• 検索結果がありません。

kenminkeizai h27 method

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "kenminkeizai h27 method"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

県民経済計算の推計方法及び基礎資料

共通的な推計指標・項目(以下、推計指標・項目に基礎資料等を示していない場合、ここに掲げた資料等による)

推計指標 使用資料

・従業者数

・国の推計値

事業所・企業統計調査、経済センサス、国勢調査(総務省)

内閣府資料

推計項目 推計方法 使用資料

・自社開発ソフト ウェア産出額

・企業内研究開発 R&D 産出額

・FISIM 消費額

・年度転換比率

・賃金格差率

(国の自社開発ソフトウェア産出額/国の自社開発ソフト ウェア除く産出額)×県の自社開発ソフトウェア除く産出額

国の産出額×研究・技術者数の対全国比

県の産出額×国の FISIM 消費額/国の産出額

年度指数/暦年指数

県の現金給与総額/国の現金給与総額

内閣府資料

内閣府資料

内閣府資料

第 3 次産業活動指数(経 済産業省)

毎 月 勤 労 統 計 調 査 年 報 (厚生労働省、鳥取県)

県内総生産(生産側)名目

項目 推計方法 基礎資料

1.農林水産業 (1)農業

(2)林業

(3)水産業

2.鉱業

「県内総生産」=「産出額」-「中間投入額」

1.産出額

(ア)農業(米麦生産業・その他の耕種農業・畜産業) 基礎資料より積上げ

+自社開発ソフトウェア+R&D

(イ)農業サービス業:国の産出額×従業者数の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

※民有林(公有林+私有林)のみを推計の対象とする 1.産出額

(ア)育林業:育林生産額×民有林割合 (イ)素材生産業:基礎資料より積上げ 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(ア)海面漁業・海面養殖業 基礎資料より積上げ+R&D (イ)内水面漁業・内水面養殖業

数量×単価(全国生産額/全国漁獲量) 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(ア)採石・砂等採取業:国の産出額×従業者数の対全国比 (イ)砕石業:出荷金額

2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

「生産農業所得統計」(農林 水産省)

内閣府資料

「鳥取県産業連関表」(県統 計課)

「林業組合統計」(農林水産 省)

「生産林業所得統計」(農林 水産省)

「鳥取県林業統計」(県森林 ・林業振興局)

内閣府資料

「漁業・養殖業生産統計」 (農林水産省)

内閣府資料

「砕石統計年報」(経済産業 省)

(2)

項目 推計方法 基礎資料

3.製造業

4.電気・ガス・水道・ 廃棄物処理業

(1)電気業

(2)ガス・熱供給業

(3)水道業

(4)廃棄物処理業

(5)(政府)下水道業 (6)(政府)廃棄物

5.建設業

1.産出額

(製造品出荷額等-その他の収入額+在庫純増) ×年度転換比率+自社開発ソフトウェア+R&D -在庫品評価調整額

2.中間投入額

(原材料使用額等-その他の収入額)×年度転換比率 +政府手数料+間接費+FISIM 消費額

1.産出額 (ア)民間企業

①発電部門

{民間企業の産出額(営業収益-地帯間購入電力料 -他社購入電力料)}

×(発電費/営業経費)×発電量の県分比率 ②送電・変電・配電部門

(民間企業の産出額-民間企業の発電部門の産出額) ×電力需要実績の県分比率

(イ)公的企業:基礎資料より積上げ (ウ)自家消費:自家発電量×単価 (エ)R&D

2.中間投入額:

(ア)民間企業:基礎資料より積上げ (イ)公的企業:基礎資料より積上げ

(ウ)自家消費:産出額×公的企業の中間投入比率 (エ)FISIM 消費額

1.産出額:営業収益

2.中間投入額:基礎資料より積上げ+FISIM 消費額

1. 産出額:営業収益-受水費

2.中間投入額:基礎資料より積上げ+FISIM 消費額

1.産出額:

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額:産出額×国の中間投入比率

非市場生産者(政府)参照 非市場生産者(政府)参照

1.産出額

(ア)建築工事・土木工事:政府・民間別に推計

建設投資推計額の全国値×出来高ベース工事高対全国比 (イ)補修工事

建築工事・土木工事の産出額×補修工事比率 補修工事比率=建築の中の建築補修/(建築+土木) (ウ)自社開発ソフトウェア・R&D

2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

「工業統計調査」(経済産 業省)

「県鉱工業指数」(県統計 課)

「製造業部門別投入・産 出物価指数」(日本銀行) 「 経 済 セ ン サ ス 活 動 調 査」(総務省)

内閣府資料

照会資料(県統計課) 「有価証券報告書」(中国 電力)

「電気事業便覧」(電気事 業連合会統計委員会) 「県営企業決算」(県企業 局)

「市町村財政概況」(鳥取 県市町村振興協会) 照会資料(県統計課)

照会資料(県統計課) 「県営企業決算」(県企業 局)

「市町村財政概況」(鳥取 県市町村振興協会) 「簡易水道事業年鑑」(総 務省)

内閣府資料

「建設投資見通し」 「建設総合統計」 「 建 設 工 事 施 工 統 計 調 査」(国土交通省) 「鳥取県産業連関表」(県 統計課)

(3)

項目 推計方法 基礎資料

6.卸売・小売業 (1)卸売業

(2)小売業

7.運輸・郵便業 (1)鉄道業

(2)道路運送業

(3)水運業

(4)航空運輸業

1.産出額

(商業統計販売額-製造業の販売事業所-本支店間移動) ×年度転換比率×マージン率+その他の収入額 +自社開発ソフトウェア+R&D

マージン率=(売上高-売上原価)/売上高 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(年間販売額-本支店間移動)×年度転換比率×マージン率 +その他の収入額+自社開発ソフトウェア

マージン率=(売上高-売上原価)/売上高 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(ア)JR 旅客:JR 西日本の営業収益×乗車人員県分比率 (イ)JR 貨物:JR 貨物の営業収益×軌道延長キロ県分比率 (ウ)地方鉄道・索道事業:基礎資料より積上げ

(エ)R&D 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(ア)道路旅客業:基礎資料より積上げ (イ)道路貨物輸送業

全国トラック営業収入×年度転換比率 ×自動車貨物輸送トン数の県分比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額 (ア)外洋輸送業

国の産出額×年度転換比率

×外国貿易貨物量(輸出)の対全国比 (イ)沿海・内水面輸送業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 (ウ)港湾運送業

国の産出額×年度転換比率

×海上出入貨物量(輸移出・輸移入)の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率×人キロメートル対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

「 経 済 セ ン サ ス 活 動 調 査」(総務省)

「商業販売統計月報」 「商業動態調査」(経済産 業省)

財 政 金 融 統 計 月 報 ( 財 務 省)

内閣府資料

内閣府資料

照会資料(県統計課)

「 運 輸 要 覧 」 ( 中 国 運 輸 局)

内閣府資料

「 運 輸 要 覧 」 ( 中 国 運 輸 局)

「交通関連統計資料集」 (国土交通省)

内閣府資料

「 港 湾 調 査 」 ( 国 土 交 通 省)

内閣府資料

「航空輸送統計調査」(国 土交通省)

(4)

項目 推計方法 基礎資料

(5)その他の運輸業

(6)郵便業

(7)(政府)水運施設 管理

(8)(政府)航空施設 管理(国公営)

8.宿泊・飲食サービ ス業

(1)飲食サービス業

(2)旅館・その他の 宿泊所

1.産出額 (ア)貨物運送取扱

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 (イ)倉庫業

国の産出額×年度転換比率

×普通営業倉庫平均月末在庫量の対全国比 (ウ)こん包業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 (エ)道路輸送施設提供業

①高速自動車道路:料金収入×交通量の県分比率 ②路外駐車場

国の産出額×年度転換比率×駐車可能台数の対全国比 ③自動車ターミナル事業収益

(オ)その他の水運附帯サービス業 国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率

(カ)航空施設管理(市場生産者)・その他の航空附帯サービス 国の産出額×年度転換比率×航空運輸業産出額の対全国比 (キ)旅行・その他の運輸附帯サービス業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率×従業者数の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

非市場生産者(政府)参照

非市場生産者(政府)参照

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率×宿泊者数の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

「交通関連統計資料集」 「自動車駐車場年報」(国 土交通省)

内閣府資料

照会資料(県統計課)

内閣府資料

内閣府資料

内閣府資料

「 宿 泊 旅行 統計 」 ( 観光 庁)

(5)

項目 推計方法 基礎資料

9.情報通信業 (1)電信・電話業

(2)放送業

(3)情報サービス業 (4)映像・音声・文 字情報制作業

10.金融・保険業 (1)金融業

1.産出額

(ア)電信・電話業 ①固定電気通信業

国の産出額×年度転換比率

×電話発信回数(加入電話)の対全国比 ②移動電気通信業

国の産出額×年度転換比率

×電話発信回数(携帯電話)の対全国比 ③その他の電気通信業

国の産出額×年度転換比率

×電話発信回数(加入電話)の対全国比

(イ)その他の通信サービス業・インターネット付随サービス 業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額 (ア)公共放送業

国の受信料×受信契約数の対全国比+交付金収入 (イ)民間放送業:営業収益×従業者数の県分比率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

(ア) FISIM 産出額=民間(借り手 FISIM+貸し手 FISIM) +公的(借り手 FISIM+貸し手 FISIM)

①借り手 FISIM=国の産出額×貸出金残高の対全国比 ②貸し手 FISIM=国の産出額×預金残高の対全国比 民間:国内銀行(日本銀行除く)、信用金庫、労働金庫等 公的:財政融資資金、政府系金融機関

(イ)受取手数料:公的・民間別

国の受取手数料×貸出・預金残高の対全国比 (ウ)日本銀行

国の産出額×従業者数の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

内閣府資料

内閣府資料

照会資料(県統計課)

内閣府資料

内閣府資料

内閣府資料

「預金・貸出金関連統計」 (日本銀行)

信金中金地域中小企業研究 所ホームページ

(6)

項目 推計方法 基礎資料

(2)保険業

11.不動産業 (1)住宅賃貸業

( 2 ) 不 動 産 仲 介 業 (3)不動産賃貸業

12.専門・科学技術・ 業務支援サービス業

(1)研究開発サービ ス

(2)広告業

1.産出額

(ア)生命保険:国の産出額×保有契約高の対全国比 (イ)年金基金:国の産出額×加入者数の対全国比 (ウ)非生命保険

①損害保険会社 保険料-保険金

保険料=国の保険料×保険料の分割比率 保険金=国の保険金×保険金の分割比率

(分割比率:火災・自動車・自賠責保険の対全国比) ②農業共済組合・農業共済組合連合会

保険料-保険金

保険料・保険金:基礎資料より積上げ ③漁業共済組合

純共済掛金-共済金

純共済掛金・共済金:基礎資料より積上げ ④交通災害共済事業

共済掛金収入-共済見舞金 ⑤鳥取県信用保証協会

業務費+国の住宅ローン保証分×負債残高の対全国 比

業務費:基礎資料より積上げ 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額:持ち家+借家 木造・非木造別に推計

家賃単価相当額×住宅床面積×12 か月 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

生命保険協会ホームページ 「総合農協統計表」(農林水 産省)

JA 共済ホームページ 全労済ホームページ 「事業年報」(厚生労働省) (独)勤労者退職金共済機構 ホームページ

農業者年金基金ホームペー ジ

内閣府資料

損害保険料率算出機構ホー ムページ

「 鳥 取 県 農 業 共 済 事 業 要 覧」

鳥取県農業共済組合連合会 ホームページ

「市町村財政概況」(鳥取県 市町村振興協会)

鳥取県信用保証協会ホーム ページ

内閣府資料

「建築統計年報」(国土交通 省)

「住宅・土地統計調査」(総 務省)

内閣府資料

内閣府資料

(7)

項目 推計方法 基礎資料

(3)物品賃貸サービス 業

(4)その他の対事業所 サービス業

(5)獣医業

(6)(政府)学術研究 (7)(非営利)自然・人 文科学研究機構

13.公務 (政府)公務

14.教育 (1)教育

(2)(政府)教育 (3)(非営利)教育

15.保健衛生・社会事業 (1)医療・保険

(2)介護

1.産出額 (ア)物品賃貸業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 (イ)貸自動車業

国の産出額×年度転換比率

×(レンタル車両数+リース保有台数)の対全国比 2.中間投入比率

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×従業者数の対全国比 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

非市場生産者(政府)参照 非市場生産者(非営利)参照

非市場生産者(政府)参照

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

非市場生産者(政府)参照 非市場生産者(非営利)参照

1.産出額 (ア)医療業

保険医療分+保険外医療分+自社開発ソフトウェア額 基礎資料より積上げ

(イ)保健衛生業・社会福祉業 国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

総介護サービス費-福祉用具購入費-住宅改修費 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

全国レンタカー協会ホー ムページ

日本自動車リース協会連 合会ホームページ

内閣府資料

内閣府資料

「獣医師の届出状況」(農 林水産省)

内閣府資料

内閣府資料

「社会保険診療報酬支払 基金年報」(同基金) 「 国 民 健 康 保 険 事 業 年 報」(厚生労働省) 「鳥取県統計年鑑」(県統 計課)

「市町村財政概況」(鳥取 県市町村振興協会) 「国民医療費」(厚生労働 省)

内閣府資料

(8)

項目 推計方法 基礎資料

(3)(政府)保健衛生・ 社会福祉

(4)(非営利)社会福祉

16.その他のサービス (1)自動車整備・機械 修理業

(2)会員制企業団体 (3)娯楽業

(4)洗濯・理容・美容 ・浴場業

(5)その他の対個人サ ービ ス業( 分類不明 を 含む)

(6)(政府)社会教育 (7)(非営利)社会教育 (8)(非営利)その他

非市場生産者(政府)

非市場生産者(非営利)

非市場生産者(政府)参照

非市場生産者(非営利)参照

1.産出額

(ア)自動車整備業

国の産出額×年度転換比率×保有車車両の対全国比 (イ)機械修理業

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

1.産出額

国の産出額×年度転換比率

×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

非市場生産者(政府)参照 非市場生産者(非営利)参照 非市場生産者(非営利)参照

1.産出額

雇用者報酬+中間投入額+固定資本減耗+生産・輸入品 に課される税

2.中間投入額

基礎資料から積み上げ+FISIM 消費額

1.産出額

国の産出額×従業者数の対全国比×賃金格差率 2.中間投入額

産出額×国の中間投入比率

(財)自動車検査登録情報 協会ホームページ

内閣府資料

内閣府資料

財政収支調査(県統計課) 「市町村財政概況」(鳥取 県市町村振興協会) 照会資料(県統計課) 各種決算書

内閣府資料

内閣府資料

県内総生産(生産側)実質

項目 推計方法 基礎資料

1.経済活動別県内総生 産の実質化

実質生産額=実質産出額-実質中間投入額

①国の連鎖(デフレータ,DF)×年度転換率により、経済活動 別の各年度の連鎖 DF を求める。(産出額、中間投入) ②当年度名目/(当年度連鎖 DF÷前年度連鎖 DF)により、 前年度を基準とした固定基準年方式の実質値を求める。 ③上記②÷前年度名目値により、各年度の連鎖実質の対前 年度増加率を求める。

④平成 23 年度名目値×①により参照年(平成 23 年)の実 質値を求める。

⑤上記④に③の増加率を乗じて、各年度実質値を求める。

県連鎖 DF=名目県内総生産/実質県内総生産

「 国 民 経 済 計 算 」 ( 内 閣 府)

(9)

県民所得及び県民可処分所得の分配

項目 推計方法 基礎資料

1.雇用者報酬 1.賃金・俸給 (1)現金給与 a.農業 ⅰ.農家 ⅱ.その他

b.林業 ⅰ.林家 ⅱ.その他

c.水産業

d.有給家族従業者(農林業 のみ)

e.農林水産業以外の産業 ⅰ.常用雇用者(公務を除 く)

ⅱ.常用雇用者(公務)

ⅲ.臨時・日雇

(2)役員報酬(給与・賞 与)

(3)議員歳費等

(4)現物給与

2.雇主の現実社会負担 (1)社会保障基金に係る 雇主の現実社会負担 a.特別会計

ⅰ.健康保険

販売農家1戸当たり農業雇用労賃×農家戸数

1人当たり雇用者報酬(全国平均)×賃金格差率×農業 法人雇用者数

林業純生産×林野面積の個人分割合×雇用労賃率 1人当たり雇用者報酬(全国平均)×賃金格差率×林業 法人雇用者数

水産業産出額×国の雇用者報酬率-社会保障分相当額 (雇用者報酬率:雇用者報酬/産出額)

有給家族従業者 1 人当たり年間平均給与×有給家族従業 者数

常用雇用者数×常用雇用者1人当たり賃金・俸給 常用雇用者1人当たり賃金・俸給は、「毎月勤労統計」 を基礎資料として事業所規模別に次式により算出。

30 人以上:産業別現金給与総額(規模 30 人以上) 29 人以下:産業別現金給与総額(規模 30 人以上)×30 人以上と 29 人以下の給料手当の格差率

決算書、基礎資料より積上げ

臨時・日雇の産業別雇用者×臨時・日雇の産業別 1 人当 たり年間現金給与額

常用雇用者1人当たり現金給与×役員対従業員の 1 人当 たり平均賃金の格差率×役員数

(県議員、委員等報酬)+(市町村議員、委員等報酬)

現金給与所得×現物給与比率

基礎資料より積上げ

「農業経営統計調査」 「農林業センサス」(農 林水産省)

「法人企業統計」(財務 省)

「 毎 月 勤 労 統 計 調 査 」 (厚生労働省)

「国民経済計算」(内閣 府)

「国勢調査」(総務省) 内閣府資料

「国勢調査」(総務省) 「 毎 月 勤 労 統 計 調 査 」 (厚生労働省)

「経済センサス」(総務 省)

照会資料(県統計課)

「毎月勤労統計調査」 「 賃 金 構 造 基 本 統 計 調 査」(厚生労働省) 内閣府資料

「国勢調査」(総務省)

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村決算書」(県地 域振興課)

(10)

項目 推計方法 基礎資料

ⅱ.厚生年金

ⅲ.労災保険

ⅳ.雇用保険

ⅴ.船員保険

b.国民健康保険

c.後期高齢者医療

d.共済組合

e.組合管掌健康保険

g.児童手当及び子ども手当

h.社会保障基金 ⅰ.農業者年金基金

ⅱ.災害補償基金

ⅲ.介護保険

(2)その他の社会保障基 金に掛かる雇主の現実社会 負担

a. 確定給付型企業年金 ⅰ.確定給付型企業年金

ⅱ.退職一時金(民間等)

b.確定拠出型年金 ⅰ.勤労者退職金共済機構

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

国の推計値×被保険者数の対全国比

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

国の推計値×事業所規模 300 人以上の常用雇用者数の対 全国比

基礎資料より積上げ

国家公務員分は国の推計値×在勤人員数の対全国比

国の推計値×受給権者数の対全国比

基礎資料より積上げ

①一号被保険者、②二号被保険者について次の方法で推 計。

①:基礎資料より積上げ

②:県の各保険料×全国の介護保険料/保険料

国の推計値×厚生年金保険の保険料収納済額の対全国比

国の推計値×退職所得の源泉徴収税額の対全国比

基礎資料より積上げ

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

「労働者災害補償保険事 業年報」(厚生労働省) 「 雇 用 保 険 事 業 年 報 」 (厚生労働省)

「事業年報」(旧社会保 険庁)

「 国 民 健 康 保 険 事 業 年 報」(厚生労働省) 「後期高齢者医療事業状 況報告」(厚生労働省) 照会資料(県統計課) 内閣府資料

「経済センサス」(総務 省)

「 児 童 手 当 事 業 年 報 」 (内閣府)

独立行政法人農業者年金 基金 HP

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村決算書」(県地 域振興課)

照会資料(県統計課)

「 介 護 保 険 事 業 状 況 報 告」(厚生労働省) 「事業年報」(全国健康 保険協会)

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

「 国 税 庁 統 計 年 報 書 」 (国税庁)

内閣府資料

(11)

項目 推計方法 基礎資料

ⅱ.中小企業基盤整備機構 ・小規模企業共済勘定

ⅲ.国民年金基金・同連合 会

ⅳ.農業者年金基金

ⅴ.国家公務員共済組合

ⅵ.地方公務員共済組合

ⅶ.日本私立学校振興・共 済事業団

ⅷ . 確 定 拠 出 年 金 ( 企 業 型)

ⅸ . 確 定 拠 出 年 金 ( 個 人 型)

3.雇主の帰属社会負担 (1)雇主の帰属年金負担

(2)雇主の帰属非年金負 担

a.退職一時金(政府)

b.公務災害補償費

c.その他

2.財産所得 1.一般政府 (1)利子 a.受取

国の推計値×在籍件数の対全国比

国の推計値×国民年金加入者数の対全国比

国の推計値×保険料収納額の対全国比

国の推計値×在勤人員数の対全国比

国の推計値×普通会計関係の職員数の対全国比

国の推計値×私立学校の教員数及び職員数の対全国比

国の推計値×収納済額の対全国比

国の推計値×国民年金加入者の対全国比

(国の雇主の帰属年金負担+現在勤務増分)×分割比率 ×内民転換比率-県の雇主の現実年金負担

(分割比率:厚生年金保険の保険料収納済み額の全国 比)

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

現金・現物給与(農林水産業、公務以外の産業)×国の 現金・現物給与に占める“その他”の比率

①県に帰属する中央政府のその他の受取利子と②社会保 障基金について、国の推計値×分割比率で推計。 ①と②の分割比率は次のとおり。

①:日本銀行の国内銀行の年度末貸出金残高の対全国比 ②:保険料収納済額の対全国比

それ以外の利子は基礎資料より積上げ

内閣府資料

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

「農業者年金事業の実施 状況」(農業年金基金)

「国家公務員給与等実態 調査報告書」(人事院)

「 地 方 公 務 員 給 与 の 実 態」(総務省)

「学校基本調査」(文部 科学省)

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

内閣府資料

「厚生年金保険・国民年 金事業年報」(厚生労働 省)

照会調査

財 政 収 支 調 査 ( 県 統 計 課)

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村決算書」 「市町村財政概況」(県 地域振興課)

内閣府資料

内閣府資料

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村財政概況」(市 町村振興協会)

(12)

項目 推計方法 基礎資料

b.支払

(2)その他の投資所得 (受取)

(3)賃貸料 a.受取

b.支払

2.家計 (1)利子 a.受取

b.支払

(2)配当(受取)

(3)その他の投資所得 (受取)

(4)賃貸料(受取)

県に帰属する中央政府については、次式により推計。 中央政府支払利子×日本銀行の国内銀行の年度末預金残 高の対全国比

それ以外の利子は基礎資料より積上げ

国の推計値×生命保険保有契約高(個人保険・団体保 険)の対全国比

基礎資料より積上げ

基礎資料より積上げ

①一般預貯金利子、②社内預金利子、③有価証券利子及 び④信託利子は国の推計値×分割比率で推計。

①から④の分割比率は次のとおり。 ①:個人預金残高の対全国比

②:常用雇用者数(事業所規模 300 人以上)の対全国比 ③:上記①と同様

④:金銭信託残高と貸付信託残高の合計の対全国比

①消費者負債利子、②持ち家の支払利子、③農林水産業 の支払利子及び、④非農林水産業の支払利子は国の推計 値×分割比率で推計。

①から④の分割比率は次のとおり。

①:生命保険会社分については、保有契約高(個人保険 ・団体保険)の対全国比、それ以外は負債現在高(住宅 ・土地のための負債を除く)の対全国比

②:住宅金融支援機構分については、年度末貸付金残高 の対全国比、それ以外は住宅・土地のための負債額の対 全国比

③:農業協同組合貸付金残高の対全国比 ④:非農林水産業の個人事業主数の対全国比

国の推計値×配当所得の対全国比

国の推計値×契約高の対全国比等

①土地賃貸料と②著作権使用料について、国の推計値× 分割比率で推計。

①と②の分割比率は次のとおり。 ①:民有土地資産額(家計)の対全国比

②:著作権を使用する産業の従業員数の対全国比×家計 分比率

内閣府資料

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村財政概況」(市 町村振興協会)

内閣府資料

「 生 命 保 険 事 業 概 況 」 (生命保険協会)

財 政 収 支 調 査 ( 県 統 計 課)

財 政 収 支 調 査 ( 県 統 計 課)

照会調査(県統計課) 内閣府資料

「金融経済統計月報」 「 預 金 ・ 貸 出 金 関 連 統 計」(日本銀行)

「全国消費実態調査」 (総務省)

「生命保険事業概況」 (生命保険協会) 内閣府資料

「農林金融」(農林中金 総合研究所)

「経済センサス」(総務 省)

内閣府資料

「国税庁統計年報」(国 税庁)

内閣府資料

「国民経済計算」(内閣 府)

(13)

項目 推計方法 基礎資料

3.対家計民間非営利団体 (1)利子

a.受取

b.支払

(2)配当(受取)

(3)その他の投資所得 (受取)

(4)賃貸料 a.受取

b.支払

3.企業所得

(1)民間法人企業 a.非金融法人企業 ⅰ.営業余剰

ⅱ.財産所得

b.金融機関 ⅰ.営業余剰

国の推計値×対家計民間非営利団体の従業者数の対全国 比

a.受取と同様

国民経済計算の計数×対家計民間非営利団体の従業者数 の対全国比

(2)配当(受取)と同様

国の推計値×対家計民間非営利団体の従業者数の対全国 比

a.受取と同様

(1)民間法人企業及び、(2)公的企業は①式、(3) 個人企業は②式により推計。

①:営業余剰+財産所得(純)

②:営業余剰または混合所得-支払利子-支払賃貸料 なお、利子は FISIM 調整後のもの。

生産系列で推計した営業余剰の総額から、以下で推計す る営業余剰を除いた残差として推計。

①利子、②法人企業の分配所得、③その他の投資所得 (受取のみ)及び、④賃貸料について、国の推計値×分 割比率で推計。

①から④の分割比率は次のとおり。 ①②:営業余剰の対全国比

③:契約高対全国比等

④:土地賃貸料は法人決定価格の対全国比、著作権使用 料(支払)は総生産の対全国比、同(受取)は総額から 家計受取分を除いた残差

生産系列で推計。

内閣府資料

「国民経済計算」(内閣 府)

「経済センサス」(総務 省)

内閣府資料

「経済センサス」(総務 省)

「国民経済計算」(内閣 府)

「経済センサス」(総務 省)

内閣府資料

(14)

項目 推計方法 基礎資料

ⅱ.財産所得

(2)公的企業 a.非金融法人企業 ⅰ.営業余剰

ⅱ.財産所得

b.金融機関 ⅰ.営業余剰

ⅱ.財産所得

(3)個人企業 a.農林水産業 ⅰ.混合所得

ⅱ.利子(支払)

ⅲ.賃貸料(支払)

b.その他の産業(非農林水 産・非金融)

ⅰ.混合所得

①利子、②法人企業の分配所得、③その他の投資所得及 び、④賃貸料について、国の推計値×分割比率で推計。 ①から④の分割比率は次のとおり。

①(支払):預金残高の対全国比 ①(受取):貸出預金残高の対全国比 ②:営業余剰の対全国比

③:産出額の対全国比等 ④:決定価格法人分の対全国比

また、③は該当機関ごとの国の推計値に分割比率を掛け て推計。

国関係機関については、国の推計値×当期末資産額の対 全国比等により推計し、県、市町村関係は基礎資料より 積上げ

①利子、②法人企業の分配所得及び、③賃貸料につい て、国の推計値×分割比率で推計。

①から③の分割比率は次のとおり。

①:営業余剰(FISIM 消費控除前)の対全国比 ②:営業余剰の対全国比

③:決定価格法人分の対全国比

生産系列で推計。

①利子、②法人企業の分配所得及び、③その他の投資所 得について推計。

①及び③は該当機関ごとの国の推計値に分割比率を掛け て推計。

また、②は国の推計値に営業余剰の対全国比を掛けて推 計。

生産系列で推計。

国の推計値×農業協同組合貸付残高の対全国比

個人企業の支払賃貸料×個人企業の混合所得に占める農 林水産業の割合

Σ各産業{(①1企業当たり本業混合所得×個人企業 数)+②内職混合所得+③兼業混合所得}

①:国の産業別1個人企業当たり本業混合所得×申告所 得税における営業所得の 1 人当たり所得金額の対全国比

日本銀行の統計(都道府 県別国内銀行預金残高)

内閣府資料

「固定資産の価格等の概 要調書-土地-」(総務 省)

内閣府資料

「国民経済計算」(内閣 府)

「固定資産の価格等の概 要調書-土地-」(総務 省)

「国民経済計算」(内閣 府)

「農林金融」(農林中金 総合研究所)

内閣府資料

「国税庁統計年報」(国 税庁)

(15)

項目 推計方法 基礎資料

ⅱ.利子(支払)

ⅲ.賃貸料(支払)

c.持ち家 ⅰ.営業余剰

ⅱ.利子(支払)

ⅲ.賃貸料(支払)

<FISIM 調整の方法>

(1)非金融法人企業

(2)金融機関

(3)一般政府 a.国出先機関

b.地方政府

c.社会保障基金

②:1企業当たり本業混合所得×内職所得比率×内職者 数

③:1 企業当たり本業混合×兼業比率

国の推計値×非農林水産業の個人事業主数の対全国比

個人企業の支払賃貸料×個人企業の混合所得に占めるそ の他の産業の割合

生産系列で推計する持ち家の帰属家賃を用いて、次式に より推計。

持ち家の帰属家賃×国の営業余剰率

国の推計値×分割比率

(分割比率:住宅金融支援機構分については、年度末貸 付金残高の対全国比、それ以外は住宅・土地のための負 債額の対全国比)

個人企業の支払賃貸料×個人企業の混合所得に占める持 ち家の割合

以下の方法により算出した FISIM 消費額を受払利子額か ら加算または控除する。

経済活動別産出額の対全国比により求めた FISIM 総額か ら、各部門の FISIM を差し引いた残差

国の推計値×金融・保険業産出額対全国比

国の推計値×国家公務員数の対全国比

国の推計値×分割比率

なお、①借り手側と②貸し手側の分割比率は次のとお り。

①:地方公共団体への貸付残高の対全国比 ②:歳出総額の対全国比

FISIM 調整前の利子額×全国の FISIM 調整率

「経済センサス」(総務 省)

内閣府資料

内閣府資料

「国家公務員給与実態調 査」(人事院)

「財政投融資関連統計」 (財務省)

地方公共団体金融機構 HP 「 地 方 財 政 統 計 年 報 」 (総務省)

(16)

項目 推計方法 基礎資料

(4)家計(個人企業を含 む)

a.消費者としての家計

b.個人企業(農林水産業)

c . 個 人 企 業 ( そ の 他 の 産 業)

d.個人企業(持ち家)

(5)対家計民間非営利団 体

国の推計値×負債現在高の対全国比

国の推計値×分割比率

なお、①借り手側と②貸し手側の分割比率は次のとお り。

①:個人預金残高の対全国比 ②:貸付残高の対全国比

国の推計値×個人企業数の対全国比

国の推計値×FISIIM 調整前の支払利子額の対全国比

国の推計値×従業者数の対全国比

「 全 国 消 費 実 態 調 査 」 (総務省)

日本銀行 HP

「農林金融」(農林中金 総合研究所)

「経済センサス」(総務 省)

「国民経済計算」(内閣 府)

「経済センサス」(総務 省)

県内総生産(支出側)名目

項目 推計方法 基礎資料

1.民間最終消費支出 (1)家計最終消費支出 a.食料・非アルコール飲料 b.アルコール飲料・たばこ c.被服・履物

d.住居・電気・ガス・水道 e.家具・家庭用機器・家事 サービス

f.保健・医療 g.交通 h.通信

i.娯楽・レジャー・文化 j.教育

k.外食・宿泊 l.その他

国の推計値×12 目的分類別家計最終消費対全国比+直接 推計項目

12 目的分類別家計最終消費対全国比は、下の全国消費実 態調査推計値による。

全国消費実態調査推計値:

2人以上世帯及び単身世帯別に全国消費実態調査ベース の 12 目的分類別消費額に国勢調査ベースの世帯数を乗 じ、自県分と全県分でそれぞれ推計する。なお、調査年 間の各年については、補間補外推計する。

直接推計項目:

家計最終消費支出の概念範囲に含まれるもののうち、全 国消費実態調査で捕捉していない項目は加算し、的確に 捕捉していないと考えられる項目については控除後加算 する。なお、これらには以下の項目が該当する。 <加算項目>

生命保険のサービス料、年金基金サービス、証券手数 料、FISIM 消費額

<控除後加算項目>

家賃(持ち家の帰属家賃を含む)、非生命保険のサービ ス料、自動車購入額、医療費(自己負担分)、介護費 (自己負担分)

「家計調査」(総務省) 「国勢調査」(総務省) 「全国消費実態調査」 (総務省)

「住民基本台帳人口」 (総務省)

「国民経済計算」(内閣 府)

内閣府資料

「鳥取県税務統計書」 (県税務課) 「鳥取県産業連関表」 (県統計課)

(17)

項目 推計方法 基礎資料

(2)対家計民間非営利団 体最終消費支出

2.政府最終消費支出

ⅰ.雇用者報酬

ⅱ.中間投入

ⅲ.固定資本減耗

ⅳ.生産・輸入品に課され る税

ⅴ.財貨・サービスの販売

ⅵ.自己勘定総固定資本形 成(R&D)

ⅶ.現物社会移転(市場産 出の購入)

3.県内総資本形成 (1)県内総固定資本形成 a.民間

(a)住宅

(b)企業設備

国の推計値×県内対家計民間非営利団体従業者数の対全国 比×賃金格差率-財貨・サービスの販売-自己勘定総固定 資本形成(R&D)

雇用者報酬+中間投入+固定資本減耗+生産・輸入品に課 される税-財貨・サービスの販売-自己勘定総固定資本形 成(R&D)+現物社会移転(市場算出の購入)

それぞれ基礎資料より該当項目を積上げ

議員や知事、市町村長などの特別職の俸給諸手当、委員手 当、職員の俸給、雑手当、退職手当、公務災害補償、共済 組合などに対する雇主としての負担金など。なお、退職年 金、恩給は除外しているが、帰属計算として給与住宅差額 家賃を加算。

職員旅費、需用費(食糧費、消耗品費、光熱費など)、役 務費(郵便運送料など)、備品購入費、委託料、維持補修 費、FISIM 消費額等を積上げ

産出額(固定資本減耗を除く)×内閣府資料における国の 固定資本減耗比率

国有資産所在市町村交付金、国有提供施設等所在市町村助 成交付金、自動車重量税等を積上げ

授業料、使用料、貸付料、寄宿料、刊行物売払い代等を積 上げ

国の推計値×非市場生産者(政府)産出額の対全国比

医療費のうち社会保障基金からの給付分、介護費のうち社 会保障基金からの給付分、教科書購入費を積上げ

全国民間住宅投資額×民間居住用建築物工事額の対全国比

・製造業

①30 人以上事業所: 有形固定資産取得額 ②30 人未満事業所:

①の額×30 人未満事業所製造品出荷額/30 人以上事業所 製造品出荷額

なお、自社開発ソフトウェア及び R&D を加算する。 自社開発ソフトウェア及び R&D=県の投資額×国の自社開 発ソフトウェア及び R&D 比率

・その他の産業

生産額×国の設備投資比率

内閣府資料

財 政 収 支 調 査 ( 県 統 計 課)

「市町村財政概況」(市 町村振興協会)

「国民経済計算」(内閣 府)

照会資料(県統計課) 内閣府資料

各種決算書

「建設総合統計」(国土 交通省)

内閣府資料

「工業統計調査」(経済 産業省)

内閣府資料

(18)

項目 推計方法 基礎資料

(1)公的 a.住宅

b.企業設備

c.一般政府

(2)在庫変動 a.民間 b.公的

4.財貨・サービスの移出 入(純)・統計上の不突 合

(1)財貨サービスの移出 入(純)

ⅰ.移出(FISIM 除く)

ⅱ.移入(FISIM 除く)

ⅲ.FISIM 移出入(純)

(2)統計上の不突合

一般普通会計、非企業会計、企業会計別に住宅建設関係費 (用地補償費は除く)を積上げ

企業会計等は、基礎資料から固定資産増加+減価償却費- 住宅費(政府企業によるもののみ)を積上げ

公的企業は、資産増加分×県分比率

国の一般会計、非企業会計の出先機関については直接照会 により、地方公共団体については基礎資料により、建設関 係項目(用地補償費は除く)を積上げ

なお、産出額×国の自社開発ソフトウェア及び R&D 比率に より、投資額をそれぞれに加算

民間及び公的別に下記のとおり推計した。

在庫変動=実質在庫変動×デフレーター

実質在庫変動=期末実質在庫残高-期首実質在庫残高 実質在庫残高=名目在庫残高/在庫残高デフレーター 名目在庫残高=名目産出額×国の名目在庫残高比率

移出入(純)+統計上の不突合

移出入(純、FISIM 除く)+FISIM 移出入(純)

経済活動別産出額×経済活動別移出率

移出率=(県産業連関表による)移出額/(同)生産額

(中間投入+民間最終消費支出+政府最終消費支出+県内 総資本形成)×移入率

移入率=(県産業連関表による)移入額/(同)県内需要 額

生産系列で推計された FISIM 県内産出額と分配系列で推計 された FISIM 県内消費額との差額。

県内総生産-(民間最終消費支出+政府最終消費支出+県 内総資本形成+財貨・サービスの移出入(純))

財 政 収 支 調 査 ( 県 統 計 課)

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

「市町村財政概況」(市 町村振興協会)

照会資料(県統計課) 内閣府資料

「国民経済計算」(内閣 府)

「国民経済計算」(内閣 府)

内閣府資料

「鳥取県産業連関表」 (県統計課)

(19)

県内総生産(支出側)実質

項目 推計方法 基礎資料

1.民間最終消費支出

2.政府最終消費支出

3.県内総資本形成

4.財貨・サービスの移出 入(純)・統計上の不突 合・開差

県名目値×国の当該項目デフレーター

県名目値×国の当該項目デフレーター

県名目値×国の当該項目デフレーター

県内総生産合計(支出側)の実質値については、県内総生 産合計(生産側)実質値とし、上記①~③の合計との差 を、「財貨・サービスの移出入(純)・統計上の不突合・ 開差」とする。

「国民経済計算」(内閣 府)

その他

項目 推計方法 基礎資料

1.固定資本減耗

2.補助金

産出額×固定資本減耗比率 [電気]

固定資本減耗比率:

県産業連関表による資本減耗引当/生産額

[その他]

固定資本減耗比率:国の数値

地方財政の企業会計繰出金等を基礎資料等により積上げ。 国の産業別比率を準用し、各産業に按分。

「鳥取県産業連関表」 (鳥取県)

内閣府資料

「 県 決 算 書 」 ( 県 財 政 課)

参照

関連したドキュメント

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

– There are growing numbers of repositories for research data and it’s possible an author’s or editor’s preferred repository is not listed by Springer Nature, FAIRsharing

4G LTE サービス向け完全仮想化 NW を発展させ、 5G 以降のサービス向けに Rakuten Communications Platform を自社開発。. モデル 3 モデル

自動車販売会社(2社) 自動車 自動車販売拠点設備 1,547 自己資金及び借入金 三菱自動車ファイナンス株式会社 金融 システム投資 他

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

欄は、具体的な書類の名称を記載する。この場合、自己が開発したプログラ

2017 年 12 月には、 CMA CGM は、 Total の子会社 Total Marine Fuels Global Solutions と、 2020 年以降 10 年間に年間 300,000 トンの LNG

先行事例として、ニューヨークとパリでは既に Loop