 任意 点
視点移動
い
平面図
立体を
ー
い
研究 目的
AR
教材
10
星空 星座絵
情報を付加
(
伴
2001)
身体動作を伴 た視点移動
天体観察
CG
映像教材を操作
う
たタン
教
材
(
森田
2010)
G映像教材を模型
操作
教科書上
3DCG
を重畳表示
天体学習用
AR
キ
(
森田
2011)
教科書 平面図
画像を重畳表示
研究 目的
拡張現実
(AR)
教材
11
球 光を当 た
陰
を
ー
い
→ワー
ー 上へ 立体
画像 重畳表示
地球上 任意 点
視点移動
い
→球
陰 表示
→身体動作
連動
→観察者 地球上
位置
明示
平面図
立体を
ン 言語
:
processing
12
AR
教材 開発
平面図 あ ワー
ー
をタ
端末 カ
撮影
そ
画像上
D
重
A
調査対象
公立中学校
3
年生
人 うち 単元終了後
月 満ち欠
理解
い い生徒
人
そ 中 放課後補習 参加 た
人
13
実験を
理解
た生徒
教材 機能を
分
示
機能 有効
探
B)
実践 方法
AR
教材を使 た授業実践を
ステップ
14
タブレット端末
向
を変え
観察
視点を変え
ワークシート上
D
ステップ
15
画面右のボタン
月
を一
表示した 、
月 地球のまわ を公転
う
タブ ッ パソコン
身体動作を伴 た視
点移動
16
分析方法
調査方法 時期
プレテ
ト
:単元終了後
ポ
トテ
ト
:AR実践
テップ
ポ
トテ
ト
:AR実践
テップ
遅延テ
ト
:AR実践
ヶ
後
計
回
調査
調査問題:図
を使い,地球
観察し
う
形
見え
をア~ク
8
所
つ
い
解答欄
図示させ
ア
イ
ウ
エ
キ ク
地 球
月
17
結果 考察
(1)AR
教材
学習効果
0
2
4
6
8
プレテ
ト
遅延テ
ト
実験群
統制
A
群
統制
B
群
:AR補習を た生徒
:
完答 た生徒
:
完全正答 た結果 考察
( )AR
教材 主観評価
AR教材
つい
件法
質問紙調査をし
平均値
18
全 の項目につい 、強い肯定(4)がその他(1,2,3)に対し 1%水準 有意
操作性
視認性
ワークシー
立体的 モ
、陰の理解
視点移動す
地点
理解
理解度
19
結果 考察
(
)
月 満ち欠
理解度 変容
0 2 4 6 8
満ち欠け
課題を整理.
•
平面
問題図
理解
•
球
陰
理解
•
地球上
任意
点へ
視点移動
課題解決
AR
教材を開発.
•
タブレット端末
カメラ
撮影し
ワークシート
画像上
D
モデルを重畳表示す
•
身体動作
合わせ
視点を変化させ
観察
AR
教材
用性示唆
↑
理解調査,主観評価
今後 課題
満ち欠け
前後
学習
関連や,
AR
教材を使用す
こ
各概念
獲
得
過程
分析し
い
い.
学習者
教材,学習者
うし
相互作用
過程を分析す
必要
あ
.
AR
教材を活用し
い学習
対し
示唆
を提供す
.
AR
教材
ムー
動
う改善
を図
.
参考文献
荒井豐:理科 視点移動能力 習得 関 一考察- 地球 自転
指導 い -, 理科教育学研究, 41(1), 25-36, 2000.
伴好弘 名: 拡張現実感 た ナビ ー ョン情報呈
示 関 検討-天体観察支援 を用い -, 日本バーチ
学会論文誌, 6 (2), 89-98, 2001.
金子ひ ・津田陽一郎・片平克弘・芦田実:中学校理科 月 満ち欠
問題図 改善 そ 提示 関 研究,埼玉大学教育学部附属教育実践総合
センター紀要, 9,1-10, 2010
川崎亨・岩根典之・松原行宏・岡本勝:身体動作 連動 た直感的 視線操 作 視点切 替え 可能 仮想天体学習環境 構築,日本教育工学会論文誌, 34(3),153-160, 2010.
久保田善彦 名:太陽系 ュ ー ョンを利用 た月 満ち欠 学
習 実践 効果,科学教育研究,31(4),248-256, 2007.
栗原淳一:月 満ち欠 教材を活用 た課題解決学習 月 見え方
理解 及 影響,教材学研究,22,15-22,2011.
益田裕充:学習指導要領へ 位置 変遷 子 空間認識 基 発
展的 学習内容 検討- 月 満ち欠 理由 を -,科学教育研
究,31(1),3-9,2007.
松森靖夫:児童・生徒 空間認識 関 考察( )-視点移動 類型化
い -,日本理科教育学研究紀要,24(2),27-34,1983.
文部科学省:中学校学習指導要領解説理科編,89, 2008.
森田裕介・尾上亜衣子:視点移動能力 育成を支援 WBL ン ン 開
発-地球 月 相対運動-,長崎大学教育学部研究紀要(教科教育学 , 41, 29-35, 2003.
森田裕介・瀬戸崎典夫・岩崎勤:模型操作 連動 タン 太陽系教材
開発 評価,科学教育研究, 34(2), 128-137, 2010.
森田裕介・藤島宏彰・瀬戸崎典夫・岩崎勤: タ 教材を重畳提示 天体
学習用AR キ 開発 評価,日本教育工学会論文誌, 35(Suppl), 81-84, 2011.
中高下亨・前原俊信・永田邦生・荒森圭子:中学校天体学習 関 一考察 -自作 教材 導入 生徒 方位認識-,理科教育学研究, 43(2), 35-42, 2002.
岡田大爾:児童・生徒 天文分野 空間認識 関 研究-1985年当時
視点移動能力 い -, 地学教育, 62(3), 79-88, 2009.
荻原庸平・小林辰至:月 運行 教材 観測を組 合わせた学習 月 見
え方 理解 及 効果 -初等教員養成課程 学生を対象 -,理科教
育学研究, 50(3), 43-56, 2010.
瀬戸崎典夫・岩崎勤・森田裕介:多視点型天体教材を用いた授業実践
能動的学習 効果,日本教育工学会論文誌, 36(2), 81-90, 2012a.
瀬戸崎典夫・上妻尭甫・岩崎勤・森田裕介:タ 端末を活用 た天体学
習用AR キ 評価,日本教育工学会論文誌,36(Suppl), 185-188, 2012b.
土田理・小林学:児童・生徒 天文分野 視点移動能力 発達過程 関
係 基礎的研究,地学教育, 39(5), 167-176, 1986.
柳本高秀・大高泉: 種類 区別 着目 た月 満ち欠 指導-小学
校4年生 実践-,理科教育学研究,51(1),103-115,2010.
吉野晃生・岡崎彰・益田裕充・丹羽孝良: 実験 視点移動能力育成
支援 試 -金星 見え方 関 授業を事例 -,群馬大学教育実践研
究, 27, 47-53, 2010.