• 検索結果がありません。

函館市いじめ防止基本方針(案)<修正後 【※終了しました】函館市いじめ防止基本方針(案)に対するパブリックコメント(意見公募)手続きの実施について(募集期間:平成28年12月20日~平成29年1月20日) | 函館市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "函館市いじめ防止基本方針(案)<修正後 【※終了しました】函館市いじめ防止基本方針(案)に対するパブリックコメント(意見公募)手続きの実施について(募集期間:平成28年12月20日~平成29年1月20日) | 函館市"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

函館市いじめ防止基本方針(案)

平成29年2月

函館市教育委員会

(2)

はじめに

函 館 市 教 育 委 員 会 で は , 本 市 の 義 務 教 育 の め ざ す 姿 と , 今 後 の 取 組 の 方 向 や目 標 を 明ら か に す る義 務 教 育 推進 の 指 針と し て ,「心 豊 か に学 び共 に 未来 の ふ る さ と を 拓 く 子 ど も を は ぐ く む 」 を 基 本 理 念 と し て 掲 げ た 「 函 館 市 義 務 教 育基本計画」を推進しています。

本 基 本 計 画 に お い て 示 し て い る 5 つ の 「 め ざ す 子 ど も 像 」 の 中 で も , と り わ け 「 優 し さ を も っ て 生 き る 子 ど も 」 に お い て , い じ め の 未 然 防 止 等 に 向 け た取組の指針を示しています。

各 学 校 に お い て は , こ の 指 針 を 踏 ま え , す べ て の 児 童 生 徒 が 「 い じ め を 絶 対 に 許 さ な い 」 と い う 認 識 を も て る よ う 指 導 の 工 夫 ・ 改 善 を 図 る と と も に , 自 分 と 他 人 の 存 在 を 等 し く 認 め , お 互 い の 人 格 を 尊 重 す る 態 度 を 養 う こ と を 目指し,全教育活動を通して,児童生徒の豊かな心を育む道徳教育の推進や, 自 己 指 導 能 力 の 育 成 を 図 る 生 徒 指 導 の 充 実 な ど , 指 導 ・ 支 援 の 工 夫 ・ 改 善 を 行ってまいりました。

い じ め は , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 の 教 育 を 受 け る 権 利 を 著 し く 侵 害 し , そ の 心 身 の 健 全 な 成 長 お よ び 人 格 の 形 成 に 重 大 な 影 響 を 与 え る の み な ら ず , そ の 生 命 ま た は 身 体 に 重 大 な 危 険 を 生 じ さ せ る お そ れ が あ る 決 し て 許 さ れ な い 行 為 で す 。 ま た , い じ め を 行 っ た 児 童 生 徒 に 対 し て も , い じ め は 許 さ れ な いということを毅然とした態度で指導する必要があります。

学 校 ・ 家 庭 ・ 地 域 社 会 を 含 め た 函 館 市 民 全 体 で い じ め の 防 止 に 向 け , 強 い 決意 を も って 取 り 組 むた め , こ のた び ,「函 館 市 いじ め 防 止 基本 方針 」 を策 定 しました。

平成 年 月

教 育 長 山 本 真 也

(3)

〈 目 次 〉 はじめに

1 いじめの防止等に関する基本的な考え方

(1)基本理念 1

(2)いじめの理解

①いじめの定義 1

②いじめの態様 2

③いじめの要因 2

2 いじめの防止等のための役割と取組

(1)学校 3

(2)教職員 4

(3)保護者 4

(4)地域社会・市民 5

(5)教育委員会 5

3 重大事態への対応

(1)重大事態の定義 7

(2)重大事態への対処 8

(3)調査の主体 8

(4)調査方法 8

(5)調査結果の取扱い 9

あとがき 10

相談窓口一覧 13

(4)

1 い じ め の 防 止 等 に 関 す る 基 本的 な 考 え 方

(1)基本理念

い じ め は , す べ て の 児 童 生 徒 に 関 わ る 問 題 で す 。 い じ め の 防 止 等 ( い じめの防止,いじめの早期発見およびいじめへの対処をいう)の対策は, す べ て の 児 童 生 徒 が 安 心 し て 学 校 生 活 を 送 り , 様 々 な 活 動 に 取 り 組 む こ と が で き る よ う , 学 校 の 内 外 を 問 わ ず , い じ め が 行 わ れ な く な る よ う に することを旨として行われなければなりません。

ま た , す べ て の 児 童 生 徒 が い じ め を 行 わ ず , い じ め を 認 識 し な が ら 放 置 す る こ と が な い よ う , い じ め の 防 止 等 の 対 策 は , い じ め が , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 の 心 身 に 深 刻 な 影 響 を 及 ぼ す 許 さ れ な い 行 為 で あ る こ と について,児童生徒が十分に理解できるように行わなければなりません。 加 え て , い じ め の 防 止 等 の 対 策 は , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 の 生 命 ・ 心 身 を 保 護 す る こ と が 特 に 重 要 で あ る こ と を 認 識 し つ つ , 市 , 学 校 , 地 域 住 民 , 家 庭 そ の 他 の 関 係 機 関 の 連 携 の 下 , い じ め の 問 題 を 克 服 す る こ とを目指して行われなくてはなりません。

(2)いじめの理解

①いじめの定義

「 い じ め 」 と は , 児 童 生 徒 に 対 し て , 当 該 児 童 生 徒 が 在 籍 す る 学 校 に 在 籍 し て い る 等 当 該 児 童 生 徒 と 一 定 の 人 的 関 係 に あ る 他 の 児 童 生 徒 が 行 う 心 理 的 ま た は 物 理 的 な 影 響 を 与 え る 行 為 ( イ ン タ ー ネ ッ ト を 通 じ て 行 わ れ る も の を 含 む ) で あ っ て , 当 該 行 為 の 対 象 と な っ た 児 童 生 徒 が 心 身 の苦痛を感じているものと定義します。

○「いじめ 」に当たるか否かの判断 は,常にいじめを受けた 児童生徒の 立場に立 つことが重要であり,そ の判断を表面的・形式的 に行うので はなく, いじめを受けた児童生徒 や周辺の状況等を踏まえ ,担任など の特定の 教職員だけによることな く,学校内に組織されて いるいじめ の防止等の対策のための組織を十分活用して客観的に判断し,対応する。

○「一定の人的関係」とは,学校の内外を問わず,学校・学級や部活動, 塾やスポーツ少年団等,当該児童生徒との何らかの人的関係を指す。

○インタ ーネッ トを通 じたいじめ等,本人の 自覚がない中で誹謗中傷 が 行われ,当該児童生徒が心理的苦痛を感じるに至っていない場合も, い じめと同様に対応する。

(5)

②いじめの態様

具体的ないじめの態様としては,以下のようなものがあります。

○冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。

○仲間はずれ,集団による無視をされる。

○軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする。

○ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。

○金品をたかられる。

○金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。

○嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。

○パソコンや携帯電話等で,誹謗中傷等の嫌なことをされる。

③いじめの要因

いじめの要因を考えるに当たっては,次の点に留意します。

○いじめは ,児童生徒同士の複雑な 人間関係や心の問題から 起こるもの であり,いじめの芽はどの児童生徒にも生じ得る。

○いじめは ,加害と被害という二者 関係だけでなく,はやし たてたり面 白がった りする「観衆」の存在, 周辺で暗黙の了解を与え ている「傍 観者」の 存在や,学級や部活動等 の所属集団の閉鎖性等の 問題により 行われ,潜在化したり深刻化したりもする。

○一人ひと りを大切にした分かりや すい授業づくりや,児童 生徒の人間 関係をし っかりと把握し,すべて の児童生徒が活躍できる 集団づくり が十分で なければ,学習や人間関 係での問題が過度なスト レスとなる 場合があり,いじめが起こり得る。

○いじめは ,児童生徒の人権に関わ る重大な問題であり,児 童生徒の発 達の段階 に応じた人権に関する意 識や正しい理解,自他を 尊重する態 度の育成 ,自己有用感や自己肯定 感の育成を図る取組が十 分でなけれ ば,互いの違いを認め合い,支え合うことができずに起こり得る。

(6)

2 い じ め の 防 止 等 の た め の 役 割と 取 組

こ の 基 本 方 針 に 基 づ き , す べ て の 児 童 生 徒 の た め に , 学 校 , 教 職 員 , 保 護 者 , 地 域 社 会 ・ 市 民 , 教 育 委 員 会 等 が 連 携 し て , い じ め の 未 然 防 止 に 努 め る 必要があります。

(1)学校

学校においては,次の取組を進める必要があります。

○ 学 校 は , 教 育 活 動 全 体 を 通 じ ,「 い じ め を し な い 」「 い じ め を さ せ な い 」「 い じ めを 許 さ な い」 集 団 づ くり に 努 め, 互 い に 認め 合い な がら 課 題 を 克 服 し て い く 力 や , 相 手 へ の 影 響 を 考 え な が ら 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ーションを図っていこうとする力を育てる。

○ 学 校 は , す べ て の 児 童 生 徒 が 安 心 で き , 他 者 か ら 認 め ら れ て い る と 感 じ ら れ る 居 場 所 づ く り や , 他 者 と か か わ り , 他 者 の 役 に 立 っ て い る と 感 じ ら れ る 絆 づ く り の 取 組 を 進 め る と と も に , 単 に い じ め を な く す 取 組 に と ど ま ら ず , 規 律 正 し い 態 度 で 主 体 的 に 参 加 し , 活 躍 で き る 授 業づくりや集団づくりを進める。

○ 学校は,すべての児童生徒に心の通う人間関係を構築できる社会性, 規 範 意 識 や 自 他 の 生 命 を 尊 重 す る 心 な ど を 育 む と と も に , 将 来 の 夢 や それに挑戦する意欲をもたせ,いじめが生まれない環境を醸成する。

○ 学 校 は , い じ め の 問 題 に 迅 速 に 対 応 す る た め に , い じ め の 早 期 発 見 が不可欠であることから,児童生徒のささいな変化・兆候であっても, い じ め と の 関 連 を 常 に 考 慮 し て , 早 い 段 階 か ら 関 わ り を も ち , い じ め を看過したり軽視したりすることなく,いじめの認知に努める。

○ 学 校 は , い じ め を 認 知 し た 場 合 , 家 庭 や 関 係 機 関 と 連 携 し て , 直 ち に い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 や い じ め を 知 ら せ て き た 児 童 生 徒 の 安 全 を 確 保 し , い じ め を 行 っ た と さ れ る 児 童 生 徒 に 対 し て 事 情 を 確 認 し た 上 で組織的に対応する。

【具体的な取組】

「学校いじめ防止基本方針」の策定と点検,見直し

「いじめ対策委員会」における組織的ないじめ未然防止等の取組

・日常的な保護者との情報の共有化 ・いじめに関するアンケートの実施

・定期的な教育相談の実施 ・学年を越えたふれあい活動の充実

・道徳教育の充実 ・教職員の研修機会の充実

・スクールカウンセラー等の心理の専門家による校内研修の実施

・児童会生徒会によるいじめ防止集会の開催

(7)

(2)教職員

教職員においては,次の取組を進める必要があります。

○ 教 職 員 は , 児 童 生 徒 へ の 理 解 を 深 め , 信 頼 関 係 を 築 き , 児 童 生 徒 の さ さ い な 変 化 ・ 兆 候 で あ っ て も , い じ め と の 関 連 を 常 に 考 慮 し て , 早 い 段 階 か ら 関 わ り を も ち , い じ め を 看 過 し た り 軽 視 し た り す る こ と な く,いじめの認知に努める。

○ 教 職 員 は , 一 人 ひ と り の 個 性 を 生 か し た 授 業 や 学 級 経 営 を 通 し て , 自他を尊重する態度の育成に努める。

○ 教 職 員 は , 生 徒 指 導 に 関 す る 研 修 会 等 に 積 極 的 ・ 計 画 的 に 参 加 し , 研 修 の 成 果 を 共 有 す る な ど し て , い じ め の 問 題 に 適 切 に 対 応 で き る 力 を 身 に 付 け る と と も に , 児 童 生 徒 へ の い じ め に つ な が る よ う な 言 動 は 厳に慎む。

○ 教 職 員 は , い じ め を 行 っ た 児 童 生 徒 に よ る い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 に 対 す る 謝 罪 の み で い じ め が 解 決 し た も の と す る の で は な く , 双 方 の 当 事 者 や 周 り の 児 童 生 徒 が 好 ま し い 集 団 活 動 を 取 り 戻 す よ う , 継 続 し た取組を進める。

【具体的な取組】

・積極的ないじめの認知と対応 ・研修会への参加

・教職員間での情報の共通理解 など

(3)保護者

家 庭 は , 児 童 生 徒 に と っ て あ た た か い 愛 情 に 包 ま れ た 場 所 と し て , 心 の よ り ど こ ろ で あ る と と も に , 児 童 生 徒 の 教 育 に 関 し 第 一 義 的 な 責 任 を 有しています。

保護者においては,次の取組を進めることが望まれます。

○ 保 護 者 は , 児 童 生 徒 に , 家 庭 や 地 域 社 会 の 中 で 自 分 の 果 た す べ き 役 割 が あ る こ と や , 自 分 を 認 め て く れ る 人 が い る こ と を 実 感 さ せ , 自 尊 感 情 を 育 む と と も に , 発 達 の 段 階 に 応 じ て 基 本 的 な 生 活 習 慣 や 社 会 生 活上のルールやマナー等が身に付くよう努める。

○ 保 護 者 は , そ の 保 護 す る 児 童 生 徒 の 生 活 の 様 子 に 変 化 や 不 安 を 感 じ る 兆 候 が あ っ た 場 合 に は , 児 童 生 徒 に 寄 り 添 い , 悩 み や 不 安 等 を 共 感 的 に 理 解 す る と と も に , 学 校 を は じ め 関 係 機 関 等 に 相 談 し て 支 援 を 受 けながらその解消に努める。

○ 保 護 者 は , い じ め の 問 題 へ の 対 応 に あ た っ て , い じ め を 受 け た , ま た は い じ め を 行 っ た 児 童 生 徒 の 保 護 者 , 学 校 と 連 携 し , 適 切 な 方 法 に

(8)

よ り , 問 題 の 解 決 に 努 め る と と も に , そ の 保 護 す る 児 童 生 徒 が い じ め を 行 っ た 場 合 に は , 自 ら の 行 為 を 深 く 反 省 す る よ う 厳 し く 指 導 し , 同 じ過ちを繰り返すことがないよう,児童生徒を見守り支える。

【具体的な取組】

・PTAによる情報モラル講演会等の開催

・保護者用のいじめチェックシートの活用

・スマホ,携帯を時間を決めて預かる運動の実施 など

(4)地域社会・市民

地域社会および市民においては,次の取組を進めることが望まれます。

○ 地 域 社 会 ・ 市 民 は , 児 童 生 徒 に 対 し , そ の 発 達 の 段 階 に 応 じ た 道 徳 観 や 規 範 意 識 の ほ か , 生 命 を 尊 ぶ 心 や 他 者 を 思 い や る 気 持 ち 等 を 育 む ため,学校や家庭と連携した地域での取組を進める。

○ 地 域 社 会 ・ 市 民 は , 日 頃 か ら , 児 童 生 徒 が 様 々 な 機 会 を 通 じ て 学 校 外の人間関係を形成し,自分の役割や存在を感じることができるよう, 児 童 生 徒 が 学 校 外 で 活 動 で き る 場 所 や 機 会 を , 学 校 関 係 者 や 関 係 団 体 等とが連携する既存の組織等を活用するなどして提供する。

○ 地 域 社 会 ・ 市 民 は , 児 童 生 徒 が い じ め を 受 け て い る , ま た は い じ め を 行 っ て い る と の 疑 い を 感 じ た 場 合 に は , 当 該 児 童 生 徒 の 在 籍 す る 学 校や保護者,相談機関等の関係団体に相談や連絡・通報するなどして, 児童生徒の抱える問題の解消に努める。

○ 地 域 社 会 ・ 市 民 は , 中 学 校 や 高 等 学 校 を 卒 業 し た 後 な ど , 学 校 に 在 籍 し て い な い 青 少 年 が い じ め に 関 わ っ て い る 場 合 は , 関 係 機 関 等 と 連 携していじめの問題の解決に努める。

【具体的な取組】

・学校運営協議会や学校評議員会等におけるいじめの問題についての協議

・地域における見守り活動の実施 など

(5)教育委員会

す べ て の 児 童 生 徒 が , 安 心 し て 通 う こ と が で き る い じ め の な い 学 校 づ くりを進めます。

教育委員会においては,次の取組を進めます。

○ 教 育 委 員 会 は , い じ め の 問 題 は , 学 校 や 教 育 委 員 会 だ け の 問 題 で は

(9)

な く , 函 館 市 民 の 総 力 を あ げ て 取 り 組 ま な く て は な ら な い 問 題 で あ る と 捉 え , 平 成 7 年 に , 函 館 市 い じ め 等 対 策 委 員 会 を 設 置 し て い ま す 。 今 後と も , こ の組 織 の 活 動を 充 実 させ ,「 いじ め 等 の 問題 につ い て考 え る 集 会 」 の 開 催 や い じ め の 未 然 防 止 ・ 早 期 発 見 ・ 早 期 対 応 に 努 め る と と も に , 日 頃 か ら , 学 校 の 実 情 把 握 に 努 め , 学 校 や 保 護 者 等 か ら い じ め の 連 絡 , 通 報 等 が あ っ た 場 合 に は , 当 該 学 校 へ の 助 言 や 当 該 児 童 生 徒および保護者への対応に万全を期すなど,学校の支援に努める。

○ 教 育 委 員 会 は , 平 成 2 5 年 度 よ り 函 館 市 い じ め 等 巡 回 相 談 員 を 配 置 し , 本 市 の 市 立 小 中 学 校 に 在 籍 す る 児 童 生 徒 に 対 し て , 学 校 の 要 請 等 に 応 じ て 学 校 を 訪 問 し , い じ め の 未 然 防 止 お よ び 早 期 発 見 を 図 る と と もに,保護者や教職員に対して適切な支援および助言を行っているが, 今 後 , い じ め 等 巡 回 相 談 員 の 機 能 を 拡 充 し , 児 童 生 徒 の 心 の 相 談 に あ た ることにより,電話相談体制や教育相談体制の充実を図るとともに,児 童 生 徒 た ち を 取 り 巻 く 環 境 に 着 目 し , い じ め の 問 題 の 未 然 防 止 へ の 対 応 や , 人 間 関 係 等 の 不 安 解 消 に 向 け た 専 門 的 な 教 育 相 談 等 を , 学 校 と 緊密に連携を図りながら推進する。

○ 重 大 事 態 が 発 生 し た 際 に は , 函 館 市 い じ め 等 対 策 委 員 会 内 に , 外 部 か らの 専 門 家 を入 れ た 「( 仮 称 ) いじ め 防 止対 策 調 査 会」 を組 織 し, 対 応について協議し,具体的な対応を行う。

【具体的な取組】

・ネットパトロールの実施

・生徒指導協議会での情報共有

・いじめ等巡回相談員による教育相談の充実

・警察や児童相談所等との情報交換

・関係機関との情報共有

・南北海道教育センターでの研修の開催(「生徒指導」「教育相談」等)

・電話相談体制や教育相談体制の充実

・保護者や教職員への支援および助言

・校内研修での助言 など

(10)

3 重 大 事 態 へ の 対 応

い じ め 防 止 対 策 推 進 法 第 2 8 条 第 1 項 に お い て , 学 校 の 設 置 者 又 は そ の 設 置 す る 学 校 は , 重 大 事 態 に 対 処 し , 及 び 当 該 重 大 事 態 と 同 種 の 事 態 の 発 生 の 防 止 に 資 す る た め , 速 や か に , 当 該 学 校 の 設 置 者 又 は そ の 設 置 す る 学 校 の 下 に 組 織 を 設 け , 質 問 票 の 使 用 そ の 他 の 適 切 な 方 法 に よ り 当 該 重 大 事 態 に 係 る 事実関係を明確にするための調査を行うものとしています。

(1)重大事態の定義

① い じ め に よ り 当 該 学 校 に 在 籍 す る 児 童 生 徒 の 生 命 , 心 身 ま た は 財 産 に 重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき

■ 「心身または財産に重大な被害」とは

・児童生徒が自殺を企図した場合(自殺を図った,自殺を図ろうとした場合)

・身体に重大な傷害を負った場合

・金品等に重大な被害を被った場合

・精神性の疾患を発症した場合 などが該当する。

平成25年10月11日 文部科学大臣決定

「いじめの防止等のための基本的な方針」より

② い じ め に よ り 当 該 学 校 に 在 籍 す る 児 童 生 徒 が 相 当 の 期 間 学 校 を 欠 席 す ることを余儀なくされている疑いがあると認めるとき

■ 「相当の期間」とは

・年間30日を目安とするが,児童生徒が一定期間,連続して欠席してい るような場合には,上記目安にかかわらず,学校または教育委員会の判 断により迅速に対応する。

平成25年10月11日 文部科学大臣決定

「いじめの防止等のための基本的な方針」より

(11)

(2)重大事態への対処

( 1 ) の 重 大 事 態 に あ た る か ど う か は , 第 一 義 的 に は 学 校 が 判 断 す る こ と に な り ま す 。 学 校 は , 重 大 事 態 の 疑 い を 含 め , そ れ ら を 認 知 し た 場 合 に は , た だ ち に 学 校 に 設 置 し て い る 「 い じ め 防 止 等 対 策 委 員 会 」 に お いて対応するとともに,教育委員会に報告します。

教 育 委 員 会 は , 学 校 か ら の 報 告 を 受 け 市 長 に 報 告 す る と と も に , 調 査 の主体を判断します。また,事案により所轄警察署に通報します。

(3)調査の主体

学 校 か ら 重 大 事 態 発 生 の 報 告 を 受 け た 教 育 委 員 会 は , そ の 事 案 に つ い て調査の主体を判断します。

①学校が主体となる場合

学 校 に 設 置 し て い る い じ め 防 止 等 対 策 委 員 会 に お い て 重 大 事 態 の 調 査 等 を 行 い ま す 。 こ の 時 , 教 育 委 員 会 は 学 校 に 対 し て , 必 要 な 指 導 , 適 切 な支援を行います。

②教育委員会が主体となる場合

函 館市 い じ め 等対 策 委 員 会内 に , 外部 か ら の 専 門家 を 入 れた 「( 仮称 ) いじめ防止対策調査会」を組織し,調査等を行います。

※ ① , ② ど ち ら の 場 合 に お い て も , 当 該 重 大 事 案 の 態 様 に よ っ て , 当 該 い じ め 事 案 の 関 係 者 と 直 接 に 人 間 関 係 ま た は 特 別 の 利 害 関 係 を 有 し な い 弁 護 士 , 臨 床 心 理 士 , 社 会 福 祉 士 , 精 神 科 医 師 等 の 外 部 専 門家の参加を得て,当該調査の公平性・中立性を確保します。

(4)調査方法

学 校 や 教 育 委 員 会 は , 当 該 重 大 事 態 に 至 る 要 因 等 を 明 確 に す る た め , 聞き取りや質問紙調査を行い,以下のような事実関係を明確にします。

・いつ(いつ頃から) ・どこで ・誰が

・何を ・どのように(態様)

・なぜ(人間関係の状況や学校の対応に関する課題など)

い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 , お よ び い じ め を 行 っ た 児 童 生 徒 か ら 十 分 に 聞 き 取 る と と も に , 在 籍 児 童 生 徒 や 教 職 員 , 保 護 者 に 対 す る 質 問 紙 調 査

(12)

や 聞 き 取 り 調 査 な ど を 行 い ま す 。 い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 か ら の 聞 き 取 り が 不 可 能 な 場 合 に は , 迅 速 に 当 該 児 童 生 徒 の 保 護 者 と 調 査 に つ い て 協 議し,保護者の要望・意見を十分に聴取した上で調査に着手します。

(5)調査結果の取扱い

教 育 委 員 会 ま た は 学 校 は , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 や そ の 保 護 者 に 対 して,調査によって明らかになった事実関係について適切に提供します。 ま た , 教 育 委 員 会 は , 調 査 結 果 に つ い て 市 長 に 報 告 し , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 , ま た は そ の 保 護 者 が 希 望 す る 場 合 に は , い じ め を 受 け た 児 童 生 徒 ま た は そ の 保 護 者 の 所 見 を ま と め た 文 書 の 提 供 を 受 け , 調 査 結 果 に 添えます。

(13)

あとがき

平 成 1 9 年 8 月 2 6 日 , 本 市 に お い て , 未 来 あ る 尊 い 生 命 が 失 わ れ て し ま う と い う , 函 館 市 民 に と っ て 決 し て 忘 れ る こ と の で き な い 大 変 痛 ま し い 事 件 が起きました。この事件において,多くの函館市民が感じた悲しさや悔しさ, や り 切 れ な い 思 い , 憤 り を 時 間 の 経 過 に よ っ て 風 化 さ せ る こ と な く , 二 度 と 同 じ 過 ち を 繰 り 返 し て は な ら な い と い う 強 い 決 意 の も と , い じ め の 克 服 に 向 け て , 学 校 ・ 家 庭 ・ 地 域 社 会 を 含 め た 函 館 市 民 全 体 で , 強 い 決 意 を も っ て 取 り組んでいきます。

【いじめ撲滅宣言】

函 館 市 中 学 校 生 徒 会 協 議 に お い て , 平 成 7 年 1 2 月 1 9 日 に 「 い じ め 撲 滅 宣 言 」 を 制 定 し ま し た 。 毎 年 行 わ れ る 中 学 校 生 徒 会 協 議 会 に お い て , 生 徒 同 士 で 行 動 宣 言 を 復 唱 し , い じ め が 起 こ ら な い 学 校 づ く り を 確 認 し 合 っ て い ま す。

私たち一人ひとりは、かけがえのない人間です。

いじめは、心豊かで生き生 きとした学校生活を奪い、命も奪いかねない重 大な人権侵害であることを深く認識し、 い じめ 撲滅 に向 けて 一人 ひと りが 行 動を起こすために、次のことを宣言します。

一 私たちは、互いに認め合い思いやりのある発言・行動をします。

一 私たちは、仲間として、絶対にいじめを「しない」「させない」「見逃さな い」「傍観しない」 そ し て 、 い じ め に 立 ち 向 か う 勇 気 を 持 っ て 行 動 し ます。

一 私たちは、公共のルールやマナー、情報モラルを 遵 守 し た生 活 を しま す 。

以上

(14)

【子どもの生活を考える会 アピール文】

函 館 市 に お け る 青 少 年 の 非 行 防 止 と 健 全 育 成 の た め に , 学 校 ・ 家 庭 ・ 地 域

・ 関 係 機 関 が 「 子 ど も の 生 活 を 考 え る 会 」 を 組 織 し , 平 成 1 9 年 1 月 2 7 日 にアピール文を策定しました。

今日,私たちの社会は,国際化や高度情報化に加え,少子化や核家族化が 急速に進行するなど,大きな変化の中にあります。

こうした中で,地域社会の連帯感や人間関係が希薄化し,子どもたちを育 む地域の教育力の低下や社会環境の悪化が指摘される一方,不審者による声 掛 け 事 件 の 発 生 や い じ め な ど 子 ど も た ち が 被 害 者 や 加 害 者 と な る 事 件 の 多 発,また,いわゆる「ひきこもり」やニートなど社会的自立に向けて困難を 抱える青少年の増加など,子どもたちをめぐる様々な課題が大きな社会問題 となっております。

未来をつくる子どもたちは,無限の可能性を秘め,いつの時代にあっても 次代の担い手として期待されるかけがえのない社会の宝です。

そしていま,まさに子どもたちが豊かに育つ環境をつくる大人の役割が問 われています。

私たち大人は,家庭や地域で子どもたちをしっかり受け止め,学校や家庭, 地域が一体となって取り組む必要があります。今一度,子どもたちを地域で 育てることの大切さを再認識し,教育関係者,関係団体,及び行政が連携協 力して次代を担う子どもたちの育成に取り組んでいくために,次のとおり行 動していきます。

1, これまで地域の子どもを見守り積極的にかかわる取り組みを推進して きましたが,関係機関の連携を一層深め,子どもたちが安心して登・下 校できるよう努めます。

1, 地域の大人と子どもが信頼関係を再構築し,地域の連帯意識を回復す るため,子どもへの声掛けや挨拶運動などを積極的に推進します。 1, 地域の関係機関・団体とともに「安心・安全な街づくり」活動に積極

的に参加し,連携・協力を推進します。

(15)

【函館市いじめ等対策委員会からのメッセージ】

函 館 市 い じ め 等 対 策 委 員 か ら , 函 館 の 子 ど も た ち へ メ ッ セ ー ジ を 発 信 し ま し た 。 苦 し い と き や つ ら い 時 , 胸 の 奥 に あ る 「 心 の 声 」 に 耳 を 傾 け て く れ る 友 だ ち や 先 生 , 地 域 の 方 々 が い る こ と を 分 か っ て 欲 し い と い う 願 い を 込 め て 作 成 し ま し た 。 函 館 市 に 住 む 私 た ち 大 人 は , こ の 気 持 ち を 忘 れ る こ と な く 子 どもたちのために力を合わせていきたいと思います。

つらい時,悲しい時,泣きたい時,気持ちを聴いてほしい時,誰かの肩を ちょっとたたいてみて・・・。振り向いてくれるまで,何度も何度もあきら めないでたたいてみて・・・。必ず振り向いてくれる人がいるから・・・。 肩をたたいてくれるのを待っている人が必ずいるから・・・。

夏の中体連の時期に,しばらくぶりに電車に乗りました。ジャージを着た 大勢の中学生が,始発の電停から一人も席に座らず,吊革につかまり,立っ たままでした。その時の楽しそうに話し合っている中学生の姿が忘れられま せん。胸の校章が輝いて見えました。

今,みなさんはすてきな大人になるために,一歩一歩階段をのぼるように 成長しています。これまでに,うれしいことや,楽しいことばかりではなく, 悲しいことや,とてもつらいことなどとも出会い,そのたびに,悩みながら 乗り越えてきたと思います。

なぜ,乗り越えられたのでしょう。

自 分 で は 意 識 し て い な か っ た か も し れ ま せ ん が , あ な た が ,「 本 音 で 向 き 合って」自分の思いを伝えたから,相手も「本音でこたえてくれた」のだと 思います。

お家の方は,あなたが本音で話したことを丸ごと受け止め,しっかりと抱 きしめてくれるでしょう。あなたのまわりには,本音でこたえてくれ,一緒 に寄り添ってくれる友だちや先生,地域の親しい大人がたくさんいることを 決して忘れないでください。

みんなの力を合わせて,いつも笑い声がひびきわたる楽しい学校生活を築 いていってほしいと思っています。

(16)

相談窓口一覧

函 館 市 教 育 委 員 会 で は , 児 童 生 徒 が 健 や か に 成 長 し て い く た め の 一 助 と し て,学校生活や家庭生活のことなどで悩んでいるお子さんや保護者のために,

「子どもの悩み相談電話」を開設しています。

上記の電話につながらない時は,こちらにおかけください。

□ 函 館 市 教 育 委 員 会 学 校 教 育 部 教 育 指 導 課 0 1 3 8 ( 2 1 ) 3 5 5 7

下 記 の 機 関 に お い て も 「 電 話 相 談 」 を 受 け 付 け て お り ま す の で , ご 利 用 く ださい。

□ 函 館 市 い じ め 等 巡 回 相 談 員 相 談 電 話 0 1 3 8 ( 5 7 )6 6 4 4

□ 子 ど も何 で も 相 談1 1 0 番 01 3 8 ( 3 2) 3 19 2

□ 子 ど も人 権 1 1 0番 01 2 0 - 0 07 - 11 0

□ チ ャ イル ド ラ イ ンは こ だ て 01 2 0 - 3 32 - 56 5

□ 函館家庭生活カウンセラークラブ

月・水・金(10時~15時) 火・木(18時30分~20時30分)

01 3 8 ( 2 3) 4 18 8

木曜日(13時~ 16時) 0138(45 )5581

火曜日(10時~ 15時) 0138(57 )6161

はこだて子どもほっとライン

TEL 0138 (57) 3009

(函 館 市 南北 海 道 教育 セ ン タ ー内 ) 相談日:毎週 月曜日~金曜日(祝日をのぞく)

8:45~17:30

参照

関連したドキュメント

平成 27 年 2 月 17 日に開催した第 4 回では,図-3 の基 本計画案を提案し了承を得た上で,敷地 1 の整備計画に

強者と弱者として階級化されるジェンダーと民族問題について論じた。明治20年代の日本はアジア

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 31年2月)』(P95~96)を参照する こと。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 27年2月)』(P90~91)を参照する こと。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 30年2月)』(P93~94)を参照する こと。

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

「東京都北区いじめ防止基本方針」を見直すとともに、「東京都北区いじめ

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成