• 検索結果がありません。

第4章 水道事業の将来像と目標の設定 観音寺市水道ビジョンを策定しました 観音寺市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第4章 水道事業の将来像と目標の設定 観音寺市水道ビジョンを策定しました 観音寺市ホームページ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4 章 水道事業の将来像と目標の設定

4 - 1 水道事業の将来の見通し

人口および水需要量、水源水量について、平成 2 9 年度までの将来を見通すこととします。

1 ) 人口・水需要量の見通し

( 1 )

予測方法

将来の給水人口と水需要の予測は図 4 - 1 のフロー図に基づいて行います。

図 4 - 1 推計フロー

なお、観音寺市全体の給水人口及び給水量

の将来値算定にあたっては、各地区ごとに推 計を行い、それらの合計値を観音寺市全体の 推計値とします。

給水普及率

給水人口

生活用水

1人1日平均 生活用水

・時系列傾向分析  または実績値の平均

業務営業用水 工場用水 業務営業用水

無収水量

有収水量

負 荷 率 1日平均給水量

1日最大給水量

工場用水 その他用水

その他用水

有 収 率

有 効 率

有効水量

無効水量 ・コー ホ ー ト要因法

行政区域内人口

・時系列傾向分析  または実績値の平均

・時系列傾向分析  または実績値の平均

・時系列傾向分析  または実績値の平均

観音寺地区 需要予測

観音寺市需要予測

大野原地区 需要予測

(2)

( 2 )

推計結果

人口及び水需要量の推計結果を表 4 - 1 、図 4 - 3 に示します。

給水人口は、行政区域内人口の推計値に給水普及率を乗じて算出しています。給水人口の 平成 1 8 年度実績は 6 3 ,3 2 6 人ですが、今後は減少傾向で推移し、平成 2 9 年度には 5 9 ,2 0 0 人となることが予想されます。

また、水需要量については、有収水量を用途別に推計した後、有収率、負荷率より 1 日平

均給水量及び 1 日最大給水量を算出しています。一般的に、この 1 日最大給水量の推計値を

基に水道施設の整備計画を行っていきます。1 日最大給水量についても、給水人口と同様今

後は減少傾向で推移していくことが予想され、平成 1 8 年度実績値 2 9 ,6 4 0 m

3

/ 日に対し、 平成 2 9 年度には 2 7 ,7 5 0 m

3

/ 日となる見込みです。

表 4 - 1 人口及び水需要量の推計結果

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

1日平均給水量 (m

3

/ 日)

24,471 24,660 24,430 24,220 24,000 23,810 23,580 23,380 23,130 22,920 22,670 22,480

1日最大給水量 (m

3

/ 日)

29,640 30,430 30,150 29,890 29,620 29,390 29,100 28,860 28,550 28,290 27,980 27,750

給水人口 (人) 63,326 63,900 63,500 63,100 62,700 62,300 61,900 61,500 61,000 60,500 60,000 59,200

(田野々地区  簡易水道事業分)

- - - - 200 200 200 200 200 200 200 200

図 4 - 3 人口及び水需要量の推計結果

給水人口及び給水量の推計結果(全体)

27,750 29,640

59,200 63,326

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

(m

3

/ 日)

0 15,000 30,000 45,000 60,000 75,000 (人)

(3)

2 ) 供給量の見通し

観音寺市は瀬戸内気候区に属しており、年間を通じて降水量が少ないといった気候特性を 持っています。このため、渇水が発生し易い傾向がみられ、夏期を中心に度々水不足が起き

ています。そこで、1 0 年に 1 回程度発生する渇水に対しても安定して取水できることを目

標とし、将来も含めた安定給水に必要な水源の整備をすすめていく必要があります。

( 1 )

平常時の取水量

平成 1 4 ∼1 8 年度について、観音寺市全体の 1 日平均取水量と 1 日平均給水量の推移を

見ると、1 日平均取水量は 1 日平均給水量をやや上回る数値で推移しています。図 4 - 4 のと

おり、今後は水需要量が減少していくため、平常時における取水量は十分確保できるものと 考えられます。

表 4 - 2 1 日平均取水量と 1 日平均給水量の推移

H 1 4 H 1 5 H 1 6 H 1 7 H 1 8

1 日平均取水量

(m 3

/ 日)

2 7 ,6 4 1 2 6 ,8 6 2 2 6 ,6 7 5 2 6 ,3 5 3 2 5 ,2 0 0

1 日平均給水量

(m 3

/ 日)

2 6 ,8 6 0 2 5 ,9 5 2 2 5 ,8 1 1 2 5 ,4 1 6 2 4 ,4 7 1

24,471

22,480

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 (m

3

/ 日)

1日平均給水量 実績値← →推計値

(4)

( 2 )

渇水期の取水量 表 4 - 3 渇水を想定した取水可能量 渇 水 期 に お い て は 水 源 水 量 が

減少し、安定給水が困難となる場

合があります。そこで、平成 1 7

年夏期に発生した渇水時の実績取水量を参考に、渇水時の取水可能量を算定すると、観音寺 市全体では 2 5 ,0 0 0 m

3

/ 日となります。

これを1 日最大給水量の見通しと比較すると、取水可能量は 1 日最大給水量を下回って

おり、平成 1 9 年度の必要水源量(取水量と 1 日最大給水量の差)は観音寺市全体で 5 ,4 3 0

m 3

/ 日となりました。将来的には、給水量の減少に伴い必要水源量も減少しますが、現状の 水需要量に対し渇水時おいても安定給水を行うためには、既存取水井の改修に加え井戸の新 設によって取水量を増強する必要があります。

表 4 - 4 供給量の見通し

図 4 - 5 供給量の見通し

4,240 830 360

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 (m

3

/ 日)

観音寺地区 大野原地区 豊浜地区

平成1 9 年度 必要水源量 観音寺市合計 5 ,4 3 0 m

3

/ 日

観音寺地区 大野原地区 豊浜地区 観音寺市全体

取水可能量 1 6 ,5 0 0 4 ,4 0 0 4 ,1 0 0 2 5 ,0 0 0

 自己水源取水量 7 ,4 0 0 2 ,0 0 0 2 ,4 0 0 1 1 ,8 0 0

 香川用水受水量 9 ,1 0 0 2 ,4 0 0 1 ,7 0 0 1 3 ,2 0 0

H 1 9 H 2 0 H 2 1 H 2 2 H 2 3 H 2 4 H 2 5 H 2 6 H 2 7 H 2 8 H 2 9 取水可能量

2 0 ,7 4 0 2 0 ,5 2 0 2 0 ,3 5 0 2 0 ,1 7 0 1 9 ,9 9 0 1 9 ,8 0 0 1 9 ,6 2 0 1 9 ,3 9 0 1 9 ,2 2 0 1 9 ,0 1 0 1 8 ,8 5 0

4 ,2 4 0 4 ,0 2 0 3 ,8 5 0 3 ,6 7 0 3 ,4 9 0 3 ,3 0 0 3 ,1 2 0 2 ,8 9 0 2 ,7 2 0 2 ,5 1 0 2 ,3 5 0

5 ,2 3 0 5 ,1 8 0 5 ,1 3 0 5 ,0 6 0 5 ,0 0 0 4 ,9 5 0 4 ,9 0 0 4 ,8 7 0 4 ,7 9 0 4 ,7 4 0 4 ,7 2 0

8 3 0 7 8 0 7 3 0 6 6 0 6 0 0 5 5 0 5 0 0 4 7 0 3 9 0 3 4 0 3 2 0

4 ,4 6 0 4 ,4 5 0 4 ,4 1 0 4 ,3 9 0 4 ,4 0 0 4 ,3 5 0 4 ,3 4 0 4 ,2 9 0 4 ,2 8 0 4 ,2 3 0 4 ,1 8 0

3 6 0 3 5 0 3 1 0 2 9 0 3 0 0 2 5 0 2 4 0 1 9 0 1 8 0 1 3 0 8 0

3 0 ,4 3 0 3 0 ,1 5 0 2 9 ,8 9 0 2 9 ,6 2 0 2 9 ,3 9 0 2 9 ,1 0 0 2 8 ,8 6 0 2 8 ,5 5 0 2 8 ,2 9 0 2 7 ,9 8 0 2 7 ,7 5 0

5 ,4 3 0 5 ,1 5 0 4 ,8 9 0 4 ,6 2 0 4 ,3 9 0 4 ,1 0 0 3 ,8 6 0 3 ,5 5 0 3 ,2 9 0 2 ,9 8 0 2 ,7 5 0 単位:(m

3

/ 日)

 1 日最大給水量

 必要水源量  必要水源量  1 日最大給水量  1 日最大給水量

 必要水源量

観音寺市全体

1 6 ,5 0 0

4 ,4 0 0

4 ,1 0 0

2 5 ,0 0 0 観音寺地区

大野原地区

豊浜地区

 1 日最大給水量

(5)

4 - 2 観音寺市水道事業の将来像

これまでの日本の水需要量は、総人口の増加に伴い水需要量も増加傾向で推移してきまし た。しかし、ここ数年間においては、景気の低迷や節水意識の向上などによって、水需要量

が減少傾向に転じています。さらに、平成 1 7 年度において日本の総人口は減少に転じ、つ

いに日本は人口減少社会を迎えた状況となっております。したがって、今後は人口減や 1 人

1 日使用水量の低下により、水需要量がさらに減少していくことが予想されます。

このように、今日の水道事業を取り巻く状況は、需要の増大に対応すべく施設の建設を行 ってきた拡張期から大きく変化しております。本市水道事業においてもこのような変化に対 応し、常に安全で良質な水を市民に安定して供給しなければなりません。

本市の給水普及率はほぼ 1 0 0 %に達しており、水道は市民にとって最も重要なライフラ

インといっても過言ではありません。そして、災害時においても水道水の確保は極めて重要 な位置づけとなっており、今日は環境への配慮や情報公開の推進も求められています。

これらを踏まえ、ライフラインとしての水道を持続していくと共に、情報の開示や多様化 するニーズの把握に努めることで、市民の信頼、喜びを得る水道を確立することが最も重要

と考え、「安全で安心でき、安定した水道の供給」を新観音寺市水道事業のあるべき姿とし、

その実現に努めます。

安全で安心でき、安定した水道の供給をめざして

観音寺市水道事業の将来像(基本理念)

観音寺市水道事業の目標(基本方針)

安全で

安心できる

水道

安定的な

水道

災害に

強い

水道

環境に

配慮する

(6)

4 - 3 観音寺市水道事業の目標

【安全で安心できる水道】

安全な水道水の供給は、市民に対する重要な責務であり、安全で安心できる水道を 目指すため、今後も浄水場から蛇口までの水質管理を徹底していくと共に、自己検査 体制を充実することで、突発的な水質事故等に対し自己検査による原因物質特定の迅 速化を図ります。

さらに、水需要の動向、将来の給水人口、財政状況などを考慮し、老朽化施設の更 新整備や施設運用の検討などを行い、水道施設の長期的な配置について効率的な水供 給システムを構築するとともに、限られた資源を有効に活用するため、漏水調査を計 画的に行うこととします。

また、頻発する渇水に対応するため、新たな水源井戸を新設し、水資源の安定確保 に努めます。

なお、田野々地区簡易水道事業については、水道料金収入が減少する中で既存施設 の改良、更新を必要とし、クリプトスポリジウムなど感染性微生物や有害化学物質な どによる水源汚染問題、頻発する渇水への対応という安全な水道水を安定的に供給す るためには、これらの諸問題を早急に解決する必要があります。そこで、事業の安定 化を図るため、上水道への統合を積極的に進めていきます。

【安定的な水道】

お客様に安定した水道を提供するにあたり、お客様のニーズを的確に捉え、お客様 の視点に立った事業運営を行っていきます。そのためには、ホームページや広報等に よる情報の開示を積極的に行い、水道事業を認識してもらった上でお客様の声を多く 取り入れることのできる環境を整え、お客様と水道局の相互理解を深めていきます。 また、今後、水需要の減少に伴い料金収入の確保がますます困難になるなかで、災 害対策や老朽施設の修繕・更新等、直接、料金収入の増加に結びつきにくい事業を確

実に進めていくためには、自らの経営努力をもって事業の効率性を高めることにより、

その財源を確保していく他ありません。

したがって、今後の事業運営にあたっては、水需要の減少に伴い課題となる施設能 力を見直すなど、施設の効率的な運用を図るとともに、民間委託などを積極的に活用 しながら、事務事業全般の効率化を進めていきます。

(7)

【災害に強い水道】

水道は生活に不可欠なものであり、平常時の給水はもとより、災害・事故時におい ては極めて重要なライフラインとして、重大な責務を担っています。

地震大国の我が国にとっては、地震災害が非常に大きなリスクでありますが、竣工 後年数が経過し老朽化した水道施設は多く存在しており、地震災害に対して脆弱な面 を有しています。

そのため、水道の基幹施設である浄水施設等の耐震補強を行うとともに、送配水施 設の計画的な耐震化のための基礎調査を行います。管路については、経年劣化に伴い 機能低下が進んでいる管路の更新や新規布設の際に、耐震性に優れたものを今後も採 用していくこととします。また、地震による被害を受けやすい水管橋・添架管の現況 把握及び耐震診断を行い、その結果に基づき補強等の対策を実施することにします。

さらに、想定される大規模地震に対し、県営水道や他の水道事業体等との協力関係 を強化するとともに、地震や渇水・事故などに円滑かつ迅速に対応するために職員の 体制や役割などを手順化した「防災マニュアル」など、ソフト面の対策も充実させて いきます。

【環境に配慮する水道】

今日、地球温暖化など地球規模での環境破壊が深刻化し、二酸化炭素( C O2) 排出量

の削減など、地球環境の保全に向けた取り組みが求められています。

水道事業は、水循環に組み込まれた存在であり、地球環境から切り離すことができ ない存在です。自然の恩恵の上に成り立つ水道事業において、率先して環境負荷の低 減に取り組んでいく必要があります。特に、水道事業は浄水、配水施設の運転に多く のエネルギーを消費しています。

そのため、環境負荷を低減し、地球環境に配慮するには、設備の効率的な運転や太 陽光発電や風力発電、小水力発電などの自然エネルギーによる発電が効果的でありま す。

今後は、太陽光発電設備の設置や高低差を利用した小規模水力発電設備の設置につ いても調査検討を進めていきます。

(8)

念 

             

1 安全で安心できる水道

2  安定的な水道

3  災害に強い水道

4  環境に配慮する水道

水質管理

安定供給

健全経営

信頼される水道

ハード面の災害対策

ソフト面の災害対策

環境負荷の低減

1 - 1  水源環境の保全

1 - 2  浄水処理の最適化

1 - 3  管路・装置の適切な維持管理

1 - 4  総合的な水質管理

1 - 7  送水・配水施設整備の推進

1 - 8  漏水防止対策事業の推進

1 - 9  簡易水道事業の統合・整備

1 - 1 0  効率的な水運用管理システムの構築

3 - 3  相互連携の推進

3 - 4  機能する体制づくり

4 - 1  環境への負荷の低減

4 - 2  健全な水循環系の構築

②介護施設までの管路の優先的耐震化

①市民との協働体制の確立

①災害に対する教育・訓練の実施

③再生可能エネルギーの有効活用

①適切な排水処理方法の検討 1 - 6  取水・導水施設整備の推進

2 - 1  経営の健全化

2 - 2  業務の効率化

2 - 3  職員能力の向上

2 - 4  お客様サービスの向上

3 - 1  基幹施設の耐震化の推進

3 - 2  給水拠点の確保・整備

①給水拠点の確保

②相互連携・応援体制の強化

③関係団体との情報交換の強化

②防災マニュアルの整備

①資源循環的利用の促進

②省エネルギー対策の推進 ②水源流域の環境保全

①浄水処理方法の向上

①送水・配水管の維持管理

①効率的な水質管理体制の充実

③配水管網の整備

②有効率の向上

①上水道への統合

③効率的な水運用の推進

①財政の健全化

③民間活力の導入の検討

②技術の継承

②管路の耐震化 ①水源井戸周辺の環境保全

②貯水槽水道の維持管理

①配水連絡管の整備

②経年管路の計画的更新

①効率的な漏水調査・修理の実施

①マッピングシステムによる管路情報の 一元管理

②集中監視システムの更新

②効率的な運営による経費の節減

①事務事業の見直し

②組織・体制の見直し

①人材の確保・育成

①水道ホームページの充実

②水道週間等を利用した広報・広聴

①構造物の耐震化 ②導水連絡管の整備 ①原水調整池の整備 1 - 5  渇水対策の強化

①水源井戸の整備

②水資源の安定確保 基本 目標

基本 目標

基本 方針 基本 方針

基 本施 策 基 本施 策

参照

関連したドキュメント

鉄筋まで 15mm ※3 以下 鉄筋まで. 15mm

コロナ禍がもたらしている機運と生物多様性 ポスト 生物多様性枠組の策定に向けて コラム お台場の水質改善の試み. 第

(1)

お客様が CD-ROM

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

第1章 生物多様性とは 第2章 東京における生物多様性の現状と課題 第3章 東京の将来像 ( 案 ) 資料編第4章 将来像の実現に向けた

上水道施設 水道事業の用に供する施設 下水道施設 公共下水道の用に供する施設 廃棄物処理施設 ごみ焼却場と他の処理施設. 【区分Ⅱ】

(水道)各年の区市町村別年平均日揚水量データに、H18 時点に現存 する水道水源井の区市町村ごとの揚水比率を乗じて、メッ