• 検索結果がありません。

平成23年度 発見の歴史(物理学)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成23年度 発見の歴史(物理学)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

発見の歴史

(物理学)

~ ノーベル物理学賞にみる現代物理学の発展 ~

(2)

2011年 ノーベル賞

10/? ノーベル文学賞

The 2011 Nobel Prize in Physiology or Medicine was divided, one half jointly to Bruce A. Beutler and Jules A. Hoffmann

"for their discoveries concerning the activation of innate immunity" and the other half to Ralph M. Steinman "for his discovery of the dendritic cell and its role in adaptive immunity". The 2011 Nobel Prize in Physiology or Medicine was divided, one half jointly to Bruce A. Beutler and Jules A. Hoffmann

"for their discoveries concerning the activation of innate immunity" and the other half to Ralph M. Steinman "for his discovery of the dendritic cell and its role in adaptive immunity".

The 2011 Nobel Prize in Physics is awarded "for the discovery of the accelerating expansion of the Universe through observations of distant

supernovae" with one half to Saul Perlmutter and the other half jointly to Brian P. Schmidt and Adam G. Riess.

The 2011 Nobel Prize in Physics is awarded "for the discovery of the accelerating expansion of the Universe through observations of distant

supernovae" with one half to Saul Perlmutter and the other half jointly to Brian P. Schmidt and Adam G. Riess.

The 2011 Nobel Prize in Chemistry is awarded to Dan Shechtman "for the discovery of quasicrystals". The 2011 Nobel Prize in Chemistry is awarded to Dan Shechtman "for the discovery of quasicrystals".

(3)

2011年ノーベル物理学賞

ノーベル物理学賞は1901年から。

ノーベル物理学賞(+化学賞)受賞歴を見ると、現代物理学の発展を概観できる

The 2011 Nobel Prize in Physics is awarded

"for the discovery of the accelerating expansion of the Universe

through observations of distant supernovae"

with one half to Saul Perlmutter and the other half jointly to Brian

P. Schmidt and Adam G. Riess.

The 2011 Nobel Prize in Physics is awarded

"for the discovery of the accelerating expansion of the Universe

through observations of distant supernovae"

with one half to Saul Perlmutter and the other half jointly to Brian

P. Schmidt and Adam G. Riess.

『遠方の超新星観測による宇宙の加速膨張の発見』

来週の授業で簡単な解説を 行います

(4)

授業の目的

現代物理学の発展を概観する

量子論・相対論

ノーベル物理学賞のテーマを中心

現代物理学の発展を反映

できるかぎり数式は使わない

「一般教養としての物理」を目指す

が、もしかしたら逸脱する可能性もあり

分からない事があれば、どんどん質問してください

授業の進め方、成績評価の方法

みなさんの学部・学科を参考に考えます

レポート提出

10月21日休講の代わり(1回目)、第2回レポート(年末年始)

(5)

http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/index.html

(6)

量子力学

相対性理論

物性物理学 素粒子物理学

宇宙物理学

測定技術

磁性 低温 超伝導・超流動

“現代物理学”

天体物理学 放射線物理学

                   

         

         

         

         

・ 細分化・先端化

・ 新しい学問領域の創世

古典物理学

力学・電磁気学・...

原子核物理学 原子物理学

(7)

ノーベル物理学賞にみる物理学の変遷

例) 素粒子物理学・原子核物理学

2008年 自発的対称性の破れ・クォーク3世代を予言した「対称性の破れ」の起源の発見 2004年 強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見

1999年 電弱相互作用の量子構造の解明

1995年 レプトン物理学の先駆的実験(タウ粒子の発見・ニュートリノの発見) 1992年 多線式比例計数管の開発

1990年 素粒子物理学におけるクォーク模型の展開に決定的な重要性をもった、 陽子および束縛中性子標的による電子の深非弾性散乱に関する先駆的研究

1988年 ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの2重構造の実証

1984年 弱い相互作用を媒介する場の素粒子(ウィークボゾン)の発見を導いた巨大プロジェクトへの貢献 1980年 中性K中間子崩壊におけるCP対称性の破れの発見

1979年 電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論への貢献、特に中性カレントの予想 1976年 J/ψ中間子の発見

1975年 核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見、およびこの関係に基づく原子核構造に関する理論の開発(集団運動模型の提唱) 1969年 素粒子の分類およびその相互作用に関する発見

1968年 水素泡箱による素粒子の共鳴状態に関する研究

1967年 原子核反応理論への貢献、特に星の内部におけるエネルギー生成に関する発見 1965年 量子電磁力学の分野における基礎研究

1963年 原子核および素粒子に関する理論への貢献、とくに対称性の基本原理の発見とその応用・原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱) 1961年 原子核内での電子散乱の先駆的研究とそれによる核子の構造に関わる研究

ガンマ線の共鳴吸収についての研究とメスバウワー効果の発見 1960年 泡箱の発明

1959年 反陽子の発見

1958年 チェレンコフ効果の発見とその解釈 1957年 「パリティ対称性の破れ」の研究

原子核 から

素粒子物理学 素粒子物理の

実証

素粒子理論の完成

(8)

つづき

1957年 「パリティ対称性の破れ」の研究

1955年 水素スペクトルの微細構造に関する発見・電子の磁気モーメントに関する研究

1954年 量子力学、とくに波動関数の確率解釈の提唱・コインシデンス法による原子核反応とガンマ線の研究 1951年 加速荷電粒子による原子核変換の研究

1950年 写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発および中間子の発見

1948年 ウィルソンの霧箱の改良による核物理学および宇宙線の分野における発見 1949年 核力の理論研究による中間子の存在予言

1945年 「パウリの排他原理」の発見

1939年 サイクロトロンの発見および人工放射性元素の生成

1938年 中性子照射による新放射性元素の生成と熱中性子による原子核反応の発見 1936年 宇宙線の発見・陽電子の発見

1935年 中性子の発見

1933年 新形式の原子理論の発見

1932年 量子力学の創始とその応用、とりわけ水素の異性体の発見 1929年 電子の波的性質(物質波)の発見

1927年 コンプトン効果の発見・霧の凝縮により荷電粒子の飛跡を観察できるようにする方法(霧箱)の研究 ...

量子論

原子構造 から

原子核へ

(9)

ノーベル物理学賞と日本人

1949 湯川秀樹 素粒子理論 1965 朝永振一郎 素粒子理論 1973 江崎玲於奈 物性物理

2002 小柴昌俊 素粒子実験・ニュートリノ天文学 2008 南部陽一郎 素粒子理論

小林誠 素粒子理論

益川敏秀 素粒子理論

(10)

参考資料

ノーベル賞公式ホームページ http://nobelprize.org/ 21世紀の知を読み解く ノーベル賞の科学 物理学賞編

矢沢サイエンスオフィス編著 ノーベル賞で語る 現代物理学 池内 了

講義資料置場

https://sites.google.com/site/hakkennorekishibutsurigaku/ これではあまりに辿りにくいと思うので、

山形大学理学部物理学科 クォーク研究室ホームページ

http://www.quark.kj.yamagata-u.ac.jp/~miyachi/

からもリンクを張ってあります。

(11)

参照

関連したドキュメント

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

Maria Cecilia Zanardi, São Paulo State University (UNESP), Guaratinguetá, 12516-410 São Paulo,

Transirico, “Second order elliptic equations in weighted Sobolev spaces on unbounded domains,” Rendiconti della Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL.. Memorie di

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th