• 検索結果がありません。

JP16 Chapter16 Transition to Gift Economy

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP16 Chapter16 Transition to Gift Economy"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

http://www.realitysandwich.com/sacred_economics_ch_16_transition_gift_economy

Sacred Economics: Chapter 16, Transition to Gift

Economy (Pt.17)

16 章 贈与経済への移行

Charles Eisenstein

The following is the seventeenth installment from Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of Transition, availablefrom EVOLVER EDITIONS/North Atlantic Books. You can read the Introduction here, and visit the Sacred Economics homepage here.

Under capitalism, man exploits man. Under communism, it's just the opposite. --John Kenneth Galbraith

資本主義の下では、人が人を搾取する。共産主義では、それが真逆になる。      ジョン・ケネス・ガルブレイス

The new exchange systems we are exploring blur the boundary between the monetary and nonmonetary realms and therefore the standard definition of the "economy." Really, what is the economy? Underneath the ephemera of money -- slips of paper, bits in computers -- what changes when the economy grows or shrinks? How would we measure it in the absence of a common unit of account? Ultimately, what

economics attempts to measure, underneath money, is the totality of all that human beings make and do for each other.

(2)

私たちが探し求めている新しい交換の仕組みは、貨幣を介する世界とそうでない世界との境界が 曖昧であり、それゆえ「経済」の標準的な定義もぼやけてくる。本当のところ、経済とは何なのか? 貨幣、つまりは紙切れやコンピュータの中のビットという儚いものに支配されて、経済が成長し たり縮小したりするときに、何が変化しているのか?勘定のための共通単位がないならば、経済 をどうやって測ることになるのだろうか?つまるところ、貨幣単位で経済学が測ろうとしてきた ものは、人類が互いのために作ったり働き掛けたりしたことの総量である。

That we should even attempt to measure this at all is quite odd. I have already leveled judicious criticism at the fat target of economics' equation of money with the good. However, alternative measures of economic progress, such as the genuine progress indicator or national happiness index, suffer similar problems on a subtler level. Certainly they are improvements over GDP, for they no longer count such things as prisons and armaments as positive contributors to the good, and they add to economic wellness such things as leisure time. Nonetheless, they still assume that we can and should quantify the good, and that in order to do so, we must convert everything into a standard unit of measure.

ともあれ、それを測ろうと試みることさえ当然だと考えることはまったく奇妙なことだ。私はす でに、お金を商品と結びつける経済学の方程式というおかしな目標に思慮深い批判の矛先を向け てきた。しかしながら、真の進歩指数(GPI; Gross Progress Indicator)や国民幸福度指標(NHI; National Happiness Index)など、経済発展の代わりとなる尺度は、さらに理解しにくい見地にあっ

て、同様の問題を生む。確かにそれらはGDP の改良ではある。というのは、刑務所や軍備などを善

行への寄与としてカウントしないし、余暇のようなものを経済的な健全性に加えているからだ。 それにもかかわらず、それらの尺度はまだ商品を定量化できるし定量化すべきだという考えを前 提にしており、それを実践するためには、すべてのものを基準単位の尺度に置き換えなければな らない。

Money and measure are indeed closely intertwined. Money originated, in fact, as measure: standardized quantities of commodities and then metals. The age of money has coincided with the program of

reductionism and objectivity, which sought through science to attain mastery over the world. What can be measured can be mastered, as we imply when we claim to have taken the measure of a man. The

immeasurable was excluded from science -- "consign it to the flames," Hume said -- and from economics as well. Thus it has come to pass that standard of living has diverged from quality of life. The former is a quantifiable standard; the latter is not.

貨幣と尺度は実際に密接に絡み合っている。事実上、貨幣は尺度として誕生したのだ。標準化され た量の商品、次いで一定量の金属だったのだ。貨幣の時代は、世界支配の達成に向けた科学を通し て探求された還元主義と客観化の過程と一致している。人間を測っていると主張した際に仄めか したように、測定可能なものは支配され得るのだ。他方、ヒュームは「炎の中にそれを捨てろ」と言 ったが、測定不可能なものは、科学から除外され、経済学においても同様に除外された。こうして、 生活水準は生活の質とは乖離したものになって久しい。前者は定量可能だが、後者は数値化でき ないのだ。

(3)

Of all the things that human beings make and do for each other, it is the unquantifiable ones that contribute most to human happiness. You might, for instance, quantify leisure time and assign it a dollar value to calculate a society's well-being, but how is that leisure time spent? It could be spent mired in an addiction, in mindless entertainment, in intimacy with another person, or in telling stories to children. And even if we somehow accounted for these distinctions, could we quantify how present someone is when they are telling those stories? Can we quantify how anxious someone is when at work? If public policy is guided by the maximization of a quantity -- be it GDP or some other measure -- the most important things will surely be left out.

人間が互いのために作ったり働き掛けたりするすべてのことにおいて、人間の幸福に最も貢献し ているものが数値化できないのだ。たとえば、あなたは余暇の時間を数値化し、それを社会の福利 を計算するためにドル換算するかもしれない。だが、余暇をどのように過ごしたのだろうか?余 暇は、中毒的な営み、くだらない娯楽、誰かと親密な時間、子供との会話に費やされたとしよう。そ こで、このような余暇の識別を私たちがなんとか説明したとして、彼らが話をしているときに誰 がどのように居合わせていたかを数値化できるだろうか?仕事をしているときに誰かがどれほど 心配を抱えているかを数値化できるだろうか?公共政策がある量、GDP や他の指標の大きさの最 大化によって誘導かれているとするならば、最も重要な事はきっと置き去りにされるだろう。

Quantifiable needs are also finite -- another reason to question a money system predicated on the infinite growth of finite demand for finite resources. Qualitative needs are different: they are neither quantifiable nor finite. It is in this realm that the ideology of Ascent finds its true spiritual motivation. Growth, on one level, might end-the growth of the monetized realm, the growth of our appropriation of nature -- but another kind of development will continue: the growth of the human spirit, with its infinite need for beauty, love, connection, and knowledge. A zero-growth future is not a stagnant future, no more than a human life stagnates when a teenager grows her last inch at age sixteen.

数値化できるニーズもまた有限だ。限りある資源に対する有限の需要ながらも無限成長に基づい ている貨幣システムを疑うべきもう一つの理由である。一方、質についてのニーズは異なる。それ らは数値化不可能であり、有限でもない。上昇というイデオロギーが真の精神的なモチベーショ ンを見つけることができるのは、この質の世界においてである。あるレベルで、成長はお金がもの をいう世界の成長、言い換えるならば、自然からの私たちの持ち出しの成長を終わらせるかもし れない。だが、別の種類の発展は続くだろう。美、愛、つながり、知識といったものへの飽くなき渇 望を伴う人間精神の成長は続くだろう。16 歳に最後の 1 インチしか伸びなかったからといって人 生が停滞しないのと同様、ゼロ成長の未来は停滞の未来ではないのだ。

Money, which facilitates the meeting of our quantifiable needs, will have a place in human life for many centuries to come. It will occupy a diminished role, however, as I described in the chapter on degrowth. Instead of obsessively fulfilling and overfulfilling our finite needs to the present degree of obscene hypertrophy, we will turn our energy to the unmet qualitative needs that so impoverish us today.

(4)

貨幣は、私たちの数値化可能なニーズを満たすことを促進し、これからも何世紀も人類の生活の 中である位置を占めることだろう。だが、私が脱成長(「縮退」という訳もある cf.

http://www.diplo.jp/articles09/0908-4.html )についての章に記すように、貨幣の役割は小さくなって いくだろう。気分が悪くなるほど肥大した現状に対して、さらに度を越して有限のニーズを充足 する代わりに、今日の私たちにとても欠如している質的なニーズにエネルギーを振り向けること になるだろう。

To meet our unquantifiable needs, we need nonmonetary circulation. When the qualitative is matched with the quantitative, the infinite to the finite, then the former is debased. The exchange of beauty for money, intimacy for money, attention for money -- all smell of prostitution. The distaste of the artist for the world of commerce is not just an egotism that says he is above it all. When money tries to buy beauty, love, knowledge, connection, and so forth, either the buyer receives a counterfeit, or the seller, having sold the infinitely precious for a finite sum, is exploited. It is really quite simple; as the Beatles put it, "Money can't buy you love."

数値化できないニーズを満たすためには、私たちは貨幣を介さない流れを必要とする。質を量に 応じさせようとすれば、有限割る無限で、質は低下する。美とお金の交換、親しさとお金の交換、思 いやりとお金の交換、これらはすべて悪の臭いがする。商売の世界に対するアーティストの嫌悪 は、彼のうぬぼれを表すわがままなどではない。お金で美、愛、知識、人間関係などが買えるのなら ば、買い手がまがい物を掴まされるか、売り手が有限の金額で無限に貴重なものを売ってしまっ てすべてを失うか、どちらかだ。それは本当にとてもシンプルなことなのだ。いみじくもビートル ズが詩にしたように、「お金はあなたに愛を買ってはくれない」というわけだ。

That is why we need other ways for our gifts to circulate. The matter is complicated, though, by the fact that the quantifiable is often a vehicle for the unquantifiable. I am not advocating two separate realms, the monetary and the gift, but rather a mixed system in which money takes on more of the properties of gift and mediatory structures of gifting arise to take over the role of money.

こういうわけで、私たちは私たちの贈り物を循環させる他の方法を必要としている。けれども、数 値化可能なものがしばしば数値化不可能なものを運ぶ手段となっている事実によって、問題は入 り組んでいるのだ。私は、貨幣経済と贈与経済の二つに分断された世界を主張しているのではな く、むしろ両者が混成したシステムを考えている。そこでは、貨幣はますます贈り物の性質を帯び て、贈与を仲介する構造が貨幣の役割を引き継いで生じてくる。

Whether or not money is involved, the fundamental issues of economy -- what people make and do for each other-are these: (1) how to connect the provider of a gift with the person who needs that gift; (2) how to acknowledge and honor those who give generously of their gifts; and (3) how to coordinate the gifts of many people across space and time in order to create things transcending the needs or gifts of any

individual. Though it may not be obvious, these goals correspond roughly to the three cardinal functions of money: medium of exchange, unit of account, and store of value.

(5)

お金が関係しているかどうかはともかく、経済すなわち人々がお互いのために作り働き掛けると いうことの基本的な問題は次のようなことである。(1)贈り物を差し出す人と贈り物を必要とする 人を結びつける方法 (2)気前よく贈り物を差し出してくれる人を認めて称える方法 (3)個人 のニーズや贈与を超越した諸々の物を創造するために、時間や空間を越えて多くの人々の贈り物 を調整する方法。それは明らかではないかもしれないが、これらの行き着く先は貨幣の三つの主 要な機能にほぼ対応している。すなわち、交換の媒介、勘定の単位、価値の保蔵である。

Many quasi-monetary and nonmonetary ways to achieve these three goals are emerging today. In the open- source software world, for example, P2P technologies allow a community of programmers to envision projects, coordinate talents, and recognize the contributions of its members, all without using money. In a way, the esteem of peers, based on the quality and quantity of previous contributions, is a form of

"currency" that allows some members to exercise greater influence over group decisions than others. It is not quantified though; nor is it quantifiable without losing something of its essence. We can reduce esteem and prestige to a number, but let us recognize that this is in fact a reduction. Just as when analog recordings are rendered into digital formats, something of the warmth, humanity, and infinity of the original is lost.

これら三つの目的を達成するための準貨幣的な方法や貨幣を介さない方法が今日、具現化してい

る。たとえば、オープン・ソースのソフトウェアの世界では、P2P 方式によってお金を用いること

なく、プログラマーのコミュニティがプロジェクトを予想して、適正のある人を配置して、そのメ ンバーたちの貢献を認識することをやってのけている。以前の貢献度の質と量にもとづいて、仲 間たちの敬意が、あるメンバーたちは他のメンバーよりもグループの決定においてより強い影響 力を及ぼす「通貨」のようなものになっている。けれども、それは数値化されない。重要な何かを失 うことなしには数値化可能ではないのだ。数値に対して私たちは尊敬の念や名声を損なうことが あり得るが、実際にそれは減少だと考えることにしよう。ちょうどアナログの記録がデジタル形 式に変わったときのように、暖かみ、人間らしさ、オリジナルの無限性のような何かが失われるの だ。

Many online systems do indeed convert reputation and contribution to a number. The user rating systems of websites like Amazon and eBay are one such quasi-currency. Not only can users rate and review products, they can also rate each others' ratings, creating a self-policing system. What is essentially a gift economy (no one receives any direct reward for writing reviews) is evolving structures that parallel the mediatory functions of money.

多くのオンライン・システムは実際に評価や貢献度を数値に変換している。Amazon や eBay のよ うなウェブ・サイトの利用者によるランキング・システムはそのような準通貨的なものだ。利用者 は製品のランク付けを行って批評するだけではなく、お互いのランク付けをも評価し合って、自 治的な監視システムを創り出している。(誰も批評を書くことに対する直接の報酬を受け取らな い)贈与経済において本質的なことは、貨幣の媒介手段に対応するような構造を発展させている ということなのだ。

(6)

Timothy Wilken, a medical doctor, philosopher, and gift-economy activist, has taken this idea a step further in his GIFTegrity system, currently in beta. It asks each member to provide a profile listing what he or she wishes to give and to receive. The recipient of a gift rates the transaction, and these ratings determine the order in which potential recipients of one's gifts will be listed. If you have given a lot, your name will be near the top when someone is searching for a recipient of the gift he wants to offer. If you then receive a gift, your rating will drop a bit to reflect that your giving and receiving have moved closer into balance. These ratings points act very much like money.

このアイデアを、医師で哲学者で贈与経済の活動家であるティモシー・ウィルケンは、彼の GIFTegrity システムのベータ版の中に発展的に導入している。各々のメンバーは、何を与えること ができ、何を欲しているのか、が記されたリストを提出するように頼まれている。贈り物の受贈者 は、その取引を評価する。その評価が潜在的な贈り物を受贈者が掲載される順番を決める。もしあ なたが贈り物を受領するならば、あなたの受贈と贈与とが均衡に近づいて動いていることを反映 するように、あなたのランキングがいくらか後ろに下がるだろう。これらのランキング・ポイン トは貨幣に似た振る舞いをするのだ。

In a traditional community, no such rating system would be necessary, as the giving and the needs of each member would be common knowledge. Systems like GIFTegrity seem to offer the possibility of bringing gift relationships into a broader realm. But rather than obviating the need for money, they are recreating it, albeit as something much closer to its original essence as a token of gratitude. The ratings in GIFTegrity and similar systems are money. You receive points for giving; you expend them in receiving. Such systems bear a fundamental limitation of money as well, in that the qualitative resists quantification on a linear scale. Of course, they are superior to today's usury-based money; but this kind of technocratic alternative, however brilliant, doesn't speak to what has been lost in our quantification of the world. We want to recover the infinite. Ratings and points don't meet our deep need for the personal ties, gratitude, and

multidimensional stories that circulate in gift culture.

旧来のコミュニティでは、そのようなランキング・システムは必要ではなかった。というのは、メ ンバーそれぞれの与えることができることとニーズとがみんなに知れ渡っていたからだ 。 GIFTegrity のようなシステムは贈与にもとづく関係をより広い世界にもたらす可能性を供するよ うに思われる。だが、感謝の気持ちを示すトークンとしての貨幣本来の特質にとても近い何かで あるにもかかわらず、貨幣への需要を取り除くよりもむしろ、貨幣を再び創り出している 。 GIFTegrity や類似のシステムにおけるランキングは貨幣そのものなのだ。あなたは贈与によって ポイントを受領し、受贈の際にはポイントを使う。そのような仕組みはやはりお金の根本的な限 界をもたらし、そのような仕組みでは質が数量化に比例して抗うことになる。もちろん、今日の高 利貸しによって創られるお金よりも優れてはいるが、この類いのテクノクラートの代替物は、ど んなにすばらしくても、世界の数量化において失われたものに訴えない。私たちは無限のものを 取り戻したいのだ。ランキングとポイントは、贈与文化の中を巡る個人の結びつき、感謝の気持ち、 多次元の物語といった私たちの深奥にあるニーズを満たさないのだ。

Am I contradicting myself, saying that money originated as a token of gratitude and that money originated as measure? Money was inhabited, as it were, by two spirits from the very beginning. It was both an

(7)

extension of gift economics (which was once nearly all there was) into the realm of mass society and an incursion of measuring, counting, keeping, and controlling into the original openness of gift mentality. Yet in speaking of money as a token of gratitude I am also using the word "originate" in a nonnormal sense, referring to an origin not in time but in, for lack of a better phrase, the mind of God. I am referring to money's teleological origin, the purpose for which it came into being in this world.

貨幣は感謝の気持ちを表すトークンに起源し、また、価値尺度として生まれたと私は言ったが、私 は自己撞着に陥っているのだろうか?貨幣は、実際問題として、初めからこの二つの特質によっ て存在した。けれども、贈与経済(かつてはほぼ全てが贈与経済だった)が大衆社会の国に拡大 し、また、元々の心の広い贈与の気持ちの中に価値尺度、勘定、保蔵および管理といったことが入 り込むようになったのだ。感謝の気持ちを表すトークンとして貨幣のことを言及する際、私は通 念とは異なる意味で「originate(起こる、生じる、考案される)」という語を用いており、時代の中 に位置する起源ではなく、上手く言えないが、神の心における起源を語っているわけだ。つまり私 は、貨幣の目的論としての起源、貨幣がこの世界に存在するに至った目的について言及している のだ。

The measure function of money has a counterpart in gift economics, for even though gifts do not come with a specific expectation of return, nonetheless they ordinarily happen within view of the community. The anonymous giving that we elevate today to the highest category of generosity had a minor role in gift cultures past and present. Communities were generally aware of the needs, gifts, and degree of generosity of their members. Money substitutes for this awareness: in theory, at least, it confers the benefits of social recognition onto the people who contribute. In practice, the scope of recognized contribution has been limited to contribution to the "ascent" of humanity, the growing of the human realm. But even with a degrowth currency, the deeper problem remains that money by nature can operate only in the realm of the quantifiable. We face the question of how to facilitate the flow of the nonquantifiable across the vast social distances of mass society. In hundreds of thousands of years of human existence, this is a new problem.

貨幣の価値尺度という機能は、贈与経済の中に相当する機能がある。というのは、たとえ特定の見 返りの期待なしで贈り物を貰ったとしても、それにもかかわらず贈与経済はいつものようにコミ ュニティの考え方で繰り広げられるからだ。私たちが今日、寛大さの最も高いカテゴリーへと持 ち上げている匿名の贈与は過去と現在の贈与文化においては小さな機能だった。コミュニティは メンバーのニーズ、贈り物、寛大さの程度をよく知っていた。このような認識、つまり少なくとも 理論上、貢献者への社会的認知という恩恵を与える人びとの認識に貨幣は取って代わったのだ。 実際、認知された貢献の範囲は人類の「上昇」ないし人類の成長への貢献に限られるようになって いる。たとえ脱成長を促す貨幣をもってしても、定量可能な範囲でのみ貨幣が元々機能し得ると いう根深い問題は残されたままである。大衆社会の大きな社会的隔たりを横切って定量不可能な ものの流れを促すにはどうすればよいのかという問題に私たちは直面しているのだ。人類が誕生 して数十万年になるが、これは新しい問題である。

Perhaps we can begin reconstructing gift economy from the ground up. Today, money has taken over even on small scales, where informal consensus and the social witnessing of generosity could facilitate the three above-mentioned functions of connecting, honoring, and coordinating gifts. As more and more people

(8)

recognize the social impoverishment of the conversion of relationship into money, and as the money system itself unravels, people are finding ways to reclaim these functions. One of my favorites is the Gift Circle, developed by Alpha Lo and now replicating itself around the country. In this weekly gathering, participants state one or more things they would like to give and one or more things they would like to receive. Often, it seems, a magical synchronicity of wants and needs unfolds. "You need a potato masher? We have three." Or, "You need a ride to the airport on Friday? My husband is flying out then, too." Witnessing the generosity of others, over time participants feel more and more comfortable asking of and giving to others in the circle. Help is always a phone call away. If, during the week, someone helps another fix her car, then she can tell of this gift in the next circle so that the gift may be witnessed. A sense of community grows along with the knowledge that if you give, you will be known as a giver, and people will desire to give to you in turn.

おそらく私たちは一から贈与経済の再構築を始めることができる。今日、貨幣は些細なところに まで入り込んでおり、そういうところでは寛大さの非公式ながらも一致した見解や社会的な証明 が前述した三つの機能、すなわち結びつけること、敬意、贈り物の調整を促し得るだろう。益々多 くの人びとが様々な関係性の貨幣への転換のうちに貧窮化を認識し、そして貨幣システム自体が 崩壊に瀕すると共に、人々は三つの機能を取り戻す方法を探し出そうとする。私のお気に入りの 方法の一つは、Alpha Lo によって開発されて今も国中に広まっているギフト・サークルだ。この 毎週の集まりでは、参加者は与えたいものを一つか二つ、また、受け取りたいものを一つか二つ指 定する。しばしば必要とするものの不思議な共時性が展開するわけだ。「あなたはポテト・マッシ

ャーが欲しいの?私たちは三つ持っているよ」、「あなたは金曜に飛行場に行きたいの?私の旦那

も飛行機にのるのよ」などなど。他の人々の寛大さを目撃して、時が経つと共に参加者はますます 心地よくサークル内の人々に頼んだり与えたりするようになる。そして、助けはいつも電話一本 になる。その週の内に、誰かが別の人に彼女の車の修理を頼むならば、彼女は次回のサークルでこ の贈り物の話を聞くことができ、その贈り物が実現するかもかもしれない。あなたが与えるなら ば、あなたは贈与者と知られるようになり、お返しに人々があなたに贈与したくなるという見識 と共に、コミュニティの意義は大きくなるのだ。

Another way to accomplish something similar is to use a website to offer gifts, make requests, and record what has been given. When this is done on a large scale, the means of fulfilling these functions looks more and more like money. Without personal familiarity with what is being given and received, some means of standardization becomes necessary. On a small scale, though, merely witnessing the flow of gifts, whether directly or via the medium of stories, suffices. Without that witnessing, gifts are less potent in creating community. This is the flaw in such systems as Freecycling and Craigslist (although the fact that people use these at all testifies to our innate generosity). Newer systems such as Giftflow, Neighborgoods, Shareable, GIFTegrity, and many others recognize and remedy this flaw.

同様のことを達成する別の方法は、贈り物を捧げ、要望を出し、何が提供されているかを記録する ためにウェブサイトを活用することだ。これが大規模になされるとき、この機能を満たす手段は ますますお金のようにみえてくるだろう。何が与えられていて何が受け取られているかを個人的 に知らないのだから、何らかの標準化が必要になる。けれども小規模ならば、直接あるいは物語を 介してかはともかく、贈り物の流れに立ち会うことが十分可能だ。立ち会うことなしならば、贈り 物はコミュニティの形成において効力を弱めるだろう。このことはFreecycling や Craigslistのよう な仕組み(人々がこれらを利用する事実は生まれながらの寛大さを証明するが)における欠点な

(9)

のだ。Giftflow, Neighborgoods, Shareable, GIFTegrity といった、より新しい仕組みはこの欠点を認識 して改善に努めている。

Notice that all I have described so far accelerates the degrowth of the economy. When we give each other rides to the airport instead of hiring a taxi, when we share power tools instead of buying new ones, or when we give away our spare potato masher, we reduce consumer demand and cut into economic growth. The shrinkage of the monetary realm hastens the demise of the old regime and the transition into steady-state economics. It also makes that transition much less frightening. When we are ensconced in gift communities that honor and reciprocate generosity, then we depend less on money and associate it less with survival.

ここまで私が書いてきたことはすべてが、経済の脱成長を促すことだということに留意していた だきたい。空港までタクシーを使う代わりに同乗を呼びかけるならば、新しい動力機械を買う代 わりにシェアするならば、あるいは使わないポテト・マッシャーをあげれば、私たちは消費者の需 要を減らして経済成長を抑えることになる。貨幣の国における縮小は古い制度の崩壊と定常状態 の経済学へ移行を早めるだろう。それはまた移行をはるかに緩衝することになるだろう。私たち が寛大さを敬って返礼する贈与にもとづくコミュニティに身を置くようになれば、私たちは貨幣 への依存度を低下させ、生き残りの観点と貨幣を切り離せるのだ。

Could the Gift Circle concept scale up beyond the community level in which people know each other first- or secondhand? In the very long term, we might be able to envision a moneyless gift society based on the model of "circles of circles." It would seem that money is necessary in the global coordination of labor, but if we look at this global coordination more closely, the actual number of people that any given person interacts with is not that great. When more than a few hundred people must cooperate to produce something, the entire community of production naturally resolves into subcommunities and sub-

subcommunities, down to the level at which gift economics works. People within each circle could give to each other, and each circle as an integrated entity could give to other circles in its larger circle, and then each of those to other circles of circles. This vision involves a fundamental reorganization of society: bottom-up, peer-to-peer, autopoietic, self-organizing.

ギフト・サークルという発想は、人々が直接あるいは間接的に互いのことを知っているコミュニ ティ・レベルを超えて規模が広がるだろうか?長期的には、「サークルの集まりからなるサーク ル」という入れ子構造にもとづく貨幣を介さない贈与社会を想定できるかもしれない。労働の地 球規模での関係において貨幣は必要だが、もし私たちがより近接する世界の関係を念頭に置くな らば、ある人々が相互に関わる人々の実際の人数はさほど大きくはない。二三百人以上の人々が 何かを生産するために協力しなければならないときには、生産にあたるコミュニティ全体はサ ブ・コミュニティやさらに小さなコミュニティに分割され、贈与経済が機能するレベルに落ち着 くだろう。それぞれのサークル内の人々は互いに贈与し合い、また、一つに統合されたそれぞれの サークルはより大きな輪になって別のサークルに贈与し得る。かくして、それぞれのサークルは サークルの集まりからなる他のサークルへと贈与し得る。このような見通しは、社会の根本的な 再組織化を伴い、ボトム・アップ(下意上達方式)、ピア・ツー・ピア(対等な立場での共有)、 オートポイエーシス(自己創出)、自己組織化を要求する。

(10)

In the metahuman body we call society, money is like a signaling molecule that directs resources to where they are needed. It mediates economic relationships among our collective body's far-flung parts. It is one of many symbolic systems that defines and coordinates our "organs": governments, institutions, and

organizations of all types. Unfortunately, money conveys only certain kinds of information (mostly about quantifiable gifts, needs, and desires). To achieve health, we therefore need other ways of "organ"-izing and coordinating human activity. 

私たちが社会と呼んでいるものをヒトの身体とすると、貨幣は情報伝達分子のようなものであり、 それは必要とされる供給源のありかの方向を教えている。貨幣は私たちという集まりからなる身 体の遠く離れた器官の間の経済的な関係を仲介しているのだ。貨幣は、政府や公共機関およびあ らゆるタイプの組織など、私たちの「器官」を定義づけて調整する記号を用いた多くのシステムの 一つだ。残念ながら、貨幣はごく限られた種類の情報(ほとんど数量化され得る贈り物、ニーズ、 願望)だけを伝達する。したがって、健康になるために、人間の活動を「組織」化して調整する別の 方法を必要としている。

There is today an explosion of innovation in creating decentralized, nonhierarchical modes of collaboration and ownership. These are a kind of substructure for a circles-of-circles gift economy of the future. At the more conservative end of the spectrum are employee-owned companies with traditional management structures, of which there are several hundred of medium to large size in the United States. More radical are enterprises that use democratic or collaborative methods to manage the company: various collectives and co-ops. Perhaps the most notable of these is the Mondragon Cooperative in Spain, comprising over 250 companies and some 90,000 employee/owners, making it one of Spain's largest companies. Founded during the reign of the Fascist dictator Franco, it somehow managed to explicitly espouse and embody the

principle of the "sovereignty of labor" and other values of participatory democracy. I leave it to the reader to learn more about this fascinating enterprise, a pioneer in participatory management and cooperative ownership.

今日、共同制作や所有に関して分散されて階層制ではない様式を創り出す技術革新が急増してい る。それらは未来におけるサークル内サークルの贈与経済にとって土台のようなものとなる。こ の関心事におけるより保守的な側にあるのは、アメリカの数百人ほどの中規模から大規模の伝統 的な管理形態でありながらも従業員が所有するような企業である。より革新的な側にあるのは、 会社を管理するための民主的あるいは共同作業的な手法を採用する企業体である。すなわち、集 産主義社会や協同組合である。おそらく最もよく知られているのは、スペインにあるモンドラゴ ン協同組合企業で、250 以上の会社と 9 万人の従業員/所有者からなり、スペイン最大の会社の一つ になっている。ファシスト独裁者フランコの治世に創立されたが、「労働者主権」の原則と直接民 主主義の価値観を採用して具現化すべく運営が進められた。直接的管理運営と協同所有に関する 先駆けである、この魅力的な企業について読者がさらに学ぶとしても私は驚かない。

In creating new modes of organization that can accommodate the unquantifiable, we are just entering an age of experimentation. Many of these experiments have failed and will fail, for example the Communist

(11)

block's forced collectivization with central management by bureaucrats. Doubtless many new forms of collaboration will arise as we digest the lessons of past and current attempts.1

数値化不可能なものに適合し得る新しい組織形態を創出することに関して、私たちはまさに実験 の時代に突入しているのだ。多くの実験が失敗してきたし、これからも失敗するだろう。例えば、 共産主義圏において官僚による中央集権の下で強制された集産化だ。だが、過去と現在の試みか ら教訓を得ながら、協同における多くの新しい形態がおそらく生まれることだろう。

The monetary proposals I have laid forth in this book will encourage nontraditional structures of ownership and management. Just as they will eliminate the profiting from passive ownership of money, land, and the commons generally, so will they discourage profiting from passive ownership in corporations, which today are a vehicle of the control of said assets.

本書の中で先述した貨幣に関する提案は所有と管理運営における伝統に囚われない構造を促進す るだろう。その方策が、お金、土地、共有財を使うことなく保有することから利益を得ることを取 り除くにつれて、今や上述の資産運用機関と化している会社の中においても、自ら使うことのな い所有から利することを尻込みさせることだろう。

The advent of collaborative gift structures will fundamentally alter the experience of employment. Today, the interests of workers and owners are fundamentally at odds. It is in the owners' interest for the workers to do maximum work for as little pay as possible. It is in each individual worker's interest to do as little work as possible for maximum pay. Good management can mitigate this fundamental opposition by tying pay to "performance" and by appealing to professional pride, loyalty, or team spirit, but the underlying contradiction remains. Employees commonly receive rewards for their success in office politics rather than authentic contributions, while recognizing "team spirit" as the internal PR that it often is. "If we are really all in it together," they wonder, "how is it that I can be fired at any time but the owners cannot? Any lasting value I create is theirs." In this world, any employee who truly identifies with his employer is a dupe. This becomes obvious whenever a company downsizes or streamlines. "I've given you twenty years of loyal service; how can you let me go?" As one insurance executive explained to an employee, "If you want loyalty, get a dog." Of course, most employers aren't so hard-hearted, but market discipline hardens a soft heart. 

協同で贈与し合う構造の出現は雇用体系を根本的に変えるだろう。今日、従業員と雇用主の利益 は基本的に争議の対象である。雇用主の利益は、できるだけ少ない支払で労働者が成果を最大化

するところにある。良好な企業運営は、「業績」に応じて支払ったり、職業に対するの、忠誠心、団結

心に解決の糸口を求めたりすることによって、この根本的な対立を緩和することができる。だが、

水面下の(労使対立という)矛盾は未解決のままである。しばしば内部におけるPR として「団結

心」を高く評価しながらも、従業員は通常、本当の貢献よりもむしろ職場内の政治力学にける成功

によって報酬を得ているものだ。「私たちが本当に会社内で一丸となっているのならば、私はいつ

でも命令されて雇用主はそうではない、これはいったいどういうことなのか?そして、私が創り 出して長持ちする価値は彼らのものなのだ。」と従業員たちは訝しく思っている。こういう言葉の 中には、雇用主と一体だと考える従業員は間抜けだという思いが示されている。このことは企業

(12)

の縮小や合理化の際にはいつでも白日の下に晒されることだ。「俺は忠実に働いて二十年間を捧 げたというのに、どうして私に出て行けなどと言えるのか?」ある保険会社の重役が従業員に説

明したことなのだが、「誠実な行為を望むならば、犬を飼いなさい」とのことだ。もちろん、ほとん

どの雇用主はかくも冷酷ではないが、市場の規律が優しい心をも硬化させてしまうのだ。 Well, market discipline is going to change. As money aligns with social and ecological good, and as new structures arise that reward contribution to the commonwealth, the relationships around work will lose their spirit of mutual exploitation. The raison d'être of business organizations will shift. Quantifiable

contributions to the good of society and the planet will receive monetary reward, and unquantifiable contributions will accrue rewards of status, gratitude, and goodwill mediated through the new social and symbolic structures emerging today.

ともあれ、市場の規律は変わるだろう。貨幣が社会的および生態学的な価値に合致するようにな り、新しい仕組みは共同体への貢献に報いる報酬となって現れるにつれて、仕事上の人間関係は 相互に搾取し合うような心を消失させるだろう。そして、事業組織の存在理由は変化するだろう。 社会や惑星にとってよいことへの数量化可能な貢献は貨幣による報酬を受け、数量化不可能な貢 献は今勃興している新しい社会構造および象徴を与える仕組みを通して媒介される地位、感謝の 気持ち、信用という報いを生じるだろう。

Such innovations are the wave of the future. In all realms, the model of wealth from owning will give way to that of wealth by giving. The desire to own, to control, is the desire of the self of separation, the self that seeks to manipulate others to its own advantage, to extract wealth from nature and people and all that is other. The connected self grows rich by giving, by playing its role to the fullest in the nourishment of that which extends beyond itself. As we step into the connected self, organizational structures are emerging that are in tune with it. They align the self-interest of the individual with that of the organization and the interest of the organization with that of society and the planet. Unlike classic collectivist models, they allow the exuberant expression of the extraordinary gifts of the individual, yet turn those gifts toward the benefit of all.

このような革新が未来のうねりなのだ。すべての領域において、所有から生じる富のあり方は贈 与による富のあり方に譲歩することになるだろう。支配するために所有する願望は分離した自己 を望むことで有り、自己利益のために他者を操作して自然や人々などから富を抜き取ろうとする 自己がすべてとなる。筋の通った自己は贈与によって、つまり自分自身を伸ばそうとする自己研 鑽の中で心ゆくまで自己の役割を果たすことによって豊かになる。私たちが筋の通った自己へと 踏み出すにつれて、自己と調和して組織化された構造が出現する。その構造は、個人の自己利益と 組織の利益を適合させ、また、組織の利益を社会及びこの惑星の利益と適合させる。古典的な集産 主義モデルとは異なり、この社会構造は個人の並外れた贈り物における生き生きとした表現を許 し、それにもかかわらず、そういった贈り物を万人の利益に向かわせるのだ。

The open collaborative structures of an extended gift economy transcend the old opposition between the individual and the group. When I say that extraordinary individual gifts will turn toward the benefit of all, some readers might protest, "But shouldn't individual excellence be rewarded?" Conservative friends in

(13)

particular are immediately suspicious of my ideas, supposeing that they entail the subsumption of the individual. They think that in a system that discourages accumulation and turns excellence toward the benefit of all, there would be no incentive or reward for greatness. Meanwhile, the traditional Left accepts the same basic premises, differing only in the conviction that the subsumption of the individual is good and necessary. In this view, a virtuous person labors in noble self-sacrifice for the common good, spurning any reciprocation or reward.

広範囲におよぶ贈与経済における開かれた協同的な構造は、個人と集団の間の古い対立を越える。 並外れた個人の贈り物が万人の利益に向かうだろうと私が言うとき、読者の中には「個人のすば らしさは報われるべきではないのか?」と反論する者がいるかもしれない。特に保守的な友人は すぐに私の考えに疑念を抱き、個人の包摂を含意すると考える。彼らは蓄財を妨げ、すばらしいこ とを万人の利益に向けるシステムの中では、偉大さのインセンティブや報酬がないと考えるのだ。 一方で、伝統的な左翼は同様の基本的な前提を受け入れており、個人の包摂が良いことで必要な ことであるという信念においてのみ意見が合わないわけだ。このような観点において、有徳者は、 見返りや報酬を拒絶しながら、共有財のために高貴な自己犠牲の中で働いている。

Both of these views come from the paradigm of separation that holds that "more for you is less for me." More for the group is less for the individual. But in gift culture, that is simply untrue. A great giver of precious gifts can ascend to the highest pinnacle of honor and enjoy all that is within the power of human beings to bestow. Such is the nature and the power of gratitude. Unfortunately, the intuitions of gift culture are alien to us now, for though they live deeply in our hearts, they are absent from the economic and ideological structures of our society. The next part of this book describes how to restore the intuitions and practices of gift culture, starting on the personal level.

この両方の考え方は「あなたには多く、私には少ない」を旨とする分離のパラダイムに由来する。 集団には多く、個人には少ない。だが、贈与文化においては、それはまったくあてはまらない。貴重 な贈り物のすばらしい贈与者は高い名誉の頂きに昇り、授けようとして人類の力の及ぶ範囲にあ るすべてを堪能する。これこそ感謝の気持ちの本質と力というものだ。しかし、残念ながら私たち は今、贈与文化の知識になじみがない。というのは、贈与文化は私たちの心の奥底に生きながらえ

ているけれども、私たちの社会の経済及びイデオロギーの構造には欠けているからだ。本書第3 部

は贈与文化の知識と実践を回復する方法を述べ、個人レベルでの事始めとする。

The bankruptcy of the economics of the separate self is now plain to see. In the capitalist world in which individual accumulation has been permitted, we have experienced not the exuberant expression of our gifts, but their suppression, their enslavement, and their perversion toward the purpose of taking and controlling, for these activities are what the present money system compels and rewards. Worse, these ostensible rewards have been a delusion: money, its purchases, and its accumulation substituting for connection, love, beauty, play, meaning, and purpose. The noncapitalist world fared us no better. Whether it comes from communist ideology or religious teaching, self-abnegation is life-denying; invariably, the life denied expresses itself in shadow forms that wreak the same consequences, or worse, as the outright

aggrandizement of the separate self.

(14)

ばらばらになった自己からなる経済の破綻は今や誰の目にも明らかだ。個人の蓄財が許される資 本主義者の世界で、私たちが経験してきたことは、私たちの贈り物のあふれるばかりの表現では なく、略奪して支配するための抑圧、奴隷化、不正行為だった。というのも、こういった悪しき営み こそ、現行の貨幣システムが強要して報いを受ける方法だからだ。さらに悪いことには、これらの

見せかけの報酬は欺瞞だった。貨幣、貨幣による購入、貨幣の蓄積は、紐帯、愛、美、生気、意味、目

的との引き替えだった。しかしながら、非資本主義者の世界はよりよい暮らし向きかと言えば、そ うではなかった。それが共産主義のイデオロギーなのか信仰上の教えに由来するのかはともかく、 自己放棄は生命の拒絶であり、そこでの生活は決まってばらばらの自己のあからさまな富の拡大 と同様の結末やそれよりも悪い大混乱に陥るという形になって自己表現を拒絶したのだ。

The Age of Separation, however, is winding to a close, and we are beginning to relearn how to live the truth of our connectedness. All that I have laid out so far in this book assumes (and fosters) a shift in our consciousness, without which nothing of sacred economics would be practicable. I am not calling for such a shift though -- I am observing it, bearing witness to it, and, I like to think, contributing to it. It is

happening as you read these words, and it will happen all the swifter as the multiple crises borne of Separation converge upon us. The world is changing, and ourselves with it. We not only must create the economic structures of the connected self living in cocreative partnership with earth; we can also, right now, learn how to think and live in them.

しかしながら、分離の時代は終わりに向かっている。そして私たちは結びつきの真実をいかに生 きるかを学び直し始めている。本書において、私がここまでに用意したすべては私たちの意識の 変化を催す(促す)ことだった。意識の変化なしでは、聖なる経済学はなんら実行不可能なもの になるだからだ。けれども私はそのような変化を呼びかけているのではない。ただ意識の変化を 観察して、その証人となり、私は考えることが好きだから、その変化について述べているわけだ。 読者がこのような言葉を読むに連れて、意識の変化が起こっている。そして、分離から生じた複数 の危機が私たちの上に集まるのが速いほど意識の変化がおこるだろう。世界は変化しており、そ の変化と共に私たちも変化している。私たちは、地球と共に創造する協力関係の中に生きている 互いに繋がり合った自己からなる経済構造を創出しなければならないだけではない。私たちはま た、今すぐ、新しい経済構造の中での考え方と暮らし方を学ぶことができるだろう。

(15)

1. One noteworthy model is Better Means (www.bettermeans.com), which describes its work as the

"open enterprise model." Strategic decisions, work items, compensation, and equity are all determined through self-correcting rating and voting processes. Those who contribute the most value-as

determined by themselves, by those who work with them on projects, and by those who voted the project into existence in the first place-receive credits that can be redeemed for money. Credits also give the contributor temporary equity in the company, lasting for a time equal to the time elapsed between when the credits were earned and when they were redeemed.

Ownership therefore accords to those who contribute and gradually fades away when one stops contributing. The Better Means open enterprise model is in use today by businesses and nonprofits. Still undergoing refinement, it incorporates some key concepts from the open source and P2P movements, such as "lazy consensus," "agile project management," "peer evaluation," "reputation feedback," and many more.

一つの特筆すべきモデルはBetter Means (www.bettermeans.com)だ。そこには「開かれた企業体モ デル」としてその営みが記述されている。戦略的な意志決定、業務項目、報酬、株価すべてが自己評 価の採点と投票プロセスを通して決定される。Those who contribute the most value-as determined by themselves, by those who work with them on projects, and by those who voted the project into existence in the first place-receive credits that can be redeemed for money.クレジットはまた貢献した人に一時的に 会社の株式をもたらし、クレジットを得てから株式が買い戻されるまでの間に経過した時間に等 しい時間だけ続くことになる。したがって、所有は、貢献している人と貢献することをやめて徐々 に存在感をなくしている人とで一致することになる。Better Means の開かれた企業体モデルは今 日、実業や非営利活動の中で採用されている。それはなおも改良を加えており、"lazy consensus"

"agile project management" "peer evaluation" "reputation feedback"等々、オープンソースや P2P 方式か ら、いくつかの鍵となるコンセプトを取り込んでいる。

参照

関連したドキュメント

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

We will study the spreading of a charged microdroplet using the lubrication approximation which assumes that the fluid spreads over a solid surface and that the droplet is thin so

Wro ´nski’s construction replaced by phase semantic completion. ASubL3, Crakow 06/11/06

Hence, for these classes of orthogonal polynomials analogous results to those reported above hold, namely an additional three-term recursion relation involving shifts in the

• To limit the potential for development of disease resistance to these fungicide classes, do not make more than 2 sequential applications of LUNA EXPERIENCE or any Group 7 or Group

Where a rate range is given, the higher rates should be used (a) in fields with a history of severe weed pressure, (b) when the time between early preplant tank-mix and

• Informal discussion meetings shall be held with Nippon Kaiji Kyokai (NK) to exchange information and opinions regarding classification, both domestic and international affairs

To limit the potential for development of disease resistance to these fungicide classes, do not make more than 2 sequential applications of LUNA SENSATION or any