• 検索結果がありません。

JP10 Chapter 10 The Law of Return

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP10 Chapter 10 The Law of Return"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

http://www.realitysandwich.com/sacred_economics_chapter_10

Sacred Economics: Chapter 10, The Law of Return

(Pt. 11)

  第10章 回帰の法則

Charles Eisenstein

The following is the eleventh installment from Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of Transition, available from EVOLVER EDITIONS/North Atlantic Books. You can read the Introduction here, and visit the Sacred Economics homepage here.

Socialism failed because it couldn't tell the economic truth; capitalism may fail because it couldn't tell the ecological truth.--Lester Brown

社会主義は経済の真理を語れなかったために失敗した。資本主義はおそらく生 態学の真理を語れないために失敗するだろう。 レスター・ブラウン

Here is a certainty: the linear conversion of resources into waste is unsustainable on a finite planet. More unsustainable still is exponential growth, whether of resource use, money, or population.

確かなことがある。有限の惑星では、資源の廃棄物への線形変換は持続できない のだ。資源やマネーや人口の観点から、幾何級数的成長は、より持続が困難なの である。

Not only is it unsustainable; it is also unnatural. In an ecology, no species creates waste that other species cannot use-hence the maxim, "Waste is food." No other species creates growing amounts of substances that are toxic to the rest of life, such as dioxin, PCBs, and radioactive waste. Our linear/exponential growth economy manifestly violates nature's law of return, the cycling of resources.

(2)

それは持続不可能であるばかりか、不自然でもある。生態学では、他の生物種が

利用できない廃棄物を作り出す生物種はいない。「廃棄物は食べ物」が当然the

maxim なのだ。ダイオキシン、PCB、放射性廃棄物などの他の生物種に有毒な物 質をどんどん作り続ける種は、他にいない。私たちの線形/幾何級数的な経済成 長は、明らかに自然の回帰の法則、資源の循環を破っているのだ。

A sacred economy is an extension of the ecology and obeys all of its rules, among them the law of return. Specifically, that means that every substance produced through

industrial processes or other human activities is either used in some other human

activity or, ultimately, returned to the ecology in a form, and at a rate, that other beings can process.1 It means there is no such thing as industrial waste. Everything cycles back to its source. As in the rest of nature, our waste becomes another's food.

神聖な経済は、生態学の拡張であり、その全ての法則、とりわけ回帰の法則に従 う。それは特に、工業生産やその他の人類の活動で作り出されたあらゆる物質は、 その他の人類の活動や、最終的には他の生物たちが処理できるような形態と割 合で、生態に帰されていくのである。[原註1] それは工業廃棄物などという ものがないという意味だ。あらゆるものは、それが生まれた場所に回帰していく。 自然のすべてがそうであるように、私たちの廃棄物は他の生物の食物になるの だ。

Why do I call such an economy "sacred" rather than natural or ecological? It is because of the sacredness of gifts. To obey the law of return is to honor the spirit of the Gift because we receive what has been given us, and from that gift, we give in turn. Gifts are meant to be passed on. Either we hold onto them for a while and then give them

forward, or we use them, digest them, integrate them, and pass them on in altered form. That this is a sacred responsibility is apparent from both a theistic and an atheistic perspective.

私は、なぜ、そのような経済を自然的とかエコロジカルではなく、「聖なる」と呼

ぶのだろうか? 回帰の法則に従うのは、贈与の精神を讃えることなのだ。なぜ ならば、私たちは自分に与えられたものを受け取り、お返しにそこから与えるの だから。贈与は通り過ぎていくbe passed on 手段なのだ。私たちはしばらくのあ いだ手許に置き、それから誰かに与えるか、自分で使い、消化して、他のものと結 びつけて、代わりの形で渡していくのだ。この聖なる責任は有神論、無神論のど ちらの視点からも明らかなことなのだから。

From the theistic perspective, consider the source of this world we have been given. It would be a grave error to say, as some evangelicals have told me, that it is fine to use nature destructively, because after all God gave it to us. To squander a gift, to use it poorly, is to devalue the gift and insult the giver. If you give someone a present and he trashes it right in front of your face, you might feel insulted or disappointed; certainly you'll stop giving gifts to that person. I think that anyone who truly believes in God wouldn't dare treat Creation that way but would instead make the most beautiful use possible of life, earth, and everything on it. That means we treat it as the divine gift that it is. In gratitude, we use it well and give in turn. That is the theistic reason why I call a zero-waste economy sacred.

(3)

有神論の視点からは、この世界の根源は与えられたものだと考えられる。何人か の福音主義者が私に言った、結局神が私たちに自然を与えたのだから、それを破 壊的に使ってかまわないというのは、とんでもない誤りだと言えよう。与えられ たものを浪費し粗末に使うことは、贈与の価値を貶め、贈与者への侮辱になる。 あなたが誰かにプレゼントを上げたのに、相手があなたの面前でそれを捨てて しまったら、あなたは侮辱されたと感じるか、失望するだろう。あなたはきっと その人へ与えることを止めてしまうだろう。私は、誰であれ神を本当に信じてい れば、敢えて神の創造物にそんな扱いはしないと思う。反対に、生命と地球と、そ の上にある全てのものをできる限り大切に使おうとするだろう。すなわち、私た ちはそれらを神の贈り物として扱うということだ。私たちは、感謝のうちにそれ を上手に使い、お返しに与えるだろう。これが、私が廃棄物ゼロの経済を聖なる ものと呼ぶ、有神論的な理由である。

From an atheistic perspective, a zero-waste economy is the economic realization of the interconnectedness of all beings. It embodies the truth that as I do unto the other, so I do unto myself. To the extent that we realize oneness, we desire to pass our gifts forward, to do no harm, and to love others as we love our selves.

無神論の視点からは、廃棄物ゼロの経済は、万物の相互結合の経済的実現である。 それは、私が他人にしたから、自分にも同じことをする、という真理を具体化す る。私たちがワンネスを認識する限り、私たちは盛んに贈り物をして、誰も傷つ けることなく、自分自身を愛するように他人を愛したいと望むのだ。

On a very practical level, this vision of sacred economy requires eliminating what economists refer to as "externalities." Externalized costs are costs of production that someone else pays. For example, one reason vegetables from California's Central Valley are cheaper to buy in Pennsylvania than local produce is that they don't reflect their full cost. Since producers are not liable to pay the current and future costs of aquifer

depletion, pesticide poisoning, soil salinization, and other effects of their farming methods, these costs do not contribute to the price of a head of lettuce.

とても現実的なレベルでは、この神聖な経済学というヴィジョンは、経済学者

「外部性externalities」と呼ぶものを消し去ることを必要としている。外在化され たコストは、誰か他人が支払う製造コストなのだ。たとえば、ペンシルバニアで 地元の野菜よりカリフォルニアのセントラルヴァレーから運ばれてきた野菜が 安く買えるのは、その全てのコストが反映されていないことが理由の一つなの だ。生産者は、現在と将来の帯水層の枯渇、農薬中毒、土壌の塩類化その他彼らの 農法から発生するコストの支払に責任を負っていないからだ。それらのコスト は、レタス一玉の値段には含まれていない。

Moreover, the cost of trucking produce across the continent is also highly subsidized. The price of a tank of fuel doesn't include the cost of the pollution it generates, nor the cost of the wars fought to secure it, nor the cost of oil spills. Transport costs don't reflect the construction and maintenance of highways. If all these costs were embodied in a head of lettuce, California lettuce would be prohibitively expensive in Pennsylvania. We would buy only very special things from faraway places.

それ以上に、大陸を横断する製品の輸送コストもまた、公的援助に多くを賄われ ているのである。タンク一つ分の燃料の値段は、それが発生させる汚染のコスト、

(4)

原油を守るための戦争のコスト、石油流出事故のコストを含んでいない。輸送コ ストには、高速道路の建設と維持のコストを反映していない。もしレタス一玉に これえらのコストを全て上乗せすれば、カリフォルニアのレタスはペンシルバ ニアでは法外に高くなるだろう。私たちは、よほど特別な物でないかぎり、遠方 から来たものは買わなくなるだろう。

Many industries today can only operate because their costs are externalized. For

example, statutory caps on liability for oil spills and nuclear meltdowns make offshore drilling and nuclear power profitable for their operators, even as the net effect on

society is negative. Even if BP goes bankrupt trying, there is no way the company will, or can, pay the full costs of the spill in the Gulf of Mexico. Society will pay the costs, in effect transferring wealth from the public to the company's investors.2 Any industry with the potential for catastrophic losses is essentially enacting a transfer of wealth from public to private hands, from the many to the few.

今日の多くの産業は、コストが外在化されていなければ操業できない。たとえば、 石油流出事故と核燃料メルトダウンへの法定責任上限statutory caps on liability は、たとえ社会にとって正味ではマイナスの効果になっても、海洋掘削と原子力

発電の事業者に利益を上げることを可能にしている。たとえBP を破産させよう

としても、メキシコ湾原油流出事故の全てのコストを支払う意志も能力も、会社 にはない。実際には大衆の富を会社への投資家へ移転させることによって、社会 がコストを支払うことになる。[原註2] 潜在的な破滅的損失を内在するど んな産業も、本質的には、大衆から個人に、多くの人々から一握りの人々に、富を 移転させているのである。

Those industries operate with free insurance. They get the profits, we assume the risks. It is also so in the financial industry, where the largest operators can take huge risks knowing that they will be bailed out if those risks fail. Externalized costs render economical things that are actually uneconomical, such as deep-sea oil drilling and nuclear power.

これらの産業は、無制限の保険free insurance で操業している。彼らは利益を手に して、私たちがリスクを引き受ける。金融業にも同じことが言える。最大規模の 金融業者は、失敗すれば政府が救済することを知った上で巨大なリスクを取る のだ。コストの外部化は、深海油田の掘削や原子力発電など、現実には不経済な ことを経済的にしてしまう。

The elimination of externalities thwarts the business plan of the ages: "I keep the income and someone else pays the costs." I fertilize my field with nitrogen fertilizer, and the shrimp fishermen pay the cost of eutrophication downriver. I burn coal to make electricity, and society pays the medical costs of mercury emissions and the

environmental costs of acid rain. All of these strategies are variations on a theme I've already described: the monetization of the commons. The capacity of the earth to absorb various kinds of waste is a form of commonwealth, as is the richness of the soil, the seas, and the aquifers. The collective leisure time of society might be considered a commons as well, which is depleted when polluters make messes for everyone else to clean up.

(5)

外部費用を取り除くことは、「私は収入を維持して、コストは誰かに払わせる」と いうこれまでのof the ages のビジネスプランを妨害する。私は自分の農地に窒素 肥料を播いて、下流の富栄養化のコストはエビ漁師が支払う。私は発電のために 石炭を燃やし、水銀排出から生じた医療コストと酸性雨の環境コストは社会が 支払う。これらの戦略はみな、私が既に書いてきたテーマ:共用財産のマネー化 のヴァリエーションなのだ。さまざまな種類の廃棄物を吸収する地球のキャパ シティは、土壌、海洋、帯水層の豊かさなど同じく、共用財産の一形態なのだ。社 会の集合的な余暇時間も、同じように共用財だと考えていいだろう。それは汚染 者が誰か他人が後始末をせざるを得ないようにさせるときに減少するのだ。

"I keep the income, and someone else pays the costs" reflects the mind-set of the

separate self, in which your well-being is fundamentally disconnected from mine. What does it matter what happens to you? If you are poor, or sick, or in prison, what does that matter to me, as long as I sufficiently insulate myself from the social and environmental toxicity out there? What does it matter to me if the Gulf of Mexico is dying under an oil slick? I'll just live somewhere else. What does it matter to me that there is a thousand- mile-wide gyre of plastic in the Pacific Ocean?

「私は収入を維持して、コストは誰かに払わせる」という考えは、分離した自己の 思考態度を反映している。そこでは、あなたの幸福は私の幸福と根本から切断さ れているのだ。あなたに起こった問題がどうしたというんだ? 私が社会的お よび環境的な害悪から十分に隔てられている限り、あなたが貧しいとか、病気だ とか、投獄されているとか、それが私と何の関係があるというのだ? メキシコ 湾が油膜の下で死につつあるからって、それが私と何の関係があるというの だ? 太平洋ではプラスチックが数千マイルの幅で還流しているからといって、 それがどうしたというのだ?

From the perspective of separation, it doesn't matter -- in principle we can insulate ourselves from the effects of our actions. Profiting by externalizing costs is part and parcel of that perspective. But from the perspective of the connected self, connected to other people and to the earth, your well-being is inseparable from my own because you and I are not fundamentally separate. The internalization of all costs is simply the economic embodiment of that principle of interbeingness: "As I do unto others, so I do unto myself."

分離の視点からは、それはどうでもいいことだろう。原則的に、私たちは自分の 行動の影響から自分自身を隔離することができるのだ。外部コストによって利 益を得ることは、この視点の重要部分なのだ。しかし、繋がった自己、他の人々や 地球と繋がっているという視点からは、あなたと私は根本的には分離していな いのだから、あなたの幸福は私自身の幸福と切り離せないのだ。全てのコストを 内部化することは、「私が人にするように、自分にもする」というこの一体 interbeingness の原則の経済的な具体化であるにすぎないのだ。

Internalizing costs also reflects the perceptions of a gift culture. In the circle of the gift, your good fortune is my good fortune, and your loss is my loss, because you will have correspondingly more or less to give. From that worldview, it is a matter of common sense to include damage to society or nature on the balance sheet. If I depend on you for

(6)

the gifts you give me, then it is illogical to enrich myself by impoverishing you. In such a world, the best business decision is the one that enriches everybody: society and the planet. A sacred economy must embody this principle, aligning profit with the common weal.

コストの内部化はまた、贈与文化の感覚を反映している。贈与のサークルの中で は、あなたの幸運は私の幸運であり、あなたの損失は私の損失なのだ。なぜなら、 あなたの運不運に応じて、与えるものも増減するのだから。この世界観からは、 社会や自然に加えるダメージをバランスシートに載せるのは常識の問題なのだ。 もし、私があなたが与えてくれるギフトに依存するのならば、あなたを貧しくさ せて私が豊かになるというのは筋が通らなくなる。そのような世界では、誰も彼 も、社会も惑星も豊かにするのがビジネスの最良の判断なのである。聖なる経済 はこの原則を具体化し、営利と公共の福祉を一致させなければならない。

Understanding this principle, some visionary businesspeople have attempted to realize it voluntarily through concepts like the "triple bottom line" and "full-cost accounting." The idea is that their company will act to maximize not just its own profits, but the aggregate of people, planet, and profit -- the three bottom lines. The problem is that these companies must compete with others who do the opposite: export their costs onto people and the planet. The triple bottom line and full-cost accounting are useful as a way to evaluate public policy (because they include more than just economic benefits) but when it comes to private enterprise, the first two Ps often run counter to the third. この原則を理解して、先見の明のあるvisionary 事業家の何人かは、「トリプルボ トムライン」「フルコストアカウンティング」というコンセプトを通じてボラン ティア的に実現させようと試みている。企業はその利益だけでなく、人々、地球、 利益という3つのボトムラインを合わせて最大化するように行動しようという 考えだ。問題は、このような企業が、反対行動をとる企業、コストを人々と地球に 押し付ける企業と競争しなければならないことだ。トリプルボトムラインとフ ルコストアカウンティングは、公共政策を向上させる方法としては有用だが

(なぜなら、それは経済的利益以上のものを含んでいるのだから)、私企業では、

最初の2つのPs がしばしば3番目と反目してしまう。

If I am a fisherman trying to fish sustainably, competing with industrial trawlers with hundred-mile-long nets, my higher costs will render me unable to compete. That is why some means is needed to force the internalization of costs and integrate the triple

bottom line into a single bottom line that includes all three. We cannot merely hope that people "get it." We must create a system that aligns self-interest with the good of all. 私がいつまでも漁を続けようとする漁師だとして、100マイルの長さの網を 使う工業的なトロール漁法と競争したら、私の高いコストでは太刀打ちできな いことだろう。そのために、コストの内部化を強制し、そして3つのボトムライ ンを、3本を全部含めた1本のラインに統合させる何かの方法が必要なのだ。た だ「そうなるさ」と望んでいる訳にはいかない。自己利益を全体の幸福に一致さ せるシステムを創造しなければならない。

One way to bring externalized costs (and externalized benefits) onto the balance sheet is through cap-and-trade systems and other tradable emissions allowances.3 Although such systems have borne mixed results in practice (sulfur dioxide ceilings have been

(7)

relatively successful, while the EU's carbon credits have been a disaster), in principle they allow us to implement a collective agreement on how much is enough. "Enough" depends on the capacity of the planet or the bioregion to assimilate the substance in question. For sulfur dioxide, Europe and America might have separate ceilings to control acid rain; Los Angeles might have its own ozone or nitrous oxide ceiling; the planet might have a single CO2 and CFC ceiling. Enforcing aggregate ceilings

circumvents Jevon's paradox, which says that improvements in efficiency don't necessarily lead to less consumption but can even lead to greater consumption by reducing prices and freeing capital for yet more production.4

外部化されたコスト(と外部化された利益)をバランスシートに載せる方法の 一つは、キャップ・アンド・トレードシステムと、その他の取引できる割り当て である。[原註3] そのようなシステムはさまざまな結果を招いているが

(二硫化硫黄の制限は比較的成功しているが、一方EU の炭素クレジットは大失

敗である)、原則としては、それらによって私たちは、集合的にどれほどで十分

なのかという合意を形成することになる。「十分な」とは、地球あるいは生命領域

が問題の物質をどれだけ吸収するかにかかっている。二硫化硫黄については、ヨ ーロッパとアメリカでは酸性雨を抑制するために異なる上限を設定することだ ろう。ロサンゼルスでは、オゾンまたは窒素酸化物に独自の上限を設けるだろう。 地球自身にも炭酸ガスとフロンガスを吸収できる限界があるだろう。上限の集 まりを強制すると、効率性の改善は必ずしも消費の減少には結びつかず、むしろ 価格の低下と更なる生産のための資本が使えるようになるために、もっと消費 を増やしてしまいかねないというジェボンズのパラドックスに陥ってしまう。

[原註4]

Considerable controversy surrounds present-day cap-and-trade proposals, and by and large, I agree with their critics. A truly effective emissions allowance program would be an auction system with no offsets, no free credits, no grandfather clauses, and strict sanctions on noncomplying countries. Even so, problems remain: price volatility, speculative derivatives trading, and corruption. Enforcement is an especially critical problem because cap-and-trade gives a big advantage to manufacturers in places with lax enforcement, which could result in more total pollution than the present regulatory regime.5 Another problem is that in a cap-and-trade system, individual restraint frees up resources or allowances to be used by someone else, leading to a feeling of personal powerlessness.

今日のキャップ・アンド・トレードの提案を取り巻く議論を考慮すると、私は 概して批判に同意する。本当に効果的な削減割り当てプログラムは、相殺、無条 件信用、既得権者除外条項のないオークションシステムと、従わない国への厳格 な制裁だろう。それでも問題は残る。プライスボラティリティ、投機的なデリバ ティブ取引、そして汚職だ。強制力はとりわけ重大な問題だ。なぜなら、キャッ プ・アンド・トレードは強制力の緩やかな場所では生産者に大きな利点を与え るので、現在の規制の枠組みよりもトータルではもっと多くの汚染を生み出し かねない。[原註5] もう一つの問題は、キャップ・アンド・トレードシステ

(8)

ムでは個人への制限によって、資源や割り当てを誰か他の者に使われてしまう ために、個人の無力感を誘いやすいことだ。

The problems with cap-and-trade suggest a different approach: direct taxes on pollution, such as Paul Hawken's carbon tax. Fossil fuels could be taxed on import, and the

proceeds rebated to the public. This is another way to force the internalization of costs, and would be especially appropriate in situations where the social and environmental costs are easy to quantify and remedy. As with cap-and-trade, international enforcement is a big problem, as manufacturing would become more profitable in countries that refused to levy the tax or collected it inefficiently. It might also require frequent rate adjustment in order to attain the desired ceiling.

キャップ・アンド・トレードが抱える問題は、異なるアプローチを示唆する。ポ ール・ハーケンの炭素税のような、汚染への直接課税だ。化石燃料は輸入の時に 課税され、それはproceeds 大衆に還元される。これはコストの内部化を強いるも う一つの方法であり、とりわけ社会的、環境的コストが容易に定量化され改善さ れる状況では適切である。税金の徴収を拒絶したり、不十分な徴収をする国々で は製造業はより利益を上げられるだろうから、キャップ・アンド・トレードに ついては、国際的な強制の可否が大問題である。それはまた、望ましい上限を達 成するために頻繁に税率?を調整することになるだろう。

For those readers who recoil at the suggestion of another tax, consider that the two mechanisms I have described, cap-and-trade systems and green taxes, are not actually new levies upon society. Someone is going to be paying the costs of environmental destruction regardless. In the present system, this "someone" is either innocent bystanders or future generations. These proposals merely shift these costs onto those who create them and profit from them.

さらなる税を示唆すると反発する読者には、キャップ・アンド・トレードシス テムと環境税という私が書いてきた二つのメカニズムは、実際には社会に新た な課税をするものではないことを思い起こしてほしい。どちらにしても、環境破 壊のコストを誰かが支払うことになるのだ。現在のシステムでは、この誰かとは、 無邪気な傍観者か将来の世代なのだ。これらの提案は、ただ、コスト負担を、それ を作り出し、そこから利益を得ている者に移すだけなのだ。

However it is accomplished, when the costs of pollution are internalized, the best business decision comes into alignment with the best environmental decision. Suppose you are an inventor and you come up with a great idea for a factory to cut pollution by 90 percent with no loss of productivity. Today, that factory has no incentive to

implement your idea because it doesn't pay the costs of that pollution. If, however, the cost of pollution were internalized, your invention would be a hot item. A whole new set of economic incentives emerges from the internalization of costs. The goodness of our hearts, which want to cut pollution even if it isn't economic, would no longer have to do battle with the pressures of money.

しかし、それが達成され汚染のコストが内部化されたときには、ビジネス上の最 良の判断は環境上の最上の判断と一致する。たとえば、あなたが発明家で、工場

(9)

の生産性を落とさずに汚染を90%削減できるアイデアを思いついたとしてみ よう。現在では、工場は汚染のコストを支払っていないために、あなたのアイデ アを実施するインセンティヴは存在しない。だが、もし汚染のコストが内部化さ れれば、あなたの発明は人気商品になるだろう。コストの内部化から、一揃いの 新しい経済的インセンティヴが生まれてくるのだ。たとえ経済的ではなくても 汚染を削減したいという私たちのハートの善良さは、もはやマネーの圧力と戦 わなくて済むのだ。

While both cap-and-trade programs and pollution taxes have a role to play in the internalization of social and ecological costs, we could also integrate them into the structure of money itself, an intentional kind of money that embodies our reverence for the planet and our emerging sense of the role and purpose of humanity on earth.

キャップ・アンド・トレードプログラムと汚染税の両方が社会・環境コストの 内部化の役割を果たすとはいえ、私たちはまた、それをマネーの構造そのものの 中に統合することができる。私たちの地球への敬意と、地球上の人類の役割と目 的に目覚めつつある感覚を具体化する意図的な種類のマネーである。

It unites the internalization of costs with the rectification of the great injustice of

property described in Chapter 4, returning the commons to the people while nonetheless giving free rein to the spirit of entrepreneurship. It implements the principle of Chapter 9: to make money sacred by backing it with the things that have become sacred to us. Among them are precisely the same things that green taxes and the like aim to preserve. While the details of cap-and-trade, currency issue, and so forth may have a technocratic feel to them, the underlying impulse, which the next chapter will flesh out, is to align money with the things we hold sacred.

それはコストの内部化と、第4章で述べた資産の大きな不正義を統合し、共用財 を人々の手に取り戻し、それでもなを、企業家精神のスピリットに自由な手綱を 取らせるだろう。それは、私たちにとって聖なるものから裏付けられることによ ってマネーを聖なるものとする第9章の原則を実現するのである。その中では、 環境税と環境保護の目的は正確に一致する。キャップ・アンド・トレード、通貨 発行などの細かい点はテクノクラシーの感覚を伴うが、そこに底流する動機は、 次章で詳細が明らかにされるように、マネーと、私たちが聖なるものとすること を一致させるのである。

Whether it is accomplished through traditional taxation or cap-and-trade, or by

integrating it into money itself, we are embarking on a profoundly different relationship to Earth. In the days of the Ascent, the story of the growth of the human realm and the conquest of the wild, in the time of humanity's childhood, when the world seemed to have infinite room to accommodate our growth, there was no need for collective

agreements on how many fish to catch, how many trees to cut, how much ore to dig, or how much of the atmosphere's capacity to absorb waste to use. Today, our relationship to the rest of nature is changing on a fundamental level, as it is impossible to ignore the

(10)

limits of the environment. The fisheries, the forests, the clean water, and the clean air are all obviously close to depletion.

伝統的な課税やキャップ・アンド・トレードを通じるにしても、あるいはそれ らをマネー自体に統合することを通じてにしても、私たちは地球と根本的に異 なる関係に乗り出すことになる。上昇の日々、すなわち人類の領域が成長する物 語と自然の征服という人類の子供時代では、世界には私たちの成長を受け入れ る無限の余地があるように感じられていた。そこでは、どれだけの魚を捕るか、 どれだけの樹木を伐採するか、どれだけの鉱石を採掘するか、大気にはどれだけ の廃棄物を吸収する容量があるかについて集合的な合意は必要なかった。今日、 環境の限界を無視することが不可能になってきて、残された自然と私たちとの 関係は根本的なレベルで変化している。水産資源、森林、清浄な水、そして清浄な 空気が枯渇しつつあるのは明白なのだ。

We have the power to destroy the earth, or at least to cause her grievous harm. She is vulnerable to us, as a lover is to a lover. In that sense, it is no longer appropriate to think of her only as Mother Earth. A child, in his wanting, does not take his mother's limits into account. Between lovers it is different. That is why I foresee a future in which we maintain local, regional, and global ceilings on the use of various resources.

私たちは地球を破壊する、あるいは少なくとも彼女をひどく傷つける力を持っ ている。恋人が恋人から受けるように、彼女は私たちから傷つけられやすいのだ。 その意味では、彼女を母なる地球とだけ考えることは、もはや適切ではないのだ。 欲しがっている子供は、母親の限界を気にすることはない。恋人たちのあいだで は、そうではない。そのために、私は、将来にはさまざまな資源を使う上で地域的、 世界的な上限が維持されるだろうと予想するのである。

Fishery catches, groundwater use, carbon emissions, timber harvests, topsoil depletion, and many more will be carefully monitored and held to sustainable levels. These

resources -- clean water, clean air, minerals, biota, and more -- will be sacred to us, so sacred that I doubt we will refer to them as "resources," any more than we refer to our own vital organs as resources, or dream of depleting them.

漁獲、地下水の使用、炭素の排出、木材の採取、表土の枯渇その他多くのことが注 意深くモニターされ、持続可能なレベルに維持されるだろう。私たちにとって、 清浄な水と空気、鉱物、生物相などの資源は、聖なるものとなるだろう。私たちが 自分の生きた臓器を資源以上のものだと考えているように、その神聖なものを、 私たちが”資源”とみなすかどうか、またその枯渇を夢見るかどうか、私は疑問視 している。

Actually, we do deplete our own vital organs, for purposes analogous to those for which we deplete the vital organs of the earth. As one would expect from an understanding of the connected self, what we do to the earth, we do to ourselves. The parallels run deep, so for brevity's sake I'll limit myself to just one: the parallel between our drawdown of the earth's stored fossil fuel and the depletion of the adrenal glands through chemical and psychological stimulants. In traditional Chinese medical thought, the adrenal glands are part of the kidney organ system, which is understood to be the reservoir of the original qi, the life force, as well as the gateway to an ongoing supply of acquired qi.

(11)

実際に、地球の生きている臓器を枯渇させることを通して、同じく私たち自身の 生きた臓器を枯渇させているのである。繋がった自己の理解から予想されるよ うに、私たちが地球に対して行うことは、すなわち自分自身に行うことなのだ。 この並行関係には深い意味がある。簡潔に述べるために、ここでは地球に蓄えら れた化石燃料の減少と化学的及び心理的刺激を通じた副腎の機能低下だけに話 を絞ろう。中国医学思想では、副腎は腎臓システムの一部である。腎臓は獲得し た気を供給する出入り口であるとともに、内臓の気、生命力の貯蔵場所だと理解 されている。

When we are in harmony with our life purpose, these gateways to the life force open wide and give us a constant supply of energy. But when we lose this alignment, we must use increasingly violent methods (coffee, motivational techniques, threats) to jerk the life force through the adrenals. Similarly, the technologies we use to access fossil fuels have become more and more violent -- hydraulic fracturing (or fracking), mountaintop removal, tar sand exploitation, and so on -- and we are using these fuels for frivolous or destructive purposes that are evidently out of alignment with the purpose of the human species on earth.

私たちは生命の目的と調和しており、これらの生命力の出入り口は広く開かれ て絶え間なくエネルギーを取り入れている。しかし、これらの調和が失われると、 私たちは腎臓を通して生命力を動かすために、狂暴な手段(コーヒー、動機付け のテクニック、脈絡)を用いることになる。同様に、化石燃料を掘り出すために 私たちが用いる技術はより一層過激さを増している。水圧破砕、山頂除去、ター ルサンド開発などだ。そして、私たちはこれらの燃料を、地球上の人類の目的か ら明らかに外れている、馬鹿げた、破壊的な目的に使っている。

The personal and planetary mirror each other. The connection is more than mere analogy: the kind of work that we use coffee and external motivation (e.g., money) to force ourselves to do is precisely the kind of work that contributes to the despoliation of the planet. We don't really want to do it to our bodies; we don't really want to do it to the world.

個人と地球はお互いに鏡に映し合う。その繋がりはただのアナロジー以上のも のだ。私たちがコーヒーと外部の動機付け(マネーなど)を使って無理に行う 仕事は、まさに地球を略奪することに貢献する仕事なのだ。私たちは自分の身体 にも世界にも、本当はそんなことはしたくないのだ。

We want to become givers and not just takers in our relationship to Earth. With that in mind, I will touch upon one more aspect of the law of return and the cosmic unity of giving and receiving. It would seem that there is a flagrant exception to the law of return in nature, something that ecosystems do not recycle, something that enters constantly anew and exits always as waste. That something is energy. Radiating out from the sun, it is captured by plants and converted along the food chain from one form to another, moving irreversibly toward its final destination: waste heat. Sooner or later, all the low- entropy electromagnetic radiation from the sun is radiated back out from the earth as high-entropy heat.6

(12)

私たちは地球との関係では奪う者ではなく与える者になりたいのだ。このこと を心にとめて、私は回帰の法則と、与えることと受け取ることの宇宙的統合のも う一つの側面に触れたいと思う。自然には、回帰の法則への甚だしい例外がある ように思われる。環境システムがリサイクルできないもの、絶え間なく供給され ていつも廃棄物として存在するもの。それはエネルギーだ。太陽輻射は惑星に捕 らえられ、食物連鎖の中であるものから別のものへと変換されて、その最終目標 である廃熱へと不可逆的に進行していく。遅かれ早かれ、太陽から来た低エント ロピーの電磁輻射は、高エントロピーの熱になって地球から再び放射される。

[原註6]

I am not surprised that ancient people worshiped the sun, the only thing we know that gives without expectation or even possibility of return. The sun is generosity manifest. It powers the entire kingdom of life, and, in the form of fossil fuels, solar, wind, and hydroelectric power, can power the technosphere as well. Marveling at this virtually limitless source of free energy, I can touch upon the utter, almost infantile, gratitude that ancient sun-worshipers must have felt.

見返りの期待や可能性すらもないのに与える、私たちが知る唯一の存在である 太陽を古代の人々が崇拝したことに、私は驚かない。太陽は寛大である。太陽は 生命の王国を養い、化石燃料、太陽光、風力、水力発電でテクノスフェアもまた支 えているのだ。この事実上無限のフリーエネルギー源に驚かされて、古代の人々 が感じたに違いない、ほとんど子供のような感謝を口にすることができる。 But there is more to the story. A vein runs through spiritual tradition that says that we, too, give back to the sun; indeed that the sun only continues to shine through our gratitude.7 Ancient sun rituals weren't only to thank the sun -- they were to keep it shining. Solar energy is the light of earthly love reflected back at us. Here, too, the circle of the gift operates. We are not separate from even the sun, which is why, perhaps, we can sometimes feel an inner sun shining from within us, irradiating all others with the warmth and light of generosity.

しかし、物語にはまだ続きがある。スピリチュアルな伝統では、私たちもまた、太 陽にお返しをしていると述べられている。太陽は私たちの感謝を受けて輝き続 けているというのだ。[原註7] 古代の太陽礼拝は感謝だけではなく、太陽が 輝き続けるために必要なのであった。太陽エネルギーは私たちに照り返された 完全な愛の光なのだ。ここでもまた、ギフトの循環が働いている。私たちは、太陽 からすらも分離してはいないのだ。なぜなら、おそらくは私たちは時には自分の 内側から輝きを放つ内なる太陽を感じることができる。それは寛大の暖かさと 光であらゆる他者を明るく照らすのである。

1. That means that certain substances, even if they are biodegradable, violate the law if we produce them in excessive quantities.

[1]それは、特定の物質はたとえ生物分解性であっても、私たちがそれを作り すぎれば法則を破ることを意味する。

(13)

2. Even if the company goes bankrupt and wipes out current stock- and bondholders, past investors have already profited.

[2]たとえ会社が破産し現在の株主と社債権者が損失を被っても、過去の投 資家たちはすでに利益を受けている。

3. In such systems, a total emissions ceiling is set, and the right to emit allocated among countries or enterprises. Pollution rights may be bought and sold, so that if a factory reduces its emissions, it can sell its unused quota to someone else.

[3]そのようなシステムでは、排出量全体の上限はセットになっていて、排出 権は国々や企業に割り当てられる。ある工場が排出を減らせば、未使用の割り当 て分を誰かに売るために、汚染権は売買されるだろう。

4. For example, when the cost of lighting drops due to the introduction of CFC bulbs, some facilities respond by increasing their use of outdoor lighting. When computer memory gets cheaper, developers write software that requires more memory. When any resource is used more efficiently, the demand for it goes down and lowers the price, thereby increasing demand.

[4]たとえば、CFC電球の導入で照明費用が下がったとき、いくつかの施設 は野外照明を増やす反応をするだろう。コンピューターのメモリーが安価にな れば、ソフトウェア開発者はより多くのメモリーを使うソフトを作るだろう。ど んな資源でも、より効率的に使用されて需要と価格が下がれば、そのために需要 が増加する。

5. Polluters in lax-enforcement countries could sell allowances to polluters in countries with good enforcement, allowing the latter to pollute at low cost and the former to pollute beyond the total emissions ceiling.

[5]強制力の弱い国々の汚染者は、許容された分を強制力の強い国々の汚染 者に売ることができる。そのために後者にとっては汚染のコストが下がり、前者 は全体の排出上限を超えた汚染を許すことになる。

6. "Later" could be hundreds of millions of years, for example when we burn coal.

[6]たとえば石炭を燃やすときのように、”後者”は数億年にも及びうる。 7. Interestingly, as the age of ingratitude has reached its peak over the past thirty years, the sun's radiation has apparently changed, and the strength of the heliosphere has decreased significantly. It might be my imagination, but I remember the sun being more yellow when I was a child. And from 2008 to 2010, sunspot activity diminished to unprecedented levels (see, e.g., Clark, "Absence of Sunspots"). Could it be that the sun, the epitome of generosity, is entering a turbulent phase mirroring the financial crisis on earth, which is after all a crisis of giving and receiving?

[7]興味深いことに、恩知らずの時代がピークに達したこの30年間は、太陽 輻射が明らかに変化しているのである。そして太陽圏の強さは決定的に減少し ている。私の想像かもしれないが、私が子供の頃は太陽はもっと黄色かったと記 憶している。そして2008年から2010年にかけて、黒点活動は空前のレベ

(14)

ルまで衰退している(たとえば Clark, "Absence of Sunspots"を見よ)。それは、寛 大さの典型である太陽が、結局は与えることと受け取ることの危機である地球 上の金融危機を映して不穏な局面に入っているのではないだろうか?

参照

関連したドキュメント

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

In Section 3, we show that the clique- width is unbounded in any superfactorial class of graphs, and in Section 4, we prove that the clique-width is bounded in any hereditary

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

modular proof of soundness using U-simulations.. & RIMS, Kyoto U.). Equivalence

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of